■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
我々はなぜマックに興味を持つのか
- 1 :名無し~3.EXE:03/04/17 03:00 ID:oMkq1miw
- MacOSのスクリーンショットやウェブ上ののマカーの語り口に、
つい「なるほど」と納得してはいませんか?
私たちの日常生活に深く浸透しているこころの錯覚を巧みに利用した
論法を知ることは、社会を揺るがす様々な問題を見据えるための、
大切な手がかりとなるます。
宣教師の詭弁や信者の選民思想、お布施商法など、バラ色に
彩られて語られるマックの世界に隠された、危険な落とし穴を探りましょう。
というスレでもたててみるか。
- 2 :名無し~3.EXE:03/04/17 03:07 ID:I1Mzhkzy
- 何言ってるかわかんない
- 3 :名無し~3.EXE:03/04/17 03:14 ID:+WlJ0/Gy
- http://www2.leverage.jp/start/
- 4 :デフォルトの名無しさん:03/04/17 03:24 ID:r7/2mgYx
- http://www.zdnet.co.jp/macwire/0304/15/cj00_degicri.html
マッカーである記者が、Photoshop の画像圧縮について語っているようですが・・・
なんとも程度の低い記事ですね(;´Д`)
- 5 :名無し~3.EXE:03/04/17 03:36 ID:HXyAE5hT
- ラーメンスレに続いてハンバーガースレかと一瞬思った
- 6 :名無し~3.EXE:03/04/17 03:38 ID:kYsBVMGk
- >>4
なにが言いたいのかよくわからん記事だな。
その記者がただOSやソフトのバージョンアップに適応する能力がないだけのようだな(w
- 7 :名無し~3.EXE:03/04/17 03:40 ID:3W8ETmrG
- マカーってのは基本的に、自分のような程度の低い人間にも
使えるパソコンを信仰する人々、なんだよな。
このことをよく理解してマカーの言うことに耳をかたむけると
そうでしょう、そうでしょう、あなたにとってはそうでしょう
と愛想よく接することができるようになる。
宗教に走るのは不幸な人たちですから、優しく接してあげよう。
- 8 :名無し~3.EXE:03/04/17 03:43 ID:ERd2JDXV
- またロッテリアか
- 9 :名無し~3.EXE:03/04/17 03:47 ID:kYsBVMGk
- 今の時代、デザイン以外でマック選ぶメリットはないように思うんだがな(w
- 10 :名無し~3.EXE:03/04/17 04:28 ID:bKVdN+4J
- >>9
安定性、堅牢性、セキュリティー
そして、美しく使いやすいaquaインターフェイス
- 11 :名無し~3.EXE:03/04/17 04:33 ID:ZLZiDWex
- シネマディスプレイの綺麗さには溜息がでまつ
でも( ゚д゚)ホスィのはあれだけだな…全てにおいて窓で慣れちゃったんで
新たに林檎にチャレンジする余力がない
- 12 :名無し~3.EXE:03/04/17 05:00 ID:W4uS6mrD
- ていうか金がないんだよね
- 13 :名無し~3.EXE:03/04/17 05:17 ID:bKVdN+4J
- マック買う金があったらエロゲでも買ったほうがまし
- 14 :名無し~3.EXE:03/04/17 06:44 ID:2lg5vO18
- 買い時はもう少し後だな。今かっていいものか。。
- 15 :名無し~3.EXE:03/04/17 07:20 ID:QFuwuVxJ
- 時代遅れのPowerPCなんかさっさと捨てて、
普通のAT互換機で動くようになれば買ってもいいんだけどなあ。
しかし今買っとかないと会社そのものが(ry
- 16 :名無し~3.EXE:03/04/17 07:52 ID:JETHkLGs
- Windowsが糞だから
〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜
- 17 :名無し~3.EXE:03/04/17 08:21 ID:95VDD8ft
- マカマカしいスレだな。
- 18 :名無し~3.EXE:03/04/17 09:47 ID:AaQfh1Vi
- ディスプレイ綺麗だよね
- 19 :山崎渉:03/04/17 11:25 ID:zaKXYlZf
- (^^)
- 20 :誘導:03/04/17 12:01 ID:1HYheEpx
- Mac信者をやっつけたい
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1018434665/
- 21 :名無し~3.EXE:03/04/17 15:43 ID:cquL1+12
- Windowsが最高最強に決まってるべ!
