■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
________W3C原理主義者、朝日に抗議________
- 1 :Name_Not_Found:03/08/03 21:10 ID:???
-
その一部始終を見よ
ttp://www.misao.gr.jp/~koshian/asahi-be-invalid.html
てか、こういうのどう思う?
- 2 :Name_Not_Found:03/08/03 21:14 ID:???
- あーなるほどそうだねその通り。
- 3 :Name_Not_Found:03/08/03 21:16 ID:???
- >>1=素画野
- 4 :Name_Not_Found:03/08/03 21:18 ID:???
- 3げと
- 5 :Name_Not_Found:03/08/03 21:22 ID:???
- 遅めに2ゲト
- 6 :Name_Not_Found:03/08/03 21:30 ID:/ezBP3kG
- インターネットのバリアフリーを目指す活動をどこまで阻害すれば気がすむの
ですか!
HTML標準化と理念の実現の為に、W3Cやその協力者たちが流して来た血と汗と
涙をあなた方2ちゃんねらは、なんと心得るか!
- 7 :Name_Not_Found:03/08/03 21:31 ID:???
- 遅めの3ゲト
- 8 :Name_Not_Found:03/08/03 21:32 ID:???
- バカ
- 9 :Name_Not_Found:03/08/03 21:34 ID:???
- 障害者のためにHTMLを書く気は全くないな。
- 10 :Name_Not_Found:03/08/03 21:35 ID:???
- 専門バカってやつだな
- 11 :Name_Not_Found:03/08/03 21:36 ID:???
- 障害者向けのページだったらそういうことに配慮する必要はあるな。
- 12 :Name_Not_Found:03/08/03 21:44 ID:???
- 朝日新聞記者の
>私には、すがのさんが
>「ルールを知らないヤツはネット社会に入ってくる資格がない」
>と言っているように読めますが
>そもそも、だれがそういう資格を与えるのでしょうね。
これに同意しちゃうな。
- 13 :Name_Not_Found:03/08/03 22:18 ID:???
- >>12
それがW3Cだと信じてる香具師が居るからやっかい。
- 14 :Name_Not_Found:03/08/03 22:19 ID:???
- >インターネットのバリアフリー
他にバリアフリーにしなければならない物事を差し置いて
インターネットのバリアフリーとかぬかすなよ。
まあ、一種の流行り?
- 15 :Name_Not_Found:03/08/03 22:37 ID:???
- そもそも、「ホームページ作り」とは何事ですか
- 16 :Name_Not_Found:03/08/03 22:38 ID:???
- W3Cは尊重したい、、、でもW3C信者の独善的な布教活動に萎え(;´Д`)
- 17 :Name_Not_Found:03/08/03 22:40 ID:???
- マジでウザ
- 18 :Name_Not_Found:03/08/03 22:47 ID:???
- >>13
W 3 C 信 者 必 死 だ な (藁
- 19 :Name_Not_Found:03/08/04 00:57 ID:???
- こういうやつがW3Cの評判を落すんだよな。
- 20 :Name_Not_Found:03/08/04 02:40 ID:???
- 別段信者でもないし、朝日新聞には恨みも好意もないが、それでもあの記事はひどすぎると思う。
いや、うそを教えるとかじゃなくって、記事のクオリティーそのものが。
天下の朝日新聞なんだから、もうちょっとまともな記事を書けないものだろうか。
- 21 :Name_Not_Found:03/08/04 11:40 ID:???
- >>20
>それでもあの記事はひどすぎると思う。
>いや、うそを教えるとかじゃなくって、記事のクオリティーそのものが。
具体的にどこが?
- 22 :Name_Not_Found:03/08/04 11:58 ID:???
- >>21
<size><color=Blue></color></size>
- 23 :Name_Not_Found:03/08/04 12:20 ID:???
- >>22
そう書いてあるのはどこだっけ?
僕のみたとろでは
<font size=5><font color="blue">ホームページ講座</font></font>
こう書いてあるけど。
- 24 :Name_Not_Found:03/08/04 13:42 ID:???
- >>22
ああ、あった。
http://www.be.asahi.com/20030802/W16/images/030802manual_b.gif
なるほど。
- 25 :Name_Not_Found:03/08/04 15:00 ID:???
- ごめん。素でわからないんだけど
<size><color=Blue> ってどのバージョン?
リントで一通りのバージョンにかけて調べたけど
「不明なタグ」ってしかでないよ。
- 26 :Name_Not_Found:03/08/04 15:03 ID:???
- >>25
<font size="5" color="blue">ホームページ講座</font>
こういことだろう
- 27 :Name_Not_Found:03/08/04 15:15 ID:???
- >>25
単純な書き間違いだろうね。
- 28 :Name_Not_Found:03/08/04 15:42 ID:???
- >すべての約束事を守ったわけではないので、閲覧ソフトによっては、
>思った通りに表示されないかもしれません。
本人が書き間違いだと思ってるならまだしも、↑読むと
「ブラウザの実装が貧弱だから表示出来ないだけ」と
言ってるように見える。
つーかアップロードの前に校正しろよな…
- 29 :Name_Not_Found:03/08/04 16:35 ID:???
- というか、この程度ものならCSSを使っても大半のブラウザは解釈
できる訳だし、Fetch のようなソフトを紹介するぐらいならブラウザの
バージョンことを説明する方が筋じゃないか?
それと</html>など、いちいち紛らわしい全角英字で書いてるところ
なんかは最悪、アフォ同然、簡単だとか誰にでもできるとかそんなことは
いい訳にもならないだろうね
今だ、全角英字でのソースで動作するブラウザは見た事もないよ(w
- 30 :Name_Not_Found:03/08/04 16:51 ID:???
- みんな思うところは違うようだが、「朝日はダメ」
の一点においてだけは見事に共通してるな。
- 31 :25:03/08/04 17:09 ID:???
- >>26-27 サンスコ
この講座が正しくないのは分かってたけど、嘘を書いてるとは思わなかったよ。
どうりで見たことないはずだ。
文字の色が変わらなくて頭を悩ませている初心者いるんだろうなあ。
- 32 :Name_Not_Found:03/08/04 17:30 ID:???
- 廃止要素教えるだけならまだしも(それも嫌だが)、
存在しない物を教えちゃいかんよなー
- 33 :Name_Not_Found:03/08/04 18:20 ID:???
- http://www.be.asahi.com/20030719/W16/0033.html
>HTMLとは、文書の表示の仕方を指示する言語のことです。
>まあ、記号みたいなもの、と考えてください。
>見出しと本文の数字の指示の仕方が逆というのは、
>ほとんど嫌がらせかとも思えますが、ここは淡々と行きましょう。
http://www.be.asahi.com/20030719/W16/images/030719manual-b.jpg
> <font color="blue">
> <H1><center>ホームページ講座3回のスケジュール</center></H1>
> </font>
http://www.misao.gr.jp/~koshian/asahi-be-invalid.html
>こういった趣旨に立って、説明もタグ類も極力省略しました。
省略というより偽りだと思うんだけどどうですか?
