■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
おまえら、VBがマジで死滅してしまいそうです。
- 1 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 02:27
- プロのプログラマーの約半数が利用しているMicrosoftの開発言語Visual
Basicは、今後衰退するかもしれないとの調査結果を市場調査会社Evans
Dataが5月6日発表した。
Evans Dataは北米のソフト開発者600人を対象に調査を実施。回答者の
うち52%が現在Visual Basicを利用していると答えたが、そのうち43%は
JavaやC#などほかの言語への移行を計画している。
「開発者はVisual Basic 6.0を離れて、ワイヤレスやWebサービスなど
台頭しつつある技術に対応しやすい言語を選ぶようになっている」。Evans
Dataの上級アナリストEsther Schindler氏は発表文でこう指摘している。
Visual Basicの利用を減らしたいと回答した開発者のうち39%はC#への
移行、31%はJavaへの移行を計画している。一方、Visual Basicにとどま
ると答えた開発者のうち、3分の1が最新版の「VB.Net」への移行を計画
していた
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0305/07/nebt_14.html
- 2 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 02:28
- ─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !| >>3->>10 ごめん >>1 は童貞だから許してやって
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
- 3 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 02:31
- とっとと無くなってくれ。
一刻も早くな。
- 4 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 02:32
- まぁ、そんなもんだろ。
OSだって、数年経てばサポート打ち切りだし。
MS恐るべしだ〜ね。
VBできるなら、他に移るのでもまだ楽でしょ。
VBってどんなか知らないけど。
- 5 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 02:43
- だいぶ前に出た話だけど
M$の基本戦略は「陳腐化」だからね
M$を「寄らば大樹の陰」とばかりに頼っても
この大樹はすぐに居場所を変えたがるんだよね
- 6 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 02:57
- 52%の57%は移行する気ないから全体の30%近くが残るじゃないか。
まだまだ死滅せんよ。
- 7 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 08:03
- 1の記事見る分にはC#かVB.netに移ればいいだけでは?
VB.netがどんなもんか知らんけど。
- 8 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 08:12
- プログラマというか
プロジェクトリーダーのはなしかな
僕ぁどんな言語でもやれといわれたらやるだけ・・・
決定権ないし。。。
- 9 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 08:18
- >>2
ネコ先生でつか?
- 10 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 09:42
- >>8
頭の悪い奴がプロジェクトマネージャやるとVB押し付けられます。
これ本当です。
- 11 :VBユーザ:03/05/08 10:22
- >1さんはそんなにVBがなくなるのがこわいのですか?
こんなことわざわざスレたてるほどのことでもあるまい。
- 12 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 12:26
- 低級言語はすぐになくなってもらったほうがありがたい。
いちいちソースコードをVBから他の言語にリプレースするのが面倒くさい。
後々ソースコードをメンテナンスする側のことも考えろVB厨
ということでいらん言語はとっとと消えてくれ。
- 13 :名無し@沢村:03/05/08 12:32
- ActiveBasicはどうよ?
- 14 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 12:43
- 半分以上がC#, VB.NETに移行するんだろ。
既存資産(不良資産)も活用できるんだからそれほどのことでも。
それ以外の人はJavaなどに移行だし。
- 15 :名無しさん@Emacs:03/05/08 12:44
- 10年以上使われた技術なんだから
もう十分なのでは?
それに今すぐ使えなくなるわけじゃあるまいし。
- 16 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 12:55
- VB.netがあるんだからVBは死滅する訳じゃないんだが・・・
何で分けて考えたいんだろう・・・?
- 17 :黄金厨:03/05/08 13:00
- VB,netっていまだにDLL作れないよな。
だったらActive Basicの方がタダだしネイティブコード吐けるしDLL作れるし
いいと思うんだが。
- 18 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 13:13
- >>16
ヴィビ厨必死だなw
- 19 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 13:14
- >>17
作れるし
- 20 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 13:14
- VB(.NET)もDelphiもさっさと完全にキエロよ
- 21 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 13:18
- !
イ`
- 22 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 13:56
- >>20
そうなったらプログラム産業が死滅状態になるぞ
- 23 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 14:04
- >>22
Javaだけあれば十分だし
- 24 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 14:08
- 残業代を稼ぐにはVBが一番です
- 25 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 14:08
- >>12
(´-`).。oO(VBは高級言語だと思うけどな・・・)
- 26 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 14:22
- VBのおかげで社宅に入れた
- 27 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 14:23
- VB厨がJavaやC#やVB.NETに移行できるのかという論点が抜けてる。
移行しようとすることは誰でもできるがVB厨に他言語の習得は難しい。
- 28 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 14:32
- 言語じゃなくて、他の業種に移行すればいいのに
とか煽ってみる
- 29 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 14:38
- VB6⇒VB.NETって
C⇒C++よりも大変なんじゃないかな
似てるのは文法だけ、考え方は別世界
- 30 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 14:40
- JavaScript⇒Java
VB⇒VB.NET
- 31 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 16:02
- VBは5年前に見切ってJavaへ移行しました。
- 32 :黄金厨:03/05/08 19:39
- >>19
嘘こいてんじゃねー。
それとも漏れのVisual Studioだけおかtいのか?
- 33 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 20:26
- 世の中、プロのプログラマばかりじゃない。自分のために数行のプログラムを
書いている人はかなりいるはず。意識せずにガペッジコレクションを使え、オブ
ジェクト指向を知らなくても使える言語としてVBは大成功したと思う。
これと同等のポストVBとなる言語はあるのか?
- 34 :黄金厨:03/05/08 20:32
- >>33
だからActive BasicはVBみたく書けるし、今の所はβ版だからWin32API
使いまくりでVC++みたいだけど、そのうちN88みたいな命令も使えるように
なるしHSPより速いし。訳分かんなくなった。
とにかくABはいいんだよ!
- 35 :33:03/05/08 20:44
- >>34
それだったら、ポストVBはActive Basicとかだろう。(あまり知らない)
僕は、MSの考えていることに関心がないにわかプログラマーだからMSに
振り回されたくないので、サーバーサイドはJAVA、WINDOSだけのスタン
ドアロンは、VBと決めている。
- 36 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 21:54
- >>29
C→C++の方が考え方別世界だよ。
VB6はコンポーネント指向や準オブジェクト指向言っても良いくらいだし。
- 37 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 22:32
- >>36
標準モジュールとフォームしか使ってない糞PGばっかりだけどな
- 38 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 23:03
- >>37
他のPGが自分を鏡で映した姿と同じだと思ってはいけませんよ
- 39 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 23:05
- >>25
オブジェクト指向度が低い分、C++やJavaやSmalltalkより低級です
- 40 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 23:12
- >>39
低級 C++ <<<<<<<< VB<=Java=SmallTalk 高級
生ポインタやchar配列等が存在するC++は明らかに低級言語
- 41 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 23:42
- >>40
それなら、Cも低級言語と?
一応、Cは高級言語と位置付けられてる訳だが・・・。
低級と呼べるのは、アセンブリくらいじゃない?
他に低級言語って聞いた事ないけど、他にある?
- 42 :デフォルトの名無しさん:03/05/08 23:44
- >>41
VB,Java,SmallTalkと比較して相対的にC,C++が低級だという事です。
- 43 :デフォルトの名無しさん:03/05/09 01:07
- >>36
>>37
禿同
- 44 :デフォルトの名無しさん:03/05/09 01:16
- バカチョン言語だろうと何だろうと作ってしまったもの勝ち
だったはずなのに
- 45 :デフォルトの名無しさん:03/05/09 01:18
- 作り手がバカチョン言語と思っている限り
ちゃんとしたものは作れませんよ。
言語のせいにしたらだめだって。
- 46 :デフォルトの名無しさん:03/05/09 01:36
- だからそんな心配してる暇があったら他の言語覚えろって
- 47 :デフォルトの名無しさん:03/05/09 01:45
- 他の言語も使えるけど何か?
- 48 :デフォルトの名無しさん:03/05/09 01:47
- >>47
普通使えるだろ
- 49 :デフォルトの名無しさん:03/05/09 01:51
- だから、他の言語覚えろというのは的外れなんですが。
- 50 :デフォルトの名無しさん:03/05/09 02:15
- VB300万人のうち43%しか移行しないわけで。
移行できない落ちこぼれ組でもJava人口くらいいるわけで。
- 51 :プロの逝って良しの1 ◆MvRbZL6NeQ :03/05/09 02:51
- 】【IT】.NET Passportにアカウント乗っ取りの大穴、Hotmailが読まれる可能性も
1 名前: ◆GIKO.iWi4M @擬古猫γ⌒(,,゜Д゜)さん非常勤φ ★ 03/05/09 02:18 ID:???