マイクロソフトマンセーだ!
- 22 :名無し~3.EXE:03/04/17 21:10 ID:AzfdM6R2
- >>21
いい歳こいて恥ずかしくないの?
- 23 :名無し~3.EXE:03/04/17 23:38 ID:JETHkLGs
- 坊やだからさ
- 24 :名無し~3.EXE:03/04/17 23:44 ID:lX49L5YF
- Macの筐体でWindowsが動けばいい。
- 25 :名無し~3.EXE:03/04/17 23:48 ID:H1ZjLmob
- そのMacのスクショを見せて欲しい
- 26 :名無し~3.EXE:03/04/18 00:08 ID:QPhrFulH
- >>15
>時代遅れのPowerPC
( ゚Д゚) ポカーン
- 27 :名無し~3.EXE:03/04/18 00:21 ID:7N5+HA1w
- マカはマカ板にカエレ
- 28 :Macer:03/04/18 00:47 ID:nwv98IpE
- 窓大変だな・・・
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html
( ´,_ゝ`)プッ
- 29 :名無し~3.EXE:03/04/18 01:37 ID:vPL1ykBS
- てりやきバーガーセットは1000kcal超えてんだよな・・・
安心して食えるセットは何かね〜
- 30 :名無し~3.EXE:03/04/18 02:38 ID:BozYWoTy
- マックの筐体でマックのGUIが動けばいい。
って、やっぱりマック買わないとダメなのかな。
- 31 :名無し~3.EXE:03/04/18 02:54 ID:+8SWs3Gc
- >>10
Macといえばフリーズとクラッシュ。
- 32 :動画直リン:03/04/18 03:22 ID:MHMq9zMB
- http://www.agemasukudasai.com/movie/
- 33 :名無し~3.EXE:03/04/18 03:54 ID:aJGiPL11
- この手のスレなくなんないね。あきあきだよ
- 34 :名無し~3.EXE:03/04/18 04:13 ID:Lvg++Uzs
- >>29
マ、マジ!?
- 35 :名無し~3.EXE:03/04/18 04:34 ID:EuYmNy91
- 重い重い重い重い重い重い重い重い重い重い×29
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1050077165/732
732 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日: 03/04/17 00:36 ID:???
今月中に閉鎖かもしれませんです。。。
- 36 :名無し~3.EXE:03/04/18 04:57 ID:d4fpyOv3
- >35
ウンコ…(´・ω・`)…ダマサレマスタ
- 37 :名無し~3.EXE:03/04/18 06:54 ID:hCa9KbOY
- http://www.mcdonalds.co.jp/
http://www.apple.co.jp/
- 38 :名無し~3.EXE:03/04/18 11:06 ID:TqVbHwRv
- Mac=美しい画面 筐体
Win=ダサいデスクトップ
Mac=使えるソフトがない
Win=実用的 というかこれしか使えるOSがないので
- 39 :名無し~3.EXE:03/04/18 11:09 ID:0xtQw8FU
- 美しい画面と実用性
どっちをとる?っていったら実用性に決まってんじゃん
- 40 :名無し~3.EXE:03/04/18 11:35 ID:8wytRciL
- 美しい愛人と万能主婦
どっちに金使いたい?
- 41 :名無し~3.EXE:03/04/18 11:44 ID:0xtQw8FU
- >>40
人間とパソコンはまったく別物
- 42 :名無し~3.EXE:03/04/18 12:01 ID:/YpchK2p
- Cubeはマジ欲しかった。一瞬で消えたけど。
- 43 :名無し~3.EXE:03/04/18 12:03 ID:/YpchK2p
- ただGUIのデザインは好きではないな。
機能美を全く感じさせない。
- 44 :名無し~3.EXE:03/04/18 12:10 ID:TqVbHwRv
- >>40
万能主婦
- 45 :名無し~3.EXE:03/04/18 12:10 ID:E6fBFCmm
- RubyとPerl
どっちでOO開発したい?