漏れは2ちゃんの質問のネタとしてもここまで偽ったことは無い
- 34 :Name_Not_Found:03/08/04 18:24 ID:???
- ガイシュツですよ
- 35 :Name_Not_Found:03/08/04 21:56 ID:???
- へー。こんなのやってんだー。
先日の放送大学の講義もひどかったなー。
情報メディアの活用(’00)
第11回 インターネット〜情報の受発信II〜
担当講師:渡部 満彦(大妻女子大学短期大学部教授)
のやつ。
blockquoteをインデントに使ったりしてた。
誰か見たやついる?
- 36 :Name_Not_Found:03/08/04 22:10 ID:???
- すべて、ワープロのレイアウトの延長のような感じでHTMLを
誤認しているのがそもそもの原因と思われ・・・
また、便利さを売りもにした半自動のHTMLエディターの影響もあるだろう
- 37 :Name_Not_Found:03/08/04 22:35 ID:zTsxlVoX
- 厨房と原理主義者のイタいトピ
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/07/27/0650211&mode=nested&threshold=-1
- 38 :Name_Not_Found:03/08/04 22:45 ID:9+bPFOX9
- 厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
厨房と原理主義者のイタいトピ
- 39 :Name_Not_Found:03/08/04 22:52 ID:???
- >>36
>すべて、ワープロのレイアウトの延長のような感じでHTMLを
>誤認しているのがそもそもの原因と思われ・・・
自分がそうなんだけど、それのどこが問題なの?
- 40 :Name_Not_Found:03/08/04 23:11 ID:E/kWFP/+
- あはは笑えるね。
「W3Cの意図に反している」とかなんとか小難しいこというから
クレーマーっぽくなっちゃってるんだけど、
この記事の間違いは、もっと次元の低い話じゃん。
例えてみれば、英会話講座で、存在しない単語を教えているとか、
スペルの間違いがあるとか、そういうレベルだよね。
いやあ笑かしてくれるなぁ。。
- 41 :Name_Not_Found:03/08/04 23:14 ID:???
- Strict信者は変質者の集まりじゃん
- 42 :Name_Not_Found:03/08/04 23:18 ID:???
- >>39
1.論理的構造(HTMLマークアップ)
2.物理的構造(CSSでの視覚的な表現)
これぐらいはWeb上で検索すれば勉強できるよ
- 43 :Name_Not_Found:03/08/04 23:19 ID:???
- っていうか、
朝日は真性馬鹿もしくはネタ欲しさの香具師らが読む新聞だから
しょうがないよ。
やっぱり何をやってもキムチ臭い。
- 44 :Name_Not_Found:03/08/04 23:26 ID:???
- >>42
一応の定義的は面は知っているんだけど、論理適マークアップ
なんて別に必要だとは思わないんだけど。
- 45 :44:03/08/04 23:27 ID:???
- ブラウザで表示したときのみかけさえちゃんとできてれば
それでいいんじゃない。
- 46 :Name_Not_Found:03/08/04 23:40 ID:???
- 朝日まんせーだよ!!
- 47 :Name_Not_Found:03/08/05 02:14 ID:???
- 狂信的な信者マジうざい。
しかも恐ろしいことに、やたら数は多い。
- 48 :20:03/08/05 02:37 ID:???
- >>21
いろいろあるんだけど、まず読者像が絞れていないあたりがすべての発端だと思う。
1.夏休みにホームページを作ってみたい初心者。
2.自分でHTMLのマークアップを行いたい・行ってみたい人。
を満たす読者って、にわかに想像しがたいのだけれど。
1.が対象であれば、素直にオーサリングソフトを使って話を進めればよい。
フリーのものがよいのであれば、フリーかつwin/mac/Linuxに対応したネットスケープ7がある。
ネットスケープのコンポーザーだって、今回の特集より簡単に、よりまともなマークアップができる。
ホームページの背後にあるHTMLタグにだって、言及しようと思えばできる。
2.が対象であれば、そういう人はそれなりに厳格なHTMLを知りたがっていると思う。
HTMLの手打ちに興味を持つくらいだから、その厳格なマークアップを知ることが有意義と感じるだろう。
すなわち、今回の記事では力不足。
でも、1と2を両方満たす読者ってほとんどいないと思うのだが。
居りもしない読者を勝手に想像して記事を書いているようじゃ、新聞社として失格だベってことだ。
- 49 :Name_Not_Found:03/08/05 09:55 ID:???
- 自分は朝日が教えてるのは宣言を省略したXMLだと思う。
color要素とか見て確信した。
- 50 :Name_Not_Found:03/08/05 10:02 ID:???
- まぁ、これを見た奴がタグ講座のサイトを作ってしまうと厄介なわけで。
- 51 :Name_Not_Found:03/08/05 10:05 ID:???
- 「HTMLで見た目を書くべきじゃない」ってのは間違い。
そもそもHTMLで見た目を記述するのは不可能なんだからな。
- 52 :Name_Not_Found:03/08/05 10:32 ID:???
- つまんねー話題で…
- 53 :Name_Not_Found:03/08/05 10:41 ID:???
- >>51
>そもそもHTMLで見た目を記述するのは不可能なんだからな。
見た目を厳密に記述できないって事だろ。
- 54 :Name_Not_Found:03/08/05 10:43 ID:???
- 朝日新聞は底引き網漁船。
- 55 :Name_Not_Found:03/08/05 13:11 ID:???
- W3C信者がバリアフリーという名のバリアを作っている矛盾
- 56 :Name_Not_Found:03/08/05 13:25 ID:???
- W3Cってところは一生懸命にhtmlの敷居を高くして素人を排除し、
htmlを一部の専門的知識を持ったものしか扱えないようにしたが
っているように見える。
- 57 :Name_Not_Found:03/08/05 13:52 ID:???
- お前の目がおかしいだけ。
無理に敷居を低くしようとすると嘘を教えることになる=朝日
- 58 :Name_Not_Found:03/08/05 14:11 ID:???
- そりゃぁ、朝日のページは駄目駄目ってことは解る。だけどよ、
俺から見ればコイツ、単なる基地害にしか見えないよ
- 59 :Name_Not_Found:03/08/05 14:26 ID:???
- 正直見ててイタイ。
朝日のアレは直接抗議とかじゃなくて遠目から見て嘲笑するのが正しい楽しみ方だと思う。
- 60 :Name_Not_Found:03/08/05 14:38 ID:???
- 「正しい楽しみ方」だあ?
- 61 :Name_Not_Found:03/08/05 15:06 ID:???
- 朝日が大嘘書いてるのはいつものことだしなぁ・・。
- 62 :Name_Not_Found:03/08/05 15:14 ID:???
