■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
xyzzyの使い方がわからぬヤシ 励ましあえ その2
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 02:01 ID:PSvxKWAU
- ******* 初心者限定 *******
xyzzyってさ、一見さんお断りの京都料亭みたいでさ
何から手をつけていいのかわからないでしょ?
Winユーザからしてみると涙ちょちょ切れですよ。
よくある質問は >>2-10のあたり
******* 初心者限定 *******
自分でlispのコード書くようなやつは基本的に本スレへ
ここは中級者だったら結構知ってそうな質問で.
本スレ xyzzy part9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1053880433/150
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 02:23 ID:wXdN5lJ7
- うーん、やっぱそんな区分になるか。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 02:24 ID:FFVd4oAY
- げっ!
ふみおの記念。
- 4 :1:03/05/29 02:31 ID:PSvxKWAU
- >>2 そんじゃちょい変更.
★★ ここで質問に答えるヤシに LISP 書けるやつはいないと思え ★★
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 03:43 ID:OZWvfInr
- 前スレです
xyzzy使い方がわからぬ人たちが励ましあうスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1041326960/
何から手をつけていいかわからない人は取りあえずは
2ch-mode やwww-modeを入れてみて基本的な使い方を覚えてみると良いかも知れない。
っていうのが前スレでの始まり。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 03:44 ID:OZWvfInr
- xyzzy本体
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
xyzzy Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1041613876/
・2ch-mode、www-mode
http://www1.mirai.ne.jp/~gyo/index.html
・Toy's xyzzy memo
http://www.carabiner-systems.com/xyzzy/
・黒い羽根
http://www.uranus.dti.ne.jp/~shiro-/
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 03:50 ID:OZWvfInr
- xyzzy lispを勉強出来るページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1680/xyzzy_lisp.html
ただ、lispに関しての質問、カスタマイズなんかは
windowsの方のスレの方がいいかも
xyzzy part9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1053880433/150
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 03:52 ID:OZWvfInr
- 前スレでにやったこと
○ ウィンドウズ風のキータッチに変えてみた
○ xyzzyの基本的なキーバインドは身につけるために●www-mode●2ch-modeを導入した
○ バージョンアップしてみた
○ 分割したウィンドウを同時にスクロールした
○ コマンドリファレンスがあるらしい
○ 小文字に変換とかの機能を右クリックからのポップアップメニューに追加した
○ xyzzy lispを勉強出来るページを知った
○ 秀丸での強調定義の一覧みたいなのできるらしい
○ html+-modeを導入した
○ outline-treeを導入
○ netinstallerを導入
もっといっぱいあるけど、難しくって(;´д⊂)
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 18:42 ID:ENOX95V/
- スレ立っててビクーリしたよ。とりあえず>>1おつ〜
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 19:03 ID:BHXDK0vG
- Toy's xyzzy memoが消えてる。。。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 20:17 ID:1/AU+lr8
- スレ始めにちょっと問いたい。
Lispを勉強せずにxyzzyを使おうとしてる人間が多いみたいなんだが、
なぜ、そこまでxyzzyに固執するんだ?2chでの評判が良いからか?
Lispやんないで"理解しよう/使いこなそう"とするからダメなんだ。
そんなの無理に決まってるだろ。
Lispを学ばない限り、ずっと苦しみ続けるぞ。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:27 ID:v/Nb1ial
- >>11
Lispわからないけど、非常に快適に使ってますが何か。
そういう人のためにここはあるんではと思うのだが。
話題は変わるが、前スレでシステムメニューが出す関数云々って言ってた人、
共通設定>>いろいろ>>なんでALTでメニューが開かない?
こいつにチェック、ではあかんのか?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:29 ID:kyWRWiYF
- LispわからんままEmacs使ってるヤシとかいくらでもいるから別にいいんじゃネーノ
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:51 ID:Y/FxdV6Y
- >>13
むしろxyzzyもそうあるべきじゃねーのって言う気がするのです。
初心者にやさしくなる->信者が増える->(いくらか)lisp使いが増える->より環境が整う->(゚Д゚)ウマー
という夢を見とる。
- 15 :11:03/05/29 22:39 ID:1/AU+lr8
- >>12
確かに2ch-modeなんてLisp知らんでも使えるし、最高に便利だもんな。
んでもよ、>>8を見てみろよ。
こんなに設定しながらも、まだわからんって言ってるんだぜ?
多分、そんなやつばっかだろう。不憫じゃないか?
このスレにLispコードを書くべきではないと思うが、
初心者がLispを勉強し始めるきっかけになれば良いなと思うんだ。
>>13
Unixの世界とは違うからなぁ。あっちは選択肢が少ないし。
とりあえずさ、暇な時にこれらを読んでみてくれ。きっと役に立つぞ。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3442-4.html
http://www.gentei.org/~yuuji/elisp/
一見役に立ちそうなのは下だけど、みっちり読むべきは上ね。
煽り気味で失礼した。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 00:48 ID:9fqHCg4W
- せっかく前スレのまとめ書いてくれてるのに煽ることはないんでないの?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 01:18 ID:o/dMwo10
- >>11 は二度とこなくていいよ。
大体、Emacs lisp のサイト薦める前に Common lisp のサイト薦めろよ。
- 18 :12:03/05/30 11:01 ID:k4ZxWOpi
- >>15
最初がとっつきにくいのは確かだし、ある程度の根気と慣れは必要だと思う。
>>8が書いているあたりのことがクリアできたあたりから、
xyzzyのオモシロさがわかってくるんではないかなと。
そうやって使う楽しさやオモシロさを覚えたことでLisp書けるようになりたい、
ってんならわかるのだが、まずLispへの知識ありきというのは変だと思った。
このスレでxyzzyを多少使えるようになった人がLisp学んで
いろいろなものを作ってくれるようになる可能性も否めない。
というか、むしろそれ希望。
長文スマソ。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 13:26 ID:jmWh/jha
- 粘着くんか?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 19:49 ID:gmB7bJwG
- lispは書くの面倒だけど読むのはそれほどじゃないと思う。
だから、まずは「何をしているのかわかっている」小さいlispコードを
読んでみるのがいいかも。
おれもそこから始めて、ちょっとしたコード(1レスに収まる程度のヤツ)を
本スレに投下できるようにはなれた。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 01:11 ID:4Hva7Gf8
- 盛り上がらないね
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 01:14 ID:4Hva7Gf8
- 1は今頃どうしてるんだろう?
もう使いこなしてるのかな?
それとも最初にスレたてた時は実は既に使いこなしていたんだろうか?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 03:51 ID:ofIgIfAP
- あまり初心者向きではないけど,本スレの話題ではなさそうなので誰か教えてくれ.
flex-fillモード導入できないよう (;´д⊂)
ここまでの導入手順
flex-fill.l を ~/site-lisp/flex-fill.lとして保存
~/site-lisp/siteinit.lに以下を記述
(load-library "flex-fill")
(setq *flexible-fill-prefix-regexp* "^#? +\\|^[ \t]*\\*")
(setq *flexible-fill-bullet-prefix-regexp* "^\\(・\\|[0-9]+)\\)")
(setq *flexible-fill-mode-list* '(text-mode java-mode))
http://www.uranus.dti.ne.jp/~shiro-/soft/xyzzy/fill.html#flexfill
を参考にしながらやってるがよく分からん.リターン押したら
* を勝手に挿入してほしいのだが.
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 07:38 ID:wIA119hJ
- >23
問題なく動いているが?
違いといえば、siteinit.lには
(require "flex-fill")
とだけしておいて、後の設定は.xyzzyのほうでしているってことだけど。
※まさかとは思うがダンプし忘れってことは……
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:01 ID:OYQR9OrB
- やばい。楽しくなってきた。
でもイマイチ自分なりのキーバインドというか運指?が定まらないなあ。
shiftが微妙だわ。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:26 ID:eXWFEpjx
- 俺は自分用に基本的なコマンドもキーバインド変更してるよ
C-xC-s とか押しにくくて(C-x が押しにくい)
C-lC-s とか C-lC-f とか。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:39 ID:6UNtuPh1
- CtrlとCapsを入れ替えてる人はどのくらいいるんだ?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:45 ID:MRBO+rXJ
- 60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/01/04 20:25 ID:iY0MxHWM
右も左もわかんねぃヤシ等のためにあるスレなんだから厨厨言うのはやめようや。
実際、結構なサイトが「既にUnix、Emacsを触っていることを前提に」と言っている
のは確かだし。
2)M-x して load-library して www/makefile と入力してバイトコンパイル
Altを押しながらxを押すと、下のバーに「M-x: 」と出るので、
「load-library」と打ち込み、「load-library: 」と出たら
「www/makefile」と打つ。
その後、もう一度Altとxを押して「byte-compile-file」と打つ。
で、「Byte compile file:C:/xyzzy/ 」と表示されるので
(C:/xyzzy/は一例。xyzzyの入っているディレクトリのこと)
そこでxyzzy/site-lisp/www/makefileを選んでEnterを打つ。
ちなみにC:/xyzzy/等と出た状態でEnterを押すと、ファイラーから
選べる。この場合、Enterでディレクトリに潜り、BSで上の階層へ、
ファイルにカーソルを合わせてEnterを打つと選択(実行)される。
ドライブを変えたいときはL(大文字のエル。Shiftを押しながらLを押す)
で、一度xyzzyを終了して、もう一度起動しなおす。
念のためxyzzyフォルダの中のxyzzy.w2kを削除してから起動しなおすとよい。
(.w98,w95,wnt等OSによって拡張子は変わる)
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:45 ID:xdOxPDQj
- |゜)ノシ
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:49 ID:MRBO+rXJ
- 「設定が反映されないよう」(設定したはずなのに起動しなおすと元に戻っている)
場合や、www,2ch-modeでうまく動かないとき、環境変数の問題が大。NT系OSだとなります(2000とかXPとか)
で、2000の場合。
スタートメニュー → 設定 → コントロールパネル
→システム → 詳細 → 環境変数
の上の所で「新規」
変数名は「XYZZYHOME」、変数値は、xyzzyの場所(例:「C:/xyzzy」)
と書いて再起動。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:50 ID:MRBO+rXJ
- 99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/01/06 01:05 ID:4COlRMlL
今まで、.xyzzyに設定を書いていたんだけど
それをsiteinit.lに変えバイトコンパイルして.xyzzyを削除したら
設定が反映されなくなってしまった。(;´д⊂)
100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/01/06 01:20 ID:EGcJudhi
>>99
ダンプファイルの削除はした?(´・ω・` )
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:51 ID:MRBO+rXJ
- 108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/01/06 12:18 ID:ZiGdxd8g
基本的にはsiteinit.lをバイトコンパイルする必要はない。
ただ、行儀の悪いコードを書いたりすると、バイトコンパイルの有無で
微妙に動作が変わるなんてこともあったりする。
後、siteinit.lと~/.xyzzyの評価タイミングの違いの影響で、siteinit.l
に書くとうまく動かないということもある。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:53 ID:MRBO+rXJ
- 173 名前:名無しさん@Emacs[sage] 投稿日:03/01/15 11:18 ID:qbNvbslD
なかなか良スレですな。
まだ書かれてなかったので一応。
M-X はAltを押しながらxを押すほかに、ESCキーを押して離してから
xを入力という方法でもOK.
それからM-X hogehoge とかコマンドを打つときに補完ができます。
M-X hogeくらいまで打ってタブを押せば、その後可能な候補が補完されます。
可能な候補が複数の場合はタブを2回押すと一覧が个出ます。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:53 ID:MRBO+rXJ
- 176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/01/15 23:30 ID:/Pt5kyZE
xyzzyの多重起動をしない設定ってどこかにありますか?
つまり、ファイルをいろいろクリックして開いても一つのxyzzyで処理したいのですが…。
177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/01/16 00:00 ID:4CtI87nr
>>176
xyzzycli.exe を使う
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:53 ID:MRBO+rXJ
- 185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/01/17 02:49 ID:k6m4uuhP
> M-X はAltを押しながらxを押すほかに、ESCキーを押して離してから
> xを入力という方法でもOK.
ESC の替わりに C-[ もええかんじ。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:57 ID:MRBO+rXJ
- 294 名前:291[sage] 投稿日:03/01/29 23:38 ID:rBYO2lLE
残酷な言い方になるかもしれないけど個人差というのは
激しいよ。とくに中間層は(w
たしかに、本スレのほうは敷居が高いかもなぁ。
でも、わからないなりにも、時間をかけて食い下がっていけば
「慣れ」というのは理解に繋がるよ。そういう方向の頑張りも
視野に入れてみれば > どうしていいかわからない人。
あと、参加してなかったら、メーリングリストに参加したり、
手元に過去ログ集めて、まめに検索してみるヨロシ。
M-x apropos
M-x describe-bindings
M-x describe-function
M-x describe-key
M-x describe-key-briefly
M-x describe-variable
M-x describe-function
などもどんどんやってみる。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:58 ID:MRBO+rXJ
- 303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/02/01 13:20 ID:ga0ohJJa
秀丸での強調定義の一覧みたいなのできませんか?
Javaのメソッド一覧からジャンプしたいんです。
TAGSファイルの作成しても変なのができるだけですし。
ジャンプしないし。
306 名前:303[sage] 投稿日:03/02/01 18:04 ID:ga0ohJJa
>>303
事故解決
M-x list-function
でした
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:59 ID:MRBO+rXJ
- 314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/02/02 05:11 ID:cfNxwFD7
亀のアイコンがダサすぎて使う気がしない
318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/02/02 13:02 ID:ZBNMxat7
>>314
俺は甲羅に「XYZZY」って書いてあるの知ってからあのアイコンマンセーになったけどなぁ。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:04 ID:MRBO+rXJ
- 475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/02/27 18:48 ID:dotNP6UA
シェルは背景暗くて文字明るいのがいいけどエディタは逆の方がいい感じ。
バッファorモード毎に色設定てできないですか?
476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/02/27 18:56 ID:1nBZwzgf
(add-hook 'ed::*shell-mode-hook*
#'(lambda ()
(set-buffer-colors #(#xffffff #x000000 #x008080 #x000000 #xffffff))
(refresh-screen)))
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:05 ID:MRBO+rXJ
- 470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/02/26 21:13 ID:rBY8mOHf
>>466
467に付け足すと、siteinit.lとかをいぢってxyzzy.(OSname)->ダンプファイルを
何度も作り直すときには、削除するのが面倒になる。だから、Shift + Ctrlを押し
ながら起動すると削除しなくても作り直されるってのはこのスレではもうでた?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:17 ID:MRBO+rXJ
- 710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/04/15 15:34 ID:/rfIZLj4
正規表現の非欲張りマッチオプションってどれですか?
711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/04/15 15:46 ID:BJxSO94E
>>710
これ?
$XYZZY/html/changelog.html から
> Mon Mar 12 2001 Version 0.2.1.186
> ・正規表現の ??、*?、+?、\{\}?、\(?:\) をperlからパクってみた。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:20 ID:MRBO+rXJ
- 777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:03/04/27 15:57 ID:vWMNVAXW
(define-key ed::*c++-mode-map* #\tab 'self-insert-command)
(load-library "Gates")
(load-library "winkey")
これだけ書いてあればそれでいいんじゃない?
783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/04/27 20:07 ID:cMkYkRKi
>>779
極端といえば極端だが >>777 が自分で調べない方向けの一般解じゃないだろうか。
これだけの設定でも十分便利で強力なエディタでしょう。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:26 ID:MRBO+rXJ
- \ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< xyzzyxyzzy!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< xyzzyxyzzyxyzzy!
xyzzy〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
前刷れから便利そうなのを拾ってきた。
- 44 :初心者:03/05/31 20:33 ID:J7PD/Lk/
- >>37
いい勉強になった。
ありがとう。
- 45 :初心者:03/05/31 21:18 ID:/n2/mXMh
- list-buffersってどうやって使うの?
そもそも何に使うものなのか気になる。
とりあえず、key bindingを見てみたけど、当然書いてある意味がわからない。
なので、適当にkey inしてみようとしても、MRにkeyが入るもののEnterを押すと"書き込み禁止バッファです"というダイアログが出てしまいます。
MRの意味と"書き込み禁止バッファです"というダイアログが解決できれば、何とか成りそうな気がします。
よろしくお願いします。m(_ _)m
- 46 :45:03/05/31 21:25 ID:PWPUOk13
- 誤 list-buffers
正 M-x list-buffers
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 21:39 ID:eXWFEpjx
- list-buffer を実行して出てきた画面で d,f,o,x とかが効くよ
- 48 :45:03/05/31 23:54 ID:PWPUOk13
- >>47
色々試してみたら、ちょこっと使い方がわかりました。
ありがとうございます。
なぜかdの時だけ実行するのにxが必要というのが、ちょっと不思議な感じがしますが、馴れかな・・・。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:00 ID:ZscXni+O
- 急にレスが延びてるから荒らしかとオモタ
- 50 :45:03/06/01 04:54 ID:BfaRbtA4
- >>49
あ!、釣れた。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:12 ID:gSsC9rx9
- grep-dialog でgrepするときにディレクトリを複数指定する事はできないでしょうか?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:26 ID:3VV4He26
- >>51
このスレ的には無理かと
- 53 :45:03/06/02 00:44 ID:hQGjBxmQ
- ファイラのT:ショートカットはどのように使うのでしょうか?
一応、Tは大文字であること、fileやdirを選択するときにspaceをしたほうがよいことは理解できています。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:54 ID:Pknniy5p
- >>28-43乙
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 03:07 ID:R0QJWg1V
- >>53
デスクトップにショートカット作りますか?
って出ない?
- 56 :45:03/06/02 03:07 ID:hQGjBxmQ
- >>54
解答の書き込みだと思ったのに・・・引っかかってしまった・・・。
- 57 :45:03/06/02 03:10 ID:hQGjBxmQ
- >>55
ウインドウ開きすぎてて今まで気が付かなかった。
なんかデスクトップがショートカットで埋め尽くされてる。
なんかすごいショック。
こんな馬鹿な質問に答えてくださってありがとうございます。m(_ _)m
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 12:03 ID:g19VlmGn
- >>45のせいで糞スレになりつつある
以後放置で
- 59 :45:03/06/02 13:45 ID:hQGjBxmQ
- >>58
ここは糞の面倒を見るスレだから、糞スレなんだ。
僕のせいじゃないよ。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 23:44 ID:MPJ9EIYR
- ところでKamailはいつになったらはじまるんだ ?
作者のページの
・sample.kamailを ~/KaMail/.kamailにコピーして必要に応じて編集する。
・その他設定ファイルを"~/KaMail/"にコピーして編集、または作成する。
あたりがわからん。必要に応じて、といってもいま使ってるメーラーにない項目あるし。
うごかしてもそれっぽいウィンドウになるけどどーしたら読めるんじゃい!!!
POP3とSMTPだけでいーんだけど?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 23:45 ID:MPJ9EIYR
- あーあ、Toyさんとやらのサイトが初心者向けだったらしいのに
見れないとは・・・
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 01:56 ID:8BPkmnbY
- ~xyzzy/ → xyzzyをインストールした場所。
~/ → xyzzyhome(環境変数XYZZYHOMEに指定した場所)を表す。
例としてインストールしたフォルダが c:/xyzzy でXYZZYHOMEも同じ場所な場合、
~c:/xyzzy/sitelisp/kamail/ にある sample.kamail を c:/xyzzy/KaMail/ に
コピーして .kamail にファイル名を変える。
とりあえず差出人とSMTPとPOP3の部分だけ自分用の設定を書き換える。
ほかはそのままで良し。
KaMailを起動したら
g → 受信
スペース → 未読を読み進める
n → メールを書く
a → フォルダ作成。「+仕事用」 のように先頭に必ず+をつけること(重要)
l → メール一覧をリロード
わけわかんなくなったらC-g(Ctrl+G)連打。
c:/xyzzy/KaMail/ に Addresses(アドレス帳) Folders(フォルダ構成) Rules(振り分け設定)
のみっつのファイルを作る。設定のサンプルが c:/xyzzy/site-lisp/kamail/ にある同名ファイルに
書かれているので参考にする。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 02:02 ID:8BPkmnbY
- ~c:/xyzzy/sitelisp/kamail/
は
c:/xyzzy/site-lisp/kamail/
の間違い。ごめんよ。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 07:55 ID:JLqfsRRT
- この部分の設定例を教えてください。お願いします。
---
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 09:57 ID:7l4EreJd
- >>64
どの部分?
- 66 :64:03/06/03 13:21 ID:Joqg7e0K
- >>65
--- ←この部分です。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:34 ID:YqWHsc6X
- 意味わかんないよ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 09:57 ID:n+5HKb7q
- >>66
「何」のその部分ですか?
kamailの話?
kamail(か、別のlisp)のどのファイルのことをいっているのやら…
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 00:45 ID:qXqO1+uG
- 2ch-modeでたまにスレ全体が「■■@■t■」みたいに化けてるときがあります。
それをコピペすると普通に読めるんだけど、2ch-modeで正常に見るにはどうしたらいいでしょうか。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 01:07 ID:zvvknizC
- >>69
例えばどこよ
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 05:33 ID:hLo5Q5U3
- WWW,2ch-modeの時のみ、改行,全角スペース,TABの表示を消したいのですが
どうすればよいのでしょうか?
- 72 :69:03/06/05 10:03 ID:zFh7k6lC
- Linux板の「Linny開発プロジェクト」です。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1053087824/
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 10:17 ID:BEgewwHk
- >>71
http://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/note/www-mode.html#set-buffer
(add-hook '*www-view-mode-hook*
#'(lambda ()
(let ((buf (selected-buffer)))
(set-local-window-flags buf
(+ *window-flag-newline*
*window-flag-tab*
*window-flag-full-width-space*)
nil))))
かな?
2ch-modeは*view-mode-hook*で多分OK。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 16:15 ID:gU3bntG7
- >>72
普通に表示されるけどなあ。
それよりpc2鯖の過去ログが化ける問題解決してくれ!
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 19:40 ID:TUaxozgH
- なんでばけんの?
- 76 :69:03/06/05 20:44 ID:zFh7k6lC
- >>75
化ける原因分かりました。
ファイル保存するときに自動で euc にして保存するのが .xyzzy にあるからです。
この機能は必要なので 2ch-mode のときは無視とかってできるでしょうか。。。
;; euc-jp/lf をデフォルトに
(setq *default-fileio-encoding* *encoding-euc-jp*
*default-eol-code* *eol-lf*)
(save-excursion
(set-buffer "*scratch*")
(change-fileio-encoding *encoding-euc-jp*)
(change-eol-code *eol-lf*))
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 22:07 ID:0DTh9sVu
- 2chモードってプロキシつかってるとダメ?
特にプロキシの自動設定ってのをつかってるんだけど。
どーすりゃいいんだ?おれって落第生かな??
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 04:56 ID:QHsCKH4f
- >>76
~/.2ch/config.lに
(add-hook '*2ch-start-hook*
#'(lambda ()
(setq *default-fileio-encoding* *encoding-sjis*)))
(add-hook '*2ch-exit-hook*
#'(lambda ()
(setq *default-fileio-encoding* *encoding-euc-jp*)))
こんなんでオレの場合はうまくいっているっぽい。
- 79 :69:03/06/06 09:44 ID:6OQj2UwV
- >>78
1回目は文字化けしているのですが、
Q して再度 M-x 2ch するとちゃんと読めます。
お手数なのですが原因分かりますでしょうか。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 13:38 ID:NdjrP6/l
- ESCを二度押すとEval:って出てくるんですけど、
これって何をするんでしょうか?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 14:10 ID:YWk88++G
- >>80
そこに入力したLISPの実行
- 82 :45:03/06/06 14:30 ID:4/QAPKEO
- >>81
いい勉強になった。ありがとう。
80に代わって僕からもお礼を行っておくよ。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 15:48 ID:kVMWW6XB
- >>73
レスありがとうございます。
WWW-modeの方はうまくいきました。
# .WWWに記述
> 2ch-modeは*view-mode-hook*で多分OK。
これはconfig.lに書けばいいのでしょうか?
- 84 :78:03/06/06 18:38 ID:LlFm70Xf
- >>79
キャッシュくらいしか思いつかないッス。
R しました?
- 85 :69:03/06/06 19:05 ID:6OQj2UwV
- >>84
直接ファイルを消したりもしてみましたが
何度やってもやはり2度目の起動で読めるようになります。
化けているスレである
C:\.2ch\pc.2ch.net\linux\dat\1053087824.dat
を直接 xyzzy で読むとそれも化けていました。euc-jpと認識しています。
revert-bufferでsjisにすると読めます。うむー。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:29 ID:TA7jr8F9
- >>77
www-modeに串を設定してwww-modeを起動してから2ch-modeを起動って使ってた。
これが本当に正しい手順なのかよくわからない…
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 09:44 ID:/CzAOo9J
- >86
漏れは config.l に (load "~/.www") って書いて使ってます。
>77 はプロキシの自動設定のファイルを探してダウンロードして
自分がどのプロキシを使っているかを確認することから始めないと
いけないからちょっぴり面倒かも…
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/031autoproxy/autoproxy.html
とか参考になるかもです。がんばれ〜
(´-`).。oO(DHCP で自動実行ファイルの在処を知らされていた場合は
簡単にはファイルの場所を知ることはできない…?)
あ、後、プロキシ対応の部分のコードで、scheme が "basic" に
なっていますが、自分の会社(爆)のプロキシサーバだとそれを受
け付けてくれなくて、"Basic"に直す必要がありました。規格に反
しているサーバが悪いんですけどね…
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:13 ID:dxkBNtkg
- http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1053168490/228 より
普通キー 機能 (素xyzzy)
Ctrl+a すべて選択 (なし)
Ctrl+c 編集 - コピー (C-Ins)
Ctrl+d 1文字Delete (同)
Ctrl+e エディタの終了 (C-x C-c)
Ctrl+f 編集 - 検索 (なし、代替C-s)
Ctrl+h 1文字Backspace (同)
Ctrl+j 指定行へジャンプ (Esc g)
Ctrl+m 改行挿入 (同)
Ctrl+n ファイル - 新規作成 (C-x C-f)
Ctrl+o ファイル - 開く (なし、代替C-x C-fあるいはC-c C-f)
Ctrl+p ファイル - 印刷 (なし)
Ctrl+r 編集 - 置換 (なし、代替Esc r)
Ctrl+s ファイル - 上書き保存 (C-x C-s)
Ctrl+v 編集 - 貼り付け (S-Ins)
Ctrl+x 編集 - 切り取り (C-Del)
Ctrl+y 編集 - やり直し (C-_あるいはEnd)
Ctrl+z 編集 - 元に戻す (C-\)
F1 ヘルプ (同)
F3 検索 - 下を検索 (F5)
Shift+F3 検索 - 上を検索 (S-F5)
F5 ファイル - 再読み込み (なし)
Home 行頭へ移動 (C-aまたはC-Left)
End 文末へ移動 (C-eまたはC-Right)
Ctrl+Home 文書の先頭へ移動 (ESC <)
Ctrl+End 文書の最後へ移動 (ESC >)
Shift+Ins 編集 - 貼り付け
Ctrl+Ins 編集 - コピー
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:19 ID:CNZKWaqA
- KamailのFolders設定ファイルの中身、さっぱりわからん。
よくこれでみんなわかるなー。記号がわからん。
%&$+=・・・・
なにこれ???
だれかサンプルの解説してくれー
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 01:06 ID:aiyym9tZ
- >89
POP しか使わないなら + だけでいいと思う…
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 03:40 ID:F4Qf5ihp
- >>88
俺は、どうしても慣れられなくて、ほとんどこんな感じに再マップしちゃってる
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 05:27 ID:+cotIai5
- >>87
IEで接続してるときにnetstatで見ればわかりそうな気がする。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 11:16 ID:aiyym9tZ
- >92
なるほど…。でも分かるのはホスト名までで、ファイル名とかディ
レクトリ名とかはわからないですよね…?
>90
あ、間違えた。g で POP サーバからメールを取ってきてローカル
で読む、という場合の話しでつ。
- 94 :92:03/06/08 11:28 ID:+cotIai5
- >>93
いや、接続中のproxyのIPとポートが直接表示されるかなと思う。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 11:56 ID:aiyym9tZ
- >94
OH!
勉強になりますた…∧||∧
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 13:30 ID:ZZuqLjMc
- *scratch* バッファじゃなくて「ファイル→開く」から出てきたバッファのほうで
Lispプログラムを実行させたいのですが、どうすればできますか?