マイクロソフトの.NETアカウントの管理システムにアカウントが簡単に乗っ取れる重大なセキュリティホールが発見された。
- 52 :デフォルトの名無しさん:03/05/09 11:33
- >>50
>VB300万人のうち43%しか移行しないわけで。
これ読んだか?
>Evans Dataは北米のソフト開発者600人を対象に調査を実施。
600人中43%だぞ
- 53 :デフォルトの名無しさん:03/05/10 17:40
- このスレをまとめると
Java>VB.net=C#>VB6>>>>>>>>>>>>>>>>>Delphi
ということですね?
- 54 :デフォルトの名無しさん:03/05/10 17:46
- 実力がある人はどんな言語を使ってもうまくいくし、
実力がない人は何やっても駄目です。
- 55 :デフォルトの名無しさん:03/05/10 18:39
- Delphi>>>>C#>>>>>>>>>VB.net>>>>>Java>>>>>VB
- 56 :デフォルトの名無しさん:03/05/10 18:50
- >>55
Del厨はJavaよりC#のほうが好きなのか?
- 57 :デフォルトの名無しさん:03/05/10 18:50
- C#はヘジが作ったんだからあたりまえじゃないのか?
- 58 :デフォルトの名無しさん:03/05/10 18:55
- そうか・・・この件に関しては M$ VS B の構図は成り立たない訳だな。
さすが Del厨、メーカーを超越してる(w
- 59 :デフォルトの名無しさん:03/05/10 18:56
- >>56
これはドザの感想です。
- 60 :デフォルトの名無しさん:03/05/10 19:00
- えーと、消えたらなんか問題あるんですか??
問題あるのはVBしか出来ない人だけだと思うのだけど…。
これ間違い?
- 61 :デフォルトの名無しさん:03/05/10 19:22
- うむ、全く無問題。
後は残った大量の既存糞コードをどう処理するかなのだが。
彼らは仕様を紙に落とす習慣がないから解析が大変だ。
- 62 :デフォルトの名無しさん:03/05/10 19:27
- しゃあない、ExcelVBAに移行すっか
- 63 :デフォルトの名無しさん:03/05/10 20:19
- しゃーないCOBOLに移行すっか。
- 64 :名無し@沢村:03/05/10 20:34
- おまいらよ、VBは死滅するんだよ。これからはActiveBasicの時代だよ。
おまいらよ、おれがActiveBasicで組んだアプリケーションを見てみろ?
参考にしてみろ?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015412/
- 65 :デフォルトの名無しさん:03/05/10 20:36
- C#マジ脂肪でVB.NET人気が復活してきたな
それでもJAVAにだいぶとられたけど
- 66 :デフォルトの名無しさん:03/05/10 21:35
- >>64
なんか怖くて落とせん…。
誰か落として解凍した人いる?
- 67 :デフォルトの名無しさん:03/05/11 06:50
- >>64
ワラタ 本当に沢村なのか?
とりあえずヘルプファイルを起動してみたがWinXPで見たら文字が変になって
みられなかった。が、エディタにペーストしたら見えた。
ちゃんと銀行振り込み先まで書いてやがるよこいつ。
金払え払えって宣伝してるけどよ、ウィルスが出ないという証拠がタリンよ。
それでもプログラムを起動してみた。ボタンクリックでHelloworldが出たり消えるが
その後にヘルプ一覧をクリックしても反応が無いぞ。
バージョン情報にちゃんんと名無し@沢村とでているな。
りそな銀行熊本支店って、
沢村ってほんとうに九州人なのか?
- 68 :デフォルトの名無しさん:03/05/11 13:56
- そうか、VisualBasicが死滅して変わりにActiveBasicが普及するのか。
よかったなw
M$厨
- 69 :デフォルトの名無しさん:03/05/11 14:14
- VisualBasicは取り敢えず製品のプロトタイプを作る為のもので、動作
はぎこちなくても取り敢えず動いてれば良いというものだった。
部品レベルではまだまだ未完成のものが多かった。
これからはいきなりJavaとかC#みたいなもので完成された部品
を組み合わせて作るのか...
ハードウェアの高クロック化が一層進みそうな感じだな。
- 70 :デフォルトの名無しさん:03/05/11 14:16
- 1GHzじゃまだ低クロックなのかよ?
- 71 :デフォルトの名無しさん:03/05/11 14:17
- >>70
今どきB5ノートですら1GHzだぞ。
- 72 :デフォルトの名無しさん:03/05/11 15:03
- お前らのマシンの買い替えサイクルはいったん何年くらいなんだ?
わしは3年と決めているのであと半年くらいは未だに700MHzマシンだぞ。
- 73 :デフォルトの名無しさん:03/05/11 16:02
- >>72
漏れなんか2年半前から600MHzのまま
プルグラマでこうなんだから
企業の事務用PCなんてもっと旧式のがゴロゴロしてる
.NETでの開発が主流になるのはまだ先だな
- 74 :デフォルトの名無しさん:03/05/11 16:36
- まあビルゲイツ自身が2005年以後って言ってからね
- 75 :デフォルトの名無しさん:03/05/11 19:50
- どーでも良いけど、最近新型のB5ノート少ねーよ。
持ち歩くのに ドライブなんか必要ねーし。
3,4kgもある物、持ち歩けるかよ。
- 76 :デフォルトの名無しさん:03/05/12 13:04
- >60
おいおい、メチャ困るぞ?想像力を働かせろよ。
VB消滅
↓
VBプルグラマが余る
↓
サクッと首を切れない日本企業
↓
とりあえずJavaかC#のプロジェクトに無理やり突っ込む
↓
更なる混沌へ
- 77 :デフォルトの名無しさん:03/05/12 13:33
- VC++.netが消滅する事はあってもVB.netが消滅する事はない。
M$はC#に力を注いでいるしVB.netはこれからも拡張され続けるだろう。
- 78 :デフォルトの名無しさん:03/05/12 22:19
- あらゆる状況に適応できる一人の天才プログラマーは、
VB専プログラマー何人分の価値があるのか。
- 79 :デフォルトの名無しさん:03/05/12 23:36
- しゃーないRPGに移行すっか。
- 80 :デフォルトの名無しさん:03/05/13 01:32
- VB、学生のころに楽しくつかってたけど、最近仕事で他人の書いたVBの
プログラムの作り変えをやってはじめてVB厨の怖さを知りました。
ひとつのプロシージャーに700行も書くんじゃねー!(.#`Д´)
- 81 :デフォルトの名無しさん:03/05/13 01:44
- >>80
初心者をいきなり仕事に使ったりするとそうなるのだろか
診断室の3000行というのもあるようだけど
そうなる前に誰か止めてやれよな〜
- 82 :デフォルトの名無しさん:03/05/13 02:13
- >>79
禿げしく逆行だな (=ε=;
- 83 :デフォルトの名無しさん:03/05/13 02:17
- >>80
行数の桁違いに多い関数を書くやつはVB厨に限らずいるぞ。
- 84 :デフォルトの名無しさん:03/05/13 08:30
- 多少はいるけど、矯正しないと生き残れない場合が多いからね
VBだと職場の先輩が「この方がパフォーマンスがいいんだ」なんて指導してそうな・・・
- 85 :デフォルトの名無しさん:03/05/13 08:42
- ははは。んなわきゃない。
- 86 :デフォルトの名無しさん:03/05/13 08:49
- と笑えたらいいのにね
- 87 :デフォルトの名無しさん:03/05/13 21:56
- 関数呼び出しのオーバーヘッドがあるから一つの関数にだらだら書くのが良いのさ。
- 88 :デフォルトの名無しさん:03/05/13 22:25
- そんなささいな効率にこだわるならVB使わなきゃいいのにね。
- 89 :デフォルトの名無しさん:03/05/14 01:03
- すっげー昔のCコンパイラはfor文使わないでべた書きにした方が早かった。
- 90 :デフォルトの名無しさん:03/05/14 23:30
- VBってインライン最適化も無いのかよ
- 91 :デフォルトの名無しさん:03/05/15 18:35
- cgrepのソースは面白かった
- 92 :デフォルトの名無しさん:03/05/17 18:42
- VBからVB.NETやVC#に移るのは大変だ
- 93 :デフォルトの名無しさん:03/05/19 09:03
- 移行できないから出来る人が妬ましいんですね
- 94 :デフォルトの名無しさん:03/05/22 21:15
- 燃料にどうでしょ?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA005129/qa/byebyevb.html
ソフトハウス経営者にとってVBやAccessでの開発は大きな魅力が
ある。何しろこれなら技術者の教育が殆ど要らない。VB技術者なら
スキルを気にせず気軽に雇えるし、永年雇ってサラリーが上がって
いく社員を、いつまでも雇用しておく必要もない。
- 95 :デフォルトの名無しさん:03/05/22 21:19
- VB技術者?(プ
- 96 :デフォルトの名無しさん:03/05/22 22:17
- >>92
>VBからVB.NETやVC#に移るのは大変だ
VBからVB.NETに移るのはワリと簡単だよ
C#だと少しキツイが
- 97 :デフォルトの名無しさん:03/05/23 07:39
- >>96
残念だけどさ、>>94の状況では 労働者VB使いの多くはホントにギリギリなんだよ。
VB6->VB.NET でもう対応出来ない奴が数割出てしまうのさ。
- 98 :デフォルトの名無しさん:03/05/23 09:45
- 移行できなくてその腹いせに.NETスレやDelスレ荒らしているんですかね
- 99 :デフォルトの名無しさん:03/05/23 09:49
- どっちにしても、VB6使いは既に給料上がって使い捨ての時期だから丁度いいんでしょ。
次は新卒でVB.NET C# 使いを雇用して、 また次のが出たら捨てるわけだ。
- 100 :デフォルトの名無しさん:03/05/23 12:58
- 搾取する者される者
- 101 :激裏情報さん:03/05/23 17:55
- VBは怖いねえ
- 102 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 11:59
- ビジュアルバカも大変だね
.NETはもうおしまい?スレを荒らしちゃって
- 103 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 12:06
- VBが書けるようになった人が他の言語に手を伸ばそうと言うのは自然であり
昔からあったことでしょ。
かくいう俺はCとJavaと、あとVBSしか知らんが。
- 104 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 12:51
- そのときVBの知識が全く役に立たないどころか悪影響を及ぼすのも昔からあったことだ。
- 105 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 13:34
- まったくだ。
バリアント型を扱ったソースコードを他にリプレースするのがウザイ
- 106 :_:03/05/25 13:36
