■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
/* CSS・スタイルシート質問スレッド【22】 */
- 1 :Name_Not_Found:03/08/14 22:57 ID:???
- CSSに関する質問はこちらへどうぞ。 ※ 議論はよそで ※
■■■■■ 質問のしかた ■■■■■
・基礎は解説サイト(>>4・かなりわかりやすい)で勉強してください。
・質問の前に【FAQ】(>>5-7)を参照して、既出の再掲を避けてください。
・【FAQ】でもわからなかった場合、過去ログを検索すると載ってるかも。
WinIEの場合は、[Ctrl+F]で検索できます。
・ブラウザによって対応していないプロパティーやバグがありますので、
【解説など】(>>4)の対応表や「CSSバグリスト」に目を通しておきませう。
・土台のHTMLが間違ってるとCSS指定も意図通りに効きません。
正当(valid)なHTMLを心がけてください。
初心者の疑問は大抵ここまでで解決します。
・OSやブラウザの種類とヴァージョンについては必ず明記してください。
特にNetscapeは、ver.4までと6以降でまったく別物です。
・「環境を書け」とか「ソースは?」と求められたら応じませう。
回答が早く得られます。説明不足な質問文で解決を期待されても困ります。
・間違った用語は混乱を招きます、用語の確認をしてから質問してください。
過去スレや関連リンクは>>2-10
【過去ログ】>>2
【関連スレ】【仕様書】【CSS検証】>>3
【解説など】>>4
【FAQ】>>5-7
cf. http://web2ch.s31.xrea.com:8080/index.php?CSSFAQ
http://nira.s25.xrea.com/FAQCSS/ls_00.html
- 163 :Name_Not_Found:03/08/20 09:58 ID:???
- >>161
こういっちゃ悪いが「この程度のこと」でそこまで反応している君も
- 164 :Name_Not_Found:03/08/20 10:02 ID:???
- hegth、 hegthってうるせーヨ!
- 165 :Name_Not_Found:03/08/20 11:52 ID:???
- table「タグ」にheight属性って…確かにあり得ないんだがねw
- 166 :Name_Not_Found:03/08/20 12:42 ID:???
- このスレの連中は総じてくどいな
- 167 :Name_Not_Found:03/08/20 12:42 ID:???
- >>161
ごめん、僕もどこが間違ってるのかわからん。こっそりご教示くだされ。
ソース中の<table></table>をtableタグと呼ぶのはいいんだよね?
- 168 :Name_Not_Found:03/08/20 12:48 ID:???
- 同じことだろ。
TABLE 要素には height という属性はありません。
TABLE タグには height 属性は書き込めません。
- 169 :Name_Not_Found:03/08/20 12:54 ID:???
- >>168
最近table「要素」を覚えたばっかりのお子様だ。放置しる。
- 170 :Name_Not_Found:03/08/20 13:29 ID:???
- お子様=>>154・>>161・>>165 で、いいか?
次の方、質問をどうぞ。
- 171 :Name_Not_Found:03/08/20 13:36 ID:???
- >>160
フッタを「スクロールしても常に画面下」に配置したいって>>145で言ってるから、それだとダメ。
- 172 :Name_Not_Found:03/08/20 13:41 ID:???
- うん、WinIE6だとfixed効かんからね
- 173 :Name_Not_Found:03/08/20 14:29 ID:???
- タグと属性と要素がごっちゃになっちゃったんだね。
- 174 :Name_Not_Found:03/08/20 14:47 ID:???
- タグに属性などありませんが。
- 175 :Name_Not_Found:03/08/20 14:53 ID:???
- ハァ?
- 176 :Name_Not_Found:03/08/20 15:31 ID:???
- それはもういいから解ってない奴は放置しる!
- 177 :Name_Not_Found:03/08/20 15:50 ID:???
- HTMLの話はスレ違い
- 178 :Name_Not_Found:03/08/20 17:05 ID:???
- >>152が第二のhegthにならないことを祈るばかりだ。
- 179 :Name_Not_Found:03/08/20 17:31 ID:???
- 画像にリンクしたときに、画像の周りに出るボーダーをCSSを使って消すことは出来ないでしょうか?
教えてください。
- 180 :Name_Not_Found:03/08/20 17:36 ID:???
- >>179
>>4
- 181 :145=156:03/08/20 18:36 ID:???
- >>152
む。heightも指定するものと勘違いしてました。
ますますテーブル使いたくない。。。。
>>157
上のリンクに
>WinIEならダイナミック プロパティことexpression()関数を利用して、できる。
>document.body.clientHeightを弄って。
>http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library/jpwebwk/author/dhtml/dude061198.htm
とありました。この下のリンクはなくなっていて見ることができないので
ググってみたのですが例文のようなものも出てきませんでした。
これってjavascriptを使うということですか?