つたない質問ですみません。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 13:36 ID:79Kvx4t2
- >>96
M-x eval-buffer
M-x eval-region
実行させる対象がよくわからん。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 13:44 ID:ZZuqLjMc
- >>97
回答ありがとうございます。
M-x eval-bufferは入力できたのですが、
M-x eval-regionを入力したら「マークが設定させていません」とダイアログがでてしまい、
C-jをしてもLispプログラムが実行できませんでした。
実行させたいのは、学校の課題で出させた問題で、
ある計算をする関数を定義してそれを実行するというものです。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 13:55 ID:ZN+1ujDT
- リージョンとは
ttp://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/note/region-selection.html#1
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 14:03 ID:79Kvx4t2
- ああ、基礎用語がわからないのか。
evalは関数を実行すること。bufferはバッファ、regionはリージョン。
よって、eval-bufferはその後指定するバッファを丸ごと1行目から順に解釈。
eval-regionは設定されてるリージョン(Ctrl+SPCで範囲指定するアレ)の範囲で丸ごと解釈。
…は、今現在のバッファにプログラムリストが表示されてる場合の丸ごと実行方法ね。
もし、他のプログラム言語のようにプログラムを事前に記述したファイルがふつーに存在してるなら、
M-x load-fileでそのファイルを読み込めば結果だけが表示される。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 14:37 ID:ZZuqLjMc
- >>99
どうもです。リージョンの意味がわかりました。
あとページを辿っていって、
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01089ti/xyzzy-10.htmlを見て
lisp-interaction-modeの起動のさせ方がわかりました。
自分の検索不足でした・・・・。申し訳ないです。
>>100
はい、基礎用語が全くわかってませんでした・・・。
eval-buffer,eval-region,load-fileを実行したら、
画面の一番下に実行結果が表示されたのがわかりました。
解決しました。回答いただいた皆さん、ありがとうござました。
- 102 :89:03/06/08 18:50 ID:XIJ9Tp2q
- >90 thanks
参考までにほかの記号の意味を教えてくれるとありがたいです
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:30 ID:CqJJn5gO
- ん〜、Foldersのコメントに書かれてるとおりの意味だと思うが…
おそらく混乱させてしまうと思うけどKamailが参考にしたwlのマニュアル、
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_toc.html
の「Wanderlust で扱えるフォルダたち」を見ると使い方の雰囲気がわかる…かも
- 104 :89:03/06/08 20:54 ID:XIJ9Tp2q
- >103
Foldersのコメント?コメント書いてる?
サンプルには書いてないっぽいんだけど…
と思いもう一回見た。コメントある…
いままでおれが見ていたのは何だったんだ?
スマソ
- 105 :89:03/06/08 21:56 ID:XIJ9Tp2q
- とおもったら、一回作ったらコメント消えちゃうのね。
最初に一度勝手に作られちゃったのが原因みたい
スマソ
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 21:58 ID:eDMat6n4
- ところで、Kamailってさ、分割ウィンドウじゃん?
例えばプログラム書いてて、Kamailでメール見て(分割)、
プログラムのウィンドウに戻ると、分割のうちの1つに
ソースが表示されてしまう。
見づらい。なんとかならないんですか??
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 22:15 ID:eDMat6n4
- た、タブごときでうまくいかん…
最近秀から乗り換え中。すこしキーにも慣れたけど
C/C++モードでタブが…
いろいろサイトにも書いてるけどいつまでもスペース2つついてくる。
おれは
・C/C++でインデントするけどできればTABでインデントしたい
・そしてそのタブ幅は4
これだけできればいいんだけど…
むずかしいのう、ホンマに。仕事がすすまんw…
- 108 :大塚裕司:03/06/09 23:21 ID:70MoZZE9
- http://elife.fam.cx/a001/
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 23:29 ID:FMXNbtmr
- >>106
フレームバーを出して、フレームを切り替えるか、kamail::kamail-toggle する。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:43 ID:z1wfPwf7
- >>107
なんかこの辺とかをみてみてください
http://www.netlaputa.ne.jp/~henmi/lisp/xyzzy/#cust02
http://www.netlaputa.ne.jp/~henmi/lisp/xyzzy/intro/971012c.html
http://www.jsdlab.co.jp/~kei/xyzzy/manual/basic/basic.html#basic_b_indent
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:50 ID:STQrjKze
- >>108
タブキーでオートインデントという意味?
c,c++モードで,タブキーはタブ挿入,そしてタブ幅4は以下のとおり.
(add-hook 'ed::*c-mode-hook*
#'(lambda ()
(define-key ed::*c-mode-map* #\tab 'self-insert-command)
(set-tab-columns 4 (selected-buffer))))
(add-hook 'ed::*c++-mode-hook*
#'(lambda ()
(define-key ed::*c++-mode-map* #\tab 'self-insert-command)
(set-tab-columns 4 (selected-buffer))))
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 07:27 ID:TbhUPmdv
- >>106
これで解決するかな?.xyzzyにでも書いておいてくれ
;; フレーム切り替え
(global-set-key #\S-C-F24 'previous-pseudo-frame) ; Shift+Ctrl+Tab
(global-set-key #\C-F24 'next-pseudo-frame) ; Ctrl+Tab
(set-extended-key-translate-table exkey-S-C-tab #\S-C-F24)
(set-extended-key-translate-table exkey-C-tab #\C-F24)
- 113 :名無しソソ:03/06/10 20:02 ID:vj4pEp3E
- JavaTinyConsole(2003.04.30-1版)について質問です。
インストールしたらメニューバーが無くなってしまいました。
一応jtc.lの説明通りにインストールしたので間違いは無いと思います。
xyzzy-0.2.2.233なのでバージョンも問題ないはずです。
作者に連絡する以外解決方法はないのでしょうか?
良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 20:30 ID:EeBvRkxX
- メニューバーっているかなぁ?とも思うんですが
とりあえず/xyzzy/usr/(ユーザー名)/(OS名)/.xyzzy.history
を削除っていうのは一応の定石っぽいです。
- 115 :113:03/06/10 21:22 ID:vj4pEp3E
- >>114
何度か試しましたが、うまくいきませんでした。
メニューバーとその下のタブバー?も表示されないんで、何か問題ありそげな感じです。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:26 ID:STQrjKze
- >>113
もう解決したならいいが,まだなら
たぶん,ni-autoload を使っていると思われ.
~/site-lisp/ni-autoload/jtc.l を削除して看るか,
自分で追加した (require "jtc/jtc") を削除して看れ.
ni-autoloadを使っているときは,自分でload-libraryなり
requireしてはいけない,と教わった気がする.
- 117 :113:03/06/10 21:31 ID:vj4pEp3E
- >>116
まだ、解決してないです。
なかなか難しいことが書いてあるので時間はかかりますが、がんばってみます。
- 118 :106:03/06/10 22:04 ID:wVKbxs4Q
- >109,112 サンクス。
112の方法でいけました。これ、いったんC-TABでフレーム無し
に切り替えてからF2でバッファ切り替える使い方であってる?
あと、.kamailの最後にS-F2でトグルになるように
なってた。これでもいい模様だがちがうのかな?
- 119 :113:03/06/10 22:05 ID:vj4pEp3E
- >>116
両方やってみたけど、だめでした。
ni-autoloadで検索かけてみたけれども、ヒットせず。
(require "jtc/jtc")を削除してしまうと、JavaTinyConsoleがうまく動作しないです。
~/site-lisp/ni-autoload/jtc.l がちゃんと動作しているのかどうかも怪しいです。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:10 ID:STQrjKze
- 両方やってはだめ.どっちかのみを行う.もう一度netinstallerで
DLして, jtcに関する記述を siteinit.lと.xyzzyからすべて削除すれば
いい気がするが.
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:12 ID:STQrjKze
- >>119
> ~/site-lisp/ni-autoload/jtc.l がちゃんと動作しているのかどうかも怪しいです。
まず netinstaller の方がどう設定されているかを晒してみようか.
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:32 ID:quEiUoY+
- >>113
大いに間違ってるかもしれないけど、念のため。
表示-ツールバー-標準
とかじゃダメ?
単になんかのはずみで非表示になっただけなんじゃないかと。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:36 ID:JkPbcdcC
- >122
netinstallerがらみのこのトラブルはツールバーじゃなくて
メニューバー(ファイル(F)とかあるやつ)が消える。
- 124 :107:03/06/10 22:37 ID:wVKbxs4Q
- 110&111ありがと。
でもまだダメ・・・タブでインデントするけどスペースが2個付いてくる。。。
なんなんだー?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:45 ID:STQrjKze
- >>124
タブでインデントしたときに タブ一文字が入るのではなくて
スペースが入るのが気に入らないのか.ようやく言いたいことが分かった.
過去ログ(本スレの方な気がする) にあったと思うが,
俺はやってないので実現法わかりません.
- 126 :122:03/06/10 23:39 ID:quEiUoY+
- >>123
失礼しました。
大いに間違ってたね。
気を取り直して、大いに間違ってるかもしれないけど
>>124
ツール-共通設定-表示
のタブの幅は4になってる?
- 127 :112:03/06/10 23:52 ID:EeBvRkxX
- >106
> .kamailの最後にS-F2でトグルになるようになってた。
これでもいい模様だがちがうのかな?
あ、kamail使ったことなかったんで知りませんでした。もちろんそっちでもokかと。
112のほうは汎用性があるのでフレームを使うモードを
いくつか併用させて使うときは便利だと思います。
結構前のWin板のxyzzyスレにあったやつなんですよね。偉大なる先人達に感謝感謝。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 23:58 ID:STQrjKze
- >>125
過去スレを一応調べてみたけど,見つからなかった.気のせいだったのかも.すまそ
自分なりに調べてみたけど,まずもう一度要求をはっきりさせておいてほしい.
曖昧なので幾とおりにか解釈が可能だから.
TABでインデント?
カーソルがある行をスマートインデント (挿入される文字は空白)
カーソルがある行をスマートインデント (挿入される文字はTAB)
カーソルがある位置にタブ文字を挿入
デフォルトの c-mode/cc-mode は1番上の設定になっている.
>>111の設定では 一番下になる.
真中の動作にしたいときは, c-indent-line の中のsmart-indent の中で呼び出される
indent-to が空白を挿入するようにできているので,こいつを可能な限りTABを挿入する
ように再定義すればよし.幸いにもhtml+-mode で indent-to-column という目的の関数
があるが,俺にはうまくプログラムをかけそうにないので誰か他の人お願いします.
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:42 ID:8GDoANk9
- >>128 の
> TABでインデント?
> カーソルがある行をスマートインデント (挿入される文字はTAB)
って まいくろちっぷすxyzzy部門 に書いてあるのがそうじゃないかな。
ttp://members.tripod.co.jp/zauberer/microtips/xyzzy.html#etc
から引用しておくと
> ;; c-modeの整形はK&R風
> (setq c-indent-level 4)
> (setq c-continued-statement-offset 4)
> (setq c-argdecl-indent 4)
> (setq c-brace-offset 0)
> (setq c-brace-imaginary-offset 0)
> (setq c-label-offset -4)
> (setq c-comment-indent 2)
> (setq *c-indent-tabs-mode* t)
こうするんだったら、オレ的にはこれも設定しておきたいかも
(undefine-key ed::*c-mode-map* #\C-h)
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 06:56 ID:2EV/foVa
- >>120,121,122,123
メニューバーは解決しました。
netinstallerに問題があったみたいです。
ツールバーの方は、メニューバーの表示-ツールバー-JavaTinyConsoleで解決しました。
要するにメニューバーが解決しないとツールバーは解決しない・・・。
皆さんのおかげで解決することができました。
いろいろとアドバイスくださったこと、とても感謝してます。
ありがとうございました。m(_ _)m
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 07:16 ID:f6FIyI7k
- >>130
> メニューバーは解決しました。
> netinstallerに問題があったみたいです。
原因はなんだったんですか。
後から来る人のためにも教えてくれ。
- 132 :130:03/06/11 08:14 ID:2EV/foVa
- >>131
正直なところ僕もよくわかっていないのだけれど、netinstallerを使ってインストールしないと問題が発生するらしい。
- 133 :130:03/06/11 08:21 ID:2EV/foVa
- それから、JavaTinyConsoleの説明にはnetinstallerを使わないインストールの仕方しか書かれていないので、この掲示板を参考にしたほうがいいと思います。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 09:13 ID:m/vp/yry
- >>133
うまくいって良かったです.最終的には jtcのために
siteinit.l や .xyzzyに追加の記述は必要でしたか?個人的な設定を除いて.
- 135 :130:03/06/11 09:20 ID:2EV/foVa
- >>134
とりあえず、やってみなよ。
すべて手順を説明できるわけじゃないから・・・。
>最終的には jtcのためにsiteinit.l や .xyzzyに追加の記述は必要でしたか?
netinstallerの設定に必要なだけで、jtcには必要なかったです。
- 136 :ID:STQrjKze:03/06/11 09:24 ID:m/vp/yry
- >>135
ごめん,いつのまにかID変わっていたので.
一応 自分の思ったとおりかどうかを確認したかったのでつ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 09:26 ID:WHfC/LjG
- いまjtcをインストールして試してみたが、netinstallerを使わない方法でも問題なく動作することを確認。
たぶん>>113は、
・従来の方法でjtcをインストールしていた環境にnetinstallerを使って上書きした
・新規にインストールしたのだが、その際に間違ってni-autoload以下もsite-lisp/にコピーした。
のどっちかをやらかしたんじゃないか? おそらく後者だと思うけど。
どちらの場合も、ni-autoloadが有効になっているとハマる。
- 138 :113:03/06/11 09:55 ID:2EV/foVa
- >>137
後者。
ni-autoloadがsite-lisp/に存在するだけで、ni-autoloadが有効になるとは思わなかった。
>どちらの場合も、ni-autoloadが有効になっているとハマる。
おっしゃる通り、まさしくハマりました。
十回ぐらいインストールしなおしました。そのすべてがni-autoloadをコピーしていたとは・・・。
- 139 :113:03/06/11 11:57 ID:2EV/foVa
- これからJavaTinyConsoleを使おうという人に注意事項が一つ。
jtcは内部でbrowserex.lを使っているので、インストールしてください。
browserex.lの作者さんのHP行ったら、browserex.lがサンプル Lisp ファイルなんだってさ。
そんな重要なものだと思わないじゃん。
UNIX系のOS知らない初心者がxyzzyに手を出すのはキツイって覚悟はしていたけど、こんなにきついと思わなかった。
ソース見たおかげでfind-package関数おぼえちゃったよ。
でも、三日で忘れるんだろうな・・・。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 05:50 ID:+E6YIsCm
- 特殊キー割り当てで使える、\S-C-F24 とかって、F24 までしか駄目なんですね・・・
足 り ね え よ ・゚・(つД`)・゚・
F50くらいまでつけてください
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 07:25 ID:3lakRNEh
- >>140
特殊キー割り当て使うと何ができるようになるわけ?
任意のキーに C S M を任意に組み合わせてキー割り当てができるようになるの?
それならwinapiで実現されてると思うが.
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 09:52 ID:BslvOC6G
- >>141
特殊キー割り当ては、
Ctrl+Shift+Aとかは出来ないけど、
exkey-...を割り当てます(Shift+TABなど)。
それでも確かに、winapiで何とかなる部分もあるだろうが、
winapiはちょっと無理やりな感があるし、
せっかく特殊キーが置かれているんだったら、
その数をもっと増やしてほしい、という意味だと思う(140じゃないけど)。
- 143 :140:03/06/12 10:22 ID:+E6YIsCm
- GetKeyState使えば、大抵の組み合わせができるのはわかるけれど、泥臭いじゃないすか
マクロ化すれば、設定も楽にできるけれど、
結局、違う機能のキー割り当てを一緒の場所に書く必要があったり、汚く書くしかないいという。
実装はどうなのかしらないけれど、複数キーの押下くらい標準で対応してほすぃ。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 14:33 ID:b4UNEnnp
- >>140
多分F24てウィンドウズのキーコード依存なんじゃないかな。
っていうか現状のexkeyの数からしたらF24まであればあまるくらいじゃないの?
なんも考えずにC-DELとか出来たら確かにうれしいなぁ。
- 145 : :03/06/12 19:00 ID:JLd8vp8m
- Ctrl+sで検索した後、同じ文字で続けて検索するのもCtrl+sしてリターンしなくちゃいけないの?
他のアプリみたいにF3とかでワンキーで続けて検索できないの?
- 146 :sage:03/06/12 19:08 ID:wMxY3O3e
- F5
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 19:10 ID:wMxY3O3e
- ありゃ、あがっとるスマソ
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 19:30 ID:SaZII0us
- >>145
>>88
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 20:08 ID:3lakRNEh
- >>145
(require "isearch") とか?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:39 ID:1MJhsA+X
- kamailようやくなれてきたが、以下のことがわからんっす。
・新規メール作成時、ミニバッファ?でCCは聞かれないが、
あとから本文のヘッダー部にに手書きで書かなければいけないの?
同様に、To に複数指定する場合も、あとから本文に追加しなければならないの?
・ファイルを添付すると、ファイルのデータがドバッと一緒に表示される。
Viewでのマルチパート表示のようにはならないの?
・振り分け条件にワイルドカードのような指定は出来ないのか?
例えば、***.co.jp からのメールは全てココ、とか。
だれかおしえてくれーっっ
- 151 :145:03/06/12 21:46 ID:g+QdtPcE
- >>146 >>148 >>149
皆さん親切にありがとう。>>88にのってましたね。便利ですね、これ。
>>149
ありがとう。でもインクリメンタルサーチとかいうのを言ったのではなかったです。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:12 ID:3lakRNEh
- >>151
isearch使うと C-s 検索文字入力
次の候補は C-s で前の候補は C-r で表示されるから
期待にこたえられるかなと思っただけ
- 153 :107:03/06/12 22:27 ID:1MJhsA+X
- >125.126.128.129 サンクス。
どれもやってみたけど変わらず。なんでこんなに難しいんだ?
そうですね。やりたいことはっきりさせないと。
if (i == 0)
と打って改行すると改行とともにインデントしますよね。
そのインデント自体をTAB文字で幅4にしたい。
つまり■をTAB文字とすると
if (i == 0)
■
となって欲しい。現状、■のうしろにスペースが2個付いてくる。
もちろん任意の場所でTAB打てはTABが入って欲しい。
if (i == 0)
■j = 0;■■■// clear
みたいに。
みんなTAB使わないのかな?スペースが普通?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:49 ID:AAm8i+Bp
- >>153
インデント幅とタブ幅合わせればできるでしょ。
というか俺はそうしてるし。
- 155 :129:03/06/12 23:59 ID:t/IUsb9S
- >>153
書いてないから共通設定でタブの幅は当然4にしてあるのでしょうが、
だったら、やっぱり >>129 で書いたやり方でできるはずです。
少なくとも自分の環境で試したらうまくいきました。
>現状、■のうしろにスペースが2個付いてくる。
どんな設定を書いているんですか?
>もちろん任意の場所でTAB打てはTABが入って欲しい。
これについては
(define-key ed::*c-mode-map* #\tab 'self-insert-command)
です。
c++-modeの場合はc-modeのところをc++-modeに置き換えて読んでください。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:12 ID:0Vgv/BcX
- xyzzyってなんて読むんですか?
てか、このエディタすごいすごいって聞くけどほかのと比べてどこがすごいの?
フリーだから人気あるの?
使い方がよくわからぬヤシが勉強してみてどう思うようになりました?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:22 ID:yN9u1AZ7
- >>156
xyzzyという単語自体はそのまま「えっくすわいじーじーわい」と発音する場合がほとんど。
ただ、だからといってエディタxyzzyをそれにあわせて読む必要はない。オフィシャルには不定。
機能については「あなたにとって不要な機能がてんこ盛りなので使って判断してください」とだけ。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:44 ID:0Vgv/BcX
- >>157
なんとも男気あふれるやつですね。
私自身は日本語の文章しか書かないのでもう少し様子を見てみようと思います。
おもしろそうですしねー。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 03:49 ID:PcmAPl/V
- 2ch-modeで見れない板やスレがいっぱいあるんだけど,どう設定してよいやら.
たとえばプログラマー板とかUNIX板とか読めない.2chモードはnetinstallerで
最新のを入れてる.
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 07:09 ID:wFct5O9W
- マ板もUNIX板もふつうに読めますが。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 10:39 ID:toAgndrT
- 例えば c:\data\xxx.txt と言うファイルがあって
デスクトップにこのテキストファイルのショートカットが
作ってある。
このショートカットを xyzzy にドラッグ&ドロップすると
xxx.txt が開かずに xxx.lnk が開いてしまいます。
解決方法はありますか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 21:33 ID:leR0ZH1k
- >>161 これかな
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01450ms/xyzzy/wiki/?tips%2F.lnk%A4%F2%C5%B8%B3%AB%A4%B9%A4%EB
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:23 ID:PcmAPl/V
- >>160
デフォルトの設定で読めるもの?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 07:30 ID:I0h1oVO8
- >163
デフォっつーか、~/.2ch/config.lを無効にした状態で問題なく読めている。
bbsmenu.*もいったん退避させて試してみた。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 08:30 ID:wJFqmJ1n
- 最新版を入れなおして,コンパイルしなおしたらうまくいきました.
>>164 サンクスコ
コンパイルし忘れだったみたいです.お騒がせしてすません.
- 166 :161:03/06/14 09:43 ID:9jQCUOel
- >>162
ありがとうございます。
上手くいきました。
- 167 :161:03/06/14 09:46 ID:9jQCUOel
- sage
- 168 :153:03/06/14 12:13 ID:gaeGdu8a
- >129サンクス&スマン!
129の設定そのまま書いて、C++のファイルでやってた。
うまくいきました、ありがとう。
これ、ようはC-mode.lの変数を書き換えてるんだね。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 13:07 ID:JTUaxnjE
- >>168
そりゃそうっすよ。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 14:25 ID:gK1xb0x1
- インクリメンタルサーチをしようと思って
解説サイトに書いてあるとおり
.xyzzyに(require "isearch")と書いたんですが
「名前が衝突するためにexportできません」とでます
ヘルプミー
- 171 :150:03/06/14 14:27 ID:gaeGdu8a
- 150です。だれもレスくれない…Kamailネタっす。ヨロシクっす。
- 172 :_:03/06/14 14:30 ID:MSLhOP9l
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 173 :名無しさん:03/06/14 17:27 ID:xfCl2Fvj
- 簡単な質問なんですけど、
指定したディレクトリの中にあるMP3をWinampに送りたいんですけど、
不正なキーワードリストです
って出てきてうまくいかないんですけど、これって何が悪い?
(defun open-winamp ()
(interactive)
(let ((winamp-file-name "d:\mp3s\""))
(call-process "c:\program files\winamp\winamp.exe" winamp-file-name )))
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:46 ID:Sh/jkBgl
- >>173
リファレンスより
--
[Arguments ]: call-process COMMAND-LINE &key :ENVIRON :NO-STD-HANDLES :INPUT :OUTPUT :ERROR :EXEC-DIRECTORY :SHOW :WAIT
COMMAND-LINE : 実行するコマンドをオプション付で指定します。
--
コマンドとオプションを分けちゃだめだよ。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:19 ID:VygLpgV5
- >>173
文字列中に \ を書くときは \\ と書く。
という事で結局
(defun open-winamp ()
(interactive)
(call-process
(map-slash-to-backslash "c:/program files/winamp/winamp.exe d:/mp3s/")))
な感じでしょうか?
試せないので、あんまり自信ないです。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 15:06 ID:emnxxKbY
- www-modeをインストールしたんだけど、
なんかうまくいかない部分があるので質問します。
・ブックマークの削除の方法が分からない。Readmeを
読んだけど分からなかった。
・下のサイトからw3mを持ってきてレンダリング
しようとしてもエラーが発生するんだけど、
やっぱりCygwinをインストールして、自分で
コンパイルしないとだめなんですか?
w3m単独ではちゃんと動きます。
http://popup2.tok2.com/home/i9n/memo.html#xy-w3m
ちなみにOSはMEです。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 15:22 ID:iZ3bgTtx
- >>176
ブックマークの削除はソースをいじるしかないんじゃなかったっけ。
下のはエラーの内容がわからないとなんともいえない。
- 178 :176:03/06/15 15:31 ID:fPxk47QC
- そうなんですか。ありがどうございます。
下のほうは「W3mが原因で <不明> にエラーが発生しました。」
と出るだけでよく分かりません。
Cygwin入れるしかないかな・・面倒だけど
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 21:57 ID:tthIMUmb
- kamailの設定がよく分からんです。複数アカウントで使う場合、
".kamail"には
(setq *kamail-smtp-server*
'(("hogehoge.ne.jp")
("foo.co.jp")))
(setq *kamail-pop3-get-list*
'(("hogehoge.ne.jp" "user1" "pass1" t)
("foo.co.jp" "user2" "pass2" t)
みたいに設定してるんだけど、
"Folders"の方が謎です。
&user@hogehoge.ne.jp
+inbox
&user2@foo.co.jp
+inbox
これで良いんでしょうか。アカウントごとの設定と
いうのはないんですか?いざ受信・送信しようとすると
サーバーのアドレスを聞いてくるし、う〜ん分からん。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 23:18 ID:jvbb8EsP
- ローカルで読みたいだけなら、&user〜はいらない。
+inboxだけでよい。
.kamailのメール取り込みフォルダを変えてなければ、
メールはすべてこのフォルダに入るから、
アドレスごとにフォルダを分ける場合
Foldersに+xyzzy、+hogeなど、お好みで加えて
Rulesで適当に振り分ける。
いや、俺もよくわからんが、これでいけてる。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 10:48 ID:5f1J5JgW
- >>150
> ・新規メール作成時、ミニバッファ?でCCは聞かれないが、
> あとから本文のヘッダー部にに手書きで書かなければいけないの?
> 同様に、To に複数指定する場合も、あとから本文に追加しなければならないの?
そう。ちなみに、ESC TABで補完が効く。
> ・ファイルを添付すると、ファイルのデータがドバッと一緒に表示される。
> Viewでのマルチパート表示のようにはならないの?
ならない。
> ・振り分け条件にワイルドカードのような指定は出来ないのか?
> 例えば、***.co.jp からのメールは全てココ、とか。
xyzzy の正規表現がそのまま使える。
- 182 :名無しさん:03/06/16 14:25 ID:BlC7t9BJ
- >>174 >>175
ふむふむ、ありがとうございました。
その後何とか改良してこうしたらうまくいきました。
(defun open-winamp-directory ()
(interactive)
(let ((winampfilename (winamp-get-filename)))
(setq winampfilename
(concat "c:/progra~1/winamp/winamp.exe " "\""winampfilename"\""))
(call-process winampfilename )))
ちなみに winamp-get-filename ディレクトリのフルパスを持ってきてます。
何かとありがとうございました〜
- 183 :179:03/06/16 18:02 ID:MQwY01KF
- >>180
遅レスになってすいません。
なんとか動きました。どうもありがとうございました。
- 184 :150:03/06/16 22:50 ID:p5HTG0Uy
- >181 サンクス。
振り分けに関してはできたっす。
あとは仕方ないんだ…
みんな、CCやBCCは何かいい方法つかってないの?
手打ちするのちょっとアホくさいと感じるのはオレだけ?
- 185 :150:03/06/16 23:14 ID:p5HTG0Uy
- 教えて君でスマソだけど、
Kamailで複数署名の使い分けがわからないです。
.kamailのコメントも読んでもわからん。
どなたか教えてください。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:26 ID:Cv0WGIF+
- そうまでして使ってくれなくても・・・
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:28 ID:KPwFWFV1
- kamail→qmail
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 06:36 ID:K7T7lD+j
- Perlモードで、困ってます。
&jcode'convert のように名前に、「'」 が入っていると
その後の色強調が崩れてしまいます。
perl.l直すしかないのかなぁ(´・ω・`)
・・・どうすればいいんだ。
- 189 :_:03/06/17 06:40 ID:VpNvWOI8
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 07:12 ID:K7T7lD+j
- perl5なら、&jcode::hoge でいいのですね・・・。ども。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 11:20 ID:hk/j9zRW
- おはようございます。
PHPmodeで、クラス名の->がある時に、
メソッド部分をWクリックで選択したいんですが、「>」まで含まれてしまいます。
例えば xxx->ccc のccc部分をWクリックすると >cccが選択された状態になる。
これは、弄って修正できるでしょうか?
Perlmodeは出来ているので、どこか修正すればできる…?
