■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【初心者歓迎】C/C++室【環境依存OK】
- 1 :デフォルトの名無しさん:03/07/24 19:09
- C/C++について、質問、雑談するスレ。
エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存な物でもOK。
ただしその場合、質問者は必ず、環境を書きましょう。
【ラウンジ】質問が長い時はココを使うと便利
http://do.sakura.ne.jp/%7Ejunkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/index.html
【関連スレ】
C言語なら俺に聞け! Part 62
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058754682/l50
C++相談室 part21
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1057580107/l50
<`Д´>C/C++の宿題は私にやらせるニダ!Ver11
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058283913/l50
★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part7
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056280510/l50
C++Builder相談室 Part6
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054280736/l50
GCCについて part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046179115/l50
Turbo C++ 5.0 プログラミング
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1030878794/l50
- 2 :デフォルトの名無しさん:03/07/24 19:10
- このスレいらないYO!!
- 3 :デフォルトの名無しさん:03/07/24 19:10
- 2gets
- 4 :デフォルトの名無しさん:03/07/24 19:21
- C言語でMIDIシーケンサーをつくりたいんだけど、どうすればいいの?
環境はWindows2000 VisualC++6.0だよ。
- 5 :デフォルトの名無しさん:03/07/24 19:27
- このスレの存在意義は何?
- 6 :デフォルトの名無しさん:03/07/24 19:35
- >>4
よくわかんない。良さそうなのでリンクなら
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/read/xgworks4/whatsq.html
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/970910/n709105.html
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/980528/n9805285.html
http://subsite.icu.ac.jp/cla/miyazaki/ongakuright.htm
本なら「Windowsサウンドプログラミング」がよさげ。
- 7 :デフォルトの名無しさん:03/07/24 19:49
- >>5
C言語なら俺に聞け、C/C++の宿題やらせて等で、
文字色を変える、○の移動、星が上から落ちてくる、テトリスの作り方
等、質問する人が多かったので。
- 8 :デフォルトの名無しさん:03/07/25 02:58
- >>7
要するに重複だな
- 9 :デフォルトの名無しさん:03/07/28 03:02
- テンプレートについて相談に乗って下さい。
template< typename T > class AAAA
{
AAAA()
{
処理
}
略
};
というコードはコンパイルできるのですが、
ヘッダと.cppファイルに分けて
template< typename T > class AAAA
{
AAAA();
略
};
別ファイルで
#include "ヘッダ名"
// コンストラクタ
AAAA:AAAA()
{
}
- 10 :デフォルトの名無しさん:03/07/28 03:02
- とすると「<が必要です」といったエラーになります。
ネットや本を読んでみましたが、ヘッダに実装を書く、
つまり前者の書き方ばかりで解決できませんでした。
どうすれば正しく書けるのかご指導お願いします。
コンストラクタを
template< typename T >AAAA<T>::AAAA()
{
}
とするとコンパイルは通りますが、リンクエラーになり、
プロジェクトを見てみると、ソースファイルのコード量が0、
つまり何も書いていないかのようです。
- 11 :デフォルトの名無しさん:03/07/28 03:20
- #include "AAAA.h"
#include "AAAA.cpp"
int main()
{
AAAA<int> aaaa;
return 0;
}
- 12 :デフォルトの名無しさん:03/08/01 00:13
- >>670
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#define Y_SIZE 11
#define X_SIZE 19
int main(void){
int a,b,c,d,e,f,y,x,g0,g1;char str[BUFSIZ];int gurafu[2][X_SIZE*2+1]={0};
printf("ax+by+c>0とdx+ey+f>0の2つの式のa,b,c,d,e,fを入力してください\n");
if(fgets(str,sizeof(str),stdin)==NULL) exit(1);
if(sscanf(str,"%d%d%d%d%d%d",&a,&b,&c,&d,&e,&f)!=6) exit(1);
for(x=-X_SIZE;x<=X_SIZE;x++)
{
gurafu[0][x+X_SIZE]=(-a*x-c)/b;//(((-a*x-c)/b*2)+1)/2;
gurafu[1][x+X_SIZE]=(-d*x-f)/e;//(((-d*x-f)/e*2)+1)/2;
}
for(y=Y_SIZE;y>=-Y_SIZE;y--,puts(""))
for(x=-X_SIZE;x<=X_SIZE;x++)
{
g0=gurafu[0][x+X_SIZE];
g1=gurafu[1][x+X_SIZE];
if(y==g0||y==g1) printf("*");
else if(y==0&&x==0) printf("╋");
else if(y==0) printf("━");
else if(x==0) printf("┃");
else if(g0>0&&g1>0) printf("%c%c",0x14,0x14);
else printf(" ");
}
return 0;}
- 13 :デフォルトの名無しさん:03/08/01 00:58
- >>12
場所間違えてる(^^;。
- 14 :山崎 渉:03/08/02 02:15
- (^^)
- 15 :独習Cの表記なんですが。:03/08/02 16:44
- gets()を使ってプログラムを組んで、
コンパイルすると
warning: this program uses gets(), which is unsafe.