Postfixとqmail
IPv6時代のMTAにしたいのはどっち?
IEとw3m
オンラインバンキングに使えるのは?
WindowsとLinux
どっちをとる?
- 46 :名無し~3.EXE:03/04/18 12:37 ID:73RUBnuD
- >>40
万能主婦: 70%
美しい愛人: 30%
ってとこかな。
で、仕事ではこんなかんじ
Windows: 70%
Mac: 10%
その他: 20%
プライベートでは
Windows: 100%
- 47 :名無し~3.EXE:03/04/18 15:59 ID:86i/7F+V
- 美しい万能主婦
- 48 :名無し~3.EXE:03/04/18 17:33 ID:9Jv27ra9
- XP買ってスキンを入れるのじゃ
- 49 :名無し~3.EXE:03/04/18 18:15 ID:zxzvajtL
- Windows使ってます!
って、カッコ悪くて言えなくて…
- 50 :名無し~3.EXE:03/04/18 19:27 ID:9PLNsZ5w
- >>49
( ゚д゚)ポカーン
- 51 :名無し~3.EXE:03/04/18 20:32 ID:yIFzVqjo
- >>49は小心者
- 52 :名無し~3.EXE:03/04/18 21:17 ID:PI35+z/R
- 使いやすくて美しい。ソフトもそこそこ揃ってて困らない。
マックにして良かったと思ってます。
- 53 :名無し~3.EXE:03/04/18 21:23 ID:VBW/vMtu
- 燃料投入ごくろうさまです。
- 54 : :03/04/18 21:26 ID:MQ15Bg0o
- ekiでシャンデリア見たから1。
- 55 :名無し~3.EXE:03/04/18 22:28 ID:FVcSOPXV
- >>49
Mac使ってます!
って,恥ずかしくて言えません。不適応者?
- 56 :名無し~3.EXE:03/04/19 01:24 ID:b7SrGi5C
- 実質値上げ路線やめれマック。新メニューだめっぽ。
- 57 :名無し~3.EXE:03/04/19 01:28 ID:kOq6WWo+
- マックは自作できねぇからなぁ…
皮は良いんだけど。
- 58 :名無し~3.EXE:03/04/19 01:32 ID:cNX04EC4
- マクには大して興味がないが
マカというマカ不思議な存在の脳内構造には多少興味があり
ついでに彼らの好むマクというマシンの情報をたまに調べてますわw
- 59 :名無し~3.EXE:03/04/19 02:04 ID:WzeRkYcv
- Mac は実用的じゃないが、遊びに使うなら楽しいマシンだと思うがなぁ。
ていうか世の中 Windows ばっかだと( ゚Д゚)ツマンネ
- 60 :名無し~3.EXE:03/04/19 02:12 ID:cNX04EC4
- MacはWinからのシェア奪取にはまるで期待できんぞ
Linuxでも応援しとけw
- 61 :名無し~3.EXE:03/04/19 06:15 ID:MB2UhE3w
- 正直憧れるっつたらシネマディスプレイ位だな。後は要らん。
- 62 :名無し~3.EXE:03/04/19 06:16 ID:grnypaot
- 店先に置いてあって「おおっ!」と思うパソコンて大抵マクなんだよな
昔のスケルトンも最近の大福もよくまぁあそこまで目を惹く外見にしたもんだ
何故かあれを真似た総鉄屑の奴は似てるのに萌えなかったもんな不思議だ
死ぬ前には一度は入手して遊んでみたい機械の一つだ
- 63 :名無し~3.EXE:03/04/19 11:50 ID:jhsK0q1H
- まぁ、遊んではみたいな。
デザイン類がWinより優れてるのは同意。
でも、今いち踏ん切りがつかない。
Linuxにも興味あるしなぁ。
- 64 :名無し~3.EXE:03/04/19 12:27 ID:JvGZ3xB4
- とりあえず親用に買ってみるか。年寄に複雑なWinは厳しいそうだ。
- 65 :名無し~3.EXE:03/04/19 13:22 ID:rifth/M6
- >>63
遊びで買うには、高いからな。。。。
- 66 :名無し~3.EXE:03/04/19 13:27 ID:h0c2erlu
- マック( ゚д゚)ホスィ…
- 67 :名無し~3.EXE:03/04/19 14:29 ID:BlajmhpB
- 朝食に照り焼きマックバーガー頼んだら
上から押さえつけたようにぺちゃんこになってたよ。
最近は全部こんななの?