-> と cccを離せば出来ましたが、くっつけたい…(つд
もしご存知の方居たらご教授下さい。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 12:05 ID:vpvDavqI
- >>191
PHPmode 使ってないので勘で、
(set-syntax-punctuation (syntax-table) #\>)
これを PHPmode のフックに仕込んでみたらどうだろ?
- 193 :176:03/06/17 18:23 ID:O+oSoELt
- w3mはレンダリングはできるようになったんですが、
これだとFormの入力ができないみたいです。
なんとかする方法はないでしょうか。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 20:59 ID:p3Tar64K
- これってオープンタイプフォントは使えますか?
日本語書きにとっては、それがネックなんだけどな。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:36 ID:GkdS6DId
- >>194
オープンタイプフォントって何?
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:51 ID:7tcxlXOe
- >>195
ttp://homepage2.nifty.com/yosemite_room/page_004.htm#font
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:11 ID:GLvVFfDe
- >>194
ini ファイルに直接指定。
- 198 :194:03/06/17 22:19 ID:p3Tar64K
- そうみたいですね、過去ログ見たら乗ってました。すまそ。
英語と日本語混じるとちょっと汚いけど、もう少し調整したらうまく使えそうです。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:11 ID:acgH1UQW
- >192
やってみましたが、どうもうまくいかなかったので
その近くの行を探してみて
(set-syntax-symbol *php-mode-syntax-table* #\>)
をコメントアウトしたら出来ました(;ω;)ノ
- 200 :迷える子羊:03/06/21 20:30 ID:cKIuLYr/
- xyzzy+KaTeXを使ってレポート書きたいんだが、インストールできん
インストールの方法を最初から最後まで懇切丁寧に漏れに教えれ
環境はWin98SEのxyzzyは最新バージョンです
むこうのスレから誘導されますた
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:14 ID:wpZoKHyS
- 絶対に教えてやんねぇ
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:32 ID:LI1vYxs6
- >>200
まずはどこまで出来てるかのレポートをだしたまい。
texでもpdfでもpsでもいいから。
難癖を漏れらがつけるから藻前はそれを直し再提出。
終わるころにはみんなが嬉しい(かどうかは知らないが)
[Katex導入マニュアル]が出来るという算段で。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:13 ID:GWWDCVnc
- sdoc(xml-mode)→LaTex
という手もある(かも)
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:16 ID:Cw7zxxN8
- >>202
ではLaTexとはなんぞや?というところから始めてくれ賜へ。
- 205 :202:03/06/21 22:20 ID:LI1vYxs6
- >>204
俺が?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 00:11 ID:hXpgBoMg
- texインストールできるやつがKatex入れられないなんておかし過ぎ
本についてるインストーラ使ったんだったら、付属のエディタでやればいいのに
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 00:18 ID:w6vcb6xX
- 200じゃないけど教えてください
KaTeXで「C-c j」でpLaTeXをつかってコンパイルまではできたのですが、
そのあと「C-c p」でdvioutがうまく使えません。
dvioutが起動はするのですが、エラーダイアログで「cannot open dvi file」と出ます
その後dviout側でfile-openすればちゃんと開けるのですが
siteinit.lの記述はこんな感じです
(push "C:/〜/xyzzy/site-lisp/katex" *load-path*)
(require "elisp")
(require "katex")
(push '("\\.tex$" . elisp::katex-mode) *auto-mode-alist*)
;;PATH for TeX Compiler (default is jlatex)
(setq elisp::tex-command "platex")
;;PATH for dviout
(setq elisp::dvi2-command "c:/dviout/dviout.exe &")
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 01:38 ID:1QsMjpdd
- >>207
普通に dviout のパスを通しておけば、
> ;;PATH for dviout
> (setq elisp::dvi2-command "c:/dviout/dviout.exe &")
これは不要な気がします。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 01:52 ID:dQ1FNU1F
- >>207
> ;;PATH for dviout
> (setq elisp::dvi2-command "c:/dviout/dviout.exe &")
& がいらん気がする。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 05:52 ID:SCpL0fhs
- >>188
&jcode'convert #';
のように ' の入ってる行の後に #'; を入力すれば、 ' を使ってても表示は崩れませんよ。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 08:54 ID:9oubI01d
- >>210
本当だ。でもこういうのは、意味不明な仕様は、エディタ側で修正してほすぃ。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 09:35 ID:cdD+O6y4
- 意味不明なわけではないと思うが…
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 10:14 ID:mOf6L6fV
- >>211
それに、マクロ系じゃないエディタの場合と違って、気に入らないところは
自分で直せるということを忘れないように。
そんなあなたは
(set-syntax-string *perl-mode-syntax-table* #\')
の頭に ; でも入れれ。
ついでにPerlの場合は " もsyntax-stringから外した方がいいだろう。
- 214 :迷える子羊:03/06/22 11:22 ID:3HyQ0xCS
- texが入ってなかったからkatexが起動できないだけでした
すいませんでした
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 11:24 ID:w6vcb6xX
- >>208 >>209
ありがとうございました。できました。
>>209さんの通り「&」外したらいけました。
でも解説サイトでは&ついてたんですけど、環境の違いですかね
お二人ともありがとう
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 11:25 ID:tFPfinc1
- 最近HTML+-modeつかった。スゲーイイネ。
いままでxyzzyあきらめようかと思ってたが
これつかえるならもうすこしがんばるか…
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 11:46 ID:3HyQ0xCS
- >>216
あれは便利だね
browserexと組み合わせてハァハァ
- 218 :216:03/06/22 15:50 ID:tFPfinc1
- >217
うーん、あれいいんだけど、スペースがいかんせん狭いね。
あと、セーブして勝手に再表示ってのが出来ず
外しちゃった。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 16:12 ID:M5CeABIn
- >>218
> あと、セーブして勝手に再表示ってのが出来ず
それくらいのマクロ(
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 16:39 ID:cKYNUS3f
- ohkuboさんちの設定例を使えばちゃんとセーブ時に表示を更新してくれるはずだが。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 19:55 ID:3HyQ0xCS
- やっとこkatexとplatex及び周辺ソフトとその設定が終わったYO!
長かった
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 01:22 ID:SiXw8jPW
- xyzzy-0.2.2.233でChangeLogを使い始めたのですが、
ChangeLogをHTML ファイルに変換するchalowって何処に置けばよいのでしょうか?
chalow ver.0.16のREADMEに
|このファイルのあるディレクトリで、以下のコマンドを実行してみて下さい。
|% ./chalow -o sample ChangeLog
とあるが、どうして良いのか分かりません。
ご教授お願いします。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 08:30 ID:1b/J6zid
- 何を試しましたか?
- 224 :222:03/06/24 12:17 ID:FcwpLNJG
- >>223
情けないことに、ダウンロードしてきたnkfとchalowを解凍した後、
どこに置けばいいのかも分からない状態です。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 15:35 ID:VQgzSjuN
- chalowってなんじゃらほい。
……。ぁぅ。perlスクリプトだ。
「ActivePerlをインストールする」
「コマンドプロンプト(DOSプロンプト)を起動する」
「chalowのディレクトリ(=フォルダ)にcd コマンドで移動する」
「perl chalow -o sample ChangeLog と打つ」
xyzzyとは無関係の知識だけど、必須発展知識…かな…
nkfがnkf.exeなら「パスの通ったフォルダ」に置く。
chalowフォルダは、…、どこでもいいんじゃないかな。xyzzyからではなく単体で使うんでしょ?
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 15:39 ID:VQgzSjuN
- あ、そうか、changelogmemo.l 使ってるのか…
- 227 :222:03/06/24 20:24 ID:Pbiwnae4
- >>225
説明不足ですみません。
xyzzy向けスクリプトのchangelogmemo.l [2003-04-14 版]使ってます。
ActivePerl 5.6.1 build 635 もインストールしてあります。
やはりDOSプロンプトで実行ですか。
.xyzzyか、siteinit.lに追加するコードに
changelogmemo-chalow-transferというchalow関係の項目があったので、
xyzzyから動かせるのかと思ってました。
もう少し勉強してきます。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 21:12 ID:v4tpru2q
- >>227
勘で書くので間違ってたらすまん。
(setq *changelogmemo-chalow-command* "perl YourChalowPath")
って設定しておいて
M-x changelogmemo-chalow-transfer
でミニバッファで引数(-o sample ...)を指定すればいいんじゃないかな。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 01:06 ID:WVoLUl0v
- >>228
こんばんは。
設定してみました。
キーバインド入力すれば perl ChalowPath 入力されますね。
ありがとうございます。
ただ、nkfの扱いが分からなくて、まだChangeLogからHTML化が出来ない状態で
~/xyzzy/nkf/に置いただけなのですが、
siteinit.lやnkfフォルダ内のファイルに何らかの設定は必要なのでしょうか?
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 02:37 ID:nr52SIKv
- >>229
nkf.exe は >>225 にあるとおり path が通ったディレク
トリに置けばいいんじゃない。でも、chalow は
> # nkf 自動設定
> my $NKF = `which nkf`;
> chomp $NKF;
> die "NO NKF!" unless ($NKF =~ /nkf$/);
こんなことしてるので、少なくともここを書き換えるか
which が必要な気がする。それで動くかは試してないんで
わからんけど。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 03:16 ID:lTT1enKN
- >>229
以前、install した時にメモったものです。
参考になればどうぞ。
■ chalow の install
Active Perl を C:\perl に install。
nkf(Vector においてあったもの)を C:\nkf におく。
path を通す。
chalow を C:\xyzzy\script\chalow におく。
C:\xyzzy\script\chalow\chalow の 20 行目 my $NKF = "nkf"; と編集。
C:\nkf\nkf32.exe の名前を C:\nkf\nkf.exe と変更
version-up 時
c:\xyzzy\script\chalow を新しいものに置き換える。
C:\xyzzy\script\chalow\chalow の 20 行目 my $NKF = "nkf"; と編集。
- 232 :222:03/06/25 11:56 ID:FQaQISQY
- >>230-231
おはようございます。
chalowのmy $NKF = `which nkf`; 行を my $NKF = `nkf`; と書き換え、
nkf32.exeをnkf.exeにファイル名変更することで
xyzzyからchalowを実行してHTML化することが出来ました。
いろいろアドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 21:18 ID:H6Nygc1c
- 2ch-modeでまちBBS読めないのですか?
スレ形式がわからんとかなんとか叱られるんですが…
ふつうの2chはおっけーっす。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 22:28 ID:V/PuvCQX
- ドキュメントは読んだんですか?
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 22:36 ID:H6Nygc1c
- なんのドキュメント?
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 08:16 ID:roqibEFz
- あなたが疑問に思うもののドキュメント。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 15:51 ID:jMCQJv3e
- フレームは別画面とのことですが、どんな場面で使うと便利なのでしょうか。
使い方がよく分かりません…。何か具体例を教えてくれると嬉しいです。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 16:06 ID:GKRv6ob8
- >>237
会社で2ch-modeしてる時、背後に人の気配がしたら、フレームを切り替えて
仕事の書類を表示する。
人がいなくなったら、フレームを2chに戻す。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 16:35 ID:jMCQJv3e
- >>238 なるへそ。今まで Q してたよ。
ツールバーに「バッファ」を表示させているのですが、
フレーム毎にこのバッファを出すようにできませんかね。
仕事用の Frame1 には 2ch-mode の「* 2ch: 〜」を出したくないんです。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 18:12 ID:r572tA/9
- これで幸せになれるかも。/.2ch/config.lに
;;; 2ch-mode 関係のバッファをバッファリストに出さないようにする。
(setq *buffer-board* " 2ch: Board")
(setq *buffer-board-temp* " 2ch: Board Temp")
(setq *buffer-bookmark* " 2ch: Bookmark")
(setq *buffer-form* " 2ch: Form")
(setq *buffer-grep* " 2ch: Grep")
(setq *buffer-history* " 2ch: History")
(setq *http-buffer-name* " 2ch: HTTP")
(setq *http-gzip-buffer-name* " 2ch: GZIP")
(setq *buffer-temp* " 2ch: Temp")
(setq *buffer-menu* " 2ch: Menu")
(setq *buffer-search* " 2ch: Search")
(setq *buffer-thread* " 2ch: Thread")
(setq *buffer-archive* " 2ch: Archive")
(setq *buffer-view* " 2ch: View")
(defun tracking-buffer-name (track-name)
(format nil " 2ch: ~A: [~A] ~A" *tracking-name* track-name (tracking-file track-name)))
(add-hook '*2ch-exit-hook*
#'(lambda ()
(dolist (buf (buffer-list))
(let ((bufname (buffer-name buf)))
(when (string-match "^ 2ch:" bufname)
(delete-buffer bufname))))))
win板のxyzzy Part7から
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 18:27 ID:WIVeGE0N
- >>239
おれのはこんな感じ.format文をいじれば表示は
好きなように変えられる.これを,セッション
ファイルを開いた直後もセッション名をタイトル
につけてほしいけどできん.
(add-hook '*select-pseudo-frame-hook*
#'(lambda ()
(setq-default title-bar-format
(format nil "~A-~A %#F - %p%v%#h"
(if ed::*current-session-file-name*
(car (split-string
(file-namestring ed::*current-session-file-name*) #\.))
"")
(editor::pseudo-frame-name
(selected-pseudo-frame))))))
- 242 :241:03/06/27 18:30 ID:WIVeGE0N
- すまそ.要求を勘違いしてた
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 19:35 ID:jMCQJv3e
- >>240 さ、最高。
>>241 その親切を忘れない。
- 244 :233:03/06/27 22:36 ID:Q0W9u40w
- 2ch-modeでまちBBSは見れるようになったっすよ。
でも追っかけ擦れに登録できないっす。
なんで?エラーが出るわけじゃないんだけど…
今度はどのドキュメント見たらいいっすか(笑)?>234
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 22:38 ID:yb0KYYgK
- >233
できないはず…。
それでまちBBSを見るだけでもできるようにしたコードがここにありまつ。
http://home.t04.itscom.net/poi/2ch_mode_enhance/2ch_mode_otherbbs.l
自己責任でお使いくださいませ。
- 246 :244:03/06/27 22:45 ID:yb0KYYgK
- うああ、すれ違い…∧||∧
- 247 :245:03/06/27 22:56 ID:yb0KYYgK
- たびたびすみません、>246 は 245 でつ(⊃д`)
もし >245 のやつを使っていて追っかけスレに登録できないのな
ら、どのスレをどうやって登録しようとして失敗したのかお話し頂
けると修正できるかもしれません(今かなり気力がないので無理か
もしれませんが…)。
>245 を使わないで表示ができるんだとすると…今までの自分の
苦労はなんだったんだ…(゚Д゚;)
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 00:35 ID:hjSKtVyA
- ザ・スタンダードな拡張をしたい私はどの拡張lispを入れたらいいでしょうか?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 01:03 ID:2yHqliOh
- なにがザ・スタンダードなのか説明してくれないと言いようがない
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 02:32 ID:AOXXMEM8
- >>248
スタンダードとか考えずにSchemeにしとけ。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 02:51 ID:nwxt1WyW
- すけめ?
- 252 :233:03/06/28 08:56 ID:lqOzIPdZ
- >245 サンクス。
おれは本スレ8にのってたサイトからひっぱってきたけど一見同じ物。
(もしかして同じ作者さんかな?)
ファイル比較まではしてないけど。とりあえず見れることは見れます。
でも追っかけスレに登録しても何もエラーも出ないけど登録もされない。
つまり何もしない。登録はAや右クリックで。
ちなみに神奈川板。245の場所のでもう一回やってみっか…
- 253 :233:03/06/28 09:33 ID:lqOzIPdZ
- うーん。245のを持ってきたらstatus 404で見れなくなった…
本スレ8−50のものと違うんだろうか…
- 254 :233:03/06/28 09:44 ID:lqOzIPdZ
- ゴメン。コメント取らなきゃいけないの忘れてた。
245ので見れます。
が、依然追っかけに登録できない…症状は同じ。
なんでだろお〜。追っかけスレのグループ選択画面も出ないんです。
なーんにも起こらない…
- 255 :245:03/06/28 13:36 ID:X/PBCKK6
- >254
> おれは本スレ8にのってたサイトからひっぱってきたけど一見同じ物。
> (もしかして同じ作者さんかな?)
そうでつ。
>が、依然追っかけに登録できない…症状は同じ。
>なんでだろお〜。追っかけスレのグループ選択画面も出ないんです。
自分の環境では登録できまつ…。
まちBBSでなく、2ch のスレの登録はできますか?
- 256 :245:03/06/28 13:42 ID:X/PBCKK6
- …と思ったら再現シタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
…原因不明∧||∧
とりあえずスレからでなく、スレ一覧から登録するようにしてくださいまし。
- 257 :245:03/06/28 15:51 ID:X/PBCKK6
- 直しますた…多分(´Д`)
233タン、>245 を落とし直して使ってみてください。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 02:36 ID:9JUh0l38
- otherbbs.l細かいバージョンアップがしてあったとは!
233でも245でもないですがいただきました。
5/5とか5/24とか俺にとってクリティカルな修正すぎて鼻血が出そう
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:09 ID:S1FtlDgw
- USBメモリにxyzzyをいれて、どこでも、自分のxyzzyを使えるようにしたいのです。
環境変数をいじらずに、.xyzzyの場所を、xyzzy.exeのフォルダに指定することはできますでしょうか?
あと、w3mの場所をドライブレターに影響を受けず、xyzzy.exeのフォルダに指定することはできますでしょうか?
; w3mのパス
(setq *www-w3m-command*
(map-slash-to-backslash "E:/xyzzy/w3m/w3m.exe"))
どこで行っても、USBメモリさえあれば、メールも2ちゃんも使えるようになったら、便利だと思うのです。
- 260 :245:03/06/29 16:11 ID:5+mIN7Hs
- >258
ありがとうございます。バグバグな代物ですが、広い心で使って
くださいませ…m(__)m
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:44 ID:qZKVwb95
- >>259
batで常に環境変数をいじるか
-config で設定したiniのなかに[init]homedirを設定しておく。
w3mのパスは極めて簡単なのでパス。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 17:01 ID:c6hwHzd6
- 環境変数設定してなきゃ、勝手にカレントディレクトリ見にいくんじゃなかったっけ。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 17:24 ID:S1FtlDgw
- >>261
ありがとうございmす。
w3mのパスは、~/w3m
こうすればいいことだったんですね。
しかし、-configのやり方がわからず、googleで調べてみます。
>>262
なぜか内の環境だと、OSの入っているドライブのルート見に行ってしまうのです。
う〜ん。
Windows2000を使ってます。何かの勘違いかなぁ。
- 264 :261:03/06/29 19:53 ID:qZKVwb95
- >>260
wiki ”リファレンスにツッコミを入れる”の”homedirの決定方法。”
が参考になるかと。
-configは起動オプションね。00README参照。
-iniのほうがいけている予感。
もし持ち運ぶのがxyzzyが用意されていない環境なら.xyzzyを使わないというのが方針としては良いかもしれません。
(xyzzyが中途半端に設定されているところが一番苦労します。)
>>262
2000だとデフォルトで設定されているhomedrive,homepathに先に引っかかってしまうためNG
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:08 ID:gwS9MNgX
- >>259
(add-hook '*pre-startup-hook*
#'(lambda ()
(if (file-exist-p (merge-pathnames "dot.xyzzy" (si:system-root)))
(load-file (merge-pathnames "dot.xyzzy" (si:system-root))))))
とかどうよ。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 14:59 ID:zSEeQku1
- .xyzzy とSiteinite.lをいじっていたら、
起動するたびに
「掃除します」
って怒られちゃうんだけど何がいけないんでしょうか。
- 267 :激しく初心者:03/06/30 15:59 ID:hiVdBDH/
- 親切なスレの住人様 教えてください。
先ほど別スレでxyzzyを教えてもらって導入したのですが
正規表現置換が うまくできません。
文頭2バイト削除は
検索−置換 の検索に「^..」をいれて 置換に何も入れないでできたのですが
「改行を削除する」をするのに
検索に「\n」をいれて 置換に何も入れず とセットしてやったのですが
「文字列が見つかりません」とでます。・゚・(ノД`)・゚・。
改行を指定するにはまだなにか指定しないといけないのでしょうか?
置換の際 「正規表現」のチェックはつけています。
よろしくお願いします
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 16:02 ID:kgqdkqSF
- >>267
エスケープシーケンスを理解する、にはつけてる?
- 269 :激しく初心者:03/06/30 16:22 ID:hiVdBDH/
- 267です
あちゃ! チェックがたらなくて あちこちいじってたら できました
>>268さん
その通りでした、、、うまくいきました(^▽^)アリガトウ!
すみません 質問ついでにもう一つだけ、、
データの中の「#」で改行する というのをやりたいのですが
教えて頂いた 検索に「\(指定文字\)」 置換に「\1\n」を実行すると
「#」の後に改行が入ってしまいます。
「#」の前に改行を入れるにはどうすればいいのでしょうか?
Perlの正規表現をぐぐってさがしてるのですがよくわかりません(トホホ)
お願いします
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 16:45 ID:YwSTZ3gQ
- 置換に「\n\1」かな
- 271 :激しく初心者:03/06/30 16:54 ID:hiVdBDH/
- >>270
(・∀・)!!!!
激しくありがとうございます!
助かりました。゚゚つД`゚)゚。ウレシイ
- 272 :233:03/06/30 22:40 ID:Xp1dah8T
- >245 サンクス!できましたよ。ばっちり。
でもこれ、書き込み出来る??
すれがない、とか言われて書き込みできない…
2chは書き込める。もうすこし調べてみます。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:07 ID:j0pRQwyl
- xyzzyだとクリップボード履歴ソフトの
ポップアップ位置をキャレットにしてもずれるんだけど、
回避策ってないすか?
試したのは、clclとクイックスマイリー。
- 274 :245:03/07/01 06:54 ID:atCvuIs+
- >272
書きこみはできません…。見るだけです。(´Д`)
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 08:17 ID:Vl8+QhOx
- >>272
xでそのスレッドをブラウザで開けば・・・
まあそのスレ見るたんびに書き込むわけじゃないっしょ
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:51 ID:0w+m6JVs
- 日本語入力で変換中の文節移動が
C-f で次の文節へ移動はできるのですが、
C-b で前の文節へ移動できません
また、C-pやC-nで変換候補の移動もできないです。
どんな感じで設定すればいいかアドヴァイス貰えませんか?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:47 ID:PycGTamh
- >>276
xyzzyとは無関係.IMEを設定汁.質問はIMEスレさがしてくらはい
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:55 ID:gZdGWNQJ
- >>276
日本語入力での変換中っていうのは IME の領域で xyzzy は関係ない。
IME のキー設定をいじってください。
- 279 :278:03/07/01 22:00 ID:gZdGWNQJ
- もろにかぶっちまった(鬱
- 280 :276:03/07/01 22:49 ID:0w+m6JVs
- そうでしたか。IMEを弄っています。
おふたりともどうもありがとう。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:51 ID:E0A05Aqj
- 例えばさ、変換中にSHIFT+LとかSHIFT+Rすると
変換する部分が変えられますよね?
これをC-F、C-Bを使ってできないかな、ということでは?
というかおれも前から欲しかった。L,Rは遠い…
C-c C-c やC-c C-pとかxyzzy独自?のIME実装もありそうだから
できんじゃないかなー、と考えてみたり。
S-C-F、S-C-Bでもできないしなあ…
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:01 ID:PycGTamh
- >>281
だからやりたいことは全てIMEの設定で可能なんだって羽.
実際にやってらるんだからまちがいならい.IMEの種類にもよるがな
- 283 :xyzzy1ヶ月:03/07/01 23:23 ID:C6Zz7V7P
- まだ初心者ですが、みなさんGrepどーしてます?
1単語選択(セレクション)とGrepDialog開く、の2つをやりたいんです。
秀ではこれら2つをキー割り当てして2アクションで出来たので。
I-searchでのC-s C-w みたいなイメージでGrepダイアログ開いて欲しいんですが…
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:43 ID:PycGTamh
- >>283
こんなのはどうだろう.
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01450ms/xyzzy/wiki/
tips/カーソル直下の単語をgrepする
- 285 :xyzzy1ヶ月:03/07/01 23:55 ID:C6Zz7V7P
- >>284
サンクス。これいいっすね。
でも出来れば検索対象ファイルの拡張子選べるといいんですが…
一発で検索できるのはグーなんですが…
GrepDialog開かせるのって出来ないんですかねえ?
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:57 ID:UFTGzDSX
- 凹スケヴェイス凹
http://www.k-514.com/
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 00:02 ID:DT94+Cnc
- >>285
ちゃんと下のコメント欄も嫁
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 00:05 ID:QUXEeoqy
- できるよ。
- 289 :xyzzy1ヶ月:03/07/02 00:15 ID:YlNBzNeM
- >>287,288
ああっー、スマソスマソ!
すばらしいっす。ヒデキ カンゲキ!
これぞ求めていたものっす
- 290 :284:03/07/02 02:01 ID:DT94+Cnc
- >>289
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01450ms/xyzzy/wiki/
tips/カーソル直下の単語をgrepする に俺の乏しいコーディング力で
改良したやつを置いといた.試してみてくれ.
- 291 :xyzzy二週間:03/07/02 02:40 ID:Db0+SiAV
- xyzzyで日本語書いていると一つ一つの文字の間に空白ができてしまいます。
長い文章を書くときっちり縦のラインができてしまうんです。
普通のエディタみたいにそれを詰めるにはどうしたらいいのでしょうか?
でもxyzzyは日本語書くにはいささか力不足の反対みたいなエディタかなって最近思うんですが、
皆さんはやっぱりプログラミングに使っておられるんでしょうか?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 03:01 ID:DT94+Cnc
- >>291
プロポーショナルフォントつかったらどうだろう.
usr/(user-name)/(os-name)/xyzzy.ini に直接書いたら指定できるらしいよ.
それとおれもよくやってしまうのだが,自分がわからないからといってだ
めと決め付けるのはどうかと.
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 03:27 ID:2hzFnEj+
- いやもう、めいっぱいモノカキに使ってますが。
というか、プログラムなんて書けないですが。
でも、便利に使っていますよ。
- 294 :xyzzy二週間:03/07/02 05:03 ID:Db0+SiAV
- >291
そうやって使ってるんですが、せっかくのヒラギノ丸後はだめなのかな。
もうちょっと試してみます。
ちなみに何使ってますか?ふぉんと。
そうですね、わからなくてももう少し粘ってみます。
でも壁がたけーよ・・・
>293
物書きさんが積極的にxyzzyを使う理由てどの辺にあるんでしょうか?
何でもできるエディタですから不満を感じることはないでしょうが、不必要な部分も少なくないかと。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 07:13 ID:XjRZK3/1
- 日本語の長文を書くのにはEmacs系ってのはあまり向かない印象があるんだが。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 08:08 ID:iNvmmbcF
- 印象以外に、そう積極的に思う理由は?
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 09:08 ID:EAxbdoiM
- >>295
> 日本語の長文を書くのにはEmacs系ってのはあまり向かない印象があるんだが。
長文書くときには、本人が使い慣れてるエディタが、いいんじゃないの?
vi がいいって人もいるだろうし。
漏れが長文書くときに xyzzy や Emacs を使うのは 、キーバインドの慣れと、Migemo を使いたいから。
アウトライン系の操作を、がんがん使いたい人には、不便かもね。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 12:58 ID:G8HJhjfm
- windows育ちだけど、viとかxyzzyの矢印キー使わずに文章を移動できるのは感動したな。
編集するのに便利そうだなーって。
でも文章をゼロから書く際にはそんなに重要な機能じゃなかった。
migemoってべんりそうですね。試してみよっと。
アウトライン系の操作はあんまり充実してないのかな?
まだ試してないからわからないけど。
結局昨日の報告書はQXで書いちゃった
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 14:17 ID:G8HJhjfm
- すいません、質問です。
www-mode使ってるんですけど、掲示板とかで書込もうとするとテキストエリアとかいうところに移動します。
そこで内容を記述したあとに、実際に書込みを送信し手元の状態に戻るにはどうしたらいいんでしょうか?
あほっぽい質問でごめんなさい。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 14:43 ID:VbT4FEeB
- >>299
C-x s
縦書きができるようになれば日本語文章エディタとしてもじゅうぶん通用するんだけどなあ
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 14:54 ID:G8HJhjfm
- どうもです
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 02:10 ID:lXfhkxPt
- 画面を左右に分割してそれぞれ違う文章を表示するのはどうすればいいの?