だとしたら広告うざい→javascriptOFFにしてる人は見れなくなるという諸刃の剣?
(こういう設定にしてるwinIEユーザーって多いのでしょうか?)
position:fixedが使えれば済む話なのにexpression()とやらを使わなければいけないとはトホホ。。。
>>145の例のあり得ない属性で指定してるけどなぜか表示できてしまうテーブルレイアウトで妥協するか
javascript?expression()のお勉強をするかなのですね。。。
アドバイスをくださった皆様ありがとうございました。
- 182 :Name_Not_Found:03/08/20 21:00 ID:???
- >>181
<body style="overflow:hidden;margin:0px;">
<div style="height:100%;overflow-y:scroll;">
<div style="height:1000px;">
本文
</div>
</div>
<div>
<div style="position:absolute;bottom:0px;height:40px;">
menu
</div>
</body>
できたぞ。ただしIE限定
- 183 :182:03/08/20 21:02 ID:???
- 7行目のdivはミス
消してくれ
- 184 :Name_Not_Found:03/08/20 21:32 ID:???
- >>182
惜しい。
menuを含むdiv要素に、background-color:#ccf;width:100%;を追加したらわかるけど
(ていうか、追加しなくても本文を増やしたらわかるか)、本文がフッターと被る。
本文を直接含むdiv要素にmargin-bottom:40px;を追加したらいい感じ。
あとoverflowはautoの方がいいかも。
Opera7用。
<div id="header">
<p>へっだー</p>
</div>
<div id="content">
ほんぶん。
</div>
<div id="footer">
<p>ふったー</p>
</div>
body{margin: 0; padding: 0; background: #ccf}
#content{position: fixed; top: 20px; bottom: 50px; width: 100%; overflow: auto; background: #fff;}
#footer{position: absolute; bottom: 0; width: 100%; height: 50px; overflow: auto;}
- 185 :184:03/08/20 21:56 ID:???
- あ〜、opera用のは、本文のpositionはabsoluteでもいいっぽい。
あとieのは、margin-bottomだけじゃなくてやっぱり背景色も指定しないとだめだわ。
でも背景色指定するとスクロールバーが隠れるんだよな……。
- 186 :Name_Not_Found:03/08/20 22:41 ID:???
- http://screenshot030720.easter.ne.jp/faketextarea.html
MacIE5で擬似フレームを中央に寄せたいのです。Mozillaでは思い通りの配置に
なっています。どのような記述を行えばよいでしょうか。
- 187 :Name_Not_Found:03/08/20 22:45 ID:???
- >>185
fixedを指定する意図がわからんし margin:0 てなんだよw
- 188 :184:03/08/20 22:47 ID:???
- >>185
<div style="position:absolute;bottom:0;right:16px;height:40px;background:#ccf;width:100%;padding-left:16px;">
menu
</div>
とするとスクロールバーが隠れなくてよい。
- 189 :Name_Not_Found:03/08/20 23:03 ID:???
- >>187
一応IEで見てもmarginが入らないように。
まあopera用だけど完全に切り捨てるのはおかしいさ?
- 190 :Name_Not_Found:03/08/20 23:32 ID:???
- >>189
padding:0てなによ
- 191 :Name_Not_Found:03/08/20 23:42 ID:???
- ツマンネ
- 192 :hegth:03/08/21 00:00 ID:???
- http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1055536413/456
456 名前:Name_Not_Found sage 03/06/25 (水) 18:20 ID:???
自分の馬鹿さを晒し上げているスレはここですか?
hegth:100px; → これを実数値(正確には実数値+単位)という
hegth:100%; → これを割合値という
- 193 :Name_Not_Found:03/08/21 00:37 ID:???
- >>190
オペーラだとpaddingが入るんだよ。いちいち訊くな。自分で確認しる。
- 194 :Name_Not_Found:03/08/21 00:56 ID:???
- >>193
paddingに整数値って指定できるのかー
( ´_ゝ`)つ〃∩ フーンフーンフーン
- 195 :Name_Not_Found:03/08/21 01:08 ID:???
- 普通、0は単位付けないんじゃないか?
- 196 :Name_Not_Found:03/08/21 01:08 ID:???
- >>194
値が0の時は単位が省略できますが?
- 197 :Name_Not_Found:03/08/21 01:16 ID:???
- (´-`).。oO(>>152=>>194かな…?)
- 198 :Name_Not_Found:03/08/21 01:37 ID:???
- >>187で頓珍漢な突っ込みやってる段階で気づいてやれよ
- 199 :Name_Not_Found:03/08/21 04:00 ID:???
- むしろ>>154=>>194かと。
- 200 :Name_Not_Found:03/08/21 07:43 ID:???
- 1フーン=10ヘェを知らない香具師らハケーン
- 201 :Name_Not_Found:03/08/21 09:15 ID:???