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku_b.html
- 107 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 13:46
- 怠け者VB厨は何をしようとC#にもJavaにも移行できない。
型の概念がバカな言語でVB厨もバカになったから
- 108 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:03
- バリアント=神
- 109 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:04
- >>108
バリアント=貧乏神(ワラ
- 110 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:06
- 僕のヘアはブリリアントカットさ。
- 111 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:11
- VBディアンカッとなるヴィビ厨(嘲笑
- 112 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:14
- バリアントで統一すれば、いいだけだろ莫迦かお前ら
頭悪いな〜(嘲笑禿藁w
- 113 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:17
- >>112
バリアント型ですごく生産性があがり
大規模開発に向いているんだよね
UMLも必要としないしeXtremeProgrammingも必要としないし
今までどおりWaterFallModelで十分になる。
VisualBasicってすごいな〜(嘲笑激藁
- 114 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:17
- 2年程度でバージョンアップを繰り返すソフト、収益性が見積もれないソフト、
こんなものを高コストでバグのでやすいCでは開発できない。
VBの果たしてきた役割は大きい。VBやAccessは当分なくならない。
アルゴリズムが複雑で、オブジェクト指向でないと簡単にできないと
いうようなものを何人のプログラマが開発していると思うんだ?
- 115 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:18
- >>114
VBってポインタが使えないんだ。
凄いな〜(嘲笑
- 116 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:19
- VB厨ってポインタが使えない低レベルな連中なんだ。
凄いな〜(嘲笑
- 117 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:20
- オブジェクト指向はWindowsアプリケーションの開発を単純化してくれます。
VB厨にはそれがわからないのですよ。
- 118 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:20
- >>114
VBってクラス継承できないのでオブジェクト指向言語って言い張れるんだ
VB厨って嘘のつき方も凄いな〜(嘲笑激藁
- 119 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:21
- VB厨ってポリモーフィズムも使いこなせないんだ。
凄いな〜(嘲笑激藁
- 120 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:23
- バリアントを使いまくることにより元々読みにくいVBコードがますます読みにくくなる。
こんなものを保守するなんて地獄だよね。VB厨は過労死しないよう気を付けて。
- 121 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:24
- ポインタを使ってバグ出して勤めたところをつぶしてくれ。
本当に経営者としてはくだらん知識をふりかざして、収益性などほとんど
考えない連中はうっとうしい。
- 122 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:25
- >>121
そうそう。
そういうことを考えるとDelphiに落ち着いちゃうわけよ。
- 123 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:27
- >>121
フッ、まだまだ甘いなブィビー坊や。
VBの敵を叩きたければデザインパターンを勉強してからにしようね。
- 124 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:28
- >>121
そうそう。
そういうことを考えるとD言語に落ち着いちゃうわけよ。
- 125 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:28
- >>121
そうそう。
そういうことを考えるとSmalltalkに落ち着いちゃうわけよ。
- 126 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:29
- VBってもう生産中止なんでしょ?
そんで名前を引き継いだVB.NETに移行する奴も1/10程度なんでしょ?
こりゃあVBに未来はないね。
- 127 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:30
- >>121
そうそう。
そういうことを考えるとVBだけはありえないという結論になるわけよ。
- 128 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:30
- そうそう。
そういうことを考えるとJavaに落ち着いちゃうわけよ。
- 129 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:33
- >>123
デザインパターンちょっと前にはやったね。あんなもん、自分で勝手に
勉強してちょ。継承と入れ子の繰り返しだ。
- 130 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:34
- そうろう。
- 131 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:38
- >>129
おまえももうちょっと勉強したほうがいいぞ。
- 132 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:42
- >>131
忙しくて時間がない。勉強すると言っても、デザインパターンは最も
優先度の低いもののひとつだ。なんと言っても、いっしょに組むやつ
がこれを知っている確率は、0に近い。
- 133 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:45
- >>132
じゃ、アーキテクチャーパターンでも勉強すれば?
- 134 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:46
- デザパタとは頭の悪い奴のために存在してるんだよ。
- 135 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:48
- コンポネント指向とは頭の悪い奴のために存在してるんだよ。 (嘲笑激藁
- 136 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:50
- コンポーネント指向はデザインパターンはおろか、オブジェクト指向も
理解できなかった落ちこぼれのために存在しています(ワラ
- 137 :_:03/05/25 14:53
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz_b01.html
- 138 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:54
- >>133
勉強の勧め感謝。
実はデザインパターンにしても一応は知っておかなくてはと勉強し、バター
ン自体は頭にたたきこんだ。しかし、これを使いこなすのは勉強ではなく
経験。プロのプログラマでないからまあ無理だね。
ただ、これは大会社向きの知識であって、この世の中に圧倒的に多い中小
会社では明らかにコスト倒れの知識だと思われ。
- 139 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 14:55
- DelphiのコンポーネントはVBのActiveXコントロールとはわけが違う。
クラスをより利用しやすくする工夫がされた物なのだよ。
- 140 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 15:20
- >>138
パターンは知っておいて損はしないぞ。
中小零細企業であろうと関係ないと思うが。
大規模開発が大手企業のような大勢でやるものとは限らないだろう。
一人か二人くらいでプログラミングしない、または
大規模開発をしないならわからないでもない。
大規模開発をするときは、デザインパターンをうまく適用すると
過去に自分が何をつくったか把握しやすく、修正も容易になる。
始めはどこにどのパターンをどのように適用するかで悩むかもしれない。
一度慣れればかなり高速な起動に乗れる。
ついでにテストファーストにもチャレンジしてみるといい。
納期前にはお勧めできないがな。
- 141 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 16:07
- VBを操れないC厨が荒らしているようだな(嘲笑激藁w
- 142 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 17:52
- >>141
そんな奴日本全国何処捜しても居ませんが(藁
- 143 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 19:17
- >>141
お前ポインタの仕組み理解していなさそうだな(ワラ
所詮VB厨のレベルもこんなもんだな。
ポインタを理解できないからVBにでも逃げたんだろ(嘲笑
- 144 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 19:34
- Windowsが消えれば、VBもVCも消えるだろうな。
Windowsが近いうちに消えるのも有り得ない事じゃないと思える
今日この頃。
- 145 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 19:39
- >>144
スレたてまつた。
by コボラー
- 146 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 19:40
- 大多数の低能VB使いは移行できずにあぼーんww
- 147 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 19:47
- 来月出るオフィスのExcelVBAってどーなるの?