左を参照しながら右に新しい文章を作りたいんだけど。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 02:22 ID:Wt5u0tGd
- 表示 > ツールバー > バッファー を選択しておき,
C-x 5
あとは複数のファイルを一つのxyzzyてみるベシ
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 05:36 ID:ZzYf1tUx
- 2ch-mode test
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 14:40 ID:0I8dE8j9
- 「窓の手」でIEのソース表示をxyzzyに設定してるんですが、
IEからソース表示しても、色分けされた状態にならんのです。
普通に開く分にはちゃんと色分けされるんですが
IEから表示するときも色分けされるようにするにはどうすればいいですか?
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 15:07 ID:wSoySaRM
- >>305
xyzzycli.exe のコピーを作って適当に名前(iesource.exe とか)をつける
窓の手でIEのソース表示にそのファイルを指定
実行ファイルと同じ場所に同じ名前のiniをつくって(iesource.ini)、中身を
[xyzzy]
compatNotepad=1
precedingOptions="-m html+-mode"
とする
html-modeつかってるなら+はいらない
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 15:40 ID:fE2qr8Ej
- iesrcview 使えば楽です>>305
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 15:45 ID:0I8dE8j9
- >>306
できました。ありがとうございました。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 17:04 ID:ubStiNiR
- 漏れは論文書きに使ってるよ。
気に入ってる理由は羅線、印刷設定、編集・移動のキーバインド。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 18:35 ID:SBaEeCgj
- katexをインストールしたけど断念。
プレビュあーが立上がらない。そもそもtex自体が学校で習ったばかりでよく使い方がわからん。
ぐーーー、xyzzyむずい。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 18:45 ID:czQjIIjA
- ひとまずLaTeXで普通に文章書けるようになりましょう。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 20:57 ID:sk2uI4+t
- YaTeXだけど、結構分かりやすいと思う
ttp://www.nk.rim.or.jp/~naru/yatex/
- 313 :310:03/07/06 02:00 ID:6uslUbdc
- 312さんありがとう。勉強してみます。
katex-modeって.texを開いたときだけ起動するのでしょうか?
一応これは達成できました。
でもM−Mからはkatex-modeを起動できませんでした。
webを回ってみてもできるとは書いてない(ような気がする)。
もしできないなら .tex をゼロから書くのはできないってことでしょうか?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 02:03 ID:cOJVzzLt
- >>313
M-x からってこと?
それなら M-x elisp::katex-modeでできるよ
- 315 :310:03/07/06 02:08 ID:6uslUbdc
- >>314
できた・・・。恥ずかしすぎる・・・
ありがとうございます、しかも即レスで。
なんだか自分はレベルが低いなー。
前スレの最初の方とかはみんな結構初心者臭出してたのに最近は結構レベル高くて。
おれもがんばろっと。
- 316 : :03/07/06 05:53 ID:8u9Hrz7v
- html+-mode使ってるんだけど
IEから表示→ ソースでxyzzyにソース表示できるようにはなったけど
インターネット上のHTMLだったらそのコピーを作って自分のパソコンの一時ファイル用のフォルダに保存して
それを表示してるみたいなので、
相対パスで指定してるリンク先にhtml+-select-link-dialogで移動できません。
どうしたらいいんでしょうか。いろいろたどってソースを見たいのです。
- 317 :316:03/07/06 05:54 ID:8u9Hrz7v
- 追加。
特にスタイルシートを使って別のファイルに収められてるとき見れなくて困ってます。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 06:27 ID:cOJVzzLt
- >>317
ローカルに全てDL 汁.
- 319 : :03/07/06 15:16 ID:NtSjZJb0
- >>318
どうもありかと。そうするしかないんですね。
ところでhtml+-modeでIEを起動することできないの?
browser.dll入れてるからリンク先をフレーム分割したxyzzyの画面内には表示できるんだけど
今編集してるhtmlの大きいIEで表示された画面がみたい。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 16:29 ID:kXs7RaDy
- >>319
shell-execute を使う手もあるけど。
(defvar *browser-path* "C:/Program Files/Internet Explorer/IEXPLORE.EXE")
(defun open-browser ()
(interactive)
(let ((name (get-buffer-file-name)))
(when (and *browser-path* name)
(call-process (map-slash-to-backslash (concat *browser-path* " " name))))))
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 17:52 ID:nCC+HzJ6
- >319
下にある、バッファから送る、が便利かも。
http://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/note/dialog-box.html#buffer-sendto-dialog
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 18:02 ID:cOJVzzLt
- >>319
2chモードで リンク上で o を押すとまさしくそういう動作をする.
これを参考にすればできるかと.>>321の方法でもいいと思うけど
- 323 :319:03/07/06 18:15 ID:78bgAb52
- >>320
できたよー。どうもありがとう。感謝感謝!
- 324 :319:03/07/06 18:36 ID:78bgAb52
- >>321 >>322
xyzzy初めてまもなくでバイトコンパイルしてキーバインド設定するのにも時間がかかってたので
もうひとつのレスがついてるのに気が付きませんでした。失礼しました。
で、こちらのほうの関数も組み込ませてもらいました。うまくいきました。
どうもありがとうございます。
ダイアログでブラウザ選択できて便利ですね。まあ自分はIEしかもってないけど。
でもHTML編集のときだけでなくいろんなモードのときにリストの起動するプログラムを変えれば使えるので後々凄く役立ちそうです。
感謝、感謝。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 21:43 ID:KBMf32R4
- xyzzyなぁ、前に使おうと思ったけど「.xyzzy」なんて名前のファイルが作れ
なくて挫折した。
「.xyzzy」って名前のファイルをどうやったら作れるの? .の代わりに_とか?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 21:48 ID:lmyaMYmC
- xyzzyで作れw
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 21:51 ID:/YEJy5Ah
- >>325
http://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/qanda/html/customize.html#19
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 21:54 ID:SHV2Mcb1
- >>325
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01089ti/xyzzy-02.html
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 22:35 ID:KBMf32R4
- なるほどそうやって作るのね。ありがとう。
でもファイル名のないファイルってなんか気持ち悪いな〜
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 22:56 ID:JciQuyvW
- 拡張子まで含めてファイル名です。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 00:24 ID:JrqCF3Ez
- >>329
まだxyzzzyは早いような気がする・・・。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 01:02 ID:ucP+wdJc
- xyzzyのユーザーってびっくりするくらい親切な人が多いけど、一方でレヴェルの高い人が多いから
解説サイトも初心者の視点とは少しずれてるよね。
しっかり読まないとわからない。
いいか悪いかは別として敷居は低くない。
だからこんなスレがあるのね。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 01:03 ID:Z0s8D+C2
- このエディタはLispを知ろうとしないと使いこなせないエディタなんですか?
元からついている機能で使っていていい部分とかありますか?
起動が速いなど基本的な部分はすばらしいエディタのように感じますが。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 01:48 ID:vhav3Y7x
- >>333
> このエディタはLispを知ろうとしないと使いこなせないエディタなんですか?
そんなことは全然ないです。
少し知っていると楽だし色々出来るのは事実ですが。
> 元からついている機能で使っていていい部分とかありますか?
元からと言わず、 Netinstaller で色々入れまくればいいんじゃないでしょうか。
> 起動が速いなど基本的な部分はすばらしいエディタのように感じますが。
そんなことは全然(いかry
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 02:01 ID:4ZfOVkyR
- >>332
ほんと親切な人多いですね。
私も以前、ここでお世話になりましたが
その節はお世話になりました。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 02:04 ID:HF8aVdiz
- >>333
オススメは>>8あたりに。
入れてみる価値ありまっせ。
- 337 : :03/07/07 05:10 ID:Of2o4GjU
- 色々なモードで補完させるとき候補が複数ある場合フレームが分割されて候補が表示されるけど、
VCやBC++Builderみたいにツールチップみたいなポップアップの一時的なウィンドウにできないかな?
さらに候補が複数表示された後、文字を入力すると自動的に候補が絞られて表示されるようにとか
候補画面で候補のひとつが強調されてリターンキーを押すとそれが編集画面のカレントの入力位置に
挿入されるようにとか、そんなことできませんか?
候補表示画面はただ表示されてるだけで選択して挿入ができないの?
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 07:02 ID:BnNm1RFL
- >>337
こんな感じで書けば使えます。
(setq *popup-completion-list-default* :always)
(setq *minibuffer-popup-completion-list* :always)
- 339 :337:03/07/07 09:30 ID:63RsLVzg
- >>338
どうもありがとう!
自動絞込みはできないけどそれはもう一回補完させればいいしその他は完璧です。
316、319、337と質問させていただいたけど皆さん親切ですね。
xyzzyのlisp勉強すればいろいろできそうでやる気が出てきました。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 13:27 ID:pqFaeD88
- >>333
ええとね、初心者の方はとりあえずxyzzyで2chを見る、を目標にしてみては如何でしょうか。
- 341 : :03/07/07 13:32 ID:3MJNmbt5
- xyzzyのソースが公開されてるってどっかで見たけど作者のホームページに言っても見当たらない。
どこにあるのですか?
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 13:52 ID:HJjxEWjf
- >>338
337じゃないけど、上のと下のはどう違うんですか?
とりあえず両方書いたけど、これ初心者にはかなり便利ですね。
ありがたくいただきました。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 14:47 ID:q/VY+17+
- >>342
*minibuffer-popup-completion-list*の方は
文字通り、ミニバッファの補完のこと。
*scratch*バッファで自分で色々試してみたら分かると思う。
ちなみにreference.xmlからのコピペだけど、
(setq *print-completion-list-hook*
'(lambda (list prefix &optional string)
(popup-string
(format nil
"Possible completions are ~D items:\n~{\n~A~}"
(length list) list) (point))))
……こんなことも出来る。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 16:30 ID:CzzqgdUd
- >>341
xyzzy ソース
ttp://www.jsdlab.co.jp/~kamei/(T^T)/
- 345 :_:03/07/07 16:33 ID:q4f3eI50
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 16:36 ID:qU+j4glo
- アダルトDVDが激安です!
http://www3.to/900yendvd
- 347 : :03/07/07 17:57 ID:NaZ8UJYN
- >>344
どうもありがとう。
- 348 :ようやく2ch-mode入れました:03/07/07 21:23 ID:Vk7kNqw3
- test
- 349 : :03/07/07 21:24 ID:WMUy4MmX
- >>343
hookってやつがカスタマイズで活躍するみたいですね。
まだxyzzyのlisp勉強初めて少しだからよくわからないけど。
しかしxyzzyのカスタマイズ能力は強力だなー。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 22:42 ID:4I9Y50Rm
- どうでもいいんだけど。
全角なxyzzyはなんだか激しく違和感。
- 351 : :03/07/07 22:56 ID:WMUy4MmX
- 他のウィンドウのをスクロールさせるの、下にならC-M-vだけど上にするにはどうしたらいいの?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 23:12 ID:gbmrbPoe
- >>350
先に言われた。
プログラミングに触れるなら、まず英数を半角で書く癖を付けてほしい。
個人的な好みの問題だけどさ。
詳細設計書に
「intNumber の初期値は '1'」
とかあって力が抜ける。
>>351
scroll-up-other-window を適当なキーバインドにでも入れな。
これまた個人的に、「C-M-」(ESC C-)の組み合わせはスタートメニューの
ショートカット起動にかぶるからお勧めはしない。
- 353 : :03/07/07 23:16 ID:LbQayByS
- define-keyでキーバインドを定義するときC-c bとかC-x C-sとか2回に分けて入力する場合はどう書いたらいいの?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 23:17 ID:GXSZsDDI
- あの、くっだらないこと聞いていいっすか?
C-l って何に使うんでしょか?
あと、インストールした時にいくつかdelete.me ってファイルあるけど
削除して平気ですか?すいません、アホで。
- 355 : :03/07/07 23:26 ID:7ogSV8dG
- >>352
どうもありごとう。
しかし空いていて覚えやすく、操作を連想させるキーの組み合わせを見つけるのもちょっと大変そう。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 23:39 ID:zR9FSWOC
- >>353
> define-keyでキーバインドを定義するときC-c bとかC-x C-sとか2回に分けて入力する場合はどう書いたらいいの?
(define-key *hoge-map* '(#\C-c #\b) 'hoge-func)
>>354
> C-l って何に使うんでしょか?
カーソルがウィンドウの上方(下方)にあるとき、
カーソル位置をそのままにその行を、ウィンドウ中央にもってくる。
> あと、インストールした時にいくつかdelete.me ってファイルあるけど
> 削除して平気ですか?すいません、アホで。
平気だす。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:10 ID:/22CWb/N
-
> >>354
> > C-l って何に使うんでしょか?
> カーソルがウィンドウの上方(下方)にあるとき、
> カーソル位置をそのままにその行を、ウィンドウ中央にもってくる。
サンクス。でも、それをどー使うのか(というか使い道あるのか)
てな意味だったんですが…Emacsマニュアルとかに
システムによっては表示がおかしくなることがあり、それをクリアする
とか書いてあったんで…xyzzyでもそんなことあるのか、またはみんな
使ってるのか、きになったもので…
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:14 ID:rYpI9EZD
- >>355
>>356に書いてあるマルチストロークなキーバインドを使ってまとめるといいよ。
例えば、
M-f に続くのはファイル関連(M-f o でファイラを開くとか)、
C-w に続くのはウィンドウ・フレーム関連(C-w v で画面垂直分割、C-w f n で新しいフレームを開くとか)、
M-e に続くマルチストロークは自作関数、
てな具合に。
これなら忘れにくいし、忘れても思い出せる。
ま、しばらく使ってからでも忘れるキーバインドは、重要性がないってことで
自然に淘汰されていくものでしょう。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:40 ID:71SVJ0OJ
- Netinstallerに対応したサイトっていくつぐらいあるんだろ?
俺は本家の2ch-modeにしか使ってないけど・・・
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:44 ID:Sdkxya11
- >>357
カーソルの位置を動かさずに,前後のあたり行を見えるようにする.
ただそれだけかと. プログラミングしてる時はけっこう頻繁に使うけどなぁ.
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:45 ID:cLhlfIeC
- >>359
wiki に全部載ってる。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:47 ID:Sdkxya11
- >>359
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01450ms/xyzzy/wiki/?NetInstaller%2F%C7%DB%C9%DB%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%B0%EC%CD%F7
長くてスマソ
- 363 :353 355:03/07/08 05:57 ID:SakwcXt5
- >>356
どうもありがとう。
>>358
それいいですね。
画面分割とかデフォルトでは数字を含むキーストロークだからすぐ間違えるし忘れる。
ワンストロークのキーで覚えやすいように操作の意味を表す単語の頭文字取ったら衝突しまくりだし。
頻繁にくり返し使ったり連打しないやつは積極的にそうしたほうがよさそうですね。
どうもありがとう。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 09:13 ID:kgidpioa
- >>363
> 画面分割とかデフォルトでは数字を含むキーストロークだから
M-x split-window
M-x split-window-vertically
M-x delete-other-windows
こっちだとわかりやすいと思うんだが…
- 365 :359:03/07/08 10:58 ID:f9bVrcRQ
- >>361-362
ありがd
- 366 : :03/07/08 11:54 ID:/NvsqHPE
- >>364
関数名打ち込むのが少しめんどくさい。まあ補完してくれるけど。
結構つかうし。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 12:25 ID:wDw5cJZ1
- モード行にカレントバッファのバイト数(ファイルサイズ)を表示させたいんだけど、
どうすりゃいいのかな?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 12:33 ID:T4ZuECc4
- mode-line-formatに指定できるパラメータは以下の通り
%* 変更あり : **
書込禁止 : %-
変更あり・書込禁止: %*
それ以外 : --
%#* 変更あり: *
変更なし: (空白)
%r 書込可 : (空白)
書込禁止: %
%#r 書込可 : (空白)
書込禁止 : %
不完全バッファ: #
%p プログラム名
%v バージョン
%h ホスト名
%#h @ホスト名
%b バッファ名
%f File: ファイル名
%#f ファイル名
%F File: ファイル名。ファイル名がなければバッファ名
%#F ファイル名。ファイル名がなければバッファ名
%M モード(マイナーモード含む)
%m モード
%k エンコーディング
%l 改行コード
%i IMEの状態。mode-line-formatのみ。
%P カーソル位置。mode-line-formatのみ。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 14:44 ID:pfUxPWqz
- >>367
ジョークで書いてみた。
とても勧められたものではないです。
("%* %b..."のところは、ご自分の好きなように)
(add-hook '*post-command-hook* 'mode-line-formatting)
(defun mode-line-formatting ()
(interactive)
(setq mode-line-format
(concat "%* %b (%M) [%k:%l] %#f"
(format nil " ~A" (buffer-size)))))
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 16:08 ID:qJy3nO/L
- >369
こ、こんなやり方があったなんて……_| ̄|○
- 371 : :03/07/08 19:40 ID:eDJmd31+
- EmacsLispには現在評価されてるきっかけとなったキーバインドの文字列を返す
this-command-keys
ていう関数と、その時点で最後に押された入力イベントが入る変数
last-command-event
てのがあるらしいんだけど、xyzzyに相当するやつはありますか?
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 20:33 ID:Qz4xxdiC
- バッファサイズであって、ファイルサイズではないしね。
- 373 :357:03/07/09 00:05 ID:zDX60NTC
-
> カーソルの位置を動かさずに,前後のあたり行を見えるようにする.
あー、なるへそ。カーソルが上とか下にあったら使えるかも?
さんくす
- 374 :369:03/07/09 09:04 ID:2MdxH/lo
- 無意味にconcatしていたことに今更気づいた。
以下が正しい。
(add-hook '*post-command-hook* 'mode-line-formatting)
(defun mode-line-formatting ()
(interactive)
(setq mode-line-format
(format nil "%* %b (%M) [%k:%l] %#f ~A"
(buffer-size))))
>>372
ファイルサイズが良いんですか?
上の(bufffer-size)の部分を、
(let ((x (get-buffer-file-name)))
(if x
(caddr (get-file-info x))
"")))))
に変えてOKだと思う。
- 375 : :03/07/09 13:04 ID:3DGwEEEz
- 1
2
3
4
数じゃない文字
て言うテキストがあって数じゃない文字のところに移動したいんですが
(goto-char (point-min))
(skip-chars-forward "0-9")
とかじゃ初めの行の1の後に移動して終わりです。
改行を飛ばそうと
(skip-chars-forward "0-9\\n")とか
(re-search-forward "[^0-9]")とかにしても同じです。
どうすればいいのですか?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 13:13 ID:ewoshj9L
- >>375
(while (and (looking-at "[0-9]") (forward-line)))
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 13:16 ID:ewoshj9L
- >>375
普通はこっちか。
(scan-buffer "^[^0-9]" :regexp t :tail nil)
- 378 :375:03/07/09 13:52 ID:3DGwEEEz
- >>376 >>375
どうもありがとうございます!
^が二個も現れて何じゃそりゃと思いましたが初めのは行頭を意味するものなんですね。なるほど。
- 379 :375:03/07/09 14:02 ID:3DGwEEEz
- 今になってヘルプみて気づいたんだけど
(skip-chars-forward "0-9\\n")
で\\nと二重に\つける必要なかったんですね。正規表現の¥表現じゃないから?かな。
でも377さん、ほんとにありがとう。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:08 ID:vlBiX6G6
- >>367ではないけど、>>374を見てbuffer-sizeを表示してみましたが、
バッファを分割表示している時、全てのバッファに、カレントバッファの
buffer-sizeが表示されてしまいます。
これを各バッファ毎の表示にすることって出来ますでしょうか?
- 381 : :03/07/09 17:00 ID:XbheWVN7
- 親と同居してるからうちにもお歳暮たくさん来るがやっぱしヤマトが一番多い。
今のところ破損はない。
- 382 : :03/07/09 20:14 ID:r8Z36Lqt
- 激しく誤爆してしまいました。すいませんでした。今気づいた。
- 383 : :03/07/10 01:05 ID:yvN+3/oE
- 落ち着いて考えてみよう
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 16:27 ID:9yuGWg4P
- >>371
よく分かんないけど、これらかな?
*this-command*
*last-command*
*last-command-char*
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:24 ID:gpYCyxbb
- c-mode や java-mode で、キーワードの色を変えたいです。
どで設定しているのか教えてくらはい。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:07 ID:iAQDs5Wv
- >>385
ツール - 共通設定 - フォント - 表示色
- 387 : :03/07/10 22:10 ID:qkKe+4qR
- >>384
ありがとう!
*last-command-char*がlast-command-eventに当たりました。
ただ*this-command*は関数名自体がはいちゃってるからちょっと違う。
その関数を起動したキーバインドがほしかった。#\C-fとかね。
でも2ストロークのキーバインドじゃない限り*last-command-char*がそれに当たるわけで
2ストロークの関数では使わないのでそれで充分です。
感謝、感謝。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 20:54 ID:K73e5lAw
- インクリメントサーチのやり方が解りません
(load-library "isearch")
とsiteinitに書いたのですが
「名前が衝突してexportできません」とエラーが出ます
アドバイスおながいします
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 09:29 ID:O2MFGqrq
-
http://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/note/search.html#extension-grep-dialog
で紹介されている、
検索文字列以外はすべて前回設定のまま、ダイアログも出さないで grep する。
ですが、これ、前回設定で対象拡張子が複数(*.cpp;*.h)だと、
次にこれを実行した時検索されません。どーやったら出来ると思いますか?
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 10:06 ID:URqLFBSv
- >>389
*grep-file-history* あたりを調べてみる.
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 10:25 ID:URqLFBSv
- あ,ちがったかも.grepとscan-filesを調べると出来るかもと思う
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 10:47 ID:URqLFBSv
- あぁ.メニューのGrepは grep-dialogなのか.なので grep-dialogとscan-filesを比べろ.
つーか,
(defun grep-no-dialog ()
(interactive)
(let ((str (or (selection-start-end (start end)
(buffer-substring start end))
(save-excursion
(buffer-substring (progn
(skip-syntax-spec-forward "w_")
(point))
(progn
(skip-syntax-spec-backward "w_")
(point)))))))
(when (> (length str) 0)
(ed::scan-files str
(split-string (car ed::*grep-file-history*) #\; t " ")
(car ed::*grep-directory-history*)))))
- 393 :392:03/07/12 11:47 ID:URqLFBSv
- >>389
あぁ,しまった.本スレの話題だった.>>4 読んどけ.
なので,wikiか本スレにコメントつけて書いといて.後はヨロツク
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 15:38 ID:ma5fET9j
- インストールしたみました。
MIFES化するため、がんばってみようと思います
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:11 ID:EFqLYw8+
- Mark Set時に選択領域の色を反転させる(変える)ことってできますか?
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:39 ID:XHizNar0
- >>395
こんなのはどうでしょう.
http://www.afis.to/~start/xyzzy/library/text.html#reverse_region
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 03:42 ID:LIdMibv5
- kamailの設定で躓いています。
>>62さんのおかげで大体分かるのですが、
>とりあえず差出人とSMTPとPOP3の部分だけ自分用の設定を書き換える。
をどうすればいいかわかりません。
smtp-serverの設定ところの
("mail.server1.name")
("mail.server2.name" 9999) ; ←server2ってなんだよヽ(`Д´)ノウワァァァン
と
POPサーバの
("hogehoge.foo.com" "bar" nil nil "apop" 7777)
の設定の仕方です。
kamailが使えている人はどんな設定にしていますか?
具体例があると嬉しいです。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 09:19 ID:mwXX2x3w
- >>397
これで判るかなぁ?
> ("SMTPサーバー名" [ポート番号] [認証方式] [ユーザー名] [パスワード] [Realm])
("smtp.mail.yahoo.co.jp" nil nil "user" "pass")
・SMTP サーバ名 > メールサーバのアドレス
・ポート番号 > 指定されてなければ nil
・認証方式 > 指定されてなければ nil
・ユーザ名
・パスワード > nil (または省略)の時、メール取得時に入力
・Realm > 何これ?
> server2ってなんだよヽ(`Д´)ノウワァァァン
複数のメールサーバを使ってなければ関係なし。
使ってるなら、同様の設定をする。
> ("POP3サーバー" "ユーザー名" "パスワード" 受信後削除 [認証] [ポート番号])
("pop.mail.yahoo.co.jp" "user" "pass" t)
・SMTP サーバ名 メールサーバのアドレス
・ユーザー名
・パスワード > nil の時、メール取得時に入力(省略不可)
・受信後削除 > nil なら手動で削除しないとメールサーバにメールがたまっていく
・ポート番号 > 指定されてなければ nil (省略可)
・認証方式 > 指定されてなければ nil (省略可)
こっちも複数設定できる。
- 399 : :03/07/13 15:41 ID:R3vyj3FD
- xyzzyのlispプログラム中からxyzzyがインストールされているディレクトリが知りたいです。
教えてください。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 15:47 ID:USAWgv62
- find-file などでの補完リストって、デフォルトでは . で始まるファイルが表示されませんよね?
. を入力しなくても . で始まるファイルを表示するにはどうすればいいんでしょうか?
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 16:23 ID:oWiRd/6J
- >>399 ほらよ
(si:system-root)
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 16:53 ID:+33Xsy1f
- Win98SE で diff モードを使いたいのですが,
指定するファイルに深いフォルダ(パスが長い)のものを指定すると
xyzzy もろとも固まってしまうのですが回避方法はありますでしょうか?
diff は cygwin の diff.exe です.
一応フォルダが深くないと diff モードがきちんと動くので
diff.exe が動いてないということはないと思いますが.
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 17:28 ID:uJXkEsF1
- 402で思い出したんだけど、秀○では、開いている2つのファイルを比較する機能あるんだよね。
たとえば両方行頭にカーソル置いて、比較すると、お互い違うところでカーソル停止する。
ま、diffとかfcでやりゃいいんだけど、あの結果もいまいち見づらいので、おれは秀でよくやる。
xyzzyでこんなことできるんでしょうか?
もしくはそんなLISPどっかにないかな?かな?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 17:28 ID:mwXX2x3w
- >>400
(setq show-dots t)
- 405 :399:03/07/13 18:35 ID:UpUsWhWZ
- >>401
どうもありがとう!
- 406 : :03/07/13 19:13 ID:uMc+XdYx
- (interactive "pInput filename")
とか
(read-file-name "Input filename")
とかで実行ファイルを得たいのですが
exeファイルは補完リストやファイラみたいのに表示されないみたいです。
これを表示するようにできないでしょうか?
- 407 :406:03/07/13 19:14 ID:uMc+XdYx
- >>406
間違いました。最初の一行は
(interactive "fInput filename")
でした。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 20:08 ID:IFn3pF92
- >>403
M-x compare-windows
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 00:13 ID:bDuw+IYU
- lispを始めて作ってみたんだけどどうよ
(defun google (word)
"WORD をGoogleで引きます。M-xからも使えます。"
(interactive "sgoogle: ")
(if (string= word nil)
(progn (message "単語を入力すれ") (return-from google nil))
(let (
(str (si:www-url-encode word))
url)
(setq url (concat "http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&num=20&q=" str))
(shell-execute url t))))
(defun google-region ()
(interactive)
(google (buffer-substring (mark) (point))))
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 00:27 ID:aESfhEkM
- >>409
こゆのもある
ttp://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/note/search.html#search-google-selection
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 04:52 ID:+PT2M1Ba
- 初めてでそれって凄いなー
- 412 :397:03/07/14 04:56 ID:jbbat/aE
- 不正なデータ型です。:nil:character って出るようになった。
make-cleanしてから再インストールしても、sample.kamailを.kamailにしても出てくる。(-_-)
ちくしょー、早くkamailerになりたーいヽ(`Д´)ノウワァァァン
取りあえず寝る。( ・д⊂ヽ゛
>>398
なるほど、少し分かってきたよ。上の理由で進んでないけど・・・。ごめんよ(´Д⊂グスン
色々ゴチャゴチャあるけど、一アカウントにつき設定は一行ってことでいいのかな?
ちゃんと出来ている人、すごいぜ。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 06:03 ID:IKkoJRvC
- >>409
(defun google (word)
"WORD をGoogleで引きます。M-xからも使えます。"
(interactive "sgoogle: ")
(if (string= word "")
(progn (message "単語を入力すれ") (return-from google nil))
(let ((str (si:www-url-encode word))
url)
(setq url (concat "http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&num=20&q=" str))
(shell-execute url t))))
(defun google-region (beg end)
(interactive "r")
(google (buffer-substring beg end)))
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 10:57 ID:MVT6XDOv
- Kamailでサブフォルダって作れないんですかね?