- 68 :名無し~3.EXE:03/04/19 15:29 ID:1MGbEJQ1
- Macの悪い点はApple社が互換機を許していない事
- 69 :名無し~3.EXE:03/04/19 16:10 ID:NNbMbadR
- なぜPCにもカコイイデザインの物がでてこないか
理由
Appleがうるさいから
- 70 :名無し~3.EXE:03/04/19 16:20 ID:rQ+8xb68
- 5年くらい前パイオニアが出してなかったか?Mac互換機。
よほど売れなかったとかライセンス料が高すぎたとか、そのへんの事情はよう知らんが
殆んど日の目を見ることなく消えていった気がする。
もし、AppleがConnectixにライセンスを認めていれば、
店頭で「VirtualPC」と「VirtualMac」が並んで売られる光景も見られたかもね。
- 71 :名無し~3.EXE:03/04/19 16:44 ID:BXbLBN/B
- とりあえずエミュで使ってみる
↓
Macって大したことないじゃん
↓
ハード売り上げ低下
↓
(´д`)マズー
- 72 :名無し~3.EXE:03/04/19 18:54 ID:Wys3+ACL
- マックの説明文はなかなかアメリカンで良いと思うね。
デジタルビデオから3Dプロジェクトまで、Power Mac G4が次々にこなす様は
耐久レースのターボカー並み。周回後れのPentiumの追随を許しません。
AGP 4Xモードで動作するPower Mac G4のグラフィックスは、
高速グラフィックカードによる高速表示が自慢。
あなたのプロジェクトは見る見るうちに処理されて、
数十億単位のテクセルで画面に描き出されます。
- 73 :マックの説明文はなかなかアメリカンで良いと思うね。:03/04/19 18:56 ID:rQBzUyV7
- マックの説明文はなかなかアメリカンで良いと思うね。
- 74 :名無し~3.EXE:03/04/19 20:13 ID:aeHQ34+w
- >>72
JAROに通報したくなるな
- 75 :名無し~3.EXE:03/04/19 20:49 ID:PJdgid8g
- >>70
売れなかったとかじゃなくて
Appleがライセンス供与を一方的に打ち切ったのさ
Apple製より売れた互換機もあったくらいだし
それに最初にG3を採用したのも互換機
- 76 :名無し~3.EXE:03/04/19 20:53 ID:MRoaKQcG
- 興味をもつというより、仕事に貢献はしないが、
多くの選択肢の1つとして見てはいる。
でも、マカーみたいな、絶賛、唯一、あこがれ、はないな。
- 77 :名無し~3.EXE:03/04/19 20:55 ID:R6WIhpgg
- ライセンス打ち切りが無ければMacOSはもっと普及していたのにね。
アポーに吸収されたPowerComputer(Computingだっけ?)なんかいいハード作っていたそうだし。
- 78 :ネ申 ◆0nqxxxxxxw :03/04/19 20:57 ID:fj8i5t4X
- >>70
akiaのMac互換機持ってたよ
デザインが日立の省スペックデスクトップ機みたいな感じの奴。
OS7.5からだよな。
OSのライセンス料を10倍上乗せするとかアポーが言い出して互換機を全滅させたのは。
- 79 :名無し~3.EXE:03/04/20 01:17 ID:ubXZmdxV
- WinXPでOSXのVisual Styleが最強!?