- 初心者にはそれが嘘であることが見抜けない
- 63 :Name_Not_Found:03/08/05 15:28 ID:???
- >>48
同意。
初心者ならComposerの方がよっぽど簡単で、まともなものができる。
この記事、W3Cとかそんな話まで行ってないと思う。
その意味では>>1のリンク先はイタイ。
- 64 :Name_Not_Found:03/08/05 15:35 ID:???
- 初心者だからこそ仕様が大事なんだろヴォケ
- 65 :Name_Not_Found:03/08/05 15:45 ID:???
- >>55
キミは思考障害者でつか?
「バリアフリー」を辞書でひけ
>>56
キミの無知な思い込みが敷居を高くしているんだよ
- 66 :Name_Not_Found:03/08/05 16:09 ID:???
- 目が見えるから見た目なんかに捕らわれるんだろ。
そりゃ見た目だって重要だがな。
>見た目を厳密に定義できない
ハゲワラ
- 67 :Name_Not_Found:03/08/05 16:24 ID:???
- / ̄ ̄'' -、
( / ) ヽ ジャーパネットー ジャパネットー 夢のジャパネットたかたー♪
i r-,,,, /,,,, )
( >| ● ●//
`‐| U /ノ 高田社長が>>67をgetだ!!
\ ━ / オラお前ら!ウチの商品買えウンコども!
ノ二ニ.'ー、`ゞ
Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
|; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=─
.|: ; : : : .| `~`".`´ ´"⌒⌒)≡= -
. |; ; ; ; 人 入_ノ´~ ̄ ≡= -
l ; ;/ // /'' ≡=─
 ̄ ̄''
>>68 型落ちのパソコン使ってんじゃねーよ(プ
>>69 電子辞書使って日本語覚えろよ(プ
>>70 今どきカセットテープなんて使うなよ(プ
>>71 30万画素のカメラでプロ気取りか、おめでてーな(プ
>>72 VHSより時代はDVDレコーダーだよ、3倍ヲタク君(プ
>>73 MBSラジオのウチの番組聴けないなんて、なんと哀れな民族(プ
>>74 九州男児をコケにできないだろ、引き篭もり君(プ
>>75 金利手数料は自分で負担しとけ(プ
- 68 :Name_Not_Found:03/08/05 17:44 ID:???
- ああいう人間がW3C信者なんだろうか。
そもそも朝日の記事に対して突っ込みどころを間違えてる
んじゃないの?
- 69 :Name_Not_Found:03/08/05 17:46 ID:???
- >>66
>目が見えるから見た目なんかに捕らわれるんだろ。
> そりゃ見た目だって重要だがな。
> >見た目を厳密に定義できない
> ハゲワラ
あなたの主張はさっぱりわかりません。
- 70 :Name_Not_Found:03/08/05 17:51 ID:???
- おぃおぃ、すがのがいるんじゃねーか?(藁
- 71 :Name_Not_Found:03/08/05 18:00 ID:???
- >>69
趣味「ホームページ作り」な人にはわからないでしょうな
- 72 :Name_Not_Found:03/08/05 18:23 ID:???
- >>70
自分の納得出来ない意見は自演扱いかい?
- 73 :Name_Not_Found:03/08/05 18:36 ID:???
- >見出しと本文の数字の指示の仕方が逆というのは、
>ほとんど嫌がらせかとも思えますが、ここは淡々と行きましょう。
http://www.be.asahi.com/20030719/W16/0033.html
見出しレベルとフォントサイズの関係ぐらい説明できないんだろうか?
小学生が書いたものなら理解はできるが、これが本当に広報事業で飯を
食っているだいの大人の書いたものとはとても思えない。
漏れがこいつの上司ならいくらレベルの低い朝日としても即首にするね
- 74 :73:03/08/05 18:40 ID:???
- 間違っているとか、簡略しただとかではなく、物事を行うこと対する
「姿勢」がなっていない。
- 75 :Name_Not_Found:03/08/06 00:20 ID:???
- まあ「<h1>で文字が大きくなる」などと書かれている書籍は数あるわけで。
改めて叩くほどのもんでもないかと。
むしろ「淡々と行きましょう」って表現がいい味だしてるように感じたんだが。
- 76 :Name_Not_Found:03/08/06 00:30 ID:???
- 俺から見れば、>>1のリンク先の人は、その人なりのやりかたでアカヒを楽しんでいるんだと思う。
アカヒは存在自体がネタなのは自明だから、そういう楽しみ方もアリだと思う。
いやーでも、そのうちXMLの起源はSGMLで、そのSGMLを最初に提唱したのは韓国の金○○さん
とかやってほしい。
そうしたら、見直してやる。
- 77 :Name_Not_Found:03/08/06 10:01 ID:???
- 間違ったことを書いた本を売ってのうのうと生活している奴を叩くためのネタではないのか?
- 78 :Name_Not_Found:03/08/06 12:56 ID:???
- 「<h1>で文字が大きくなる」ということは間違ったことではないが、
どうして大きくなるのかが先決。自然言語に例えてみると、
「私は6時に出かけるので、9時には返事を下さい。」
これでは午前なのか午後なのかをまったく判断しようがない、
「私は6時に出かけるので、13時には返事を下さい。」
「私は午前6時に出かけるので、21時には返事を下さい。」
これなら午前、午後を解釈できるようになる。
このように数値がどのような規則で定義されているかが解らなくては
応用の効く人間ですらまったく理解できないし、これぐらいは日本の
小学生高学年レベルの教養があれば応用の効くことなんだが...
>ほとんど嫌がらせかとも思えますが、ここは淡々と行きましょう。
などは省略、簡略というより、著者の「怠慢」「言い訳」「無知」
あるいは時計の見方も解らない人に対して書いているのだろうか?
おそらくパソコン自体操作できないだろうと思われ....
- 79 :Name_Not_Found:03/08/06 13:14 ID:???
- 朝日の「ほとんど嫌がらせかとも思えますが」は
毒舌系のウケ狙いっぽくて寒い。
しかもそれが勝手な勘違いだから尚更寒い。
- 80 :Name_Not_Found:03/08/06 13:36 ID:???
- 習ふより慣れろ
3週間にわたつて、お疲れさまでした。この3ページがあれば、遠くの友人、
親族に、日記やアルバムで近況報告をするなんてのも、手輕にできるはずです。
とは言ふものの、ご紹介できたのはHTMLのほんの一部です。實際のHTMLは、
多くの約束事や文法のある規格です。タグも、もつとたくさんあります。
すべての約束事を守つたはけではないので、閲覽ソフトによつては、
思つた通りに表示されないかもしれません。でも、まづ始めてみませんか。
英會話上逹には、文法の勉強より話してみることが大事といふのと同じ理窟です。
ホームページの良いところは、何度でも作り直せるところです。
怖がらずに、チャレンジしてみませう。HTMLに恐怖心がなくなつたら、
もつと深く全體像を勉強してみてください。
宏大なインターネットの世界が、あなたを、待つてゐます。
- 81 :Name_Not_Found:03/08/06 13:53 ID:???