- <dl>
<dt>てへてへ</dt><dd>ほげほげ</dd><dd>ほにゃらら</dd>
<dt>てへてへ2</dt><dd>ほげほげ2</dd>
<dt>てへてへてへてへてへてへ3</dt><dd>ほげほげ3</dd>
---↑これを----------------------------------
てへてへ ほげほげ
ほにゃらら
てへてへ2 ほげほげ2
てへてへてへてへてへてへ3
ほげほげ3
---↑こんな風に------------------------------
昔の<dl compact>のように並べる方法はありますか?
<li>を使うのは、なんか違う気がしたので
dt{
float:left;
width:45%;}
dd{
float:right;
width50%; }
とやってみましたがどうも上手くいきません
誰か助けて
- 202 :Name_Not_Found:03/08/21 09:17 ID:???
- 訂正 で、</dl>を付けといてください、あとイメージは
てへてへ ほげほげ
ほにゃらら
てへてへ2 ほげほげ2
てへてへてへてへてへてへ3
ほげほげ3
です。<dd>要素の頭をそろえてやりたいんです
- 203 :Name_Not_Found:03/08/21 09:21 ID:???
- >>202
三番目の dt の長さは dd に食い込むってこと?
っつかもうちょっと別の文章とか入れてくれ、わかりづらいw
- 204 :Name_Not_Found:03/08/21 09:28 ID:???
- >>200
( ´_ゝ`)つ〃∩ フーンフーンフーン
- 205 :Name_Not_Found:03/08/21 10:17 ID:???
- >>203
わかりにくくてすいません
そうです、そういう感じなんです。
http://tohoho.wakusei.ne.jp/html/dl.htm
↑とほほさんのコンパクト表示のところです
これがやりたいんですけど廃止されたみたいで
例えば、dtの長さが6em以下ならddはdtと同じ行に
dtが6emを超えたらddは一行下に表示され
なおかつ ddが連続した場合は ddの文頭はすべて6emのmarginがとられているような状態です
>>201のようにfloatを使ったら連続したddの文頭がずれるんです
- 206 :Name_Not_Found:03/08/21 10:19 ID:???
- >>203
compact属性は定義語が短い場合、自動的に定義説明が
定義語と同じ行に表示されるようにするもの。
要するにdt要素の文字列長がdd要素の左マージンより
短かったら改行しないで表示すると。
- 207 :Name_Not_Found:03/08/21 12:53 ID:???
- >>205
>>201のままならddのwidthを50%より大きくすればずれない。
ただこのままだと、compact属性をエミュレートできないから、
dtのwidth指定を外して、ddのwidthを90%ぐらいにすれば……。
それからddの左マージンは0にした方がいい。
あとdtにclear:bothを加えれば、IE以外、operaとかでなら
ほぼ期待通りに動作するはず。
IEだと2番目以降のdtがdd1つ分上にずれるのと、dtにwidthが
指定されてないと勝手に縮小されるからだめだな。
- 208 :Name_Not_Found:03/08/21 14:33 ID:???
- >>201
何で、3行目の<dd>を右寄せにしたいのかな?
dt {
float:left;
width: 30%;
clear: both;
}
dd {
margin-left: 30%;
}
単純にこれでいいんじゃないの
- 209 :Name_Not_Found:03/08/21 14:42 ID:???
- >>208
>201のやりたいのはそういうのじゃないんだよ。
IEで<dl compact="compact">ってやって表示してみれ。
- 210 :201:03/08/21 15:50 ID:???
- >>206
そうなんです
>>207
ありがとうございます、やってみました
もじらでも見てみました上手くいってました
しかし閲覧者の大半がIEなんでIEで表示がずれてしまうのは正直キツイです
10%の80%でやったら長いdtが折り返されちゃって
>>208
右寄せと言うか>>209の言ってる通りなんです
今まで dl compactで幸せだったんですけど
今回ソースの整形するのに外部スタイルシートに display: compactとしてみたら
廃止されてるみたいでIEもNNも対応していないそうなんです
それで、どうにかしてまったく同じように再現できないものかと昨日から悩んでるんです
- 211 :Name_Not_Found:03/08/21 15:58 ID:???
- >>210
display:compact;は廃止されたのではなくて、Operaしか対応していないだけ。
- 212 :Name_Not_Found:04/03/26 19:48 ID:???
- 85 名前:仕事人 ★[] 投稿日:04/03/26 19:34 ID:???
すみませんです
間違って pc2.2ch.net を消しちゃいました。
バックアップから復旧して現在は稼動しています。
ただしかなり巻き戻っちゃいました。
退役予定の pc.2ch.net を消そうとして
間違って pc2.2ch.net を消しちゃいました。
ごめんなさいです。
ということになりました
72 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)