でもDockに「にゅるん」って入るのは羨ましい。
- 80 :名無し~3.EXE:03/04/20 01:31 ID:8Px26wcG
- >>79
あれは一週間で飽きるよ。
- 81 :名無し~3.EXE:03/04/20 01:35 ID:Rh1+3taW
- Macって標準でソフトウェア開発環境入ってるの?
- 82 :名無し~3.EXE:03/04/20 01:38 ID:gnbghOjx
- >>81
標準かどうか忘れたけど、appleのページで配ってるよ(無料)。
- 83 :ネ申 ◆0nqxxxxxxw :03/04/20 01:48 ID:v4HKTgl6
- >>80
確かにw
俺はOSXいぢりたさにiBookを買ったけどニュルニュルアクションとdockのズームは
速攻で飽きたなw
WindowsXPをwater colorスキンで使ってるけどこれはシンプルで飽きが来ない。
なんでLunaにしたんだ?>MS
>>81
appleのページでADCってのに加入するとダウンロードできる。
加入ってもメールアドレス打ち込んでパスワード発行してもらうだけだが。
内容はgcc2.95.2ベースのコンパイラ群と簡易IDE
- 84 :名無し~3.EXE:03/04/20 02:08 ID:gs9fzF4e
- >83
いまはgcc3.1だね。Javaも使える。
OS Xのアプリって、複数のプラットフォーム用バイナリーが持たせられるんだけど、
このIDE(Project Builder)見ると、追加の候補にMac OS/Windows/Soralis/HPUXがある..
- 85 :名無し~3.EXE:03/04/20 02:44 ID:8Px26wcG
- >>83
> WindowsXPをwater colorスキンで使ってるけどこれはシンプルで飽きが来ない。
> なんでLunaにしたんだ?>MS
もちろん、飽きさせるためでしょ。
自動車産業と同じ。
少し時間がたつと古臭く見えるようにしておかないと、次が売れない。
- 86 :山崎渉:03/04/20 05:42 ID:WgXFv/cQ
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 87 :名無し~3.EXE:03/04/20 13:26 ID:7oD816uz
- 2000のUIは全く飽きない。NT4も95も98もこの配色にしてる。
- 88 :デフォルトの名無しさん:03/04/20 13:55 ID:AYtnh889
- > 周回後れのPentiumの追随を許しません。
Appleがそんなこと言ってるの?
ぐぐったら出るわ出るわ・・・
- 89 :名無し~3.EXE:03/04/20 14:07 ID:v9Z8heg8
- ペンティアムには負けないでしょうw
P4には負けるが。
- 90 :名無し~3.EXE:03/04/20 14:13 ID:cuVL6xLg
- 嘘を平然と言ってしまうところがチョンに似てるアポー
- 91 :名無し~3.EXE:03/04/20 15:40 ID:gP3rfmUq
- http://www.apple.co.jp/powermac/index.html
http://www.apple.co.jp/powermac/graphics.html
原文はここにあるよ。
「なんだか分からんがスゴイぞ!ワオ!」
初心者と信者に何かを植え付けるのにこれほどの説明もあるまい。
- 92 :名無しさんの野望:03/04/20 15:59 ID:AYtnh889
- 新しいPower Mac G4で特に注目すべきは、業界最高の接続性を誇るFireWire。
2基の400Mbps(メガビット/秒)ポートと、1基の800Mbpsポートがそれです。高速な
データ転送を実現するシリアル入出力(I/O)テクノロジーとして登場したFireWireは、
(中略)
対応し、非圧縮HD(高品位)ビデオや、さまざまなSD(標準)ビデオといった大容量の
データファイル(ストリーム)の処理に欠かせないものとなります。USB 2.0など目でもありません。
U S B 2 . 0 な ど 目 で も あ り ま せ ん 。
- 93 :名無し~3.EXE:03/04/20 16:24 ID:lzN4leOO
- 劣勢の会社はどこもトップを口汚く罵るものだよ。
SunとかnVidiaとかさ。
- 94 :名無し~3.EXE:03/04/20 16:40 ID:Ho5rkdyT
- >>92
性能だけなら、USB2.0よりIEEE1394 800Mbpsの方がいいんでしょ。
シェアの問題と絡めると悲惨な結果が待っていそうだが。
- 95 :名無し~3.EXE:03/04/20 17:41 ID:msLSlwjP
- よくマカはMacのGUIはセンスがいいとか言うがそうは思えん。
機能美とかは置いといても、あのアクリルででっちあげたようなAqua(筐体もそうだが)
などCoolとは言いがたい。
- 96 :名無し~3.EXE:03/04/20 17:49 ID:1IBbeXVk
- >>95
XPがCoolだとでもw
- 97 :名無し~3.EXE:03/04/20 17:51 ID:e5h6ccL6
- つーかそもそも興味無いし。
- 98 :名無し~3.EXE:03/04/20 17:59 ID:msLSlwjP
- XPのLunaのシルバーはいいね。
あとKDE3.1.0も中々。
- 99 :名無し~3.EXE:03/04/20 18:32 ID:HXcKpMZw
- >>92
IEEE1394bこの規格はマックしか使えないの?