あと上のほうで+フォルダ名の頭に「+」を付けるようにとあるけど、
なぜですか?
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 15:07 ID:wtKZ7CBw
- >>414
> あと上のほうで+フォルダ名の頭に「+」を付けるようにとあるけど、
どれかわからん. メッセージ番号を指定しる
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 15:31 ID:uOBqKOpg
- >>415
> >>414
> > あと上のほうで+フォルダ名の頭に「+」を付けるようにとあるけど、
> どれかわからん. メッセージ番号を指定しる
>>062さんの発言です。
- 417 :389:03/07/14 22:53 ID:lM/x/ywV
- >>392
サンクス。助かりました。
でもたまに出来なくなるのは気のせいかなあ?
でもすばらしいっす!つかわせてもらうっす!
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:15 ID:xE6nkNtC
- >>404
サンクス
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:45 ID:wtKZ7CBw
- >>417
100%再現する方法を報告する
- 420 :山崎 渉:03/07/15 11:19 ID:2Qopm1E5
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 23:22 ID:BDOoHD4a
- >>419
スマソ、まだそこまでわからんっす。
ある時とつぜんGrep結果が出なくなる、ってだけ。
操作ミスの可能性もあるので気にせんでくれ。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 00:23 ID:aCrYHr+V
- マインスイーパーでxyzzyって打ってからShift押すと地雷がどこにあるのかわかるようになるよ!
今日↓のスレで知った。もしかして皆知ってるのか?
マインスイーパーファンクラブ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1057930198/
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 00:27 ID:jMrtPrSp
- >>422
激しくガイシュツ
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 14:35 ID:H7jmNeaU
- static-abbrevで、略語に2バイト文字を指定すると、変換してくれないのですが、
なにか特別な設定が必要なのでしょうか?
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 11:41 ID:TraJOAVZ
- >>414
> Kamailでサブフォルダって作れないんですかね?
グループをつくれば?
> あと上のほうで+フォルダ名の頭に「+」を付けるようにとあるけど、
> なぜですか?
ttp://www.mew.org/release/info/mew_5.html.ja#SEC5
こんなことで間違いないはず。
- 426 :名無しさん:03/07/17 15:04 ID:C6wOlHjF
- 質問させてください。
xyzzyからGoogle検索がしたくて http://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/note/search.html
のlispを利用させていただきました。
でもちょっと使い勝手が違うんです。
できればファンクションキーのうえの空欄(M-xとか表示されるところ)
にキーワードを打込みたいんですが、そういうのないでしょうか?
上記のやつがどんな動作をするかというと、C-x g の実行でエディタ本文上のカーソル直後の文節をキーワードとして検索します。
したがって、複数語句の検索もできないように思えます。
日本語下手ですよね。もし意味がわかれば教えてください。お願いします。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 15:54 ID:gA0YVg4R
- >>426
こんな感じかえ。
俺も使い方がわからぬヤシの一人なんで、ヘンなとこあるかも。
(defun search-google-mk2 (searchword)
(interactive "s検索文字列: ")
(long-operation
(let ((str (si:www-url-encode searchword)) url)
(setq url (concat "http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&num=20&q=" str))
;----------------------------------------
; 1. browser.dll & browserex.l を使う場合
;(defvar *google-browser-height* 300)
;(bx::navigate url :position bx::XPIS_BOTTOM :size *google-browser-height*)
; 2. 標準ブラウザを使う場合
;(shell-execute url t)
; 3. www-mode を使う場合
(www-open-url url)
;----------------------------------------
)))
(global-set-key '(#\C-c #\g) 'search-google-mk2)
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 16:05 ID:SJf4yF/g
- Emacsの.emacs
(add-hook 'c-mode-common-hook
'(lambda ()
;; 補完する.
(setq completion-mode t)
;; make のオプションの確認は不要
(setq compilation-read-command nil)
;; make するとき save する
(setq compilation-ask-about-save nil)
;; [F1] を押すとカーソルの下の単語の man を表示する
(define-key c-mode-base-map [f1] 'manual-entry)
;; [F7] を押すと make を実行する
(define-key c-mode-base-map [f7] 'compile)
;; [F4] を押すと次のエラーの行へジャンプ
(define-key c-mode-base-map [f4] 'next-error)
;; SHIFT+[F4] を押すと前のエラーの行へジャンプ
(define-key c-mode-base-map [(shift f4)] 'previous-error)
))
このようにしていたのをxyzzyでするにはどうしたらいいのでしょうか?
[F7]でmakeを実行,[f4]でエラーの行へジャンプだけでもできるようにしたいです。
- 429 :426:03/07/17 16:08 ID:C6wOlHjF
- >>427
神!
まさに欲しかったとおりの機能です。
2ch-modeからも使えるし涙出るほど便利ですヽ(`Д´)ノウワーン
ありがとうございます。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 19:05 ID:nG42B1CK
- xyzzyがあれば何でもできると言うことで、こいつをUSBメモリーに入れて持歩きたいんだが
その場合ホームディレクトリだっけ?環境設定とかのパスはどうしたらいいんだろ?
そもそもあれをなんのためにするのかよくわからないんだが。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:13 ID:J/YbVY6V
- >>430
>>259 さんですか?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:06 ID:m/bYIs6m
- > グループをつくれば?
グループなんて作れたんですね。いろんなところを見落としてたようです。
ご親切にありがとうございました。
紹介していただいたページの方も勉強させてもらいます。
- 433 : :03/07/17 23:18 ID:+qXnVzou
- テキストファイルとして書いたのをHTMLファイルにコンバートするプログラムを書きたいなと思って
その第一歩としてまずテキストファイル名を入力したら拡張子を代えて
ほとんど空のHTMLファイルをつくるプログラムを書いたのですがエラーが出ます。
(defun convert_to_html (file)
(interactive "fInput FileName :")
(let* ((buffername (concat (pathname-name file) ".html"))
(buffer (get-buffer-create buffername)))
(set-buffer buffer)
(erase-buffer buffer)
(insert "<html>\n<head>\n<title>HelloWorld</title>\n</head>\n<body>\n<p>Hello World</p>\n<body>\n<html>\n")
(set-buffer-file-name (concat (directory-namestring file) buffername))
(save-buffer buffer)))
例えばF:/path/text.txtをファイル名として入力すると
不正なデータ型です: #<buffer: text.html>:char-encoding
というエラーが出ます。#text.html#というファイルはできるのですがtext.htmlはできません。
最後の行の(save-buffer buffer)がエラーを起こしてるのはわかるのですが何が悪いのかわかりません。
教えてください。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:10 ID:jLbhf4Ou
- >>433
save-buffer の第一引数はエンコーディングを指定する物だから。
M-x describe-function
save-buffer
とすると判るけど、save-buffer の引数はオプションだから
エンコーディングと、改行はデフォルトでよければ、省略すればよい。
- 435 :274:03/07/18 00:31 ID:GjEBxoiM
- >>433
buf2htmlとか使うとほぼ終了?
- 436 : :03/07/18 00:32 ID:ECgKV5Fy
- >>434
ありがとう!保存できました。
そんなに簡単なことだったのね。
Emacs-Lispの本が手元にあったからそれみて、てっきり引数はバッファだと決め付けてた。
おまけに自分の持ってるxyzzyのリファレンスにはsave-bufferはのってなかったし。古いやつだからかな。
新しいのダウンロードしてこようかな。
ほんとにありがとね。
- 437 : :03/07/18 00:36 ID:ECgKV5Fy
- >>435
あるんじゃないかなとは思ってたけどやっぱり便利なのありますね。ありがとう。
でもlispの勉強のために簡単なの作ってみるつもりです。参考にしよう。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:16 ID:q2h0x+Nu
- >>426 過去ログくらい読め.
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:56 ID:GCyg1pKl
- >>438
426ではなくて430では?
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:24 ID:PxdLCxX6
- >>439
どっちも. 426は409 で出たばかり.検索ぐらいやれよ
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 09:53 ID:TAr3CEAQ
- このスレ初心者限定で始まったけど、
だんだん、本スレとレベル変わんなくなってきた。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 10:15 ID:PxdLCxX6
- >>441
★★ ここで質問に答えるヤシに LISP 書けるやつはいないと思え ★★
本スレとの閾値はこれになったので,lispでプログラムかけなくても
答えられる問題のみが基本的には質問できるのでは?まぁ,程度問題で2〜3行くらい
で書けることが "分かっている問題" はここでもいいと思うけど.
前スレみたいに何かを導入しようという面倒なことをしてくれる人もいなくなったし.
勘違いしてるヤシがこっちで質問して,そしてそれに答えてしまうのでこうなる.
要は質問するヤシが悪い.
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 10:48 ID:hap1kci3
- 本スレはあからさまにレベルが高くて、
ちょっとこんなことができれば…と思っても
言いにくいってのはあると思う。
その点こっちは質問しやすい雰囲気だしな。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 20:13 ID:yn7ivBEJ
- 真ん中のレベルを対象にした「使い方がやや分かってきたヤシ」スレでも立てたらどうだろ。
ここは lisp すら聞いたことがない、
新スレは lisp であーだこーだしたけど分からん、
本スレは lisp であーだこーだするぜ死ね死ね、みたいな棲み分けわ。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 20:23 ID:1AD4cTmk
- スレ3つもいらん、ていうか迷惑。
少なくともWindows板とソフトウェア板にはもう立てられないぞ。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 21:37 ID:t5DL5PJY
- lispのプログラムを語るスレをプログラム板にとか?
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 22:06 ID:v/LR3ANv
- 今見たら既にLispのスレッドあったよ。
内容は見てないけど。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 22:42 ID:4rTjawH2
- [プログラム板] Emacs Lisp
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004551074/
[プログラム板] LISP Scheme Part7
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042167213/
[プログラム板] LISP Scheme Part8
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058263391/
[プログラマー板] Lisp使いの数→
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1031179059/
こんな感じ。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:18 ID:nmBSPGkj
- いや、やっぱここはLISP描けないスレでいこう。
本スレはレベル高すぎ。
ここでは、回答以外のLISP禁止!ってどう?
回答は積極的にOKってことで。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:52 ID:PxdLCxX6
- そうすると,中級者以上にも価値ある情報がここにも載ってしまう.
そういうのは本スレかwikiに載せて,ここには積極的にlispコードを
書いてほしくない.
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:58 ID:qQoMpnKy
- わけ分からん物を無理して使うより、慣れた物を使う方が時間的にも生産性的に言っても良いと思うけどなあ
そんな俺は、LISPと言う言葉すら知らなかったわけだがw
おとなしく秀丸使っておこう。
送金してしまったし
- 452 : :03/07/19 00:35 ID:lPSoZeMN
- 80Mb以上、130万行以上あるテキストファイル(英辞朗)がストレスなくスクロールできた。
すげー。
WZ EDITORだとスクロールバーのつまみを一気に動かしてスクロールしようと固まるのに、
xyzzyではすらすらスクロールする。検索とか滅茶苦茶早いし。
機能拡張しやすいのに目が行くけど基本的な性能も素晴らしいね。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:38 ID:CTo0upoo
- 難易度の想像もつかない初心者は質問をここでする。
回答者は既存の変数、関数の指示以上の lisp コードを回答に含める場合は、本スレにて回答。
こんな方針が全体にとっていいと思いますがどうでしょう。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:56 ID:nDSwq5Ls
- 前スレからの参加者には退屈かもしれないけどここは初心者向けにして欲しいな。
拡張機能のインストールとかのレヴェルからね。
ということでkamailの入れ方をログに残しませんか?
kamailの細かい解説ってあんまりWEB探しても見つからないんだ。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:59 ID:9NYFBfYW
- >>453
是非それで行ってほしい.こんな関数・機能ありませんかという質問には
1 標準の関数にすでにある場合, 関数名を教える.
2 web上で誰かが公開している場合, リンク先を示す.
3 だれもそんな関数を提供していない場合, wikiか本スレにて回答し
ここにはそのリンク (本スレならメッセージ番号付) を張る.
こんな感じがいいね.
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:04 ID:9NYFBfYW
- >>454
有志の方 よろしくお願いします.結構質問多いけど,おれは使ってないので
答えられずやきもきしてた.基本的な設定が終わった後で414の質問も答えて
あげてください.
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 12:08 ID:32ApKyMT
- えーっと、Javaのプログラム書いてるんですけど
一つ目
***.javaって名前を付けて保存
一回ファイル(もしくはセッション)を閉じて、また開きなおす
ってことをしないと、”キーワードに色がつかない”、”改行してもインデントしてくれない"
のですがこれは改善できますか?
二つ目
***.javaファイルを書いてる時に改行して発生するインデントが
半角2文字なのですが、このインデントする文字数を増やすには
どうすればいいですか?
例)
class Rei03Panel extends Panel {
public void
↑
ココ
よろしくおねがします。
- 458 :457:03/07/19 12:12 ID:32ApKyMT
- あ・・・
例)
class Rei03Panel extends Panel {
$$public void
$を空白だと思ってください。こういうことです。
一つ目の質問の補足ですが
新規作成で書き始めると、"キーワード・・・""改行・・・"なので
一回保存・閉じる→再度開く
って作業がわずらわしい、ということです。
新規作成でそのまま書き進めることはできるのでしょうか?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 13:30 ID:uo93b61q
- >>456
ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~t01450ms/xyzzy/wiki/?FrontPage に書いていくのはどうよ。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 13:30 ID:cZyAEdgZ
- >>457-458
もうすっぱり忘れたが、
(setq java-indent-level 4)
などとすればよかったかと。
標準のモードであれば xxx-indent-level って変数がexportされてるから
それにセットするだけ。
ツール-共通設定-表示のタブ幅とインデント文字数を合わせるとタブでインデントされる。
java-modeにしたいなら、M-xでミニバッファに java-mode と入力。
一回入力すれば、以降はM-xでjだけ入力して↑キーで済む。
たぶん、本当は保存時のフックでどうにかすべきなんだけど、これだけでもたいした労力にならない。
あと、javaやるなら黙ってJavaTinyConsole入れとけ。
- 461 :457:03/07/19 14:10 ID:32ApKyMT
- >>460
ありがとうございます。
でも、ぜっんぜんわかんね・・・・汗
ttp://www1.odn.ne.jp/ymtz/xyzzy_download.html
とりあえず"NetInstaller"をインストールしました
(require "ni/setup") C-j
(ni-autoload) C-j
で
■起動
M-x netinstaller
・最初はサイトが登録されていませんので、
"a" => "http://www.mirai.ne.jp/~gyo/xyzzy/packages.l"
で登録してください。
の"M-x"ってのがわかりません。。。(はぁ・・・
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 14:12 ID:xT0Grytp
- >>455
> 1 標準の関数にすでにある場合, 関数名を教える.
> 2 web上で誰かが公開している場合, リンク先を示す.
> 3 だれもそんな関数を提供していない場合, wikiか本スレにて回答し
> ここにはそのリンク (本スレならメッセージ番号付) を張る.
グッドですな。めざせ良スレ!
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 14:15 ID:xT0Grytp
- >>461
> の"M-x"ってのがわかりません。。。(はぁ・・・
ALTを押しながらxを押すのだ。
そう、これ最初につまずくよねw
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 14:18 ID:xT0Grytp
- >>461 はココを読んでみよう
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01450ms/xyzzy/wiki/?%BD%E9%A4%E1%A4%C6%A4%CExyzzy
- 465 :457:03/07/19 14:19 ID:32ApKyMT
- M-x byte-compile-file と書いてもそれを
「Alt 押しながら x 押して、離して下の小さなテキストボックス(=ミニバッファのこと)に byte-compile-file と入力して、Enter 押したらファイル名らしきものを聞いてくるので、そこにコンパイルしたいファイル名を入れる」
と解釈できる初心者はいるだろうか・・・
あ、M-xはわかりましたが・・・
ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~t01450ms/xyzzy/wiki/?NetInstaller
■起動
M-x netinstaller
・最初はサイトが登録されていませんので、
"a" => "http://www.mirai.ne.jp/~gyo/xyzzy/packages.l"
で登録してください。
このサイト登録も一応できた・・
次は・・・JavaTinyConsoleを入れるのか・・・
ttp://www1.odn.ne.jp/ymtz/xyzzy_download.html
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 14:24 ID:k6OFj0eJ
- >>465
netinstaller で入るよ
http://www1.odn.ne.jp/ymtz/archive/packages.l
↑これ
- 467 :457:03/07/19 14:26 ID:32ApKyMT
- >>463さん、>>464さん
ありがとうございます。お気に入りにxyzzyフォルダを親切して登録しました。
さて、JavaTinyConsoleのインすとーるができない・・・
うむむ・・・
- 468 :457:03/07/19 14:44 ID:32ApKyMT
- >>466さん
なんとなくわかってきました。。。
##(require "ni/setup")
##(ni-autoload)
##これはxyzzy起動するたびにやる必要があるみたいだ・・
netinstaller起動(M-x netinstaller)して、"a"で>>466のURLを登録しました。
パッケージの中からJTCを選択して"i"、インストールしようとしたのですが
>エラー発生 "C://********/.netinst/src/jtc20030430-1.lzh"指定したファイルは
>アーカイブファイルではありません。
/srcフォルダの中にjtc20030430-1.lzhを解凍したものを置けばいいのかな。。。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 14:47 ID:k6OFj0eJ
- >>468
Common Archives Library の dll 群が入っていますか?
無ければ入れてください。
caldix ってソフト使うと楽かも。
lzh と zip くらいでいいのかな。
メニュー→ヘルプ→について
で確認出来ると思う。
> (require "ni/setup")
> (ni-autoload)
本来毎回やる必要はありません。
これは .xyzzy に書いてください。
書いてるのに .. という場合には、起動時に読み込まれてない可能性があります。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 15:34 ID:9NYFBfYW
- >>468
まだ使いはじめと見た.まずここに書いてあることが理解でき,XYZZYHOMEも適切に
設定されている?
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01089ti/xyzzy-02.html
- 471 :457:03/07/19 15:53 ID:32ApKyMT
- ソフトcaldixを使ってdll群を落としてきました
##デスクトップにcldxフォルダ置いてるけど・・・
そうすることでnetinstallerをインストール、さらにJTCも
インストールできました。
.xyzzyについてですが・・・
http://www.humeco.m.u-tokyo.ac.jp/~takeshou/man.html
のカスタマイズを参考にして、環境変数の設定と.xyzzyおよび.siteinitを作成をしました。
> (require "ni/setup")
> (ni-autoload)
を.xyzzyに書いたのですが、どうやら起動時に読み込まれていないようだ・・・
(毎回上記の入力が必要・・・)
現段階で>>457の目的の一つ目が>>460さんのおっしゃる"M-x java-mode"で
できるようになりました!!
あとは改行後のインデントが・・・あと上述.xyzzy・・・
##うーん、俺はひどく初心者だなwみなさんありがとうございます。
- 472 :457:03/07/19 16:20 ID:DpQjR3Ww
- >>470
使い始め・・・というかそのまま使ってました。。
(xyzzyの利点を利用せずに)
環境変数設定、.xyzzy(以下を記述)および.siteinit(空白ですが・・)の作成はできています(と思います。)
(require "ni/setup")
;; 自動設定を利用する
(ni-autoload)
;; PROXYを通す場合
;(setq ni::*http-proxy-host* "proxy.host") ; PROXY のホスト
;(setq ni::*http-proxy-port* 8080) ; PROXY のポート
環境変数はWinXPなので・・・
>マイコンピュータ右クリック→プロパティ→環境変数
>hogeのユーザー環境変数→新規
>変数名: XYZZYHOME、変数値: xyzzyのインストールしてある場所。
としました。
1)改行後のインデント>>457-460
2).xyzzyの起動時の読み込み>>468-469
がまだできません。お願いします。
##ちょっとご飯を食べてきます(20分程度)
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 16:32 ID:+/mRPtbX
- >>472
> 1)改行後のインデント>>457-460
>>460 でいけるはず
> 2).xyzzyの起動時の読み込み>>468-469
OS の再起動はしたけ?
- 474 :457:03/07/19 18:12 ID:mg+B5XBf
- >>473
ありがとうございます。
環境変数の設定が間違ってました・・・汗
フォルダ C:\あぷりけしょん\xyzzy0.2.2.233\xyzzy
環境変数 C:\あぷりけしょん\xyzzy0.2.2.233
フォルダ C:\あぷりけしょん\xyzzy
環境変数 C:\あぷりけしょん\xyzzy
と直しました。。
そうすると1)も2)も解決しました。
以下を.xyzzyに書き加えました。
(setq java-indent-level 4)
- 475 :457:03/07/19 19:21 ID:mg+B5XBf
- JavaTinyConsoleの設定で・・・だいたいはうまくいったのですが
JDKドキュメントの表示のさせ方がわかりません。
JavaTinyConsoleのプロパティ(下図)でJDKドキュメントに
http://www1.odn.ne.jp/ymtz/image/jtc-property.gif
”http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/”
を入れました。さらに、以下よりbrowser.dll 拡張版 static link版を
落として、xyzzy.exeと同じディレクトリにBrowser.dllを放り込みました。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7295/
ここまでですが・・・うーん
- 476 :457:03/07/19 19:58 ID:mg+B5XBf
- あ、あげさせてもらいます。。。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 21:13 ID:rnFvG3Uj
- >>475
F1押したらどうなるの?
#できないのはいいんだけど、「できません」だけじゃわかんないべ。
- 478 :457:03/07/19 21:52 ID:mg+B5XBf
- >>477
レスありがとうございます。
>F1押したらどうなるの?
>#できないのはいいんだけど、「できません」だけじゃわかんないべ。
xyzzy起動してすぐの状態でF1押しても何も起きません。。
Browser.dllを入れてその後何か設定が必要なのか、それとも
xyzzy起動してそこで何か操作が必要なのか・・・
下図のようにできればと思っているのですが・・・
http://www1.odn.ne.jp/ymtz/image/jtc-string.gif
xyzzy.exeと同じディレクトリにBrowser.dllを放り込む、の他にも
browserexなどが必要なのでしょうか?
http://members.tripod.co.jp/ohkubo/xyzzy/index.html#browserex
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:24 ID:rnFvG3Uj
- >>478
> xyzzy起動してすぐの状態でF1押しても何も起きません。。
java-modeになってるよね?
jtcはロードされているよね?
カーソル直下に String とかなにか識別があるよね?
あとなんだろう?borwserexとかはいらなかった気がするけど・・・
- 480 :457:03/07/19 22:34 ID:mg+B5XBf
- >>479
xyzzy起動するとjtcがloadされます。
そして、"M-x java-mode"として・・・
>カーソル直下に String とかなにか識別があるよね?
最初は空白の状態でF1を押してました。
で、適当な .java ファイル開いて色が付いたキーワード上でF1を押すと
class name ???
identifer ???
と表示されます
1)
JavaTinyConsoleのプロパティ(下図)でJDKドキュメントに
http://www1.odn.ne.jp/ymtz/image/jtc-property.gif
は
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/
じゃなくて
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/index.html
なのかな。・・?
2)browser.dll
xyzzyと同じフォルダに入れるのはbrowser.dllだけでいいのかな?
Browser.dspVC6用プロジェクトファイル
Browser.cppソース
StdAfx.cppソース
StdAfx.hヘッダ
Browser.maknmake.exe用makefile
Browser.lサンプルLISPファイル
browser.dllDLL
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:59 ID:rnFvG3Uj
- >>480
> >カーソル直下に String とかなにか識別があるよね?
> 最初は空白の状態でF1を押してました。
> で、適当な .java ファイル開いて色が付いたキーワード上でF1を押すと
> class name ???
> identifer ???
> と表示されます
色がついたキーワード(class とかpublic)のうえで引いてもだめだよ。
クラス名とかメソッド名の上で引かないと。
これはクラスライブラリのリファレンスを引くものであってJLSを引くものではないべ。
というか、このことを最初に書いてほしかった・・・
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:06 ID:rnFvG3Uj
- >>481
というか今さら気づいたんだけど jtc が知らないクラスやメソッドは
Javadocを引けないんだね。
- 483 :457:03/07/19 23:09 ID:mg+B5XBf
- >>481
すみません。何k、すごい勘違いをしていたのかもsれません。
http://www1.odn.ne.jp/ymtz/image/jtc-string.gif
↑このようにしたかってのですが、これとはまた別の話だったのだろうか・・
うーん。とりあえず、Javaのドキュメントは普通のブラウザで見ればいいので。。
xyzzyですがなにもその特性を生かさず使ってました。
今回みなさんが丁寧に答えていただいたのでだいぶ使いやすさが増しました
(というか以前はただのメモ帳程度だった・・・)
がんばりまう、ありがとうございました。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:55 ID:rnFvG3Uj
- >>483
> すみません。何k、すごい勘違いをしていたのかもsれません。
> http://www1.odn.ne.jp/ymtz/image/jtc-string.gif
> ↑このようにしたかってのですが、これとはまた別の話だったのだろうか・・
え、この話だと思って答えていたんですが。
あれ?
- 485 :457:03/07/20 00:09 ID:dTz1Stcv
- >>484さん
というか俺、ほんとてさぐりでいきあたりばったりでやってますw
今やってることはJavaでアルゴリズムの勉強していてxyzzyを
使っていました。
で、このスレ見つけていろいろ機能もりだくさん、ってのを使いこなしてなかったので
聞いてるうちに次から次へと。。。って感じです。
lispすら知らなかったし。とりあえずxyzzy薦められて使ってたんです。
ああ!!わかった。今!!
http://www1.odn.ne.jp/ymtz/image/jtc-string.gif
↑の右のウインドウのことじゃなくて(これは見れました!)、左のウインドウ
のことでした。。
左でWebブラウズ、ってことをしようとしてたんです。。
すみません。。。。説明不足でした。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:10 ID:Mdmixmxm
- >>483
ドキュメント置く位置間違ってるとか、設定してないとか。
- 487 :457:03/07/20 00:22 ID:dTz1Stcv
- >>486
>ドキュメント置く位置間違ってるとか、設定してないとか。
ドキュメントは>>480に書きましたが、JavaTinyConsoleのプロパティ(下図)でJDKドキュメントに
http://www1.odn.ne.jp/ymtz/image/jtc-property.gif
”http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/”
と置いてます。ダウソしなくてもURL指定でいいって書いてあったんで。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:34 ID:Mdmixmxm
- >>487
今やって見たけど、いけたよ。
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/
を JDK ドキュメントに設定して例えば String で F1 押してみたら。
今はどこまでいってるんでせう?
- 489 :457:03/07/20 00:46 ID:dTz1Stcv
- >>488
うんと、>>485で書きましたが
http://www1.odn.ne.jp/ymtz/image/jtc-string.gif
の右側の窓(↑ならclass Throwable・・・)のようにはなるんです。
しかし、左側の窓のようにWebページをxyzzyで表示することはできないんです。
まあ、でもドキュメントは通常のブラウザで見ればいいかな、と思ってます。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:58 ID:VXw661hJ
- >>489
>>139
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:13 ID:Mdmixmxm
- >>489
browserex って入れてます?