.NetVisualBasicみたいになるの?
- 148 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 19:50
- VBは消えるなww
- 149 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 19:56
- VCも消えるなww
- 150 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 19:58
- VC使いは基本能力高いので移行して生き残る。
VB使いは・・・あひゃひゃひゃひゃ
- 151 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 20:03
- VC使いはゲームPGとかハード系統とか基本能力高いの多いよな。
えっ!!
業務系しか経験の無い専門・文系・低レベル大理系卒の業務系PG
「・・・」
「駄目だこりゃ・・・」
- 152 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 20:13
- VC++使いも大変だよな。古いdllはアンマネージとかいって切り捨てられて
ノウハウが無駄になってゆくし。
- 153 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 20:21
- 漏れは高レベル理系大卒PGだったけど基本応力低いぜ。
言語の能力は学力とは別。
- 154 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 20:38
- くだらん議論はマ板でやれ
- 155 :C ◆i7UC267Bwg :03/05/25 20:45
- VBくらい覚えろよw
C房ってVBからポインター使う事できるのしらないヴァカなのな
- 156 :デフォルトの名無しさん:03/05/25 20:52
- >>155
C/C++のような柔軟性があるならVBで使ってやるんだが。
まあVBには無理だな。
C#みたいなわざわざunsafe使ってやるようなヤシだったらDQN機能だからイラネ
- 157 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 00:17
- >>155
ププ、#を小文字で書いたVisual馬鹿ですか(ワラ
- 158 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 01:20
-
。 。。
。ρ。 ううっ!出るっ!!
ρ  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
mドピュッ
C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
./ _ ゝ___)(9 (` ´) )←>>1-1000
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
_/ ) ( Y ̄ ̄ ̄ ̄)
(__/ \____/
- 159 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 01:21
- 。 。。
。ρ。 ううっ!出るっ!!
ρ  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
mドピュッ
C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
./ _ ゝ___)(9 (` ´) )←>>1-1000
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
_/ ) ( Y ̄ ̄ ̄ ̄)
(__/ \____/
- 160 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 02:04
- VC覚えたらVBなんて覚える必要ないっての。
VB厨ってやっぱり馬鹿だなw
- 161 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 02:10
- VC++じゃなくて?
- 162 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 10:48
- きたねーすれだな。
知性が無いよ
- 163 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 12:02
- DelphiがあるからVBはいらんだろう?
- 164 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 12:29
- ゲイツ様が儲からなくなるだろ馬鹿
- 165 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 12:32
- ゲイツ様はVBの売上になど期待してないですよ。
.NETの売上にも期待してないですよ。
もっとこう税金のように世界中の民が必ず毎年払う必要があるような何かを求めて幾千里でしょ
- 166 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 12:47
- VBの時代も終わったな
- 167 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 12:58
- Delphiがあるのにさぁ、なんでVBは生きていられるの?
ありえねーじゃん。知名度だけで生きながらえてるのか?
- 168 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 13:09
- いや、BCBで十分。Delphiは要らん。
VBはもっと要らん。
- 169 :動画直リン:03/05/26 13:11
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 170 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 13:13
- なんでVCLはC++でかかれていないんだ! って思ってる派? >>168
- 171 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 13:44
- >>170
実はその辺深く考えてないw
…と、VBよりも更に要らんモンを発見。
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 /←>>169
- 172 :M○:03/05/26 14:36
- ぬるぽ
- 173 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 14:40
- スレチガイ
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 /←>>172
- 174 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 15:35
- >>170
うん、常識だよね
- 175 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 20:18
- まあウインドウズも消えそうだしVCよりは早く消えるでしょ。
- 176 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 23:07
- 旧VBは5年後と言わずに今すぐサポート打ち切って欲しい。
踏ん切りついてVB.NETなりDelphiなりC#なりJavaなり行けるから。
- 177 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 23:08
- >>176
君はあれか、他人に背中押してもらわんと動けないたちか。
- 178 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 23:18
- 俺が動けないんじゃなくて俺の会社が動かんのだよ。
- 179 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 23:39
- まとめ
・VBは将来が無い
・VB.NETは別物で、移行には大幅書き直しになる
・VB.NETも長期的には将来がない(MSが公言)
・C#.NETはMS世界での将来だけある(Windows以外は動かない)
・.NETは最近、MSも言わなくなってきた(中身がCLRからWebサービスにすりかえ)
- 180 :デフォルトの名無しさん:03/05/26 23:42
- >>179
.NETってやばいの?
言語間の能力差が縮まって個人的には期待してるんだが。
- 181 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 00:09
- まとめ
・VBは将来が無い
・VB.NETは別物で、移行には大幅書き直しになる
・VB.NETも長期的には将来がない(MSが公言)
・C#.NETはMS世界での将来だけある(Windows以外は動かない)
・.NETは最近、MSも言わなくなってきた(中身がCLRからWebサービスにすりかえ)
そして、Windowsも下火になってVCも消えてメデタシメデタシ。
- 182 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 01:37
- ついでに、
.NETの多くの肝心な便利な機能はほとんどWindows以外では
動かないというおまけつきです(ワラ
- 183 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 02:28
- Windows以外で動かす必要ないもんね
Windowsが最高のOSだから
- 184 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 03:02
- >>183
ププ
ガキはその程度の認識しかないのか(ワラ
- 185 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 06:24
- Windows安泰やろ
- 186 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 06:56
- Windowsは緩やかに死滅していきます。
普及しすぎた過去のWindowsが売り上げを蝕みます。
肥大しすぎた現在のWindowsはPCの世界から逃げられません。
そして、PC市場は縮小していっているのです。さようなら。
- 187 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 11:38
- PCがどんどん高性能になっていくんだから、OSが高性能になっていくのは当然。
OSもUNIX系になっていくだろうな。
いくらMSが強大でも1社のみの技術は廃れるよ。
- 188 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 15:35
- 初心者中級者は永遠に不滅、そいて大半を占める
よって、Win&vbは不滅
でも俺はvbは無くなったほうがいいとは思うけど
- 189 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 18:29
- Winは無くてはならない存在になってるから、
無くなりそうだったら、世界中から支援されるんじゃないかね
- 190 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 18:47
- 心配するな。Win2000が最終形なら Lindows も3年もしたらおいつくさ。
- 191 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 22:56
- 次のCプログラムの誤りを修正し、正しく書き直しなさい。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void)
{
char str[6];
strcpy(str, "Windows");
printf("歴史上最もヒットしたOSは、%sである。", str);
return 0;
}
- 192 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 23:03
- char str[8];
- 193 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 23:06
- 100ぐらいとっとけ
- 194 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 23:06
- char str[6];なのに"Windows"をコピーすると溢れる..ですか ?
strncpy(str, "Windows", sizeof(str));
で、、
あ、Linuxならstr[6]でちょうどいい!
Unixでもいい !
Macならいいけど、マッキントッシュ(たんごしらね)なら無理だ!
- 195 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 23:25
- >>188-190
MS自身が「Windows」の名前を捨てて、新しいもの出してくる可能性があるよ。
- 196 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 23:35
- Lindowsの裁判で、"Windows"という言葉はMSのものじゃないとされたし。
- 197 :デフォルトの名無しさん:03/05/27 23:41
- >>194
OSはMacOS
- 198 :_:03/05/27 23:42
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/moe/jaz04.html
- 199 :デフォルトの名無しさん:03/05/28 00:22
- そろそろMacowsの出番だ
- 200 :デフォルトの名無しさん:03/05/28 00:38
- >>180
「なくなる」かどうかは、「.NET」という言葉が、何を指すかによる。
・「VS.NET」とか開発系製品名は、バージョンアップによって当然残る
・ただ、それを使ってCLR上で作るのは、そう普及しないかも
・ただWebサービスとか、別の事は普及しそう(実例が増えてきた)
ActiveXもそうだったが、MSは名前を付けておきながら、
中身や範囲をコロコロ変えるのが得意技だから (w
- 201 :デフォルトの名無しさん:03/05/28 00:44
- 正直、VB.netってむづくないだろ?