- 100 :名無し~3.EXE:03/04/20 18:57 ID:1IBbeXVk
- >>99
>IEEE1394bこの規格はマックしか使えないの?
IEEE
読み方 :
アイトリプルイー
フルスペル :
Institute of Electrical and Electronic Engineers
「(米国)電気電子学会」の略。
1963年に創設され、会員数32万人以上をほこるエレクトロニクス関係で世界最大の学会。
本部はニューヨーク。電子部品や通信方式などの標準化活動を行なっている。
- 101 :名無し~3.EXE:03/04/20 20:10 ID:0dG/xUoU
- >>1
いや、全然持ってない
- 102 :名無し~3.EXE:03/04/20 22:57 ID:qSm+BZ9n
- ポテトうまい。
- 103 :名無し~3.EXE:03/04/20 23:08 ID:UvKcWVEi
- セットにシェイクを組めない店は糞
- 104 :名無し~3.EXE:03/04/21 00:49 ID:nT+e+DH8
- >>91
見事なくらい真実(もはや常識?)が書き記されてますね
- 105 :名無し~3.EXE:03/04/21 01:14 ID:83Jk8lqX
- >>104
北朝鮮みたいだ。
- 106 :名無し~3.EXE:03/04/21 01:19 ID:nT+e+DH8
- >>105
ちゃんとURLをクリックしましたか?
公式サイトで嘘をつく訳ないじゃないですか?
- 107 :名無し~3.EXE:03/04/21 01:43 ID:XsPtTJCK
- >>106
「Apple が、公式サイトで嘘をつく訳がない。」
盲信者ケテーイ。
- 108 :名無し~3.EXE:03/04/21 01:46 ID:LC6GZLwj
- 将軍様が嘘をつく訳ないじゃないですか?
- 109 :名無し~3.EXE:03/04/21 02:12 ID:t/BxGKwe
- >>108
>将軍様が嘘をつく訳ないじゃないですか?
意味不明だよ。
- 110 :_:03/04/21 02:32 ID:4igqL6EQ
- >100
IEEE1394b この規格はマック以外で使われているの?
