■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PerlCGI入門教室
- 1 :名無しデフォルト:03/05/26 22:41 ID:xF/Rp9eP
- くだらないスレですみません。いろいろ検索したのですが、どこにも載ってなくて。。。
「10日で覚えるPerlCGI入門教室」翔泳社(SE)を購入したのですが、
書籍に付属のActivePerl522がインストールできないんです。ちなみに、
書籍に記載してある手順で言うと、手順I「Start Copying Files」で
インストールを開始するとプログレスバーが80%のところで、「Configuring Active
Perl. This may take a minute」と表示され、そのままフリーズしてしまいます。
原因がわからず、Perlを始められません。Apacheはインストール動作共に
正常に稼動してるのですが、どなたかPerl言語を始めるための設定を
教えてください!!
- 2 :^^^^┗─y▼・ェ・▼ ◆ExGQrDul2E :03/05/26 22:42 ID:bJsKaZEs
- \ 毛 /
腿 \_ | _/
彡彡彡
ミミミミ クリトリス
ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
ノ σ ヽ 尿道
/ / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( 膣 ) ── 小陰唇
\ \\// /
` \/ '
\ *──アナル
\_____/\_____/
- 3 :山崎渉 ◆1CL6vYZ2rM :03/05/26 22:42 ID:OflBqvMH
- こんなくそすれわはぢめて(^^)
- 4 :名無しデフォルト:03/05/26 22:43 ID:xF/Rp9eP
- そんなこと言わずに助けてください!!まわりに分かる人がいないもんで。。。
- 5 :山崎渉 ◆1CL6vYZ2rM :03/05/26 22:44 ID:OflBqvMH
- ここにもわかる人なんていません(^^)
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 22:45 ID:/qYk4yEg
- どうでもいいけどこの手の質問系のスレって時間帯によって凄く違いがあるよね
くだらない質問が来た場合の対応が全く違う
質問の答えを分ってるかどうかは知らんが無駄なレスをして煽る奴
はっきり言って答えがわからなくて煽ってるやつが大多数だろう
こういう厨房は昼間や夕方によく見かける
土日は特に多いようだ
簡単な質問でも>>1をミロと答えのありかを教えたりスローのショートカットはないぞ
と優しく教える
そういう大人な対応が出来ない奴がスレのレベルを低下させてるんだろうな
難しい質問が来たらサッパリわからずお手上げ
簡単な質問が来たら優越感に浸り煽る
そんなお子様が凄くかわいそうに感じる今日この頃
- 7 :名無しデフォルト:03/05/26 22:45 ID:xF/Rp9eP
- じゃあ、どこで聞けばいいでしょう??
- 8 :山崎渉 ◆1CL6vYZ2rM :03/05/26 22:49 ID:OflBqvMH
- http://www.activestate.com/
ActivePerlは最新版をDLしてインストールしませう。
わからなければ質問スレでききませう。
- 9 :名無しデフォルト:03/05/26 22:50 ID:xF/Rp9eP
- 普通にネットからActive Perlをダウンロードも試みましたが、
その場合、インストールはできても、作成したプログラムを
http://127.0.0.1/フォルダ名.cgiで指定して開こうとしても、
ページがみつかりません。と表示されてしまうんです(涙)
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 22:51 ID:tD1osl9b
- いきなりスレ立てる人には何いっても無駄、誘導先が迷惑するのがオチ。
そんな風潮があるから、あまりまともに構ってもらえないのでそのつもりで。
- 11 :山崎渉 ◆1CL6vYZ2rM :03/05/26 22:51 ID:OflBqvMH
- つまりlocalhostにhttp鯖が立っていないということでせう。
httpデーモンを起動しなされ。
- 12 :名無しデフォルト:03/05/26 22:52 ID:xF/Rp9eP
- 最新版というのは、
ASPN Perl - complete Perl solution suite
でよいのでしょうか?