いままでVB使ってりゃ、VC++だって
使っただろうに。
個人的にはやる事決まった業務アプリ組むのに
生き残ってほしいけど。
つーか、VBの仕事はあるけどな。
- 202 :デフォルトの名無しさん:03/05/28 01:10
- VB趣味には簡単でいいけど、仕事で使える?
- 203 :デフォルトの名無しさん:03/05/28 01:13
- というか、今までのVBは簡単だったからそれを使える人がたくさんいた。
新しいVB.NETは以前とかなり変わったし、C#なんかと比べて入りやすさも大差ないからその存在意義が問われているってことでしょ。
- 204 :デフォルトの名無しさん:03/05/28 01:14
- >>202
使っているところはある。
ただプログラマとしての評価は・・・わかるよね?
- 205 :デフォルトの名無しさん:03/05/28 03:34
- 最高の評価を得ていると
- 206 :デフォルトの名無しさん:03/05/28 03:57
- VBを触ったことの無かった私は、
「VBは開発が早いよほんと〜」
「VB歴が約10年ってひとが多いから安心して〜」
と言いはなったPMの言葉を信じてしまったばっかりに、
その会社に入って、初めてVBを採用したプロジェクトに参加。
Javaジャヴァ言うから見てみたら、JavaScriptかよ!氏ね!
VB・・・やることなすこと全部SQL Server任せ・・・ユーザは万を超え取るんだがね。
「クラスタリングは?」「・・・ああ、あれねぇ・・・でさぁ−−」知らないのね。
「タイムアウトが起こるんですけど?」「タイムアウト30分ぐらいにしとこぉ」
マシンをグレードアップするためのコストは検証する*暇がない*からと即却下
来月からユーザが1万から10万に代わるんだよ〜大丈夫かな〜(笑
# 笑い事じゃありません。
VB厨ども死滅してください。
- 207 :デフォルトの名無しさん:03/05/28 07:04
- http://msdn.microsoft.com/library/en-us/dnbda/html/ws03perfbench01.gif
- 208 :デフォルトの名無しさん:03/05/28 07:35
- >>206
よくある話さ。
開発が早いのはそういう手抜きをし易いからだし、
逆説的にそういう手抜きばかりしてるから、熟練者でもぜんぜん早くない。
熟練者同士ならC++でMFCの方が早いかもしれないね。
それに実際、納品の後が長いから営業の腕の見せ所ってのも美味しいのかもしれないね。
- 209 :山崎渉:03/05/28 12:32
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 210 :デフォルトの名無しさん:03/05/28 18:27
- VBが無くなる!?
ま、別に困らんばい。(ー∇ー)
- 211 :194:03/05/28 20:48
- MacはMacOSだったのか、、ではマッキントッシュってなんだ..?
シリーズ名 ? いや、スレチガイスマソ。
- 212 :デフォルトの名無しさん:03/05/28 23:19
- >>マッキントッシュ
高級オーディオアンプの名前。
- 213 :( _。。)_ バタ。 ◆eJlUd9keO2 :03/05/28 23:29
- >>208
MFC イク(・A・)ナイ
- 214 :デフォルトの名無しさん:03/05/28 23:52
- MFC==Mazinger_z Fan Club
- 215 :デフォルトの名無しさん:03/05/29 10:50
- >>181はクライアントのアプリを何で作るのが主流になると思っているのだろう。
- 216 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 21:47
- ソフトウェア開発ツールとして世界で最も多くのユーザーを抱えるVBが無くなったら、とりのこされたVBプログラマーたちはどうすればいいんだろうか
- 217 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 21:50
- >>216
だから漏れらが早く他言語に移行しろと言っているのにVB厨はVB.NETとかに移行しようとしている奴が多いからね
本当に頭が固い奴等だよ
- 218 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 22:24
- >>217
言語間の違いなんてたいしたこと無いんだから
別にどうだっていいだろ。
お前は言語が変わったぐらいで何も出来なくなる程度の奴なのか?
- 219 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 22:36
- >>218
言語間の違いに驚異を感じているのはVBしか経験の無いマ厨
実際VB.NETに移行することにすら驚異を感じているんだよ。。。
- 220 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 22:37
- そんな奴見たことない
- 221 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 22:38
- >>219
? VB.NETを使う程度で頭が固いって言っているのは
非VB厨だが。
- 222 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 22:42
- >>218
漏れは移行をすすめているんだから、当然言語の移行なんて簡単だと思っているんだが。
お前こそVB厨なんじゃないの?
>>220
いっぱいいるじゃないの。
まあ、ちょっと変わったからね。
- 223 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 22:59
- VBしか使えない人のことを全てVB厨という言葉でくくってしまうのは良くないことだと思います
- 224 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 23:01
- 結局なに使おうがどうでもいいんだろ。
なんで特定の言語を強く非難するのよ?
言語にこだわっている証拠。
- 225 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 23:02
- さらにVBを使っている人のことをすべてVB厨という言葉でくくるのも良くないことだと思います。
- 226 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 23:04
- VBしか使えないのはVB厨でいいんじゃないか
生産性考えてVBも使える奴はちがうだろうが
- 227 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 23:06
- >>224
学歴みたいなもんだろうね
C++>>>>>Java>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>VB
- 228 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 23:09
- >>227
禿げ同(藁
学歴も言語もくだらないことにこだわりすぎだよ。
ほんと>>>>>>>>とか言っている奴みたいだね。
アフォらしくて笑いが出てしまう。
- 229 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 23:27
- >>221
私は、MS-C,Unix C,C++ STL, MFC, Perl, PHP, SQL, Python, TCL, bash, csh, zsh, etc...
と経験を踏んできて
ついこの間、初めてVB系のプロジェクトに携わったが、
VBのソース, 数名のVB歴10年前後の中年さん を見て酷さを痛感しますた。
- 230 :229:03/06/03 23:28
- 229 =~ s/10年/7年/;
失礼。
- 231 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 23:29
- 学歴はその限られた時期もあるし仕方ない
でも言語はいつでも学べるチャンスがあるんだしいろいろやったほうがいいね
- 232 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 23:30
- 高校や大学はいつでも入れるが。
- 233 :229:03/06/03 23:31
- ああ、ちなみに私は中卒です。(ワラテ
- 234 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 23:34
- >>227の表は真実
CやDelphiも入れてほしいが
- 235 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 23:39
- じゃあ、学歴を決めよう
エリート
↑
VB.NET
VB6以前
C++
HTML
↓
バカ
- 236 :デフォルトの名無しさん:03/06/04 01:05
- ADO.NETが難しくて鬱。
昔のADO使っても許してくれる?
- 237 :デフォルトの名無しさん:03/06/04 04:28
- ADOってんなら、PHPにもPerlにもC++にもライブラリとしてあるわけで・・・好きなのを
無理して.NETなんざつかうこたぁねぇ
- 238 :デフォルトの名無しさん:03/06/04 21:43
- VBって一般庶民向け言語だよね。でも.NETで大衆化は止めたのか?