- >>79
全く同じこと思ってた。
- 82 :Name_Not_Found:03/08/06 14:13 ID:???
- >>79
ちゆなら<b>でマークアップしてる所だな
- 83 :Name_Not_Found:03/08/06 14:32 ID:???
- 人とは一度の身に付いた知識、思考はそれに対する向上心、又はそのことによる失敗が無い限り改めることはまずしない。
自分で選択し購入する書籍ならばまだしも、ある環境下でいともたやすく
好き放題に一個人の意志だけでいい加減なことを書き表わすことに問題がある。その指摘に理由はどうであれ反論し、改めしていないところは言語云々
より社会人としてのモラルがない、まして広報事業のプロ
街中の落書き以下
- 84 :Name_Not_Found:03/08/06 14:56 ID:???
- ボッタクリバーと同類だ
HTMLの書き方と看板をぶらさげ、但書きの表記もせず、間違った
時代遅れなモノを教えておき、指摘されれば都合に合わせて裏返る。
限り有る人生の中のもう2度とは帰って来ない貴重な夏休みの一時を
無駄にし、オマケに間違った知識を詰め込まれたことになる・・・・
>ホームページの良いところは、何度でも作り直せるところです。
だったら、作り直すぐらいしたどうだ?
- 85 :Name_Not_Found:03/08/06 15:01 ID:???
- 指摘された時に素直に認めて訂正してりゃ良かったのに…
ここまで騒ぎになったのは下手な言い訳(逆切れ?)をしたから
なんだけど、朝日の人間はそれに気付いてないのかね?
- 86 :Name_Not_Found:03/08/06 15:01 ID:???
- >>84
>ボッタクリバーと同類だ
これはどうなんだw
- 87 :Name_Not_Found:03/08/06 15:34 ID:???
- http://anoh.s10.xrea.com/blog/#000140
週刊アスキーも朝日の記事を叩いてるってさ。
- 88 :Name_Not_Found:03/08/07 02:23 ID:???
- あんまり関係ないんだけど、ちょっと前の朝日本紙の記事ですごく
気になったのがありました。
朝日に質問メール送ろうかと思いつつ、面倒になってやめちゃったん
だけど、記事は切り抜いてたからアプしました。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/1160/misc/asahi.jpg
昨秋NECが出してる白ノートに全く触れてないのは、意図的なんでしょ
うか? PRって書いてるページでもなかったし、けっこうでかい記事
だったので、株価に影響とかしないのかなーと思いました。
朝日のPC関連の記事って全く信頼性がない、ということですかね。
- 89 :Name_Not_Found:03/08/07 05:52 ID:???
- >>88
他も同様に信頼性がありません。新聞取ってるのは神かキチガイです。
- 90 :Name_Not_Found:03/08/07 07:24 ID:???
- えっとぉー、習うより慣れよと言われたのでぇー、よくわかんないけどぉー、
てきとーにぃー、書いてみましたぁー、みんな見てねぇー♪♪♪
…とか言って見てみたらブラクラ状態だった、っていうんじゃ、
はっきり言って困るんだが、朝日はブラクラ歓迎派なのか?
- 91 :Name_Not_Found:03/08/07 11:12 ID:???
- Be編集部の人間って昔仕事で会ったことがあるんだけど、
「マイクロソフトは悪の帝国」とかそういう時代錯誤なことを
平気で言う記者とかいるんだよな。
なんなんだここ、オタの集まりか?と思った。
狭い見識で「世の中を語った」つもりになっているんだろうな。
- 92 :Name_Not_Found:03/08/07 12:31 ID:???
- >>91
今でも十分マイクロソフトは悪の帝国だろ。
それに気がつかない香具師は盲目的。
- 93 :Name_Not_Found:03/08/07 13:56 ID:???
- >>91
「パソコンの起源は韓国です。」って真顔で言いませんでしたか?
- 94 :Name_Not_Found:03/08/08 00:19 ID:???
- ま、でたらめだ(w
- 95 :Name_Not_Found:03/08/08 14:45 ID:???
- >>91-93はほとんど嫌がらせかとも思えますが、ここは淡々と行きましょう。
- 96 :Name_Not_Found:03/08/08 19:19 ID:???
- > あのように人道に反した記事は言語道断です。
> インターネットのバリアフリーを目指す活動をどこまで阻害すれば気がすむのですか!
朝日よりイデオロギー臭がぷんぷん。キモイ。
> HTML標準化と理念の実現の為に、W3Cやその協力者たちが流して来た血と汗と涙を貴誌はなんと心得るか!
血が流れた事あるんですか?
>> 「ルールを知らないヤツはネット社会に入ってくる資格がない」
>> と言っているように読めますが
>> そもそも、だれがそういう資格を与えるのでしょうね。
> 本来そう言いたいところです。
何様なんでしょうか?
- 97 :Name_Not_Found:03/08/08 19:34 ID:???
- W3Cはああやっていきまいているんだけど、じゃあお前らは世界のあらゆる事象全てについて
完璧に「これが正しい」とされている事しかしていないのか、と問いたい。
障害者云々を錦の御旗にしているけど、自分達が規格に忠実である事をいいことに
他人を叩いて喜んでいるだけのようにしか見えん。
専門書じゃないんだから新聞なんて厳密な目で見ればあやふやな記述、ちょっとおかしい記述なんて山ほどある。
でも世間一般の人
ところでそんなに障害者障害者って言っているけど、そんなに障害者を大切にする
あなた方は点字ブロックを塞ぐように自転車をいたことも無ければ、常にシルバーシートは
優先的に空けていて、普通の席でも譲るべき人がきたらどんなに疲れていても直ぐに席を立ち、
ペースメーカー使用者のことを常に考えて電車の中や混雑した人混みの中では携帯電話の電源を
ちゃんと切っているんでしょうね。
まさかW3Cを語る時だけ持ち出すんじゃないよね(藁
- 98 :Name_Not_Found:03/08/08 19:35 ID:???
- > でも世間一般の人
でも世間一般の人にとってはそれで十分なんだよ
- 99 :Name_Not_Found:03/08/08 19:46 ID:???
- 97がいいこと言った!
- 100 :Name_Not_Found:03/08/08 20:00 ID:???
- 規格の正しさと道徳的な正しさを同列に語るスレはここですか?
- 101 :Name_Not_Found:03/08/08 20:21 ID:???
- まーでもWebにおいては標準規格は絶対的正義だ。逆らうやつは潜り
- 102 :Name_Not_Found:03/08/08 21:01 ID:???