と出たんです。
なぜ不安定なのですか?
そしてよりよい、つまりは安定したgets()にかわるものって
あるのでしょうか?
- 16 :デフォルトの名無しさん:03/08/02 16:45
- >>15
不安定じゃない。安全でないだけ。
- 17 :デフォルトの名無しさん:03/08/02 16:46
- fgets使え。
- 18 :デフォルトの名無しさん:03/08/02 16:49
- >>15
fgets()を使え, gets()はサイズ指定ができない.
- 19 :18:03/08/02 16:53
- >>15
ついでに言うとCのライブラリは危険な関数が一杯ある.
簡素化されている関数は勉強につかうのはいいが, 実践では使わないほうがいい.
gets()然り, strcat()もサイズが指定できない.
ここで教えられなくてもWebで探ればこういうのは書いてある.
- 20 :デフォルトの名無しさん:03/08/02 19:25
- バッファオーバーフローをおこさずに
入力するための汎用的な方法が無いのがCの欠点。
- 21 :デフォルトの名無しさん:03/08/02 19:50
- はげどう!
- 22 :15:03/08/02 21:33
- ありがとうございました。
次からはしらべてみることにします…。
- 23 :デフォルトの名無しさん:03/08/06 00:00
- 意外に環境依存してないね
- 24 :デフォルトの名無しさん:03/08/06 17:53
- あれれ〜?
- 25 :イベントシンク:03/08/06 23:21
- IUnknownをIConnectionPointでAdviseした後、
EventSinkでInvokeしたいのに、できないYo!
おしえれ〜
- 26 :デフォルトの名無しさん:03/08/06 23:43
- >>25
環境依存してもいいからせめて何の環境か書いてくれ。
- 27 :イベントシンク:03/08/07 09:31
- >>26
環境はVC++6.0 IE_5.5ライブラリを使ってます。
おねがいしますっ!
- 28 :デフォルトの名無しさん:03/08/07 10:24
- へなちょこな質問ですが、
参考書のサンプルで以下のようなコードをよく見かけるんですが、
これってメモリリークにはならないのでしょうか?
newしてないので、delete する必要ないのでしょうか?
int main()
{
int *p;
/* delete p しなくても良い? */
/* スコープ抜けたら自動解放?*/
return 0;
}
- 29 :デフォルトの名無しさん:03/08/07 12:09
- なりません。
そうです。
- 30 :デフォルトの名無しさん:03/08/07 12:22
- >>28
ポインタ、メモリ あたりを勉強しなはれ。
- 31 :デフォルトの名無しさん:03/08/07 18:52
- printfで%を表示させるにはどうすればいいのでしょう?
- 32 :デフォルトの名無しさん:03/08/07 18:53
- %%
- 33 :デフォルトの名無しさん:03/08/07 19:13
- >>28
メジャーリーグ級の馬鹿だな
- 34 :28:03/08/07 20:24
- 変数なんですね・・・
逝ってきます
||
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
- 35 :デフォルトの名無しさん:03/08/08 01:12
- C++でプログラムが動作してるプラットフォームの情報を取得したいのですがどうすればよいのでしょうか。
- 36 :山崎 渉:03/08/15 15:55
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 37 :デフォルトの名無しさん:03/08/15 23:47
- こういうコード書いて計算すると…
#include <stdio.h>
void main(){
float m1 = 29999 * 0.025;
float m2 = 29999 * 0.25;
printf("m1=%f\n",m1);
printf("m2=%f\n",m2);
};
m1=749.974976
m2=7499.750000
になってしまうんですけど、なんででつか?
VC++6です。
- 38 :デフォルトの名無しさん:03/08/16 01:06
- floatを使うなとあれほど言っただろ。
floatの精度を調べれば分かるが、10進換算で高々7桁程度しかない。
なので、m1はfloatでは誤差のある数値になってしまう。
- 39 :デフォルトの名無しさん:03/08/17 21:07
- あれれ〜?
- 40 :デフォルトの名無しさん:03/08/20 16:39
- OS:Win98、コンパイラは全てフリーのものを使うという環境で、
C言語によってDLLを作成しようと色々試してみたのですが、
あまり上手くいきませんでした。
良い方法知っている方いましたら教えていただければと思います。
- 41 :デフォルトの名無しさん:03/08/20 23:31
- Windows.h眺めていたのですが、なんで定数をenum使って宣言していないのでしょうか?
enumを使ってはいけないような暗黙の了承でもあるのでつか?
- 42 :デフォルトの名無しさん:03/08/20 23:32
- あひゃproc
- 43 :デフォルトの名無しさん:03/08/21 09:05
- >>41
超古いCコンパイラだとenumが通らないからじゃねーのか?
10 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)