これががなきゃダメかも知れませんね。
私のところで一度 browserex 抜いて試してみようと思ったのですが、
他との関係か抜くとエラー無しで起動できないのでよく分かりませんでした。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:13 ID:Mdmixmxm
- すんません。既出でした。
- 493 :457:03/07/20 01:18 ID:dTz1Stcv
- >>490-492さん
ありがとうございます。
browserex試してみます、凶は・・寝ます。。。おやすみ
ありがおつ。。
- 494 :139:03/07/20 03:09 ID:LzT7xtEb
- browserexは普通わかんないよな。
やっぱり書いといて良かった。
これから二日ばかり実家に戻るから、レス出来ない。
念のため書いとくよ。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 03:31 ID:KyIc7FAj
- www-modeでw3m(on Cygwin)を使ってるんですが、.wwwの
色設定が反映されてないのかどうなのか、全文デフォルトの文字色です。
タブキーでリンク張ってるところにキャレットを合わせると、黄色に色が変わるのですが。
.wwwの設定はデフォルトの通り、以下のようになってます。
w3mをconfigureする時の設定でカラー云々がありましたが、そこはyesを選択しました。
これどっかおかしいのでしょうか。
www-link-fgcolorとかの変数一覧と、カラーテーブルがあればいいのですが、
googleでも見つかりませんでした。
;リンクの色
(setq *www-link-fgcolor* 4)
(setq *www-link-fgcolor* nil)
(setq *www-overlay-fgcolor* 4)
(setq *www-overlay-bgcolor* 3)
;Formの色
(setq *www-form-fgcolor* 1)
もう一つ、これもwww-mode関係の質問なんですが、ページを開くと
ソースを別バッファに開きますよね。
これが激しく邪魔なので、新しいページを開いてもソースは開かずに、
キー操作による要求(Sとか)があって初めてソースを開くようにしたいのですが、
どのようにすれば可能でしょうか。
- 496 :457:03/07/20 19:44 ID:aonpdK0v
- >>491
browserexインストールしました。
以下の3と5はせずに、またsiteinit.lではなく.xyzzyに記述しました。
xyzzyを再起動すると”LOADING browserex...done”となり、
表示>ツールバー>Browser
にチェックを入れたのですが、 ”toolbar-browserex.bmp”で表される
ぶらうざつーるばーが表示されません。。
;; Installation:
;; 1. browser.dll, browser.l を使えるようにします。
;; 2. 解凍して browserex.l を ~/site-lisp にコピーします。
;; toolbar-browserex.bmp を ~/etc にコピーします。
;; #3. (必要ならば)バイトコンパイルします。
;; M-x byte-compile-file
;; 4. .xyzzy または siteinit.l に以下のコードを追加します。
;; (load-library "browserex")
;; #5. 必要ならばキーバインド設定のコードを追加します。
;; (省略)
;; 6. 上記の設定を反映させるために、xyzzy を再起動します。
;; siteinit.l に記述した場合は xyzzy を再ダンプ後再起動します。
;; 7. 必要ならばメニューの「表示」→「ツールバー」に追加されている
;; 「Browser」をチェックし、ツールバーを表示します。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 21:52 ID:T+hs1eiU
- >>495
> www-mode の色設定
sample.www の色設定はデフォルトの色なので問題ないと思います。
つーか、何で数字を変えて試してみようと思わないのでしょう。
ま、こだわりませんが。
> 変数一覧
*www-link-fgcolor*
*www-link-bgcolor*
*www-overlay-fgcolor*
*www-overlay-bgcolor*
*www-form-fgcolor*
"color" で grep した感じおそらくこの5つだと思われます。
> カラーテーブル
ttp://members.tripod.co.jp/ohkubo/xyzzy/index.html#colortest
で、いかがでしょう。
> キー操作による要求(Sとか)があって初めてソースを開くようにしたいのですが、
> どのようにすれば可能でしょうか。
ちょっと違いますが、
ttp://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/note/www-mode.html#www-hide-buffer
が代わりになりませんか?
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 03:13 ID:WRT89fII
- >>496
これはやってある?
> ;; toolbar-browserex.bmp を ~/etc にコピーします。
- 499 :457:03/07/21 03:33 ID:KMZbCO5C
- >>498
やってあります。
toolbar-browserex.bmp以外には本体のtoolbar.bmpとJTC用のtoolbar-jtc.bmpも
あるから置く場所は間違ってないと思う。
>>496の
> 7. 必要ならばメニューの「表示」→「ツールバー」に追加されている
追加されてる。
> 「Browser」をチェックし、ツールバーを表示します。
チェックできる、けどツールバー表示されない。
>;; #3. (必要ならば)バイトコンパイルします。
>;; M-x byte-compile-file
これ、やってないけど関係ないよね。。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 03:39 ID:11s8k/8l
- >>499
関係ないけど、netinstaller で入るものはそれで入れればいい。
- 501 :457:03/07/21 03:48 ID:KMZbCO5C
- >>500
う、いやすみません。
browsexのツールバー表示されました。表示されてたのかな・・・汗
でウインドウも開けてそこで
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/
を表示したいのだが・・・
- 502 :457:03/07/21 03:50 ID:KMZbCO5C
- やべーーーーーーーーーーーーー
F1押したら表示された!
うれしいいいいいいいい
ありがとうござました。。。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 04:08 ID:VVshBDhl
- ━━━━━━━━━━━┫ 祭り告知 ┣━━━━━━━━━━━
★2ちゃんねる5周年を記念して大規模祭典オフを開催!★
2004.2.22(日)予定。ふるって参加しる!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1058620610/l50
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 13:41 ID:rmARaSBS
- >>497
ありがとーございました。
VIEWの部分だけコメントアウトすれば、ほぼ思い通りの形になりました。
ソースは見れなくなるけど、その辺は我慢します。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 14:02 ID:11s8k/8l
- いろんなファイルを簡単に関連付けする方法ってありませんか?
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 14:14 ID:9JpGzsGr
- いろんなファイルを一つ一つ関連付けていけば,簡単にできる.
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 14:57 ID:HnlNnmun
- それはxyzzy側の問題じゃないからなぁ。
俺は「関連付けで行こう♪」という変な名前のソフトを使ってる。
俺の使ってるソフトは変な名前ばっか。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 20:36 ID:d/y4TvOg
- 俺はAnterixで関連付け変更してる
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 22:45 ID:78lLh8sz
- >>507は某超低機能2画面ファイラー使い
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 23:54 ID:VnpFFw8p
- >>509
だいなってやつか
- 511 :名無しさん:03/07/22 00:33 ID:oxaeDIjp
- xyzzyって背景に壁紙を設定できないよね。
いつも無機質な字面ばっかり見ているときが滅入るから画像を背景にしたいって思うんだけどどうよ。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 00:52 ID:YdEuYCwQ
- 喩え視認性が悪くない壁紙だとしても、
気が散るんじゃねぇか?
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 00:55 ID:jJldNfA+
- >>511
無茶苦茶いらねぇ・・・。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 01:00 ID:+Ws9Mjxv
- そういう機能が付くのは歓迎。
使うかどうかはまた別。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 02:02 ID:S1v0kmJ1
- 重くなるからイラネ
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 02:43 ID:Gt9gXC5E
- いらないなあ
爺におしゃれは求めない
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 07:33 ID:1jQ8qEGC
- それどころか、エディタの背景に画像なんて激しくダサいだろ。
おしゃれではないだろ。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 09:14 ID:LW0CT13M
- MASA TEXT EDITERならできます>背景に画像
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 09:20 ID:Lx4ppxTc
- (・∀・)ニヤニヤ
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 11:43 ID:cbyCJVtW
- >>518
久しぶりに聞いたよその名前
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 12:15 ID:WTl5rhNv
- 背景透過で我慢しる。
- 522 :395:03/07/22 19:39 ID:YdEuYCwQ
- >>396
リージョン反転以外の部分でのトラブルで
躓いてましたが、なんとかできました。
ありがとう。お礼が遅れて申し訳ない。
- 523 :名無しさん:03/07/22 20:08 ID:7ozGoOrb
- 背景透過なんてできたっけ?
背景画像を常用することはないだろうけど、2ch-modeとかkamail使ってるときにはあってもいいかなと思うが。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 21:07 ID:VetL4nMQ
- NetInstallerでlayered-windowをインスコしる
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 23:46 ID:xkH9vD2P
- flex-fillがいまいちできないです。
文頭がSPCのときだけできます。
(setq *flexible-fill-prefix-regexp* "^[#|]? +")
(setq *flexible-fill-bullet-prefix-regexp* "^\\(・\\|[0-9]+)\\)")
(setq *flexible-fill-bullet-prefix-char* #\SPC)
(setq *flexible-fill-mode-list* '(text-mode java-mode))
どっかにのってたまんまですが。
# や 1. とかが文頭の時はどうするんでしょう?
あと、flex-fillさせる時はC-jでいいんでしょうか?
SPCでうまくいくのはC-jなので・・・
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 00:28 ID:+hEiYyXS
- 壁紙よりも背景透過の方がよっぽど重くなるんだけどね。
ここの住人はプログラミング素人だな。(w
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 00:40 ID:mrkkeGOs
- 玄人様が(・∀・)キター
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 00:41 ID:pyxJKH4x
- そう?
これまでになかった壁紙機能を追加したなら、
そのぶん動作がこれまでよりは緩慢になると思うんだけど。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 01:09 ID:FzRDsc1r
- 素人のスレッドなんですけど。
しかも背景透過なんて二人ぐらいしか口にしてないんだが。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 01:46 ID:9KaDWsMn
- スレタイを10回読み直して本家スレで喚いてもらいたいな。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 02:20 ID:6LVladxv
- ここは玄人排除スレですか?
背景透過を快適に使えている人へ質問。
スペックはどれくらいですか?
ほぼ200MB,約500Mhz,ほとんどw2kでは死にそうでした。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 02:35 ID:trAb/YOW
- >>531
> ここは玄人排除スレですか?
適切な回答以外ではそうです。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 03:03 ID:r1mtFDlR
- もういいじゃないのさー
壁紙を背景にするのも、作りたい人が作ればいいわけだしさ
本体に実装して欲しいなら、MLに投げてみればいいわけだしさ
ね。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 06:05 ID:TUoVEeCT
- >>525
それは flex-fill によって挿入されているわけではないよ. c-j の機能
- 535 : :03/07/23 13:18 ID:zUwybWcd
- outline-tree入れて表示ができて全体の項目が一目で見れて便利なんだけど
TreeView上でノード自体の移動みたいのできないかな?
エディタ上でやるとしたらはノード範囲に当たる領域をを選択してカットして目的の場所に移動してペーストしなくてはいけないことを
TreeView上でノードを選択してドラッグして動かしたらそれがエディタ上に反映されてるとか。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 20:31 ID:TUoVEeCT
- >>525
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01450ms/xyzzy/wiki/?tips%2F%B2%FE%B9%D4%A4%C7%A4%E2fill%A4%B9%A4%EBflex-fill
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 02:05 ID:+TqEUVGu
- ども。
>>535
> outline-tree入れて表示ができて全体の項目が一目で見れて便利なんだけど
> TreeView上でノード自体の移動みたいのできないかな?
書きなぐり当初より脳内TODOに存在してはいるのですが、
種々の理由により実装できていません。
いらないと思っているわけではないのですが、私がそれほど必要と
していないため、どのようにドラッグアンドドロップを WinAPI で
実装するのか等を調べるフェーズに入っていません。
ほかにも、アウトラインの種類によっては入れ替え不可にしなければ
ならなかったり、インターフェース、操作性の統一をどうするか等
パシッとくる方針がないので、忘れたことにしてあります。(^^;;
- 538 :535:03/07/24 13:50 ID:zKv7XMas
- >>537
もしかしてoutline-treeの作者さんでありますか?
2chで本人様からご返答があるとはおもってもいなかったです。恐縮です。
outline-treeは愛用させて頂いており便利なもの作ってくれてどうも有り難うございます。
上で言ったことも領域をカットしてしまえばTreeViewで全体の構成を考えながら移動できるので
そこでコピーしてしまえば言い訳で特に必要というわけではないです。ただ聞いてみただけです。
ドラッグアンドドロップなんかも必要なくCtrl+↑とかで移動とかでも充分なんでけど
やっぱり一番の問題点は
>ほかにも、アウトラインの種類によっては入れ替え不可にしなければ
>ならなかったり、インターフェース、操作性の統一をどうするか等
>パシッとくる方針がないので、忘れたことにしてあります。
サポートするアウトラインの種類が多いということですね。
ほかのアウトラインエディタみたいなのはエディタとアウトラインの作者が同一で
エディタの方の文書構造はだいたい一種類だから統一性なんか考えなくていいけど
outline-treeはアウトラインタイプが滅茶苦茶たくさんありますからね。
そこが便利で凄いとこらなんですけどこの場合は確かに問題ですね。
お答えくださってどうも有り難うございました。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:16 ID:ytz9NXyB
- 質問させてください・・・
html+-modeが使えないのです;;
普通に使っていたのですが、外付けHDDにいれようとコピーしたら
使えなくなりました。諦めて最初から入れなおそうとしたのですが、
それでもできず、腹たって内臓HDDに普通に入れようと思ったら、
これすらできず・・・どうしたらいいのでしょう?
やったことは具体的には、.xyzzy、siteinit.lをつくり、html+-mode.l
をバイトコンパイルして、.xyzzyに記述を追加しただけです。
追加の内容はhtml+-mode.l内に書いてあること。
どうしたらいいのでしょうか?誰か助けて(;´д⊂)
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:31 ID:StR3X+ll
- >>539
XYZZYHOMEが原因かな?
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 16:06 ID:oYgRdCes
- 結局USBメモリに入れて持ち運びってのは無理なんだっけ?
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 16:08 ID:SOZHlYUE
- >541
xyzzy.w98
xyzzy.w2k
xyzzy.wme
xyzzy.wxp
を消してみるとか逝って見るテスコ
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 17:12 ID:StR3X+ll
- >>541
できるんじゃなかった? XYZZYHOMEを設定することが出来ないから,
xyzzyのショートカット作って,引数に位置を指定してやればいいんじゃないの?
- 544 :こんなバッチファイルを使うのはどうだ?:03/07/24 17:55 ID:ZRBgVqG0
- @ECHO OFF
SET XYZZYHOME=hogefuga
xyzzy.exe %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
- 545 :539:03/07/24 20:05 ID:ytz9NXyB
- ご返答ありがとうございます^^
ちょっと説明不足でした。
>>540,542殿が言ってるあたりはやってみました。
>>543,544
ちょっと意味がわからないです…
@ECHO OFF
SET XYZZYHOME=hogefuga
xyzzy.exe %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
ぶっちゃけよく使われる[hoge]とかよくわからない(;´д⊂)
それと、%1〜の部分には何が入るのでしょうか?
- 546 :539:03/07/24 20:24 ID:ytz9NXyB
- うわああ!できた!ありがとうございます!
set xyzzyhome=\xyzzy
call xyzzycli.exe
で、%1〜には何も入れずにやってみたらできました^^
質問する前にやれって感じですよね>545
ありがとうございました^-^
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 20:33 ID:1NeH6OOS
- 最近バージョンアップしてませんが開発中止したんですか?
Meadow2関連のリリースが元気なのでどうしましょう。
起動の早さでxyzzyが好きなんですけど?
- 548 :544:03/07/24 21:34 ID:lz/dR1bm
- 541へのレスのつもりだったんだが……
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 21:37 ID:JCAXjF0t
- 色々なlispを導入するには至ったんですが、
いくらか分からないところがあるので質問します。
1)browserexでAHLを使おうと思って下記のサイトのソースをコピーしたんですが、
「変数が定義されていません: editor::*html+-mode-map*」と出て使えません。
パス以外にも何か書き換えないといけないんですか。
http://members.tripod.co.jp/ohkubo/xyzzy/#browserex
2)ピリオドで始まるファイルをlisp-modeで開こうと思って
自分で正規表現を書いてみたんですが、うまくいきませんでした。
(pushnew '("^\\..*$" . lisp-mode) *auto-mode-alist* :test 'equal)
どこがおかしいんでしょうか?正規表現ぐらいは理解していたつもりだったのに・・
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 22:11 ID:rp4MsoSA
- >>549
1 はパス。
2 は
(pushnew '("/\\..*$" . lisp-mode) *auto-mode-alist* :test 'equal)
じゃなかろうか?
確かファイル名全体が比較対照だったはず。
- 551 :550:03/07/24 22:21 ID:rp4MsoSA
- こっちの方が確実かな。
(pushnew '("/\\.[^.]*$" . lisp-mode) *auto-mode-alist* :test 'equal)
- 552 :550:03/07/24 22:29 ID:rp4MsoSA
- まちがいた・・
(pushnew '("/\\.[^/]*$" . lisp-mode) *auto-mode-alist* :test 'equal)
- 553 :名無しさん:03/07/24 23:08 ID:SBFeHQ9N
- >>546
> うわああ!できた!ありがとうございます!
>
> set xyzzyhome=\xyzzy
> call xyzzycli.exe
> で、%1〜には何も入れずにやってみたらできました^^
> 質問する前にやれって感じですよね>545
>
> ありがとうございました^-^
なんだか錯綜してるみたいだけど、結局USBメモリーに入れて使うときはこれを
.xyzzyに記入しとけばいいってことでFAかい?
そう考えるとxyzzyhomeの設定はこれさえかいとけば不要になるってことだね。
そもそもxyzzyhomeってのはなんのためにあるのかわからん。
誰か教えてください。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:23 ID:o/KmA92c
- >>553
> なんだか錯綜してるみたいだけど、結局USBメモリーに入れて使うときはこれを
> .xyzzyに記入しとけばいいってことでFAかい?
ちゃう。
.xyzzy じゃなくてバッチファイルを作る。
ちなみに %1 ... とかは複数ファイルを送ったりするとき用とかそんな感じだと思う。
> そう考えるとxyzzyhomeの設定はこれさえかいとけば不要になるってことだね。
> そもそもxyzzyhomeってのはなんのためにあるのかわからん。
> 誰か教えてください。
不要って言うか設定しつつ起動している。
XYZZYHOME は xyzzy のホームディレクトリの指定。
これが指定されないと起動の仕方によってホームディレクトリが変わったりして、
.xyzzy を起動時に読み込まないなんて事が起こります。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:56 ID:QsPDI4fk
- >>553
こんな感じでどうでしょう。
http://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/qanda/html/qanda.html#161
- 556 :553:03/07/25 00:26 ID:p8AzbAsv
- 554さん555さん、ありがとうございます。
バッチファイル作ってみますね。
みんなやさいなーヽ(`Д´)ノ。しかも物知りだし。
自分にはこんなに高性能なソフトは必要ないんですけど、コミュニティが素敵だから使わせて貰ってます。
今後もよろしくお願いします
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:55 ID:4IRr2U2p
- 突然変な話だけど、画面の色ってどうしてますか?
パソコンのモニタの場合、黒地に白と白地に黒ではどっちが目に優しいんだろう?
- 558 :549:03/07/25 00:56 ID:2QnBDdR8
- 解決しました。ありがとうございました。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:59 ID:nyeM786x
- >557
http://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/note/colors.html
- 560 :?:03/07/25 01:01 ID:7P79k6lt
- みてね〜♪
http://www2.free-city.net/home/kojiro/page004.html
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 01:21 ID:BZX6xj9h
- >>557
俺は背景は白だな。白好きだし。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 01:26 ID:BZX6xj9h
- >>549
> 1)browserexでAHLを使おうと思って下記のサイトのソースをコピーしたんですが、
> 「変数が定義されていません: editor::*html+-mode-map*」と出て使えません。
html+-modeをロードしていないだけとか?
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 07:13 ID:NRcWJYj+
- 漏れは黒背景に薄灰色。強調で濃灰色。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 07:58 ID:4QAQRPPG
- 俺はベージュに黒。
最近は壁紙が青紫だから、xyzzyは薄紫に黒にしてる。
強調表示は見分けやすいのかもしれないけど、基本的に背景黒って目が疲れないですか?
- 565 :549:03/07/25 13:34 ID:BfrI/l9M
- >>562
html+-modeにしたら動いたんですが、これをxml-modeで使うことはできないでしょうか?
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 14:46 ID:Xak3TyYJ
- (define-key *xml-mode-map* バインドするキー 'htmllint-exec)
これでいけるんじゃないの.xmlだからオプションを与えなければ
いけないかもしれないけど.
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 16:38 ID:Azv25H8m
- >>565
(defun my-html+-mode-hook () 辺りから下を
html+-mode → xml-mode
ed:: → xml::
という置換で xml-mode で使えるようになりそう。(自信なし)
あらかじめ xml-mode をロードしておくようにすると
トラブルが少ないかも。
多分もっといい設定方法はあるだろうけど、めんどいのでパス。
- 568 :565:03/07/25 20:07 ID:i/fCFJgX
- 566さん567さん、どうもありがとうございました。
567さんの方法でやったらうまく動きました。
自分は最初に html+-mode → xml-mode の置換で
動くと思ったんですが、やっぱりlispを勉強しないと
だめだと感じました。
xyzzyのlispが書ける人は、もともとemacs使いの人が
多いんでしょうか。生粋のwinユーザーにも分かるような
lispの解説があったら教えてください。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 20:48 ID:OG2Zwi5g
- >>7
- 570 :565:03/07/25 21:37 ID:1yGindhf
- む、難しい・・がんばってみます
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 21:51 ID:362jW7jJ
- TABを入力したあとBackspaceを押すと、TABを消せるときと
TABがスペースになるときがあるんですが、TABを一発で消すには
なにをすればいいですか?
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 22:29 ID:3BQkfgvF
- >>571
TABがスペースになる時は backward-delete-char-untabify-or-selection
が実行されていると思うから,それをdelete-char-or-selection にバインド
しなおせばいいんじゃないかな
- 573 :571:03/07/26 02:34 ID:QcWNt/R9
- キー割り当てを見たら、Local Bindings:C-h backward-delete-char-untabify-or-selection
となっていたので
(define-key ed::*lisp-mode-map* #\C-h 'delete-backward-char-or-selection)
のようにやってみたんですが、だめでした。なにがまずいんでしょうか。
- 574 :571:03/07/26 02:43 ID:QcWNt/R9
- すいません。解決しました。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 10:36 ID:jYKU2/M2
- 失敗していた理由と、解決した理由を。
- 576 :574:03/07/26 16:56 ID:r6MXwuTs
- (define-key ed::*lisp-mode-map* #\C-h 'delete-backward-char-or-selection)
としながら、lisp-interaction-modeで動かしていたからでした。あほだ・・。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 17:40 ID:Q+f6Sk6i
- いや、それはありがちだと思います。
HIE さん、できたらこのミスについて QandA に追加していただけませんでしょうか。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 18:09 ID:RsvAo1TN
- 色の話に付き合ってくれた皆さん、ありがとう。
人それぞれみたいですね。
医学的に黒バックの方が疲れないとかいうのがあれば試してみようと思ったんですけど、
・・・とりあえず試してみます。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 18:24 ID:G+82VNMt
- >>578
↓は秀丸だけど,スクリーンショットが色の参考になるよ。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/masema/soft_hilight.html
ちなみに俺は背景が紺色(赤32緑64青96)で文字が灰色(赤221青221緑221)
キーワード1が237,128,128,
キーワード2が127,175,191,
キーワード3が204,170,68,
文字列が225,225,170
他適当に調整。
- 580 : :03/07/27 01:26 ID:T9RdOQzB
- outline-tree入れたんだけどhtmlを読み込んだとき自動的にアウトラインタイプを
HTMLファイル(heading)にしたいんだけどどうすればいいの?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 18:42 ID:idA6AVeM
- >>580
少々込み入っている気がするので、適切な場所で質問し直した方がいいと思います。
- 582 : :03/07/27 22:59 ID:LW2p6VOl
- >>581
そうなんですか。でもマルチポストになってしまう。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:44 ID:wqdSlXu5
- ちゃんと断ってからなら大丈夫だよ
- 584 :274:03/07/28 00:05 ID:Nsi1jigM
- >> 581
気のせいでしょう。
いないと思えといわれたって答えられるもんはしょうがないって事でかんべんな。
(add-hook
'ed::*html+-mode-hook*
#'(lambda()
(interactive)
(setq olt::*olt-make-function* 'olt::olt-make-regexp-html-mode-heading)
(olt:olt-make)))
- 585 :580:03/07/28 00:29 ID:/v347B74
- >>584
どうもありがとう!!
これで大変便利になりました。感謝。
xyzzy本スレのほうで質問すべきなのかと思ったけどマルチポスト指摘されるのが怖くてためらってました。
助かりました。
- 586 :584:03/07/28 00:56 ID:Nsi1jigM
- 本スレ9の274でした
お詫びと訂正。
2ch-modeを試してみるかなぁ…。
>>585
うまく動いているなら何より。
html+-modeのデフォルト設定と統合すると短くなるのでお奨めです。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:02 ID:/TFcG5K3
- www-modeでほかの掲示版に書き込むとき、コメントを書き終わった後で送信するにはどうしたらいいのでしょうか?
TEXTAREAのまま動きません・・・
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:25 ID:sjJU7Pv9
- >>587
C-x C-sで脱出。ちゃんとマニュアル読みなさい。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:57 ID:liL3twlG
- textモードでキーワードを色づけ表示するのって、どうすればいいのですか?
hogeモードの解説、Lispキーワード色づけ解説を読んで、
コピペしたり混ぜ合わせたり書き直したりと、色々試したのですが、通ってくれません。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:07 ID:/TFcG5K3
- >>588
出来ました。すいませんでした。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:08 ID:aYDi5mgR
- >>589
今日,ちょうどlisp-modeの色づけをやったんでそれを晒しておきます.
これ参考にして何とかしてくれ.
(defvar *lisp-keyword-file* "lisp")
(defvar ed::*lisp-keyword-hash-table* nil)
(defun load-lisp-keyword-file ()
(and *lisp-keyword-file*
(null ed::*lisp-keyword-hash-table*)
(setq ed::*lisp-keyword-hash-table*
(load-keyword-file *lisp-keyword-file* nil))) ; t=大文字小文字を区別しない, nil=する
(when ed::*lisp-keyword-hash-table*
(make-local-variable 'ed::keyword-hash-table)
(setq keyword-hash-table ed::*lisp-keyword-hash-table*)))
(add-hook '*lisp-mode-hook* 'load-lisp-keyword-file)
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:28 ID:liL3twlG
- >>591
助かりました。
本当にありがとうございました。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:00 ID:liL3twlG
- ナントカデキター!!インデントも入れられてやっと書ける状態になったよ。本当にありがとう。
最初から空のファイルでもいいから、textモードのキーワード設定入れておいて欲しいな。
lisp触るのは大変だ。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 22:17 ID:IJeE3lr3
- いや違う。lispを触らせるために、わざと入れて無いんだ!!
- 595 :525:03/07/28 23:06 ID:tphmPVh5
- すいません、まだflex-fillができません。
とりあえず.xyzzyにrequire だけにしてみました。
flex-fill.l 内で変数の初期値はセットされてるようなので…
で、このデフォルト設定でも行頭に "# " とかいれればいいはずですよね??
リターンでFILLしてくれるのかな?しかしふつうに改行されるだけなんですが。
だれか教えてください!!!ちゃんとTEXT-MODEでやってます。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:43 ID:BSeZGAII
- .xyzzy や .www のような「.」から始まるファイルを開いたときに
自動で lisp-mode にするにはどうしたらよいのでしょうか?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 00:13 ID:eFi3tK1Q
- >>596
;; -*- Mode: Lisp -*-
と一行目にかくとか。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 00:27 ID:nUOOM45Q
- >>596
決め撃ちでも構わないのでしたら、こんな感じ。
(pushnew '(".xyzzy$" . lisp-mode) *auto-mode-alist*)
(pushnew '(".www$" . lisp-mode) *auto-mode-alist*)
>>595
オレも最初勘違いしていたんだけど、Fill っていうのは
「 fill-column を超えた行に対して、fill-column に収まるように自動で改行を挿入する」
ことです。
fill-column を調整するか、>>536 を試してみるとかやってください。
- 599 :589:03/07/29 00:46 ID:nUOOM45Q
- >>596
正規表現だったら >>552 にあるじゃん!! _| ̄|○
- 600 :599:03/07/29 00:51 ID:nUOOM45Q
- 名前まで間違うし・・・ 589 → 598
- 601 :596:03/07/29 00:58 ID:YCQSBzv3
- >>597-598
有難う御座います。
一行目にはそう言う意味があるとは知りませんでした。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 06:57 ID:/sb3BYLP
- >>595
auto-fill-mode にしてみてください。先頭が スペースの場合に C-j
(とか C-RET)でうまくいくのは,このキーが「newline-and-indent:
改行後直前の行に合わせインデント」に割り当てられているため,
fill が効いているように見えるのだと思います。
;簡単な説明
http://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/qanda/html/qanda.html#96 以降
;詳しい説明
http://www.uranus.dti.ne.jp/~shiro-/soft/xyzzy/fill.html
あたりを参照ください。手動で fill する場合は,M-q で良いと思います。
自分で指定した位置に改行を入れつつ接頭辞をも挿入したいのであれ
ば,>>536 かな。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 12:11 ID:RHAk8IE1
- 日本語キーワードや、記号キーワードの強調表示って可能ですか?
英文のみしか成されなくて困っています。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 13:15 ID:0N0ZM3+Z
- >>603
日本語は分かりませんが,記号の場合はシンタックステーブルを word に設定すれば
できます.あと,正規表現キーワードを設定するとかでも可能.
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 17:52 ID:EU2Sv7f7
- OutlineTreeを使ってxml-modeでもタグの階層を表示することは
できないでしょうか。
- 606 :605:03/07/31 18:08 ID:EU2Sv7f7
- と思ったらできました。失礼しました。
- 607 :名無しさん:03/07/31 21:01 ID:amUqmbkB
- xyzzyの右上にある亀アイコンを取替えたいんだけどできますか?