- 239 :デフォルトの名無しさん:03/06/04 23:06
- >>239
一般庶民向けのプログラミング言語は*shやperlやPHPやtclやpythonやらで充分。
- 240 :デフォルトの名無しさん:03/06/04 23:07
- >>239
- 241 :デフォルトの名無しさん:03/06/05 23:42
- >>224
VB厨の腐ったスパゲティコードを管理、移植したく無いからです
- 242 :デフォルトの名無しさん:03/06/07 16:56
- >>229
ちなみにVBA厨もひどいぞ。
最近も別件で、出入りの会社の人から相談を受けて、ちと見たんだが、
(ちなみにACCESS)グローバル変数使いまくりで正直めまいがした。
ちなみに、functionは全部アーギュメントなし、戻り値なし。
(件のグローバル変数で受け渡ししている。引数書き換え対策かと思ったが、
そんなことはないみたい)
作ったやつはどこぞの個人業者らしいが。
- 243 :デフォルトの名無しさん:03/06/07 17:20
- Accessでシステムを作れること自体驚きだ。
ある意味尊敬する。
- 244 :デフォルトの名無しさん:03/06/07 17:26
- >>243
ふっふーん。オレは現物を見たことがあるぞ。
- 245 :243:03/06/07 19:00
- マクロを使わないようにすればAccessでもいけるのかな。
バージョン管理はバイナリになってしまうけど。
ASPはVariantのみだから、ASPでシステム作れる人はもっとすごいと思う。
- 246 :デフォルトの名無しさん:03/06/07 23:31
- すごいとは思うが売り物にしちゃいけないね。
責任もって一生自分でメンテしてください。
- 247 :デフォルトの名無しさん:03/06/08 07:59
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 248 :デフォルトの名無しさん:03/06/08 07:59
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 249 :デフォルトの名無しさん:03/06/10 01:45
- >>243
ACCESSをばかにしてはいけない。
レポート機能が強力なおかげで、事務処理なんかでは大活躍だ。
大企業だとOfficeのPro版をばらまいているところが結構あるので
ユーザーにとってはお手ごろな開発環境といえる。
(おかげで随所にゲテ物がはびこる結果に・・・)
>>245
この辺がACCESSのいたいところ。
データとリソースが混在しているおかげでバージョンアップなんか
結構気を使う。(この辺もテク次第で何とかなるが)
Developer版だとSorceSafeが使えるらしいが。(つかったことないんでワカラン)
- 250 :デフォルトの名無しさん:03/06/10 01:57
- あと、VB厨が笑わせてくれたプログラムを一つ。
定期的に固定長データをACCESSに取り込むプログラムだったんだけど
なぜかVBで組んであってしかも結構なステップ。
何やってんのかな〜て中覗いてみたら、「パラメータを元に」
「文字列分解して」「レコードセットを駆使してテーブルにaddNew」
するというもの。(ちなみに起動はタスクスケジューラー)
作った人は「汎用品です。御社の資産になります」なんて逝ったらしい
けど・・・・。
ACCESSでデータインポートを定型化した人なら、いかに無駄な行為か
解るよね。
- 251 :デフォルトの名無しさん:03/06/10 03:57
- >>250
そこまでうだうだやっても
思い通りに動いちゃくれないM$製品。
> 「パラメータを元に」
> (ちなみに起動はタスクスケジューラー)
CYGWINでも入れてシェルで済ませていただきたい。
- 252 :デフォルトの名無しさん:03/06/10 04:59
- >>251
さらに上を行く馬鹿。
- 253 :デフォルトの名無しさん:03/06/10 07:04
- >>251は完全な素人でしょ。ツッコミどころがかなりおかしい。
>>250の意味がほとんどわからなかったあげく、唯一知っている言葉の
タスクスケジューラさえも何のことか分かっていないようす。
タスクスケジューラはCYGWINのシェルでは代用できないよ。
CYGWIN自体も分かってなさそう。だだの無知なMS叩きだろうね。
- 254 :243:03/06/10 10:04
- 固定長データを結構扱うことが多いけど、Accessだと簡単なのか、
Wizardで一発とか?
VBだと、普通に読むとUnicodeに変換されちゃうので、
Byte配列に読み込んで、何バイト目から何バイト目が、何のフィールドでっていう
プログラムを取り込むデータごとに作ってます。汎化もあんまりしないなあ。
- 255 :250:03/06/10 10:57
- >>254
めちゃめちゃ簡単。
インポートの定義を保存しておけばOK。
インポートのメニューからテキスト形式でインポートすると、途中で
「定義」ボタンが出てくるんでそこでカラムを定義する。(フツーは項目を線で
区切ったりするみたいだけど)
できたら保存する。(あとは固定長と全く同じレイアウトにしたテーブルを
エクスポートして、その定義を保存するという方法もある。)
「定義」とか「定義の保存」はオプション扱いなんで、気がつかない人は
多いかも。
あとはマクロでも、VBAでもそのインポート定義を利用して簡単に
取りこめます。
(数値型とかは型変換用のクエリーは必要だけど)
ちなみに97のお話。2000以降は使用実績がないので不明。
(といいつつ、こいつもサポート切れ間近だな。)
- 256 :デフォルトの名無しさん:03/06/10 21:45
- なんにしてもおまいらVB厨なんだろ?カスが・・・
- 257 :デフォルトの名無しさん:03/06/10 21:59
-
というお話だったのさ
\ /
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡川川川三三三ミ〜
川|川/ \|〜 プゥ〜ン
‖|‖ ◎---◎|〜
川川‖ 3 ヽ〜
川川 ∴)д(∴)〜
川川 〜 /〜 カタカタカタ
川川‖ 〜 /‖ _____
川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \ ←>>1-1000
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
(^^)
- 258 :デフォルトの名無しさん:03/06/11 01:31
- >>253
タスクスケジューラ?
CYGWINにはcronがあるんだが?
おまえ馬鹿?
- 259 :デフォルトの名無しさん:03/06/11 01:36
- >>255
簡単に思えて実は奥が深すぎてばかばかしい。
フィールドをかなり勝手に解釈して、日付でいいところを数値とか
文字列でいいのに数値に変換して、勝手に解釈する。
そこまではまだいいとしても
数字が並んでいる文字列なのに、たまにAとか言う文字が入っているだけで
これは数値のはずだから変だよと解釈して、それをNULLにしてエラー告知もせずに
終わらせてしまう。おもしろい香具師。
- 260 :デフォルトの名無しさん:03/06/11 01:39
- >>252,253
想像以上に馬鹿。
- 261 :デフォルトの名無しさん:03/06/11 12:50
- >>259
それって、フィールド属性をAccessに任せた場合の話じゃない?
きちんとインポート定義上でタイプ指定すれば自動判別はしないよ。
漏れは固定長のフィールドにあわせてテキスト型のフィールドを設定
したテーブルにいったんインポートして、それから追加クエリーで
目的のテーブルに入れている。(必要なときにはここで型変換)
ほとんどがマルチレイアウトだし、「20030611」なんて形式の日付を処理する
必要があるんで。
- 262 :デフォルトの名無しさん:03/06/12 01:54
- で、そのVBA + M$-AccessとやらはUnixでも使えんの?
Linuxだけなら使えますなんて言わないようにね
- 263 :デフォルトの名無しさん:03/06/12 02:01
- >>262
使えるわけねぇだろ!ヴォケ
- 264 :デフォルトの名無しさん:03/06/22 15:34
- 使えんな。
- 265 :デフォルトの名無しさん:03/06/22 16:05
- 死滅しちまえ
- 266 :デフォルトの名無しさん:03/06/22 16:15
- 諸君らの愛したVBは死滅した!何故か!?
- 267 :デフォルトの名無しさん:03/06/22 16:17
- 正直、Unix系OSで稼働する完全VB互換の開発ツール作った奴がいたら神認定するよ。
Unixの世界に混沌と絶望をもたらせた破壊神として。
- 268 :デフォルトの名無しさん:03/06/22 17:13
- VB.NETで作成したものはLinuxとかで動く日がくるとおもうんだけどな。
- 269 :デフォルトの名無しさん:03/06/22 18:02
- 永遠に来ないに\10,000
- 270 :デフォルトの名無しさん:03/06/22 18:31
- MonoがLinux用VB.NETコンパイラ作ってなかったっけ
- 271 :デフォルトの名無しさん:03/06/23 01:07
- >>268
作っても誰も使わないに10000〓
- 272 :デフォルトの名無しさん:03/06/23 15:37
- MSが保有特許を全て寄付とかやらない限りは無理だろうね。
- 273 :デフォルトの名無しさん:03/06/23 17:37
- >>269
一万円払ってもらおうか。エミュなら動くし。
- 274 : :03/06/23 18:08
- 初心者です。教えてください。
VB.netはオブジェクト指向に完全対応しているとよくききますが
どういう意味ですか?
継承等ができるようになったってことですか?
具体的におしえて下さい。
- 275 :デフォルトの名無しさん:03/06/23 19:22
- >274
初心者に説明してもわかんないし。
MSのサイト見れば、いくらでも情報あるし。
- 276 : :03/06/23 21:31
- >275
初心者に説明できないなら理解してないという事。
逝け。
- 277 :デフォルトの名無しさん:03/06/23 21:35
- >継承等ができるようになったってことですか?