- > ところでそんなに障害者障害者って言っているけど、
> (略)ちゃんと切っているんでしょうね。
…躾のなってない香具師はそんなことも一々配慮だと思うのか。
- 103 :Name_Not_Found:03/08/08 21:42 ID:???
- >>97
> 世界のあらゆる事象全てについて完璧に「これが正しい」
何か被害妄想なのか、単なるHTMLに対して抗議しているだけだと思うが
ソースコードに於いては ”完璧に「これが正しい」"これは鉄則な訳で・・・
ただ廃止要素もただ互換性に於いて考慮され放置されているだけでその考慮
HTMLすら満足にその意味を理解し使用できない分際で、他の分野に例え何
を唱えてもおなじことだろうな(w
それを「屁理屈」と言うんだが
- 104 :Name_Not_Found:03/08/08 21:49 ID:???
- >>97
つまりな、w3cはバリアフリーは意識しているんだけど、オマエのような
アフォ(低脳)のことなんか意識してないんだけど?
- 105 :Name_Not_Found:03/08/08 22:00 ID:???
- >>おーる
お前等素人の自慰サイトごときでバリアフリー意識する必要ねぇーよ
- 106 :Name_Not_Found:03/08/08 22:07 ID:???
- >>105
真理
- 107 :Name_Not_Found:03/08/08 22:31 ID:???
- いや、逆に自慰サイトだからこそ意識してもいいと思うけど。
企業サイトでW3Cの提唱を意識してる所の方が少ないじゃない。
- 108 :Name_Not_Found:03/08/08 23:10 ID:???
- >>107
要するに誰もW3Cなんか気にしていないってことだ
- 109 :Name_Not_Found:03/08/08 23:18 ID:???
- > 100
> 規格の正しさと道徳的な正しさを同列に語るスレはここですか?
97が言いたいんは規格的な正しさを「語る時に」二言目には障害者にも・・・と言うからには
当然ああいうこともやっているんでしょうね、と皮肉っているんだろ。
漏れはW3C提言は理解できるが信者の狂信的言動は痛いと感じる。
世の中正しい事ばかりじゃないんだし。
ミカン箱を机にしようが踏み台にしようがミカン箱として使おうが別に構わんじゃないかと。
モナーも使っているしな
- 110 :偽97:03/08/08 23:30 ID:???
- > ”完璧に「これが正しい」"これは鉄則な訳で・・・
横断歩道をわたる途中、信号が点滅を始めた場合、半分を超していなかったら
本当は戻らなくてはいけないけど厳密に半分かどうか気にする奴いるか?
危険かどうか、いけるかどうかで判断しているだろ。
スピード違反、法定速度を超えるのは違反だが、実際はその場の流れに合わせて、とか
やっているんだろ。
これだって法律的には絶対に正しいんだぜ。しかも国民は法を遵守するべきなはずだ。
絶対的に正しいと規定されていたって融通を利かせて利用できるもん利用するのが普通の人間。
お前らがぎゃーぎゃーわめいたって大勢は変わんないのよ
そりゃお前らの方が正しいんだろうけど。
自分らが「正しい」ということで自己満足して、他人の事までぎゃーぎゃー言うなよ。うざいから。
ところで、血って何時流れたんですか?(藁
- 111 :Name_Not_Found:03/08/08 23:37 ID:???
- 大体、w3cにやたらと反発心を抱いてる香具師って、推薦レベルも理解できない
アフォどもだ、オマエらのような理解のできない、理解に苦しむアフォどもへの考慮と、
過去のHTML文書の資産を書き換えるための猶予として互換が保たれているだけ。
それを勘違いしているのには気の毒に思うよ。
頼むから、Webのようなところで全世界に向けて落書きを書くのはやめてくれよ
ウェブデザイナーってのがいるけど全てじゃないが、オナニー同然
例として上げると、やたらとwindowopen、Flash、意味の分からないナビゲーション、
中には何の目的か知らないがマウスポインターまで気のままで変えているアフォ
オマエらは少しは工業デザイナーを見習え
- 112 :Name_Not_Found:03/08/08 23:55 ID:???
- >>110
それは歩行者だったらの例えだ
Web上では、歩行者は観覧者、自動車が作成者
自動車とて同じことが言える、
「だれも見てないから...」「みんなやってるから...」
そんなことをしていたら見えないところでは暴走ばかりの現実になる。
その為に交通ルールがあるんだが昔の交通量の少ない時代のルールも
交通量の少ない時代では良かったが、現在の交通量の多くなってきた時代
ではそれに見合うルールが必要なように、Webも例えるなら交通量が多く
なった現在に見合ったルールが必要になるわけだ。
それも理解せずに「映るんだからいいや...」「みんなでやれば怖くない...」
漏れに言わせればオマエらWebの暴走族だ
- 113 :Name_Not_Found:03/08/09 00:04 ID:???
- >>111
あなたの言うことには全面的に賛成。
だけど、彼等には何を言っても無駄だよ。
これから先、知識がある人間向けの学術的サイトと、それ以外の人間向けのサイトに二極化していくと思う。
その差を埋めるためには、
知っている人間が、知らない人間に教えることを優先するべき。
標準化がどれだけ素晴らしいかを実践したサイトをもっと増やせば、自然にW3Cの勧告に従ようになるはず。
上の文とは関係無いけど、今回の場合、明らかに知っている側が悪いから総叩きにすべきだと思う。
- 114 :Name_Not_Found:03/08/09 00:14 ID:???
- こういう攻撃的な議論をやるとますます差が広がるよん。
もっと温和に歩み寄らんと。
- 115 :Name_Not_Found:03/08/09 00:17 ID:???
- >漏れに言わせればオマエらWebの暴走族だ
ワラタ
- 116 :Name_Not_Found:03/08/09 03:33 ID:???
- >>112
関西は暴走ばっかりらしいぞ。
そもそも関西と関東では法律が違うらしい。
- 117 :Name_Not_Found:03/08/09 03:44 ID:???
- あの記事を見てasahi.com担当者はどう思ったのだろうか?
- 118 :Name_Not_Found:03/08/09 09:54 ID:???
- >>117
頭のおかしいW3C原理主義者に騒がれて御愁傷様。
と思ったけど、ごく一部のアホが騒いでも何とも思うわけないね。
ということで、どう思うも何も無いと思われる。
- 119 :Name_Not_Found:03/08/09 12:33 ID:???
- ヲタってきもいよね
ヲタが生きてると考えただけで吐き気がする
- 120 :Name_Not_Found:03/08/09 12:57 ID:???
- W3C原理主義者だのアホだの (´ι _` )....