リソハカで開いて試してもエクスプローラ上の表示は変ったけどここだけは変らない。
毎日使うものだからちょっと気になるんだけどな。
鶴亀メールといい亀のアイコンはちょっと自分に合わない。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:17 ID:EvaG1Ycl
- >>607
甲羅にXYZZYって書いてあっても駄目?
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:37 ID:gPjVWLUC
- >>607
KH IconRerite ならどう?うまくいったら俺も変える。甲羅関係なし。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:38 ID:gPjVWLUC
- >>609 すまん。KH IconRewrite だ。
- 611 :名無しさん:03/07/31 21:59 ID:amUqmbkB
- そうなんだよね。実はそんな細かな芸が仕込んであってかっこいいなーっておもうんだけど。
でもやっぱり・・・。
KH IconRewriteを使ってみたけど自分のもってるアイコンとは相性が悪いみたいでだめでした。
時間のあるときにいろいろ試してみます。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:01 ID:lZI+KSC2
- あの亀のアイコンはカワイイと思うんだけどなー
# 少なくとも秀丸のアイコンよりは数段マシだと思う(笑)
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:49 ID:EvaG1Ycl
- いや、それは趣味の違いというやつだろう。
少なくとも数段も違うことはないな。五十歩百歩。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:56 ID:qwfbzPPZ
- いやいや、「秀」って書いてあるだけのアイコンよりは、
亀のアイコンのほうがよっぽどいいと思う。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 01:15 ID:sOuYkPG7
- 秀丸エディタを貶してxyzzyを崇め奉る事だけがアイデンティティのxyzzy信者が大漁(藁
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 01:36 ID:1eyrUzg/
- あー、はいはい。分かった分かった。
夏。夏が全部悪いんだよ。このやろう。
インクリメンタルサーチは検索ではなく、カーソル移動用の機能だと気づいた今日この頃。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 02:27 ID:Mko5M6am
- 質問です。既出かな?xyzzyのgrepでunicodeの独自文字(たとえばウムラウト)
を入力できますか?いまやっている限りではだめなんですけど。
ウムラウトの入る単語をgrepできるといいんだけどなあ。もしだめだとすると
これは仕様なのかな…。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 02:28 ID:LwrCzQXw
- >>607
右上ってどこ? って感じですが。
エディタ部の左上のアイコンなら
ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~t01450ms/xyzzy/tips.html
でかえられたような。
勘違いだったらスマヌ。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 02:37 ID:LwrCzQXw
- >>617
M-x: grep
M-x: fgrep
で、どうでしょう。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 03:03 ID:Mko5M6am
- >> 619
でけた…。はげしくサンクス。もっと勉強します。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 12:32 ID:iky/JbCq
- >>616
んじゃー、migemo入れたよな。便利。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 03:41 ID:RbHOp5e7
- >>621
いや、migemo。知らなかったです。紹介感謝。
なんか便利そうなんで入れてみようっと。
- 623 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:13 ID:LQoQCG1y
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 17:59 ID:Yfy8Rd5k
- lisp-modeやxml-modeやhtml+-modeなどで、インデントのスペースが
8個分になると自動的にTABに変換されてしまうのですが、これを
防ぐことってできますか?
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 19:11 ID:lGb/eyaL
- >>624
lisp書かなくていい方法。
ツール→ローカル設定→もろもろで「インデントにタブをつかう」のチェックを
毎回はずす。
- 626 :624:03/08/02 20:16 ID:Ws2UL+dq
- 毎回はちょっと面倒な気が・・
lispに書く方法をお願いします。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 22:27 ID:QnrkmJ5g
- >>626
(editor::set-encoding-eol-code-before-save-buffer-hook)
を*scratch* に書いて C-j を入力するとなんと出ますか
- 628 :627:03/08/02 22:28 ID:QnrkmJ5g
- >>626
間違い
*before-save-buffer-hook*
を*scratch* に書いて C-j を入力するとなんと出ますか
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:24 ID:lGb/eyaL
- >>624
(add-hook '*html+-mode-hook*
'(lambda ()
(ed::set-buffer-local 'indent-tabs-mode nil)))
- 630 :624:03/08/03 00:30 ID:Ch2SpXHg
- >>627-629
ありがとうございます。
629さんの方法でうまくいきました。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 13:07 ID:lr/wNGVX
- C-c e(lookup-e2j-dictionary-selection)などで辞書を引くと、
ウィンドウが分割され、別バッファに結果が表示されますが、
これを辞書引きモードのようにポップアップで表示させる方法は
ありますでしょうか?
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 15:55 ID:zohpYMp5
- >>631
edict.l のedict-analogize-conjugationの前半と
edict-mouse-lookupの後半をあわせて自分で書いてみたら。
で、ついでにWikiに貼ると。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 16:06 ID:HCxRWEeB
- 個人的にはelbookを移植してほしいなぁ
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 11:26 ID:lqaCSBnN
- Kamailでメール一覧をソートしても元に戻りますよね。
常に日付順で昇順にしたいんですけど、方法ありますか?
ヒントお願いします。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 14:55 ID:oIXbvIIa
- >>634
昔、Toyさんちにあったなぁ。。。
(defun kamail-special-sort ()
(interactive)
(kamail-summary-sort-by-date)
(kamail-renumber))
(define-key *kamail-list-map* #\S-F6 'kamail-special-sort)
- 636 :525:03/08/05 23:45 ID:XcZtZ5Qx
- >>602, 598
サンクス。教えていただいたURLはいつも参考にしていますが実はまだうまく行きません。
とりあえずflex-fillができてから536をやろうかと。
まずデフォルト設定で、TEXT-MODE で行頭に "# " としてFillカラムも設定してます。
でFILLカラム以上の文字を入力して改行すれば次の行頭に自動的に同じもの "# " が付いてくる
と考えてるんですが、普通に改行されます。なにか間違ってますかね?
M-qするとさらにヘンだし・・・。使い方がまったく分からん…
ちなみにノーマルのFILLはうまく行きます。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 00:08 ID:txSD+p54
- >>636
普通のflex-fillは改行しても "# " は挿入されません.
一行に72文字(default) 以上記入されている時にスペースを入れると
改行して "# "が挿入されます.改行を入力した時に挿入したければ,
>>536でないと無理です.
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 01:19 ID:ev+b+xJC
- >>631
(defun edict-analogize-conjugation-631 (from to)
(long-operation
(continue-pre-selection)
(save-excursion
(goto-last-mouse-point)
(let (s r)
(setq ed::*edict-last-range-begin* from)
(setq ed::*edict-last-range-end* to)
(if (= from to)
(return-from edict-analogize-conjugation-631 nil))
(setq s (buffer-substring from to))
(handler-case
(setq r (lookup-dictionary ed::*edict-dictionary-path*
"xyzzydic" "xyzzye2j" s))
(error (e)
(error e)))
(if (not r)
(progn
(setq r (ed::edict-analogize-conjugation-1
s (if r (acons s r nil) nil)))
(if r
(popup-string (with-output-to-string (so)
(do ((x (nreverse r) (cdr x)))
((null x))
(format so "~A:~%~% ~{~A~^, ~}~@[~%~%~]"
(caar x) (cdar x) (cdr x))))
from)
(popup-string "見つかりまへん" from)))
(popup-string (format nil "~A:~%~%~{~A~^, ~}" s r) from)))
)
t))
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 01:21 ID:ev+b+xJC
- >>631
(続き)
(defun lookup-e2j-dictionary-631 (from to)
(interactive "r")
(edict-analogize-conjugation-631 from to))
(defun lookup-e2j-dictionary-selection-631 ()
(interactive)
(ed::edict-lookup-selection #'lookup-e2j-dictionary-631))
(global-set-key '(#\C-c #\e) 'lookup-e2j-dictionary-selection-631)
コードを書くのが NG なら スマソ。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 01:28 ID:YSEgwx2A
- 正直俺はxyzzyは使うのやめたよ
無理してwww-modeとか使わなくても
OperaやJane2chやBeckeyの方が良いことに気が付いたんだ・・
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 02:48 ID:FxNblo3d
- >>640
エディタを使わない人はそういうこともあるかも知れない。
テキスト編集と縁のないコンピュータライフなんてあるのか?
とか思ってしまうのは俺が毒されているからだろうなぁ。
うまく設定されたウィンドウズ環境はエディタなんて必要ないんだろうなぁ。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 04:04 ID:CUvMcCM6
- >>640
www-mode なんて使いにくいものは俺も使ってないけど、君は他には xyzzy で何も使ってなかったのか?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 13:40 ID:9nTCUiik
- www-modeはIE以外で表示が乱れるようなサイトで、ブラウザのバグなのかソースのバグなのかを
確認するのにちょこちょこっと(w
あとはrss-modeで記事の表示に使ってたり。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 14:07 ID:xwK1GqFP
- .xyzzy を修正したら xyzzy を終了して起動とかしているのですが、
xyzzy を終わらせず、M-x xyzzy-reloaded とかで再読み込みする方法ありませんか?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 14:32 ID:pfHO4rXf
- >>644
M-x: eval-buffer
とか
(load-file "~/.xyzzy")
とか
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 15:35 ID:txSD+p54
- (defun load-dot-xyzzy-file()
(interactive)
(load-file "~/.xyzzy"))
としておいて,
(global-set-key '#\F1 'load-dot-xyzzy-file)
とか
M-x load-dot-xyzzy-file
とか.俺は後者を勧めるけど.
- 647 :644:03/08/06 15:43 ID:xwK1GqFP
- >>645-646 ありがとうございました。便利ー。
- 648 :525:03/08/06 22:54 ID:AhF0l9qO
- >>637
おー、でけたっっ!サンクス。
スペースでFILLされるんですね。そんなのどこにも書いてねージャン・・・
しかも>>595の言うAuto-fillも同時に組み合わせないとダメだったとは…
それもどこにも書いてねージャン・・・ココで知ったよ。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 23:24 ID:txSD+p54
- >>648
どこにも書いてないというが,>>602 の説明はちゃんと読んだか?
それと,これからは励ましてもらうだけじゃなく,他の人を励ましてくれ
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 23:25 ID:fcNPZkfv
- >>631
(defun lookup-e2j-dictionary-selection-box ()
(interactive)
(let ((bn "*dictionary*")
str winconf)
(setq winconf (current-window-configuration))
(lookup-e2j-dictionary-selection)
(switch-to-buffer bn)
(setq str (buffer-substring (point-min)
(point-max)))
(delete-buffer bn)
(set-window-configuration winconf)
(message-box str "edict")))
(global-set-key '(#\C-c #\e) 'lookup-e2j-dictionary-selection-box)
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 01:25 ID:vCtuypEk
- >>644
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01450ms/xyzzy/wiki/?cmd=read&page=tips%2Flisp%20%BD%F1%A4%A4%A4%C6%A4%EB%A4%C8%A4%AD%A4%CF%CA%DD%C2%B8%A4%B7%A4%BF%A4%E9%A4%B9%A4%B0%A4%CB%BA%C6%A5%ED%A1%BC%A5%C9%A4%B7%A4%C6%A4%DB%A4%B7%A4%A4%A1%A3
- 652 :525:03/08/07 12:38 ID:s00psxr9
- >>648
ココで知った、というのは602のことなんですが…
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 12:13 ID:W6Aia2f8
- \.\./test/read.cgi\?bbs=name&key=000000000\.dat&st=[0-9]\{,4\}&to=[0-9]\{,4\}&nofirst=true
~~~~~~~~~
"A"
で検索した文字列を
#Res"A"
に置換させる方法はありますか?
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 12:26 ID:c8QYeCMN
- >>652
\.\./test/read.cgi\?bbs=name&key=000000000\.dat&st=\([0-9]\{,4\}\)&to=[0-9]\{,4\}&nofirst=true
を
#Res\1
に置換。
- 655 :654:03/08/08 12:27 ID:c8QYeCMN
- >>653 だった。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 12:47 ID:W6Aia2f8
- >654-655
出来ました。ありがとうございました。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 15:50 ID:Hc7+9A0Z
- Kamail で IMAP サーバ上のディレクトリ構造を読み込むにはどうしたらいいんでしょうか?
Inbox の下にもフォルダがあるはずなのですが、Inbox しか読めません。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 22:49 ID:wLBVgqbR
- すみません。
教えていただけないでしょうか?
www-modeを入れようとして前スレの60さんの通りに下記のことをやりました。
OSはXPです。
1)site-lisp/ 以下にアーカイブを展開
2)M-x して load-library して www/makefile と入力してバイトコンパイル
3).xyzzy に www-mode 用の記述を追加
4)xyzzy.wxpを削除
5)環境変数XYZZYHOMEを設定
SET コマンドの結果
XYZZYHOME=C:\Program Files\xyzzy-0.2.2.233\xyzzy;
6)xyzzy 再起動後 M-x して www-mode
6)でno muchとエラーが出てしまいます。
前スレの下記のことを試すと、正常に動作します。
>M-xで、load-library→Enter。
>Load library:って出るから、www/wwwと打って、Enter。
>これでM-xからwww→Enterでどうなる?
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 22:55 ID:5KOWRv6J
- >658
siteinit.lに書いてみたら?
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:16 ID:6iCZzqJe
- > 63 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/01/04 20:43 ID:iY0MxHWM
>
> 修正。
>
> >>その後、もう一度Altとxを押して「byte-compile-file」と打つ。
>
> 「www-make」と打つ。下のほうでワケワカラン文字がズラズラズラ〜と動けばOK。
>
>
> 次。
>
> 3).xyzzy に www-mode 用の記述を追加
>
> xyzzy.exeと同じディレクトリに「.xyzzy」と言う名前のファイルを作る。
> Windows的に言えば、ファイル名なし、拡張子.xyzzyということ。
> メモ帳では、保存の際に「".xyzzy"」と""で囲ってやれば作れる。
> で、そのファイルに「(autoload 'www "www/www" t)」と書いて保存する。
>
> この(autoload 'www "www/www" t)は「www」フォルダ内の「sample.xyzzy」
> に書かれているものであって、二つ目の
> (autoload 'www-open-url "www/www" t) ; URLを指定して起動
> なら起動時にURLを打つことでそのページに飛び、3つ目の
> (autoload 'www-open-local-file "www/www" t) ; ローカルのファイルを指定して開く
> を書いておけば、起動→PC上にあるHTMLファイルを読み込んで表示する。
>
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:22 ID:wLBVgqbR
- >>659
siteinit.lに書いたらうまくいきました。
ありがとうございます。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:22 ID:4HMawzkY
- >>658
> 4)xyzzy.wxpを削除
~/.xyzzy に書いたんなら、これは不要かと。
> 6)xyzzy 再起動後 M-x して www-mode
>
> 6)でno muchとエラーが出てしまいます。
www-mode じゃなくて www とか。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:35 ID:1D83lRzh
- .xyzzyに(inpackage xxxx)とか使ってない?
私が同じ現象に出会ったときはそれで直った。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:48 ID:04uC+r6Y
- ソースをコメントアウトするlispを入れたのですが、これに
コメントアウトを解除する機能として、リージョンで選択された
各行の行頭N文字を削るといったものが欲しいです。
例えばc++-modeだったら
// int a;
// a=a+10;
↓
int a;
a=a+10;
のように、行頭の3文字を削除といった具合です。
削除する文字数はそれぞれのmodeごとに設定可能がいいです。
ちなみにソースをコメントアウトするlispというのは、これ↓です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5042/xyzzy/index.html#comment
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:54 ID:wLBVgqbR
- >>662
www でもだめでした。
>>663
.xyzzyには、
(autoload 'www "www/www" t)
しか記述していないです。
2chブラウザもいれてみたのですが、.xyzzyだけに記述しても起動せず、siteinit.lに記述したら起動しました。
ちなみに、.xyzzyには何もautoloadを記述せずにsiteinit.lだけに記述するとwwwも2chも起動します。
.xyzzyのファイルを削除しても、起動するので、.xyzzyをみていないような感じです。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:57 ID:Dw97N8lA
- というかセミコロンは余計だ。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 00:01 ID:i4XuimFL
- >>638-639を導入したんですが「不正なデータ型です: nil: integer」
となってしまいます。一度辞書引きモードにしたあとはOKなんですが、
なにがまずいんでしょうか。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 00:03 ID:GGQe5epG
- いや、.xyzzyは無くても普通に起動するものだ。
症状聞くと、XYZZYHOMEの設定がおかしい感じがしますね。
>>666の言うように
XYZZYHOME=C:\Program Files\xyzzy-0.2.2.233\xyzzy;
↑このセミコロンは不要です
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 00:12 ID:sjkZHVnc
- >>664
delete-rectangle ではだめかい?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 00:15 ID:GGQe5epG
- 正規表現置換えで"^.."→""では、だめかい?
- 671 :665:03/08/09 00:20 ID:4LZzN0H8
- >>668
セミコロンを消したら動きました。
ありがとうございました。
- 672 :664:03/08/09 00:42 ID:0H+xNOT1
- >>669
そんな便利なものがあったんだ・・
どうもありがとうございます。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:17 ID:6asW2Vre
- >>664
> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5042/xyzzy/index.html#comment
これはコメント解除もやってくれます。
C-u M-x comment-out-region
自分はこう↓設定しているから
(autoload 'comment-out-region "comment" t)
(global-set-key '(#\C-c #\C-c) 'comment-out-region)
C-c C-c でリージョンをコメントアウト
C-u C-c C-c でコメント解除
スゲー便利
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:25 ID:FfL2DipG
- >>664
;;-----------------------------------------------------------
;;.. 指定領域コメントアウト or 一行をコメントトグル 松田 里都 [xyzzy:06776]
(defun encomment-selection-or-comment-toggle-line (key &optional key-regexp)
(if (pre-selection-p)
(let ((from (selection-mark))
(to (selection-point)))
(when (> from to) (rotatef from to))
(save-excursion
(goto-char to)
(when (bolp)
(setq to (progn (forward-char -1) (point)))))
(save-excursion
(save-restriction
(narrow-to-region from to)
(goto-char from)
(insert key)
(while (forward-line 1)
(insert key)))))
(save-excursion
(let (bol eol keyreg)
(goto-eol) (setq eol (point))
(goto-bol) (setq bol (point))
(if key-regexp
(setq keyreg key-regexp)
(setq keyreg (format nil "^[ \t]*\\~A+" key)))
(if (string-match keyreg (buffer-substring bol eol))
(delete-region (+ bol (match-beginning 0)) (+ bol (match-end 0)))
(insert key))))))
- 675 :674:03/08/09 01:26 ID:FfL2DipG
- ;;続き
(defun outcomment-selection (key)
(or (pre-selection-p)
(error "selectionがない。"))
(let ((from (selection-mark))
(to (selection-point)))
(if (> from to)
(rotatef from to))
(save-excursion
(save-restriction
(narrow-to-region from to)
(goto-char from)
(replace-buffer (concat "^" key) "" :regexp t)))))
- 676 :674:03/08/09 01:27 ID:FfL2DipG
- ; java
(defun java-encomment-selection-or-comment-toggle-line ()
(interactive "*") (encomment-selection-or-comment-toggle-line "//"))
(defun java-outcomment-selection ()
(interactive "*") (outcomment-selection "//"))
(define-key ed::*java-mode-map* #\C-\; 'java-encomment-selection-or-comment-toggle-line);C-;に割当
(define-key ed::*java-mode-map* #\M-C-\+ 'java-outcomment-selection);C-S-;に割当
; tex
(defun tex-encomment-selection-or-comment-toggle-line ()
(interactive) (encomment-selection-or-comment-toggle-line "%"))
(defun tex-outcomment-selection ()
(interactive) (outcomment-selection "%"))
(define-key ed::*LaTeX-mode-map* #\C-\; 'tex-encomment-selection-or-comment-toggle-line)
(define-key ed::*LaTeX-mode-map* #\C-\+ 'tex-outcomment-selection)
- 677 :639:03/08/09 12:42 ID:qySraOnF
- >>667
導入というのは、.xyzzy か siteintit.l にかくという意味ですよね。
原因がよくわかんないのですが、(require "edict")としてみるとか。
だめだったら、650 さんの コードの
(message-box str "edict")
を
(popup-string str (point))
に変更してつかうとか。
- 678 :667:03/08/09 13:42 ID:2jtg3YtW
- >>677
(require "edict")とやってもだめだったんで、
650さんのコードを使わせてもらうことにしました。
ありがとうございました。
- 679 :664:03/08/09 13:59 ID:/cS01So/
- >>673,674-676
なんと、コメント解除機能まであったんですか。これは便利だ!
どうもありがとうございます。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 23:14 ID:Y4ohqQiF
- NetInstallerで2ch-modeを選択しShift+Iを押すと
「エラーが発生しました:F:/Program Files/xyzzy/.netinst/src/2ch-0.0.1.2.lzh
指定したファイルはアーカイブファイルではありません」
って表示されるんですけど、どうしたらいいんでしょうか?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 23:43 ID:hWOlBt5u
- >680
lzh を解凍するdll(unlha32.dll)はインストールされているでしょうか?
されてなければインストール(windowsのシステムディレクトリにコピー)しましょう。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 23:52 ID:Y4ohqQiF
- >>681
導入したところ順調にコトが進みました。
ありがとうございました。
unlha.dllじゃだめなのか…w
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 00:02 ID:OM42H7Ia
- xyzzyからの書き込み。ちょっと感動
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 00:06 ID:EopFvszI
- これマジで稼げるよ!2ちゃんに貼ってあるからってネタじゃありません(w
住所・電話番号などは一切必要無し!
@IDを取得する。(無料)
A宣伝用のURLを掲示板に貼る!!
Bそのまんま待つ!
C一ヶ月で〜10万ぐらいは稼げる!貼りまくれば20万ぐらいもいけるよ!
ちなみに私は先月で約11万稼ぎました(´∀`)
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1060433342
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1060433342
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 04:18 ID:qZgorAIl
- 2ch-modeのことで教えてください。
2chのリンクをクリックするとエラーstatus302とかいうエラーになるスレがあります。
このスレはstatus302エラーになるのですが、
xyzzy使い方がわからぬ人たちが励ましあうスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1041326960/
このスレは正常に観れます。
xyzzy part9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1053880433/150
なぜでしょうか?
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 04:46 ID:+5TqBc6o
- >685
最新版(人柱版)を落としてみては?
- 687 :名無しさん:03/08/10 05:02 ID:qZgorAIl
- 最新版ってnetinstallerから落としたらいいんですよね?
最新版にしても同じエラーが起こります。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 05:32 ID:VZKec3lJ
- 過去ログ倉庫にはいってるね。
URLの上にキャレットをおいてkを押してみてもだめ?
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 09:44 ID:OM42H7Ia
- Kamailってアドレス帳機能あるんですか?
あったらどう使うんですか?
- 690 : :03/08/10 10:59 ID:w7oPF0dy
- aaa
- 691 : :03/08/10 10:59 ID:w7oPF0dy
- ↑
すみません。間違えました。
- 692 : :03/08/10 11:08 ID:w7oPF0dy
- すみません。
教えてください。
WindowsNTなのですが、
www-modeで wwwを起動すると、ブックマークが開くところまでは動くのですが、
ブックマークのリンクをクリックすると、しばらく砂時計になったあと、「Operation timed out」
とエラーが出ます。
webに接続できていない感じなのですが、プロキシを設定しないと、インターネットに接続できない環境なので、
.wwwにプロキシとポートの設定はしてあり、同じ設定でIEのほうはきちんとつながっています。
.xyzzyに(autoload 'www-open-url "www/www" t)を記述しurlを指定して開いても同じエラーになります。
.wwwが読めていないような感じでもあるのですが、環境変数xyzzyhomeは設定しています。
- 693 :692:03/08/10 19:31 ID:w7oPF0dy
- 追加です。
*www-proxy-host*
*www-proxy-port*
上記2つの変数はscracthで叩くと値が表示されたので、
.wwwが読めていないわけではなさそうです。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 22:39 ID:t8wtsUck
- >>693
この二つの変数は www パッケージに入ってるので、
パッケージ修飾子を入力しないと、「変数が定義されていない」
エラーが出ると思うんだが。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 23:28 ID:qZgorAIl
- >>688
>過去ログ倉庫にはいってるね。
>URLの上にキャレットをおいてkを押してみてもだめ?
文字化けして表示されました。
なぜでしょうか?
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 00:11 ID:fDy7N4e6
- >>695
> 文字化けして表示されました。
スレを再読み込み (R を押す)を押してみては?
- 697 :名無しさん:03/08/11 00:54 ID:gKKOoids
- 読めました!!
ありがとうございました。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 09:42 ID:a4ZHG9QC
- 教えて下さい。
現在、単純に置換するマクロを作ってるんですが、大量に置換する単語があるので、
(goto-char (point-min))
(replace-regexp "aaa" "xxx")
(goto-char (point-min))
(replace-regexp "bbb" "yyy")
と何回も書いています。
ここで質問なんですが、
1.違う語に置換するものをひとつにまとめられますか?
2.一々行頭にカーソルを持っていくのが面倒だし、行数が多くなってしまいます。何かよい案はないでしょうか?
よろしくおねがいします。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 09:55 ID:qBPg+Swn
- sed使え
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 10:18 ID:qP46531m
- >>698
ttp://members.tripod.co.jp/ohkubo/xyzzy/index.html#multiple-replace
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 10:21 ID:2mgfQogG
- >>698
リストにまとめて書いて dolist で連続置換。
または multiple-replace.l をつかわしてもらう。
これで説明が足りなければ、本スレで再度質問。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1053880433/150
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 10:22 ID:2mgfQogG
- >>700 かぶった。。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 15:58 ID:Iier0ERd
- wikilog使ってる人いますか?
rd-memoから移行したんですけど,使い方がいまいち.
誰か~/WikiLogのサンプル示してくれませんか?
- 704 :問題:03/08/11 18:19 ID:ckMZowYN
- www-modeで u を押したときにいちいち聞いてくるのがうざい時は、
( 1 )の( 2 )あたりをちょいちょいといじれば、二度と聞いてこなくなる。
解答欄:
(1)
(2)
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 18:32 ID:jC/o3xm5
- >>703
WikiLog 初めて知った
面白い
サンクス
Wiki の機能しか使わなさそうだけど
- 706 :703:03/08/11 18:44 ID:tj8NHeDe
- WikiLogってあんまり浸透してないみたいですね.
こういうことやりたい人はやっぱりrd-memoとか
changelogmemoとかを使ってるんでしょうかね?
誰かサンプルを…
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:23 ID:/TO0IWXK
- >>689
受信したメールのバッファで'a'とやると、送り主をアドレス帳に追加できます。
もしくは、~/KaMail/Adressesの中身に直接追加すればよいです。
形式は
hoge@foo.bar名前
です。
あとは、メールの新規作成のときに選択のダイアログが出るはず。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:33 ID:/TO0IWXK
- >>706
ソースの先頭に使い方が書いてあるけどそれではわからない?
・[hoge] とかくと hoge へのリンクになる
・F8でリンク先に飛べる。
っていうのが簡単な使い方だと思うけど
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 04:47 ID:G3fY9yMq
- www-modeは使えるよるんだけど、2ch-modeがうまくいかない。
M-xで2chって、打ちこむと、読み込みをしてるんだけど、
結局 Socket error: Connection refusedってエラーが出るだけ。
どうしてだろう?
- 710 :_:03/08/12 04:48 ID:6qiiVgxX
- http://homepage.mac.com/hiroyuki45/
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 06:56 ID:yUniaMPn
- >709
プロキシを使っているとか。
その場合は config.l に (load "~/.www") などと書く必要があると思う。
- 712 :706:03/08/12 08:16 ID:/ajCMvGH
- >>708
いや,それで使い方はわかるんですけど,
具体的にどう使えば一番ベストなのかを見出せない.
「ああ,こう使えば便利そうだな」みたいなイメージがわかないんです.
ともかくいろいろいじってみるしかなさそうですね.
- 713 : :03/08/12 11:36 ID:G3fY9yMq
- できた。初かきコ。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 14:12 ID:4xZweZsZ
- オフ板「終戦記念日の正午に皇居でガックリしようOFF」にひろゆき降臨中!!
しかもネットラジオで玉音放送してくれるかもしれない??
お調子者のあいつをみんなで励まして国家反逆罪でタイーホさせよう!
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1060316424/
--------
129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/08/12 13:18 ID:6cA46Ebd
日比谷で降りればいいんだっけ?
130 名前:ひろゆき@どうやら管理人◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/08/12 13:21 ID:???