- 13 :山崎渉 ◆1CL6vYZ2rM :03/05/26 22:54 ID:OflBqvMH
- インストールされているならそれでいいのでつ(^^)
触らぬ神に祟りなしでつ(^^)
- 14 :名無しデフォルト:03/05/26 22:54 ID:xF/Rp9eP
- httpデーモンって何ですか?
- 15 :山崎渉 ◆1CL6vYZ2rM :03/05/26 22:57 ID:OflBqvMH
- httpサービスを提供するソフトウェアでつ(^^)
Windows環境では An Httpd などが広く使われています(^^)
- 16 :名無しデフォルト:03/05/26 22:57 ID:xF/Rp9eP
- Apache Web Server→Management→Edit configurationにて、httpd.conf
の内容もきちんと変更したのですが、localhostにhttp鯖を立てるために
は、他にも設定をいじったりしないとだめなのでしょうか?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 22:59 ID:l92Ha5Ix
- 英数字を全角で書くんじゃね( ´゚д゚`)えーーー!
- 18 :山崎渉 ◆1CL6vYZ2rM :03/05/26 22:59 ID:OflBqvMH
- Apache をつかっているのですね(^^)
それなら問題ないです(^^)
httpdのルートディレクトリに指定したフォルダに、
"フォルダ名.cgi" というファイルが存在するか確認しませう(^^)
- 19 :名無しデフォルト:03/05/26 23:05 ID:xF/Rp9eP
- Apacheフォルダ→htdocsフォルダ内にtendaysというフォルダを作成して
1-1.cgiというファイルを「hello cgi!」という簡単なプログラムを作成
し、ブラウザでhttp://127.0.0.1/tendays/1-1.cgiと指定したのですが
結果が得られないのです!!
- 20 :名無しデフォルト:03/05/26 23:06 ID:xF/Rp9eP
- ファイルは自分で作成したので、間違ってないはずなんですが。。。
- 21 :山崎渉 ◆1CL6vYZ2rM :03/05/26 23:10 ID:OflBqvMH
- 次のことを確認しませう(^^)
・Apache が稼働しているか
・htdocs ディレクトリに CGI 実行許可があるか
- 22 :名無しデフォルト:03/05/26 23:19 ID:xF/Rp9eP
- ・ApacheはManegementにて「Start Apache」を実行しており、プロンプト画面にて
「Apache/1.3.14(Win32) running...」と表示されている状態です。
・htdocsディレクトリにCGI実行許可があるかどうかについては、
どう設定するのか分からない状態で、何も確認していません。。。
と、いいますか、実行許可そのものを設定しなければならにこと
すら知りませんで。。。
- 23 :名無しデフォルト:03/05/26 23:28 ID:xF/Rp9eP
- htdocs ディレクトリに CGI 実行許可があるか
はどうやって、確認すればよいですか?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 23:38 ID:pz32hVUa
- 素人はAN HTTPDでも使ってろ!
- 25 :名無しデフォルト:03/05/26 23:40 ID:xF/Rp9eP
- わかりました。レスありがとうございます。DLして試して見ます!
- 26 :名無しデフォルト:03/05/26 23:53 ID:xF/Rp9eP
- でもやっぱ、Apacheを使いたいなー。。。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 23:58 ID:TFnc02N0
- UNIX系ならもちろんApacheで決まりだが
WindowsではApacheはあまり良くないよ。
WindowsでならAnHTTPDかIIS使った方がいい。
- 28 :名無しデフォルト:03/05/27 00:05 ID:pO2bM/4b
- そうなんですか?AN HTTPDはDLしたんですが、
Apacheはアンインストールしたほうがいいですか?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:08 ID:8V41W2QB
- PerlのCGIの話は板違い。
質問スレの意義を無くしてる回答者共々消えてくれ。お願いだ。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:10 ID:M/nq5BmP
- >>29
賛成
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:11 ID:Nwrk8n03
- 質問する奴も回答する奴も恥ずかしいだけw
早く死んで
- 32 :名無しデフォルト:03/05/27 00:11 ID:pO2bM/4b
- 一応、こちらに誘導されてスレを立ててます。
マルチスレッドだけは絶対ませんので、
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
- 33 :サンプルです:03/05/27 00:12 ID:MZIdDsnc
- ★★★★★五つ星です。
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:15 ID:8V41W2QB
- >>32
スレを立てて聞けという誘導をされたのならそのスレ教えてくれ。文句言いに行くから。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:21 ID:M/nq5BmP
- >>32
テキトーぬかしてんじゃねぇよ!