W3Cが推奨しているHTMLは何も難解なものではなく、又、推奨しているルールを
守らず、理解せずに反発心を燃やしているのかが不思議だ。
バリアフリー等のようなことも推奨レベルで定義されていれば100%ではないが意識
しなくても理に適った文書構造、HTMLになる訳で余計な論争も起きない。
>>113のいうようなサイトのタイプは表現の自由だし否定はしないが、大事なのは
不特定多数に公開されている、可能だということ、それを意識していない傾向が多々。
見栄えだけの意味の無い動的な表現だけのサイトは平常心で感嘆していてもイライラ
させられるものが有る。
観覧者への考慮にしても、身体の状況のこともそうだが、プラットフォーム、メディア等、
より利便性があり広がりのあるWEB環境を考えて標準化なのにそれを理解しようとしない
のかと思われ...
まず、この朝日の記者に思うことは、人間なんだから、感情もあり、失敗あり、プライド
もあると思うが、冷静に考えて論理的言語ということを認識して、まずは修正するのが
当然だろうと思われ
- 121 :Name_Not_Found:03/08/09 23:58 ID:???
- 見出しとか段落とか、論文調の構成だったら確かにW3Cの推奨するHTMLは使いやすいのかもしれない。
でもテキストサイトや学術系のサイトでもない限り、今の「ホームページ」は論文調ではないと思う。
だったらfontとかbとか物理的な要素があっても良いんじゃないかと思うのだが。
というか無いと困ることもあるのでは?
例えば「太字にするには意味があるはず」などと言う人もいるが、
論文じゃないんだから「とりあえずなんとなく太字にしたい」ということだって十分にあるはず。
せっかく使える物をわざわざ廃止しようとするW3Cのやり方に抵抗がある人は少なくないんじゃないかと。
- 122 :Name_Not_Found:03/08/10 00:21 ID:???
- >例えば「太字にするには意味があるはず」などと言う人もいるが、
>論文じゃないんだから「とりあえずなんとなく太字にしたい」ということだって十分にあるはず。
とりあえずなんとなくってなんだよ。太字にしたいってことは目立たせたいんだろ?em
- 123 :Name_Not_Found:03/08/10 01:21 ID:???
- <b>うんこ</b>
- 124 :Name_Not_Found:03/08/10 01:22 ID:???
- >>121
誰にでも読める(アクセシブル)っていうのは論理的なマークアップが
なされていることによって実現できるんだよ…。せっかくのネットなんだよ?
出来れば、みんなが読めるような文書が多い方が良いでしょ?
わざわざアクセシビリティーを無視する方向にW3Cが走ったら、世界中からブーイングが飛ぶだろうし。
太字にしたりフォント変えたいんだったら、スタイルシート。。
それか、自分で見栄え中心の言語作るなりしてくれよん(最も普及は見込めないだろうが)。
font要素が無いと困る状況ってのが、よくわからん。今なら代替案はちゃんとあると思うぞ?
#俺は論理的なマークアップ主体の構造の方が、見栄え変えやすくて好き。
#まあ、細かく一つ一つ見栄え制御したい香具師もいるだろうけど…。メンテが大変そう。
あと狂信者じみた意見だが、
>見出しとか段落とか、論文調の構成だったら確かにW3Cの推奨するHTMLは使いやすいのかもしれない。
少なくとも俺のサイトはこのお陰で強制的に、分かりやすい文章になっていると思う。
HTMLちゃんと勉強して始めて文章の構造とやらがわかった。
それまでそういうのを意識せずにマジで糞みたいなわかりにくい文書いていたんだろうな。
長レススマソ
- 125 :Name_Not_Found:03/08/10 02:08 ID:???
- >>121の意見にまったく同感。
>せっかく使える物をわざわざ廃止しようとするW3Cのやり方に抵抗がある人は少なくないんじゃないかと。
抵抗ありすぎ。
- 126 :Name_Not_Found:03/08/10 02:30 ID:???
- その廃止が何を指すのか分からないんだけど、
HTML使いたければ使えばいいんだし、使う必要が無いのにXHTML使うのは馬鹿らしい。
HTMLではできないこと−例えば見出しを抜き出して目次(サイトマップ)の作成−を
XHTMLには期待されているんだから、うまく使い分ければいいだす。
- 127 :Name_Not_Found:03/08/10 02:36 ID:???
- >>126に同意。古いバージョンのHTML使っていれば、廃止とか全然問題ないよ。
- 128 :****:03/08/10 11:37 ID:???
- >このようなHTMLは一昔どころか二昔も三昔も前に書かれていたものです。
>現在のHTMLはとっくの昔にきちんと規格化され、W3Cを中心として普及活動が
>進んでいます。
>御社の記事はあまりにも時代後れと言わざるを得ません。
"時代後れ"に誰かツっこんで下さい
- 129 :Name_Not_Found:03/08/10 14:41 ID:???
- 個人の糞日記程度の中身のない風船サイトなら不必要だろうが、
ドキュメントが膨大な数になってくると
XHTMLなんかのお世話になってくるわけだ。
また、accessibilityは、綺麗なHTMLを書けば自然に解決される(と思う)。
#[綺麗なHTML]なんて厨房にだってかけるんだし、結構簡単だろう。
#でも作成者等が「マウスポインタを変更する」等が「カッコいいデザイン」だと勘違いしてる間は無理かな
勿論、(所謂"物理要素"は嫌いだけれど)fontが絶対悪であるとは思わない。
「RGBの色サンプル表」を作りたい時に
わざわざspan style="color:〜"するのは気持ち悪い(ソースが)。
それなら"時代遅れ"かも知れないけど、HTML4.01のloose.dtdでも使って
font color="〜"でも使ったほうが数倍マシだと思う。
- 130 :Name_Not_Found:03/08/10 15:01 ID:???
- >>127
そだねそれぞれ自分にあった規格を選べば良いと思うよ。
- 131 :Name_Not_Found:03/08/10 19:20 ID:???
- >>129
>それなら"時代遅れ"かも知れないけど、HTML4.01のloose.dtdでも使って
>font color="〜"でも使ったほうが数倍マシだと思う。
当たり前。
わざわざ「古いやつ」が「規格化」されてるんだからそれ使えばいいだけの話。
- 132 :Name_Not_Found:03/08/10 21:32 ID:???
- (´ι _` ) 所詮、馬鹿の言い訳・・・・
新しいマシーン、ソフトウェアは欲しがるがるのになぁ......
はっきり言えよ、自分の頭では理解出来ませんのでこのままでお願いしますと...
- 133 :Name_Not_Found:03/08/10 22:15 ID:???
- >>132
>自分の頭では理解出来ませんのでこのままでお願いしますと...
まあこれが本心だろうな。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
と明記した上で最低限の文法を守り、font要素を使うのなら別に構わないと思う。
それすらもできない阿呆が「せっかく使える物をわざわざ廃止しようとするW3Cのやり方に抵抗がある」
とか言ってるのには目も当てられない。
これこそ「自分の頭では理解出来ませんのでこのままでお願いします」と本心を言うべきだろう。
- 134 :Name_Not_Found:03/08/10 22:50 ID:???