軽症とか言ってる時点で初心者失格。今すぐ、そこで抜け。
- 278 :デフォルトの名無しさん:03/06/23 21:42
- >>274
まぁ細かい理由を挙げればちょこちょこ出てくるだろうけど、
オブジェクト指向に完全対応の一番の理由は(実装)継承だろうね。
以前のVBはインターフェース継承しか出来ない
準オブジェクト指向だったから。
- 279 :デフォルトの名無しさん:03/06/23 21:44
- VBでやっていたのをJAVAでってどんな案件がある?
- 280 :デフォルトの名無しさん:03/06/23 22:09
- さあ? 基本的に棲み別けてるから 滅多にないと思うけどねえ
- 281 :デフォルトの名無しさん:03/06/24 00:42
- age
- 282 :デフォルトの名無しさん:03/06/26 18:32
- 趣味でVBをやってるおいらに
C++とかへの移行を強制するのはヽ(;´д`)ノやめて〜
- 283 :デフォルトの名無しさん:03/06/26 19:29
- 趣味ならこのさいDelphiに移ったら?
- 284 :デフォルトの名無しさん:03/06/26 19:32
- VB以上に先の不安なDelphiに移ってどうすんねん
- 285 :デフォルトの名無しさん:03/06/26 21:10
- 労働者さんにはダメでしょうけど趣味なら問題ないでしょ。
- 286 :デフォルトの名無しさん:03/06/26 21:20
- >>284
既に死滅している旧VBよりまし。
ていうかまだ.NETには非.NETを死滅に追い込む力がない。
- 287 :デフォルトの名無しさん:03/06/27 09:25
- まあ確かに、非.NET 市場のうち、デスクトップでの
お仕事市場は無くなってはいないけど、厳しい状況だからね。
供給に比べて需要のバランスが崩れた状況。
お仕事ならバランスが保てる分野にシフトせざるをえない。
ただ、デスクトップ環境が無くなった訳じゃないから、趣味で楽しむ分
にはフリーソフトや安いシェアウエアはまだまだイける。
その方面はDelphiの天下だろう。
- 288 :デフォルトの名無しさん:03/07/18 21:09
- しゃーないRPGに移行すっか。
- 289 :デフォルトの名無しさん:03/07/18 21:26
- Delphiキモイ
- 290 :デフォルトの名無しさん:03/07/18 23:42
- すみません。
Listboxを使っているのですが、
あるデータ(電話番号)で検索して、
一致した場合にそこで先頭位置に移動するのて簡単に出来ますか?
その後スクロールバーで移動は可能にしたいのですが・・・
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
- 291 :デフォルトの名無しさん:03/07/19 00:36
- VB厨だけど、笑われないソースを書いていきたい。
- 292 :デフォルトの名無しさん:03/07/19 01:04
- 笑いが取れるソースを書いていきたい。
- 293 :デフォルトの名無しさん:03/07/19 03:38
- VBと言う時点で「プ」
- 294 :デフォルトの名無しさん:03/07/20 04:53
- Access,ExcelVBAが使えるというだけで、職場で神認定されている僕らは、
今後どうなるのでしょう
- 295 :デフォルトの名無しさん:03/07/20 17:00
- クビ
- 296 :デフォルトの名無しさん :03/07/20 22:52
- 回答まち
- 297 :デフォルトの名無しさん:03/07/21 08:31
- なんかアンチVBの人間の方がキモイな。
ちょっとしたツール頼まれた時なんかVB出来ると良いと思うんだが。
俺はBasicって言語がどうしてもダメで見てて頭痛くなっちまう。
損してると思う。
VBプログラマはさっさと.NETに移行すりゃいいだろ。
どうせLonghornが出ればVB6.0は使えなくなるだろうし。
- 298 :デフォルトの名無しさん:03/07/21 08:37
- つか、VBからVB.NETに移行するのはそんなに難しいことなのか?
基本的な構文が一緒っていうことは、結構、大きい問題だと思う。
C#.NETと速度変わらないなら、VBのPG人口から考えてC#よりVB.NETの方が今後は有利なんじゃない?
- 299 :デフォルトの名無しさん:03/07/21 08:40
- 本当はそんなに難しい事じゃないけど、VB房にはそれが無理って事なんだろ。
- 300 :デフォルトの名無しさん:03/07/21 09:15
- と言っているのはアンチVB厨なんだな。
アンチVB厨にとっては難しいのかもしれない。
- 301 :デフォルトの名無しさん:03/07/21 11:08
- >>300
同意。と言うかVB厨以外はマジョリティなC#に行くだろうし。
VB厨には難しすぎ別言語の厨房には存在意義のない。
何とも妙な言語だ。
- 302 : ◆eInTEL50Ug :03/07/21 11:09
- >>294
おまいの職業はプログラマじゃないだろ?
- 303 :デフォルトの名無しさん:03/07/21 11:38
- いいじゃん。早く消えてほしい
- 304 :デフォルトの名無しさん:03/07/21 17:59
- >>301
C#ってマジョリティなの? まだ先行きはわからないだろ。
- 305 :デフォルトの名無しさん:03/07/21 18:16
- すべては「そういうことにしたいんですね。」で説明できる。
- 306 :デフォルトの名無しさん:03/07/21 18:45
- >>304
ビジネスでVB使ってる人はほとんどいないかな。
趣味でやってる人はけっこういるけど。
- 307 :デフォルトの名無しさん:03/07/21 19:54
- >>306
あ〜。お前無知。VBは特にビジネスで使われている。
- 308 :デフォルトの名無しさん:03/07/21 21:11
- ビジネスっていっても特定の業者向け用パッケージだね。
店頭で見かけるコンシューマ向けは殆ど無いね。
っていうか、買ったソフトがVB製だったらショックだろw
- 309 :デフォルトの名無しさん:03/07/21 21:13
- >>308
パッケージ以外ならかなり使われてるね。
つか、VBでしか開発できな会社とか部署とかザラにある。
- 310 :デフォルトの名無しさん:03/07/21 21:21
- >>309
前にいた会社がそんな感じだった。
漏れと後一人以外全員VBしか使えなくて、VBしか使えない所の共通ルーチン
ってのは駄目駄目だった。
関数内でしか使わない変数までグローバルにしてたり・・・・
でも漏れはアンチVBじゃないけどねぇ。。。
- 311 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 05:44
- >>308
なんでビジネス=パッケージなんだよ。
- 312 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 07:35
- 全員VB禿藁
- 313 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 10:31
- 308だけど、別にビジネス=パッケージの意味で言ったワケじゃないよ
店頭で売ってるのだけがパッケージだとお思い?
- 314 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 10:39
- >>313
じゃ306の「ビジネスで使われてない、趣味で使われてる」というのは
どういう意味?
- 315 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 10:47
- ま た D e l 房 か
- 316 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 10:49
- 306は俺の書き込みじゃないんで知らない・・・
- 317 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 11:59
- VBは死滅し、房はABに移行するでしょう
- 318 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 12:07
- VBの場合、仕様書をこっち(日本)で書いて中国に丸投げってのが増えて来た。ほとんど生産工場みたいなもんだ。
- 319 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 12:10
- VBってDB関連以外でも使われたりもするの?
- 320 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 12:12
- >>318
相変わらず無知すぎ
- 321 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 12:14
- >>319
使われることもありますが、多くの場合はDB関連でしょう。
- 322 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 12:17
- >>318
VBを使っている会社に勤めているから詳しいのでしょうが、
それはVB以外でも同じです。VB特有のことではありません。
- 323 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 12:26
- >>322 あ、そうなんだ。家の会社じゃC(C++)はまだ危ないっていうのが共通認識なんだけど。
- 324 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 12:42
- すれ違いだけど、VBに限らず
中国に投げるのはやめといたほうがいいぞ〜。
仕様書を無視するはPCL偽装するはで、
とんでもない目にあった会社を知っている。
挙句に言い訳が
「ワタシタシ ニホンゴ ワカリマセン」
だそうだ(笑
現在、損害賠償云々で争っているらしい。
- 325 :デフォルトの名無しさん:03/07/22 12:44
- どうでもいいけど煽りが混ざったレスはデマと思ったほうが良い。
- 326 :デフォルトの名無しさん:03/07/23 19:02
- VBの仕事なんてもともと単価が安くて納期も短いから中国になんかあまり投げないね。
一番、中国に投げてるのはCやC++でJavaも結構、中国に投げられてる。
- 327 :デフォルトの名無しさん:03/07/23 19:06
- >>297
> VBプログラマはさっさと.NETに移行すりゃいいだろ。
> どうせLonghornが出ればVB6.0は使えなくなるだろうし。
といっても、VB.NETへの以降は大変らしい。
移植作業大変だね。
どうせならVBから一気にC#に移行したほうええとは思うけど。
M$はそうしたがってんじゃない?