- 36 :名無しデフォルト:03/05/27 00:26 ID:pO2bM/4b
- すんません。どれかわからんようになってまいました。
たぶん、プログラムのすれ立てるまでもない質問はここで
とか言うやつだった思います。いろいろレスありがとうございました。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 03:05 ID:XTyNasTs
- 日本語が不自由なふりをしたって、誰も同情なんかしてくれませんよ。
- 38 :名無しデフォルト:03/05/27 14:18 ID:pO2bM/4b
- AN HTTPDにてPerlの設定に成功しました!貴重なお時間
ありがとうございました!!
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 14:32 ID:u6XOGRCs
- >>38
何もわかってない。
- 40 :山崎渉:03/05/27 23:30 ID:LjFem3gM
- (^^)
- 41 :名無しデフォルト:03/05/27 23:58 ID:2C8nLh2K
- いえいえ、ちゃんと実行結果を得られてますよ。
やっと、アクセスカウンターを作るところまで
こぎつけました。
とりあえず、スタートはクリアできましたので、
後はみなさんに追いつけるよう頑張ります!!
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:16 ID:nbg9gRYp
- ほんまもんのバカだったのか・・・
- 43 :名無しデフォルト:03/05/28 01:29 ID:Y0smKBo3
- なにが?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:49 ID:nbg9gRYp
- わかる人はわかるから気にしないで
- 45 :山崎渉:03/05/28 16:38 ID:OoiF6JG1
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 46 :名無しデフォルト:03/05/31 20:44 ID:up5xKpsv
- どなたかわかる人、ご教授下さい!
ルートディレクトリに入れた、テキストファイルを
Perlで最初の3行だけ表示させたいのですが、
以下の処理で間違ってるところはありますか?
「ページが表示できません」になってしまうのです!
アドレス指定はhttp://127.0.0.1:8080/3-2.cgi
ファイル格納場所はルートディレクトリのc\www\homeです。
#! c:/perl/bin/perl
# ファイルの読み込み
open(FILE, "./diary.txt");
@data = <FILE>;
close(FILE);
# サーバー出力
print <<END;
Content-type: text/html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html>
<head><title>ファイルの読み込み</title></head>
<body>
<p>$data[0]</p>
<p>$data[1]</p>
<p>$data[2]</p>
</body>
</html>
END
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 20:48 ID:nmRWeeTo
- (;´Д`)
web prog板かプログラム・マ板に逝けば幾らでもPerlスレなんてアルのに
- 48 :オペラ信者:03/05/31 21:04 ID:NghZejXl
- 板違いナリ
- 49 :名無しデフォルト:03/05/31 21:23 ID:up5xKpsv
- よく言われるんですが、一度たてちゃったものは仕方ないっていうか、
板変えたら、マルチになっちゃうし、当人も困ってます。
それでも板替えたほうがいいでしょうか?
- 50 :名無しデフォルト:03/05/31 23:19 ID:up5xKpsv
- それに、web progの板にて過去のスレを読んでリンクも辿ったのですが、
いまいちわからなくて・・・。(初心者ですんません!)
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 18:19 ID:5jmK6DVd
- #!/usr/local/bin/perl
# ファイルの読み込み
open FILE, "./diary.dat";
@data = <FILE>;
close FILE;
chomp @data;
# サーバー出力
for(0..10000000000){
print <<END;
Content-type: text/html
<html>
<head><title>ファイルの読み込み</title></head>
<body>
<p>$data[0]</p>
<p>$data[1]</p>
<p>$data[2]</p>
</body>
</html>
END
}
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 04:50 ID:Ba8wB9Dp
- あげてみるか
- 53 :停止しました。。。:停止
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)