- もしかすると、HTMLってのは世界的に普及するには難しすぎたのかもね。
利用者層が学生や研究者に限定されているであろうLaTeXですら
物理指定で書く奴がいるくらいだから
(改段落を\\で表わしていたLaTeX文書を見たときは卒倒しかけた)、
世界の老若男女が論理マークアップをするというのは不可能なんだろう。
オーサリングツールがまともなタグを吐くようにするのが健全な解決かと。
- 135 :Name_Not_Found:03/08/10 23:13 ID:???
- >>134
つーか、オーサリングツールがどうやってユーザの我が侭と仕様書に挟まれて
まともなソースをはき出すのか想像付かない…。
原理的に無理じゃない?
強制的にテンプレに従って書かせるとかじゃないとダメだよ。
(論理的な文章を強制的に書かせて、初心者にはあらかじめ用意してあるスタイルシートを選ばせる。
まあ、スタイルシートは自由だし、ある程度いじれてもいいだろう。)
とりあえず、Wordのような構造だと今の似非デザイン厨の要求には絶対に正しく答えられないと思う。
しかし、上記に挙げたような特徴を持ったソフトが仮にあったとしても、
市場的に抹殺されそう。理由は勿論、つまらないから。多分、HTMLの
構造知らない人やよくいる文盲の人からは自由度の低いつまらないソフトとして叩かれるんじゃないだろうか。
やはり、知識が不可欠。というのが個人的な結論。
- 136 :Name_Not_Found:03/08/11 00:16 ID:???
- オーサリングツールのツールバーに[B]とかがあるから<b></b>みたいなマークアップをしてしまうわけで、
もし[EM]しかなければユーザはそれに従うのではないだろうか。
範囲選択→EM→ダイアログが出て現在のclass,ID一覧がプレビューとともに出る→選択(もしくは新規追加)
こういうのがあれば徐々に綺麗なHTMLが普及していくのではないだろうか。
- 137 :Name_Not_Found:03/08/11 00:46 ID:???
- >>136
まあ、emは斜体に、h*は文字が大きくなる要素として脚光を浴び始めるだろうな。
結局知識ない香具師らは視覚イメージ直結だからな。挙げ句、全文strongタグで囲われた日には自殺したくなる。
- 138 :寝る前はテンション上がるから長文:03/08/11 00:53 ID:???
- 「要素を廃止云々だから規格に従いたくない…」
というのは、やっぱりとほほさんの思想の受け譲りなのかな。
仮にそうだとしたら、その人たちは物凄い損をしてる。
俺は最初の一ヶ月をあそこで学んだから、とほほさんを全否定したくない。
「とほほは神!」って思ってたし、そもそも正しいHTMLなんてわからなかった。
でも、ウェブ上で調べていくうちに、HTML知識者の中ではとほほさんは特異な存在と認識せざるを得なくなってしまった。
あのサイトがHTML普及に多大な影響を及ぼしたのは事実だし、否定する気もない。
だけど、それは頻繁に更新していた過去の時代の話であり、多くの便利な規格が実用レベルで使えるようになった現在、
時代から取り残された「WWW入門」だけで満足してたら、その便利な機能に気付かないままなんだよね。
XMLしかりXSLTしかりRSSしかりSVGしかり。これは非常に勿体ないことだと思う。
かといって「とほほ以上のサイトが無いのはW3C信者の怠慢じゃねーかゴルァ!」というのは勘弁。
2ちゃんねるの鉄則「ググる」ことをしてから言ってもらいたい。
個々のとっつきやすさではWWW入門に勝るサイトはまず無いと思うけど、
それ以上に詳しく解説しているサイトは山ほどあるよ。
皆、エロ画像の入手法をマスターできるんだから、それより簡単なHTMLの規格をマスターできない筈は無いと思う。
- 139 :Name_Not_Found:03/08/11 01:28 ID:???
- いやぁ、最後の一行は力の入れようが違いますから…
- 140 :Name_Not_Found:03/08/11 12:10 ID:???
- HTMLもプログラム言語みたいに、エラー出たらそこから
表示しないようにすれば良かったのに。
- 141 :当時:03/08/11 13:51 ID:???
- >>140
それをするとIEにシェアで負けてしまうのです。
- 142 :Name_Not_Found:03/08/11 14:06 ID:???
- しなくても負けてるじゃん。
Windowsにバンドルされてるブラウザを
相手にしても勝ち目は無いか……
- 143 :Name_Not_Found:03/08/11 15:37 ID:???
- それはまぁ、結果でしょ。
まさかMSがIEを無料にするとは思わなかっただろうし。
- 144 :Name_Not_Found:03/08/11 15:40 ID:???
- Windowsの価格はIE込みの価格なんだけどな
- 145 :Name_Not_Found:03/08/11 16:09 ID:???
- 抱合せ販売だしな
- 146 :Name_Not_Found:03/08/11 16:12 ID:???
- 仕様を守ると叩かれる言語=HTML
- 147 :Name_Not_Found:03/08/12 13:14 ID:mjh9zMY3
- 仕様を守らないと叩かれるもの=メール
- 148 :Name_Not_Found:03/08/12 13:23 ID:hb0yBcRZ
- >>1
いやー、面白かった。
すがのの痛さに笑えたよ。
- 149 :Name_Not_Found:03/08/12 18:02 ID:???
- W3C原理主義者はアメリカの手先
- 150 :Name_Not_Found:03/08/12 19:41 ID:???
- 赤井邦道に釣られたからって、ネタで部数確保に走るとは。
- 151 :Name_Not_Found:03/08/12 21:34 ID:???
- W3C信者にはほとほとあきれました。
せいぜい正しいHTMLで無内容で見てくれもぱっとしないサイト作ってください。
文字を太くしたから強調なのか強調したいから太くするのか、そんなん製作者側の勝手だろ
巨大なお世話だW3C
- 152 :Name_Not_Found:03/08/12 22:01 ID:???
- >>151
無内容って、キミの頭の中かな?
見てくれはCSSの使い方次第でいくらでも良くなるけどな、要は使いよう。
- 153 :Name_Not_Found:03/08/12 22:26 ID:???
- つまり、>>151は、
勉 強 不 足 の 言 い 訳 を 言 い に 来 た の か ?
- 154 :Name_Not_Found:03/08/12 22:42 ID:???
- つまり、朝日がターゲットとする対象は>>151のようなヤツなんだな
- 155 :Name_Not_Found:03/08/12 23:08 ID:???
- >>151は釣りじゃないの?コピペかと思うほどステロタイプな意見じゃん。
- 156 :Name_Not_Found:03/08/13 00:40 ID:???
- >>151
呆れるほどのバカだな。
正しいHTMLだと無内容で見てくれもぱっとしないんだってよ。
無 知 で す ね 。
- 157 :Name_Not_Found:03/08/13 10:15 ID:???