ですです。
131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/08/12 13:21 ID:Dfs7DdPZ
ひろゆきキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/08/12 13:23 ID:iGZH9f9c
>>130
なぜいきなり来てそんなレスするんだ、ひろちゃんよ?
でもワロタ
141 名前:1[] 投稿日:03/08/12 13:28 ID:WxJ008LL
>>130
ひろゆきさん、レスしてくれたってことは靖国オフに参加していただけるんですか?
ぜひ、ネトラジで玉音放送してください!
148 名前:ひろゆき@どうやら管理人◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/08/12 13:21 ID:???
ポツダム宣言ならいいですよ。
149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/08/12 13:21 ID:Dfs7DdPZ
またキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
--------
- 715 :693:03/08/12 14:35 ID:BWIIoh3s
- >>694
すみません。
「変数が定義されていない」って出ました。
プロキシとポートの設定がきちんとされているかってどうやって確認したらいいのでしょうか?
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 14:44 ID:VqbnhVlK
- >>715
www::*www-proxy-host*
www::*www-proxy-port*
とかして叩いて(C-j)みては。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 16:09 ID:1MAgWQYT
- migemoを使い始めました。
C-s時に辞書?を読むせいか一度目が遅くてちょっとストレスです。
xyzzy起動にその作業をさせることはできないでしょうか。
- 718 :693:03/08/12 16:56 ID:BWIIoh3s
- >>716
両方とも、「パッケージが存在しません"WWW"」
というエラーになります。
.wwwが読めていないということなのでしょうか?
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 17:18 ID:yHkJBBwa
- >>717
migemo-openを呼べばいいんじゃない?勘だけど。
- 720 :704:03/08/12 17:50 ID:dGk+r5Ng
- すいません、どなたか>>704お願いします。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 18:08 ID:QK7u6hS8
- >>718
www-mode を一度も起動していないうちに変数を見てどうするの?
.www を読むのは www-mode 起動時。
>>704
(1) www-update.l
(2) 35行目
この程度は grep ですぐ出てくるんですけど。
どう変更するかも必要?
- 722 :704:03/08/12 18:16 ID:dGk+r5Ng
- >>721
改造できました。THXです。
- 723 :693:03/08/12 18:46 ID:BWIIoh3s
- >>721
wwwを起動後に*scratch*でwww::*www-proxy-host*を実行すると、
nilが帰ってきました。www::*www-proxy-port*も同様にnilが返ってきました。
*scratch*で
(setq www::*www-proxy-host* "proxy")
(setq www::*www-proxy-port* 8080 )
上記コマンドを実行すると動くようになりました。
.wwwがうまく読めていないみたいですが、どこか設定しなければいけないところがあるのでしょうか?
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 19:03 ID:GKHczH++
- >>699
sedですか。やり方が分からんので少し勉強してみます。
>>700
おお、こんなものがあったとは!
……しかし、書き方が分からない。
うーん、本スレで質問してきます。
>>701
dolistッスか。これまたよく分からんので精進します。はい。
- 725 :693:03/08/12 19:34 ID:BWIIoh3s
- >>723
自己レスです。
これを
(setq www::*www-proxy-host* "proxy")
(setq www::*www-proxy-port* 8080 )
.wwwに記述したらうまくいきました。
readmeに書いてある記述じゃうまくいかないんですね
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 20:12 ID:rkcXqwDz
- >725
う〜ん、なんでだろう?
(in-package "www") の後ろに書けば www:: はいらないと思うんだけど…
- 727 :717:03/08/12 21:58 ID:cQoX0V5G
- >>719 ありがとうございました。(ed::migemo-open) でできました。便利すぎます。
# Acrobat Reader も Windows 起動中にフォントや DLL を先読みさせたい…。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 22:18 ID:3HX80yMH
- おそらく >>693 は proxy の設定だけしようとして
(in-package "www") がコメントになっていないことに気付かないまま
sample.www から proxy の設定部分のみを写して .www を作成したのではなかろうか。
ありがちなミスかもしれない。
教訓「設定サンプルはとりあえず丸ごとコピーして使うべし」
- 729 :名無しさん:03/08/12 23:20 ID:5nsQhmGZ
- すみません。
教えてください。
grepした結果から目的のファイルに移動するのってjump-tagでいいんですよね?
F4押しても、M-x jump-tag しても何もならない(エラーも何もでない)んですがなぜでしょう?
grepの結果以外のところで、jump-tagすると、「xtagが見つかりません」とエラーになるので、
jump-tagが動いていないわけではなさそうなのですが、何か使い方を間違えているのでしょうか?
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 23:25 ID:yHkJBBwa
- >>729
grep結果はF10とF11で飛ぶ。
F4はタグジャンプ用。
- 731 :名無しさん:03/08/13 03:45 ID:XfRCLQGK
- netinstはじめ複数のlispが使えなくなってしまったんだけどどうしてでしょうか。
.xyzzyにはちゃんと内容が書いてあるのに使えなくなってしまいました。
一週間ほど出先で使うためUSBに入れて使ってたんだけどこれが原因?
もしかして再インストールしないとだめなのかな。めんどくせー!
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 05:49 ID:h8so7hmu
- >>731
XYZZYHOMEが設定してないとかそんな越智じゃないよね。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 05:56 ID:ERghTTlX
- くそう、りすぷさえわかれば、りすぷさえわかれば!
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 06:57 ID:qd4RtQ64
- >>733
君にも彼女ができるのにな。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 07:45 ID:ERghTTlX
- ほんとうか!?ほんとうか!?
やってやるぞ、うおおう、やってやるぞ!
ついに ねんがんの かのじょを てにいれるぞ!
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 10:05 ID:DxNTYCnX
- バッファでの IME の状態に関係なく、
C-s でインクリメンタルサーチするときに、IME をオフにするには、どうしたらいいんですか?
Migemo 使ってるのですが、いちいち IME をオフにするの、めんどくさくて。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 10:34 ID:+V8py4mK
- (global-set-key #\F24 'hogehoge)
(set-extended-key-translate-table exkey-tab #\F24)
てやったらミニバッファでの補完までできなくなったんですが、
良い方法はないでしょうか
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 14:32 ID:ew16YIFx
- >>736
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~fukafuka/xyzzy/tips/tips.html#IME-off
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 15:12 ID:3CwAQXUQ
- wikilogってどこにあるんでしょう?
- 740 : 731:03/08/13 20:07 ID:YHoP93Yo
- >>732
> >>731
> XYZZYHOMEが設定してないとかそんな越智じゃないよね。
いえちゃんと設定してありました。
あーん、面倒くさい。
こういう事例はたびたびあるのかな?
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 21:11 ID:DxNTYCnX
- >>738
ありがとうございます。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 21:21 ID:Zpxhj0Uy
- 717 とおなじようなことを browser.dll(browserex)についても感じるのですが
なにか手はあるでしょうか?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:10 ID:tVSi4fWp
- xyzzyを閉じない。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:15 ID:QQFkYG6p
- >>740
.xyzzy の内容が反映されないということは起動時に .xyzzy を読んでいない。
→ホームディレクトリの設定が間違っている可能性大。
→ XYZZYHOME の設定が間違ってる?
という流れです。
USB に入れたときに別の方法でホームディレクトリを指定したりしませんでしたか?
例えば xyzzy.ini とかで。
*scratch* で (user-homedir-pathname) を C-j してホームディレクトリを確認してください。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:31 ID:QQFkYG6p
- >>737
良い方法と言われてもねぇ〜
1.TAB キーの入れ替えをあきらめる。
2.C-i で補完する。
3.SPC や RET の補完で我慢する。
4.ミニバッファに関するキーマップで F24 に補完の関数を割り当てる。
思いつく方法はこれくらいです。好きなのを選んでください。
>>739
ttp://koten.hypermart.net/wikilog_rc01.l
ひえさんとこくらい探してください。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:38 ID:8PVbLATC
- ところで女性のxyzzyユーザっているの?
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 01:24 ID:4lTxJHcz
- いても2chにはこないだろ。女性は運子や無翅を病的に嫌がる。
- 748 :737:03/08/14 08:56 ID:ZQXjP4b4
- >>745
その方法でいろいろ試させてもらいます
ありがとうございました。
- 749 : 731:03/08/14 10:21 ID:HaS2RqjB
- >>744
> >>740
> .xyzzy の内容が反映されないということは起動時に .xyzzy を読んでいない。
> →ホームディレクトリの設定が間違っている可能性大。
> → XYZZYHOME の設定が間違ってる?
> という流れです。
>
> USB に入れたときに別の方法でホームディレクトリを指定したりしませんでしたか?
> 例えば xyzzy.ini とかで。
> *scratch* で (user-homedir-pathname) を C-j してホームディレクトリを確認してください。
詳細なご回答ありがとうございます。
C-jをしたら変数が設定されていませんだかそんな感じのことが表示されました。
つまりホームディレクトリが指定されていないということですよね。
しかしながらOSの環境設定でXYZZYHOMEはきちんと設定してあります。
ちなみにいろいろ試してみたところ、.xyzzyだけでなくsitelispの「一部」も利用できなくなっていました。
一体どこをいじれば回復するでしょうか?xyzzy.iniにもそれらしい記述は見あたらないのですが。
ご教示お願いします。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 11:57 ID:exxgIOU+
- >>731 さんの PC 環境が不明なので一般的な解になります。
> siteinit.l
ダンプファイルが古いことを疑ってください。詳細は以下で。
ttp://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/qanda/html/qanda.html#20
> ホームディレクトリ
一応、XYZZYHOME の設定の仕方を確認してください。
ttp://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/qanda/html/qanda.html#124
これが本当に正しいとなるとお手上げです。
あとは↓こーゆー方法で起動するくらいしか思いつきません。
ttp://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/qanda/html/qanda.html#161
余談ですが xyzzy.ini でホームディレクトリを指定する方法は以下
ttp://www.geocities.jp/madoinu/xyzzy/qanda/html/qanda.html#127
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 22:11 ID:VNxq+SxR
- 起動時にオプションつけて任意のモードで起動ってのは出来ないんですかね?
READMEにそれっぽいのが書いてあるんだけど、うまくいかない。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 23:13 ID:F8dofIAJ
- >>751
これでいいと思うが。
xyzzy.exe -m hoge-mode
それとも *scratch* のモードを替えたいってことか?それなら、
xyzzy.exe -f hoge-mode
- 753 : 731:03/08/14 23:49 ID:qsCDUZ/d
- やっぱり直らないよ〜。
ちきしょう、全部改めていれなをいしてやる。ヽ(`Д´)ノウワーン
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 23:55 ID:VNxq+SxR
- >>752
そういう使い方だったんですね。なんかすごく間違ってたみたいです。
ありがとうございました。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 00:11 ID:uaJ083uC
- >753
出先で使っているマシンでDOSプロンプト(コマンドプロンプト)を起動して、
set
って打ってリターンキーを押してずらずら出てくる文字列のうち、
XYZZYHOME=...
っていうのがきちんと .xyzzy のあるディレクトリになってる?
- 756 : 731:03/08/15 00:20 ID:6/7NICJI
- 今やってみましたが、なってます。
なんでなのかな〜、愛が足りないのかな?
- 757 : 731:03/08/15 00:21 ID:6/7NICJI
- 寸ません、ちょっとお酒はいってますので。スレ汚しごめんなさい。
酔いが覚めてから改めてきちんと対処してみます。_(_^_)_
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 07:28 ID:W9XNeLqc
- >>730
> grep結果はF10とF11で飛ぶ。
このF11だけどさ、Grep結果の先頭行からF10、F11していくと最後の次は先頭に戻るジャン?
でもGrep結果の途中行からF10、F11していくと最後の行で打ち止めになるよね?
これは仕様?途中行からやってもまた先頭に戻って欲しいんだけどな。
ま、いーんだけどさ、この程度は。でもいつも気になる。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 09:58 ID:Qp3lEtJ5
- >>758
> >>730
> > grep結果はF10とF11で飛ぶ。
> でもGrep結果の途中行からF10、F11していくと最後の行で打ち止めになるよね?
今やったらならなかったけど。
Grep結果の先頭行からF10、F11していくと最後の次は先頭に戻る
途中行からF10、F11していくと途中行にもどる。
ようは最後までいったらF10を押したとこに戻る。
わかりやすい仕様じゃん。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 10:13 ID:Qp3lEtJ5
- >>759
ワロタ。
これ以上エラーはないってってんだろうがこのバカチンが!
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 14:11 ID:s+4/1SyN
- kamailを使い始めようと思っているのですが.kamailのどこを書き改めればいいのでしょうか?
smtpに関しては"your.smtp.server"のみで足りるかと思っています。それ以降のポート番号とか云々のところは放置でいいですよね?
popについては全くわかりません。""で囲まれた部分は手当り次第に記入していけばいいのでしょうか?
最後にサーバーの設定が終ればあとは普通に使えるのでしょうか?ほかに設定する部分が必要?
?マークばかりになってごめんさい。kamailへの挑戦は三回目なので今度こそ成功させたくて。
;SMTP Server
(setq *kamail-smtp-server* "your.smtp.server")
;ポート指定、複数指定、認証などの場合
;リストは、("SMTPサーバー名" [ポート番号] [認証方式] [ユーザー名] [パスワード] [Realm])
(setq *kamail-smtp-server*
'(
("mail.server1.name")
("mail.server2.name" 9999) ; ポート指定
("auth.server1.name" nil "plain" "username" "password" "realm") ; PLAIN認証
("auth.server2.name" nil "cram-md5" "username" nil "realm") ; CRAM-MD5認証(パスワードは送信時に入力)
("auth.server3.name" nil "login" "username" "password") ; LOGIN認証
))
; デフォルトのPOP3 Server(フォルダ用)
(setq *kamail-pop3-server* "your.pop3.server")
; 受信用POP3 アカウントのリストのリスト
; リストは、("POP3サーバー" "ユーザー名" "パスワード" 受信後削除 [認証] [ポート番号])
; パスワードがnilなら、受信時に入力。
(setq *kamail-pop3-get-list*
'(
("pop3.server.name" "user" "password" t)
("hogehoge.foo.com" "bar" nil nil "apop" 7777)
))
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:24 ID:w/L20m7D
- >397から読み返してみれ
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:32 ID:vyy7ufDT
- >>761
俺もkamail設定全然ダメだったけど、このスレのおかげで使えるようになりました。頑張れ!
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 16:21 ID:51HMDfrr
- .xyzzyに書いてあった、html+-modeの設定をsiteinit.lにコピペして、
xyzzy.wxpを削除してからxyzzyを起動すると、
「アクセスできないシンボルです: html+-mode」とエラーが出て起動できません。
siteinit.lの内容は
(export 'ed::html+-mode "ed")
(autoload 'html+-mode "html+-mode" t)
(pushnew '("\\.s?html?$" . html+-mode) *auto-mode-alist* :test 'equal)
のみです。
どこを直せばいいのでしょうか?
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 16:50 ID:/yO/ZXxS
- >>764
本スレもたまには見とけ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1053880433/447-448?&nofirst=true
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 17:07 ID:51HMDfrr
- >>765
ありがとうございます。
お陰で解決しました。
- 767 :名無しさん:03/08/15 17:25 ID:s+4/1SyN
- 762,763さんありがとう。
ごちゃごちゃいじっていたら何とか汚いなりに送受信できるようになりました。
でもまだメインのメーラーとしては使えないのでサーバーにメールを残して起きたんですがどうしたらいいんでしょうか。
("pop3.server.name" "user" "password" t)
ここの最後のtの部分を削除すればいいのかな。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:05 ID:hGpVR7ES
- ("pop3.server.name" "user" "password" nil)
- 769 :山崎 渉:03/08/15 22:08 ID:lNVCvLud
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 770 :山崎 渉:03/08/15 22:39 ID:UXJlgIYb
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:18 ID:pUm74hrJ
- このスレってあれだね
良スレだね。本当みんなに感謝してます。ありがとうございます。
- 772 :名無しさん:03/08/16 11:32 ID:eF23/2Jt
- kamailの話が出てたからここでちょっと聞かせて。
常用するにはkamailより電八モードがいいって見たからden8-viewを使い始めたけど、
これってM-x den8-viewをしたらmailが閲覧できるだけで返信や受信をするには事前にデンパチを起動させとかないとだめなの?
gとかrを実行しても「DDEが確立できません」って表示しかされない。
でもデンパチを起動しておくと成功するんだな。
ちょっと面倒くさいなと感じるんだけどどうなの?
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 18:45 ID:54nCQ2xo
- その通りだよ。めんどい。
- 774 :名無しさん:03/08/16 19:48 ID:6yY42C0M
- 正直、ちょっと実用しがたいね。
kamailはmailが溜ってくるとxyzzyが重くなるらしいからどうしようかなって悩んでるんだけどな。
素直に別のほかのメーラーを使った方がいいのかもしれないけど、
やっぱり統合環境かつエディタがxyzzyってのは魅力的だしな。
ところでemacsのキーバインドで使えるブラウザってありますか?
画像とか表示できる奴で。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 19:57 ID:OiUxEAkH
- >>774
> ところでemacsのキーバインドで使えるブラウザってありますか?
直接的な答えではないけど、窓使いの憂鬱を使うのが一番手っ取り早いんじゃないかな。
- 776 :名無しさん:03/08/16 20:03 ID:6yY42C0M
- なるほど。
何となく敷居が高そうだから倦厭してたけど試してみます、ありがトン
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 20:50 ID:POFCbZOB
- >>772
電八使うのに電八を起動する必要があるのは
当然のような気がするのだが。
それとも電八を起動させてほしいということ?
それなら適当な場所に (call-process "den8-path")
を挿めばいいだけじゃないの?
電八使ってないのでほんとにうまくいくかどうかは知りません。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 20:58 ID:op4g6ndD
- 2ch-modeで>>1とかポップアップ表示とか出来ないんでしょうか。
ポップアップモードというのがあってそれかなぁとか思ったけど違うみたい・・・
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 21:01 ID:op4g6ndD
- すみません、適当にボタン押していったら解りました_| ̄|○
ともあれ、やっと2chブラウザはこれ一本でいけるッ
- 780 :名無しさん:03/08/16 22:35 ID:6yY42C0M
- >>777
> >>772
> 電八使うのに電八を起動する必要があるのは
> 当然のような気がするのだが。
>
> それとも電八を起動させてほしいということ?
> それなら適当な場所に (call-process "den8-path")
> を挿めばいいだけじゃないの?
>
> 電八使ってないのでほんとにうまくいくかどうかは知りません。
そうですよね、当然ですよね。
結構デンパチ利用者は少なくないみたいですから各人カスタマイズして利用されてるんでしょうか。
lispがわからないのこのようなことは可能でしょうか。
den8-view起動と同時にデンパチ本体をバックグラウンドで起動(最小化状態?)。
同モード終了と同時にデンパチ本体も終了させる。
(call-process "den8-path")
これは.xyzzyに書加えればいいのでしょうか?
たびたびこのスレお邪魔してるけど進歩してなくてすいません。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:42 ID:KlB9Sid+
- >>780 窓使いの憂鬱よりお手軽なのものに xkeymacs があります
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:54 ID:07eMtme6
- http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5042/xyzzy/index.html#comment
↑で落とせるcomment.lを使おうと思ったんですが上手くいきません
名前が衝突するためexportできません: edit::html+-mode
と出て、終了してしまいます。
(autoload 'comment-out-region "comment" t)
(global-set-key '(#\C-c #\C-c) 'comment-out-region)
(in-package "editor")
(export 'html+-mode)
(autoload 'html+-mode "html+-mode" t)
(push '("\\.s?html?$" . html+-mode) *auto-mode-alist*)
(in-package "user")
関係ありそうなところはこんな感じで記述してます
アドバイスお願いします
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:10 ID:wYlRx9vE
- >>782
以前同じような症状になったことがあったような気がします。
そのときは
(autoload 'comment-out-region "comment" t)
を
(require "comment")
としたらうまくいったような・・・。
ぜんぜん違ったらごめんなさい。
ちなみにNetInstallerでインストールするようにしたら、
エラーは出なくなりました。
なんでかはわかりませんが。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:18 ID:QLCQBDyp
- >782
>(export 'html+-mode)
>(autoload 'html+-mode "html+-mode" t)
書く順が逆(autoload が先)では?
関係なかったらゴメン
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:49 ID:POFCbZOB
- >>780
テストしてませんが。
> den8-view起動と同時にデンパチ本体をバックグラウンドで起動(最小化状態?)。
.xyzzy か siteinit.l に
(add-hook *den8-view-mode-hook*
#'(lambda ()
(interactive)
(call-process "電八のパス" :SHOW :minimize)))
電八のパスは >>780 さんの環境に合わせてください。
最小化はもしかすると無理かも。
> 同モード終了と同時にデンパチ本体も終了させる。
den8-view-mode って終了できます?
それっぽいコマンドが見当たらないのですが。
あったとしても他のプログラムを xyzzy から終了させるのはオレには無理ッス。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 00:02 ID:dGGeW6TW
- >>782
> (push '("\\.s?html?$" . html+-mode) *auto-mode-alist*)
↓
(pushnew '("\\.s?html?$" . html+-mode) *auto-mode-alist* :test 'equal)
としているだけで他はまったく同じですが、
自分ところはうまくいってます。
# あんまり関係ないと思うけどなぁ
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 00:02 ID:vmy1uQOg
- >>783
netinstallerを使ってみたらできました。
ありがとうございます。
>>784さんもありがとうございます
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 00:03 ID:vmy1uQOg
- >>786
ありがとうございます
netinstallerでいけました
- 789 :785:03/08/17 09:37 ID:vMajBszJ
- 微妙に間違ってた(^^;
(require "den8view")
(add-hook '*den8-view-mode-hook*
#'(lambda ()
(interactive)
(call-process "電八のパス" :SHOW :minimize)))
こうだった。
# やっぱテストしないとなぁ
- 790 :名無しさん:03/08/17 13:33 ID:eSYZtvJI
- >>789
> 微妙に間違ってた(^^;
> (require "den8view")
> (add-hook '*den8-view-mode-hook*
> #'(lambda ()
> (interactive)
> (call-process "電八のパス" :SHOW :minimize)))
> こうだった。
> # やっぱテストしないとなぁ
>
ありがとうございました。最小化起動はうちの環境ではうまくいきませんでしたが、必要十分に働いています。
でもden8-viewってたしかに終了するすべがないんですよ。ちょっと調べてきます。
わざわざ確認作業までしていただいて本当にどうもです。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 13:58 ID:2KR1yQ1G
- 前スレ見ながらやっとwww-mode成功記念パピコ
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:25 ID:YGm05Qt6
- 2ch-modeでhtml化された過去ログは見られないんでしょうか。
必ず文字化けして表示されるんですが。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:53 ID:0X4oe7jD
- ^/.2ch/config.lでgzip転送を有効にすればいいんじゃないかな。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:57 ID:9nYB51xu
- くだらない質問だけど、xyzzy使いの皆さんはメーラー、何を使っていますか?
やっぱkamail?結局Beckyってのも多そうだな。気になる。
あ、うちはwanderlust。なかなか抜け出せない。
- 795 :名無しさん:03/08/17 21:28 ID:FPm5o/dz
- >>775 >>781
ありがとうございます。とりあえず後者の方を試してみることにしました。
>>794
ここで何度もkamailやデンパチの質問をさせていただいているものですが、
現在はは鶴亀メールを含めて三刀流です。
もともと鶴亀でしたがxyzzyをメインに使いたかったので移行中というわけです。
メールの移行ができずに頭を悩ませていますが、なかなか面倒!
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:32 ID:1LZoc/3w
- qmail 使ってる。
エディタ部分のキーはほぼフルカスタマイズ可能なので、Emacs 系に慣れた人でも安心。
マクロも凄いらしい(使ったことがない ...)
- 797 :792:03/08/17 22:37 ID:0PIfr4Ub
- >>793
どうもありがとうございます。できました。
でも、どうせなら最初から有効にしておいてくれればいいのに・・と思った
- 798 :794:03/08/17 22:39 ID:9nYB51xu
- >>795
鶴亀の評判は良いですね。
kamailへの移行は大変そう。
mbox形式でメールデータを吐いて、それをMH形式へ。
んで、改行コードを変えればなんとかなるかなぁ。ちょっとわかんないです。
保存数が少ないなら、鶴亀の保存メールを自分に向けて転送し、
それをkamailで受信すれば楽なんですが。
XKeymacsは相性の関係でオフにしてたアプリも多かったな。
うちは結局、別のソフトでCtrl+HをBackSpaceに変えたりだけで満足してます。
>>796
qmail、おもしろそうですね。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:45 ID:XN/RGDDY
- 俺もqmailだなぁ。kamailだといくら設定しても挙動不審なところがあったから。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 14:00 ID:9RLuHwl/
- php-modeを使っているのですが、インデントができません。
<?php
$abc="Hellow world!";
$def=50;
print "こんにちは";
print $abc;
print $def;
?>
こんな風になっていて、printのところをタブでインデントしたいのです。
スペースでインデントは出来ますが、改行したときオートインデントが出来ません。
なにか解決方法はありませんか?
それと、html+-modeとphp-modeを合体させる方法なんかないですか?
別々だと少しやりにくいので
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 14:08 ID:9RLuHwl/
- もう一つ書き忘れました。
php-modeについてくる keyword.php の使い方を教えて下さい
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:27 ID:QwuVlPuH
- そのレベルじゃインデントできない。
ttp://www.afis.to/~start/xyzzy/mode/multi-mode.l
を使えば sql だろうが html だろうが混在可能。
keyword.php は etc/PHP を自分環境用にするためのもの。
PHP は組み込むモジュールによって関数のありなしがあるでしょ。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 11:37 ID:Kbu/x4Ul
- キーバインドの設定で、Shift+アルファベットってできないんですよね
大文字小文字を区別して設定しても意味がないし、
Ctrl+Shift+*がやりたいのですが、無理ですか?
- 804 :名無しさん:03/08/19 12:04 ID:4yqk9h7A
- 大文字で書けばShift+アルファベットになるよ。
Ctrl+Shift+aなら、C-Aってかんじで。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 12:11 ID:Dp0dK1li
- >>804は無理なはず。ていうか無理だった。
で、以前2chで拾った奴。
(require "wip/winapi")
(c:define-dll-entry c:short GetKeyState (c:int) "user32")
(defun hoge ()
(interactive)
(if (or (minusp (GetKeyState 16))
(minusp (GetKeyState 160)))
(foo) ;shiftが押されていたとき
(bar))) ;押されてないとき
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 12:23 ID:Dp0dK1li
- あ、一応補足。
hogeは任意の関数名、fooとbarは実行させたい関数ね。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 13:13 ID:wKZ9b6WR
- 804 に一票。
- 808 :名無しさん:03/08/19 14:53 ID:IcB4ehu3
- 厨な質で申訳ない。
Esc space でmark set できるけどこれっていったい何なの?
どういう使い道があるのかしらん?
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 15:09 ID:mM2VYb/2
- >>808
mark set が何かってことだよね? C-space でいいじゃん、ってことじゃないよね?
シフトキーを押下してカーソル移動すると、テキスト選択できるでしょ。
色が反転してる部分を選択範囲とか、selection とか呼ぶアレ。
mark set したところから、現在のカーソルの位置は、
region と呼ばれて、選択のようなこと、が起こってる。見えないけれど。
mark set → カーソル移動 → C-w → てきとーにカーソル移動 → C-y
でコピペになる。
あとは、C-x C-x で mark set したとこに移動できるとか。
- 810 :名無しさん:03/08/19 16:14 ID:1GZD6Qrd
- なるほど、便利ですね。
そんな感じの機能かなとは思ってましたけど、選択範囲は見えないし
かつキーバインドのコピーとペーストをwindowsに変えていたのでわかりませんでした。
なにげにマークへの移動も便利ですね。
また一つ賢くなった。
- 811 :名無しさん:03/08/20 18:35 ID:vGEj6uSg
- kamailの質問です。mailを送信しようとしたところ「フォルダのメール数を習得できません」
とそんな感じのことが表示されてもとのmailが文字化けして表示されました(そのあとqで再度もとのmail表示に戻れるですが)。
結局そのmailは送信できていなかったようです。
送信先はhotmailのアドレスです。
内容は大半が英文で一部日本語表記が混じっていました。
ちなみにほかの宛先・ほかの内容のmailは正しく送信できています。
原因はなんでしょうか。アドヴァイスいただけると幸いです。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 11:05 ID:qKIU5ien
- >>802
ありがとうございます。
257 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)