- 328 :デフォルトの名無しさん:03/07/23 19:13
- VBしかできない香具師が将来暗いのではなく、プログラムしかできない香具師が
将来暗いのだと思う。
- 329 :デフォルトの名無しさん:03/07/23 20:02
- へえぇ〜
- 330 :デフォルトの名無しさん:03/07/23 21:03
- VBの香具師が真っ先に死ぬw
- 331 :デフォルトの名無しさん:03/07/23 23:29
- 五十歩百歩
- 332 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 333 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 334 :デフォルトの名無しさん:03/07/29 20:14
- \ |:::::::::::,ー――――一'´ ヽ:::::::::| / / ̄ ̄ ̄\
.\:::::::::/━━━ ━━━ |:::::::::| / ( ((((((^^))))
\/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ.|:::::::::| / |ミ/ \ /|
.\ -=・=- | | -=・=- ロ=:::::::| / (6 ー[¬]-[¬]
\ / ヽ /ヽ::::::::| /. | < 」 >
ブヒヒヒ \´/ `ー―一´ ヽ::::|./ __| |||| (ー) |
._/)_/)_.\●_●) |:::/ (__/\___/
(∴)◎∀◎(∴) .\| ∧∧∧∧∧ / (__)) ))
⊂) ̄ ヲタラー ̄(つ .\--.< ヲ >[]____| | ラブヒナ命| |
(~ ̄ ̄ ̄) ̄ ̄~) \< タ >|] | |_________| |
(____)___) < 予 ス .> \_.(__)三三三[]__)
――――――――――――< レ >――――――――――――
彡川川川三三三ミ〜〜〜〜 < 感 の >============/ ̄ ̄ ̄ ̄\
川|川 \ /|〜〜〜〜<. !! >==========.( 人____)
‖|‖ ◎---◎|〜〜〜〜 /∨∨∨∨∨\===========|ミ/ ー◎-◎-)
川川‖ 3 ヽ〜〜〜 ./::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;, \========(6 (_ _) )
川川 ∴)〆(∴)〜〜 /:::┏━━━━┓ ┏\=======| ∴ ノ 3 ノ
川川 〜 /〜〜 /|::=ロ -=・=- ┣━┫ -=\=====ゝ ノ
川川‖ /リ〜〜 //|:::/ヽ /ノ ヽ \=/ \_
川川川川 (⌒)ビシッ./ | |/ ` ̄ ̄ ̄´/ ` ̄ ̄ ̄\=ヽ ノ\_)
:::::::::|-、 ,-/:::::/ ~レ-r、/ `| (. o⌒o .) \( ⌒ヽ´
:::::::::| /:::::/__ | .|./ \ :::::::::::::U:::::::::::::: /.\ ヘ )
:::::::::| /〈 ̄ `-,/ .|\ ::::--┬┬┬--:::: ./| \`J
- 335 :デフォルトの名無しさん:03/07/29 20:22
-
/⌒ヽ ⌒ヽ _____________
___ / .. Y \ ヽ /
∴∴:∴∴∴∴\ / .(.・) (.・) ヽ: < ちょっとグロかったのう
/∴∴∴∴∴∴∴∴ . (------◯八○----) \ 失敬!
∴∴∴∴∴∴∴∴∴ヽ . ヽ__/__||||||| ヽ/ \_____________
/∴∴∴∴/ | . . 1 \_/ ""i|
|∴∴∴ / / \ | . . .| 八: i|
|:∴∴ (゚) (゚) | . |./i j / :|
| (6 つ | il 八 :|
\| _____ | ζ, 八. j
\ / \__/ / i 丿 、 j
| \/ | / .. | 八 |
| \_|____/ ____ | ! i 、 |
_/ |__/ | i し " i '|
|ノ ( i i| \
( '~ヽ ! ‖ \
│ i ‖ \
- 336 :デフォルトの名無しさん:03/07/29 20:23
- r .| ! || \
| ._,v-!'ヾ゙「厂¨^^'''ーv、 | │ | , ._,v-!'ヾ゙「厂¨^^'''ーv、
| .,ノl「」`:.‐ .!.'`.、::′ .,) ´゙'=、 | | | | .,ノl「」`:.‐ .!.'`.、::′ .,) ´゙'=、
| ..,r「 、.´ _. ' .゙..- ' _ノ‐¬=<ノ'\ .| | | | ,r「 、.´ _. ' .゙..- ' _ノ‐¬=<ノ'\
/゙.:、.二 ニ│:.::' ' .! ∨ .\ .:゙)、 | ! || /゙.:、.二 ニ│:.::' ' .! ∨ .\ .:゙)、
/ . .゙..: :`/ .`:'.:.゙ .| .ヾ }>'! ^i.|/ | |/ . .゙..: :`/ .`:'.:.゙ .| .ヾ }>'! ^i
ノ: .´- `.`'.゙ ` _'「 .\ .,ノ゙ .′ )| |ノ: .´- `.`'.゙ ` _'「 .\ .,ノ゙ .′ )
| :... :....:... .イ.‐' !゙.\ ̄¨个⌒.-.、' .¬]/ || :... :....:... .イ.‐' !゙.\ ̄¨个⌒.-.、' .¬]
|7vii_.゙「.゙,.: ..゙:′'^: `_.,>.厂‐r‐ .′..、z/| |7vii_.゙「.゙,.: ..゙:′'^: `_.,>.厂‐r‐ .′..、z/|
(.´'¨¨'''トー-nニ、,、.....ニ!.,,ニvv--ー''゙i「 .^丿 (.´'¨¨'''トー-nニ、,、.....ニ!.,,ニvv--ー''゙i「 .^丿
(,_..: :.゙:'..:'' '! ..' ゙ 、 ..:..二..┐, :、'.: 丿 (,_..: :.゙:'..:'' '! ..' ゙ 、 ..:..二..┐, :、'.: 丿
゙))_ヽ' .:.ヽ' ┐:、 ‐ ,丿 '^.`. │_´^.,) ))_ヽ' .:.ヽ' ┐:、 ‐ ,丿 '^.`. │_´^.,)
- 337 :山崎 渉:03/08/02 02:24
- (^^)
- 338 :デフォルトの名無しさん:03/08/07 06:51
- C#やるくらいなら、Java覚えた方がいいしVB.NETの方が今は売れてるみたいよ。
- 339 :デフォルトの名無しさん:03/08/07 08:48
- VBしかできない奴に売れてるんだろ
- 340 :デフォルトの名無しさん:03/08/07 10:05
- C#でもVB.NETでもいいだろ。
どっちかしかできないのって、脳に障害があるとしか思えん。
- 341 :デフォルトの名無しさん:03/08/07 10:28
- >>338
>C#やるくらいなら、Java覚えた方がいいし
バカも休み休み言えw
- 342 :デフォルトの名無しさん:03/08/08 13:19
- 売れてるものを買って?・・・・
誰のために咲くの? 何の為に生きてるの?
ソフトというかプログラムってさ、あるものは作らなくていいんだよ。
- 343 :デフォルトの名無しさん:03/08/08 13:51
- 糞スレで書き込みテスト
- 344 :デフォルトの名無しさん:03/08/09 03:17
- >>341
じゃあD言語覚えたほうがいいなw
- 345 :デフォルトの名無しさん:03/08/09 09:34
- VBにはマジで死滅してほしい。
さっさと死滅しろ。
VB厨の拠り所はC#で十分。
- 346 :デフォルトの名無しさん:03/08/09 22:40
- っていうかさ、VB厨に限らないんだけど
オブジェクト指向はおろか構造化も出来てない
奴はとっとと転職しろ。
- 347 :デフォルトの名無しさん:03/08/13 09:18
- むしろ、そんなヤツにコード書かせてる会社の方を淘汰してほしい。
- 348 :山崎 渉:03/08/15 15:56
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
71 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)