- まあアレですよ。
検索エンジンがより精密な検索結果をはじき出すためには、
物理要素の内容よりも論理要素の内容を優先することになってしまうのですよ。
これは将来的にも、どのユーザーエージェントにも言えるわけでして。
だから、それこそ「ホームページ」を運営する方が正しいマークアップをすべきなのですよ。
- 158 :Name_Not_Found:03/08/13 12:39 ID:???
- >>157
自サイトが検索で少しでも上にリストされることが重要で
精密な検索結果やユーザの利便性などどうでもよい制作者が大半だと思われ。
論理要素を重点的に扱う検索エンジンが流行れば
文書全体をhnでくくるようなアフォTipsが出回るだけ。
- 159 :Name_Not_Found:03/08/13 14:38 ID:???
- >>158
>文書全体をhnでくくるようなアフォTipsが出回るだけ
(´ι _` ) 解ってないな...
- 160 :Name_Not_Found:03/08/13 14:49 ID:???
- >>158じゃないんだけど、なぜ?
- 161 :Name_Not_Found:03/08/13 20:47 ID:???
- ひそかにliに対応しているgoogleは、
hnで評価を上下していた気がするんだが。
- 162 :Name_Not_Found:03/08/13 21:28 ID:???
- 以下一般論(googleが具体的にどう扱っているのかは知らないってこと)。
hnがあれば評価が高くなるわけではない。
文章中のhnの部分は、同じ文章の他の部分より重みをかけて評価される、ということ。
つまり、適切にhnを用いれば文章のタイトル部分が強調されて解釈されるから、その文章全体を適切に評価することができる、ということ。
何でもかんでもhnでくくると、強調しなくてもよい言葉まで強調されるので、本当に強調したい言葉が埋もれてしまい、逆効果。
したがって、他のウェブページよりもスコアが下がってしまうのさ。
適切にマークアップすることは、SEOにも有効に働くのさ。
- 163 :Name_Not_Found:03/08/13 23:58 ID:???
- >>162
アダルトサイトなんかで見かける引っかかって欲しい語羅列をhnで括ると、
その引っかかって欲しい語での順位が上がるんじゃないか?
そうすると、
>適切にマークアップすることは、SEOにも有効に働くのさ。
てな結論は導けないと思うがどうか?
<!--
昨日NHKでホームページが何たらって番組をやってたから朝日新聞のような失態をしないかと思ってみてたんだが、
Webサイト作らないで他人のサイトを閲覧してるだけだった。
妙な事教えてたら憤慨してやろうと思ってただけにションボリダッタ。
-->
- 164 :Name_Not_Found:03/08/14 01:36 ID:???
- >>163
あくまでそのページ内でその言葉に掛る重みが増すというだけの話。
そのページの絶対評価はまた別。
- 165 :163:03/08/14 02:15 ID:???
- >>164
かと言って絶対評価に影響与えないわけではないだろ?
もし影響を与えないのならば>>162の論理は成り立たないのでは?
- 166 :Name_Not_Found:03/08/14 05:15 ID:???
- googleはhnとかemとかをページ内の他の各要素と相対的に扱ってると思うよ。
多ければ多いほど質と量の両方を計算する設計思想だから。
- 167 :Name_Not_Found:03/08/14 08:03 ID:???
- 何れにせよ、プログラムを騙す方向のSEOは依然として残り続けるんだろうな。
- 168 :Name_Not_Found:03/08/14 11:00 ID:???
- GoogleなんかはSEスパム対策を結構熱心にやってるんでないかい?
実際、「なんでページランク勝手に落とすんだ?ゴルァ」で訴訟沙汰になってるし。
- 169 :Name_Not_Found:03/08/14 18:01 ID:???
-
このスガノってキチガイだな。
- 170 :Name_Not_Found:03/08/14 21:00 ID:???
- >>169
なぜそう思うのでしょうか?
- 171 :Name_Not_Found:03/08/15 02:01 ID:???
- しかし”バリアフリーを目指す活動を阻害”って笑っちゃうな。
W3C原理主義者って、知的障害者に
「おまえがホームページ持つなんて100年早いんだよ!」
って言ってるんだろ?
- 172 :Name_Not_Found:03/08/15 02:27 ID:???
- >>171
知的障害者をバカにした発言の例
- 173 :山崎 渉:03/08/15 15:36 ID:???
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 174 :Name_Not_Found:03/08/16 19:59 ID:???
- >>163
いまどきそんな事しても検索エンジンスパムだとみなされて
下がるだけだと思われ。
- 175 :Name_Not_Found:03/08/21 15:36 ID:???
-
インターネットのバリアフリー?はぁ?うちはIEでしか見れません!みたいな
サイトだってありだよな。
今時画像が表示できないブラウザとか使ってるやつがいるけど、相当のひねくれ物
でしょ。別にそれでも個人の勝手だけど、全員が読めないといけないなんておかしい。
バーや洒落たお店でも、店主はダサい客は着て欲しくないからカジュアルな服装のお客
は入場不可とかあるしね。IEじゃないと見れないというオタク嫌いなサイトがあってもいい。
うちは、そういううるさい警告してくる人って十中八九は服装のダサいコンピュータオタク
で、ネットのうざいルール押し付けて社会に復習しているような連中だと思って無視だね。
- 176 :Name_Not_Found:03/08/21 15:38 ID:11PksJo0
- 標準のブラウザであるIEは対応サイトが多いのが魅力。
テキストブラウザやオペラみたいなブラウザはそれぞれの持ち味があるから
使いたいやつは使えばいい。でも、俺のブラウザで表示されねー!!とか
文句言うのは筋違い。見たかったら対応ブラウザ使うべし。
Unixなんかのマイナーブラウザで閲覧して悦に入っているようなキモい人種に
入店拒否ってサイトがあってもいい。
- 177 :Name_Not_Found:03/08/21 15:42 ID:???
- 文が長いよ馬鹿
- 178 :Name_Not_Found:03/08/21 15:44 ID:???
- >>175
カジュアルで適当なhtml書いてる人も入店不可にしてください。
>>176
間違いに文句を言うのは筋違いなのですか。
- 179 :Name_Not_Found:03/08/21 17:19 ID:???
- >>175
> 画像が表示できないブラウザ
つまり貴方は視覚障害者やナローバンドの人は全員ひねくれ物だと仰るのですね?
- 180 :Name_Not_Found:03/08/21 17:40 ID:???
- Windowsのパソコンに標準についてきたインターネットのボタンを押すのが普通。
Appleだとか自作だとか、そういうのは全員ひねくれ物。
- 181 :Name_Not_Found:03/08/21 17:51 ID:???
- 普通至上主義者
- 182 :Name_Not_Found:03/08/21 17:54 ID:???
- 思考停止に陥るのは勝手だが、思考している人間を非難するのは止めてくれ。
- 183 :Name_Not_Found:03/08/21 18:07 ID:???
- お前らレス番振って下さい
51 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)