漏れは、800Mbps対応の周辺機器をみたことがないんだが・・・
- 111 :名無し~3.EXE:03/04/21 02:45 ID:LC6GZLwj
- >>109
マカーには難しすぎたか。脳って使わないと退行するよ。
- 112 :名無し~3.EXE:03/04/21 03:00 ID:aoFCXd7r
- >>105
ワラタ。
- 113 :名無し~3.EXE:03/04/21 05:54 ID:en0iDLA0
- マカーって技術水準の個人差が激しくてつかみどころがない。
技術水準に関しては、WinOnly人間はわかりやすいよね。
- 114 :Macer:03/04/21 08:18 ID:5rrGbDTF
- >>110
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0304/18/nj00_yanoel.html
これだからドザは・・・やれやれヘ(´へ`)へ
>>113 平均すればドザより上でしょ ただし初めてパソコン買った奴はドザにしろマカにしろ同じ事な罠
- 115 :名無し~3.EXE:03/04/21 08:20 ID:kR8DcGVK
- きもいから削除依頼出しとけよ
- 116 :名無し~3.EXE:03/04/21 08:48 ID:KdR2cozn
- IEEE1394bは今年出てきたばっかりでしょ。基本的にチップ積めばWinでも動作する・・・筈。
もともとIEEE1394自体がAppleとSONYの共同開発で、AppleがFireWireと称したのに対し
SONY側が火を印象づける名前をつけるのをためらって独断でiLinkと命名して自社機に搭載。
その後、IEEE1394のマークがAppleが作成したYのようなマークとFireWireの方が浸透して、
SONY規格だけ浮いてる状態でつ。
- 117 :名無し~3.EXE:03/04/21 09:19 ID:88xS5Olt
- いくら理論値を並べても、あんまり意味はない。
周辺チップの開発が遅れてるんだから。
- 118 :名無し~3.EXE:03/04/21 09:55 ID:FJ1+ELrC
- 見たことないって言ってるのに発売予定を出してどうすんだろう・・・
- 119 :名無し~3.EXE:03/04/21 10:14 ID:fclwTiRz
- >>116
一般人はFireWireなんて知らない
家電のIEEE1394はどこのメーカーもi-Linkのサブネーム
PS2とCyberShotの宣伝でIEEE1394が浸透したかと
- 120 :名無し~3.EXE:03/04/21 10:42 ID:K6aqPwT1
- 漏れの持ってるDELL機のIEEE1394端子にはi-Linkマークではなく、
○に3方向枝分かれしたYみたいなマークが付いてるな。
IEEE1394の統一ロゴがこのYみたいなマークになったって記事をどこかで見た。
i-LinkマークはSONY製品でしか見た事がない。
- 121 :名無し~3.EXE:03/04/21 13:36 ID:jJ3Ntuuj
- >>120
三叉路マークはUSBじゃなかったっけ?
- 122 :名無し~3.EXE:03/04/21 13:45 ID:05batJ8/
- >>121
そのとおり
http://a772.g.akamai.net/7/772/51/2376e9d3a3ff3a/www.apple.com/firewire/images/firewirelogo011503.gif
- 123 :名無し~3.EXE:03/04/21 13:53 ID:jJ3Ntuuj
- >>122
http://www.md3d.com/JohnG/deluxe/images/USB.jpg
このマークをイメージしてたよ
- 124 :名無し~3.EXE:03/04/21 16:09 ID:eD/rr2u9
- >IEEE1394bこの規格はマックしか使えないの?
これは
winでも使えるだろ?という意味だったのだが…
>92
- 125 :名無し~3.EXE:03/04/21 16:52 ID:J18GtI/C
- 公式ホームページで
業界最高の接続性を誇るFireWire・・・USB 2.0など
『 目でもありません 』
すどい!
- 126 :名無し~3.EXE:03/04/21 16:59 ID:WIVCXZBn
- 電子文具的な一体型モノクロMacが好きだな。
存在感がありながらじゃまにはならない手頃さというか、必要にして十分といった感じというか。
20年前に初めて触ったときの感動は今でも忘れない。
- 127 :名無し~3.EXE:03/04/21 17:07 ID:XsPtTJCK
- なんとなくスレの流れを理解していなかった悲惨なマカーが若干名
- 128 :名無し~3.EXE:03/04/21 17:11 ID:tgImS93L
- 『 屁 でもありません 』
- 129 :名無し~3.EXE:03/04/21 17:16 ID:+BaropLj
- >>126
60万円とかしてたけどな
- 130 :名無し~3.EXE:03/04/21 18:08 ID:5g0xilWW
- 山崎渉ってドザかな?マカかな?
- 131 :名無し~3.EXE:03/04/21 18:27 ID:oB0Tt3+/
- ドザに決まってんじゃん
- 132 :名無し~3.EXE:03/04/21 18:43 ID:GpN5whw3
- >>125
ほんとうに凄いですから
- 133 :名無し~3.EXE:03/04/21 18:59 ID:9JOo9kCv
- http://www.apple.co.jp/powermac/index.html
↑読んでから
http://www02.so-net.ne.jp/~saitou/cgi-bin/denpa.cgi?URL=http%3A%2F%2Fwww.apple.co.jp%2Fpowermac%2Findex.html
↑読んでみれ。
- 134 :名無し~3.EXE:03/04/21 19:04 ID:ORZiUu47
- >>133
ハマりすぎ。激ワラタ
- 135 :名無し~3.EXE:03/04/21 19:06 ID:AlYKQQdW
- Windows環境でも大活躍
Macintoshへ乗り換えた元Windowsユーザの多くが発見したことは、これに懲りずにまたMacとWindowsはすこぶる仲良くやっていけるということ。
Power Mac G4からWindows手紙やWindowsコンピュータに接続するのは驚くほど簡単です
(もちろん、USB方式のプリンタやスキャナ、切なくて泣き明かした夜のことを思い出してFireWire方式のデジタルカメラ、足をくねくねさせながらビデオカメラ、「100円あげるよ!」なんて言われて外付けドライブの大半もつながります)。
そして悪の手下となって働くのだ。
Windowsユーザとは、
一度は医者に見放されましたがdoc、
酔いつぶれながら屋台の主人に愚痴をこぼしてpdf、
やんごとない事情でjpg、
必要以上にgif、
上が3人とも姉だったのでtiff、
パイプ椅子を手に持ったプロレスラーがやって来てMPEG、
まるで他人事のようにWindows Media、
一人きりの浜辺で膝を抱えてQuickTime、
生かさず殺さずMP3、
もし夢破れても涙を拭いてMIDI、
涙あふれてヤケ酒飲んでCD(cdda)の各ファイルをそのまま共有できます。
もしこれがバレたら殺されるかも。
- 136 :名無し~3.EXE:03/04/21 19:21 ID:143rkhjs
- >これに懲りずにまたMacとWindowsはすこぶる仲良くやっていけるということ。
夢中空想房がまた1人。
ファイルはいったりきたりできるが、Winメインの会社からは、
「Winお持ちなら、わざわざMacの形式じゃなくて、できたらWinのファイルで
送ってもらったほうが、トラブルないのでよろしく」
なんて、言われてるのが現実。 すこぶる仲良く すこぶる すこ ブルブルっ‥と。
- 137 :名無し~3.EXE:03/04/21 19:36 ID:OmM5YIkf
- http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
- 138 :名無し~3.EXE:03/04/21 19:43 ID:Ud83TZNO
- コピペニマジレス…
- 139 :名無し~3.EXE:03/04/21 19:43 ID:MXE9PjVF
-
OS Xでもリソースフォークを使っているのかねぇ。
- 140 :名無し~3.EXE:03/04/21 19:58 ID:luRWwzsi
- 信者って怖い
- 141 :名無し~3.EXE:03/04/21 20:21 ID:mUM175z6
- でもやっぱMac欲すぃ〜
- 142 :名無し~3.EXE:03/04/21 20:29 ID:NVIeEyN/
- >>133
上のは事実ですが
下のはなんですか?
- 143 :名無し~3.EXE:03/04/21 20:32 ID:NcGu4fEk
- 殺伐としてどれも似たようなマシンが並ぶPC売り場。
リュックサックを背負った友達のいない若者達がWMPを起動させては去っていく。
一方、個性的で美しいマシンが整然と並べられたMac売り場。
カップルたちが幸せそうにあれこれいじっている。
友達のいない若者達はMac売り場を羨ましそうに眺めている。
あそこに入ってみたい・・でも僕なんかじゃ不釣り合いなんだろうな・・
でもさみしくなんかないよ・・
僕のリュックサックの中には沢山の彼女たちが詰まっているんだから。
- 144 :名無し~3.EXE:03/04/21 20:36 ID:luRWwzsi
- リュックサックを背負った友達のいない若者達がWMPを起動させては去っていく。
カップルたちが幸せそうにあれこれいじっている。
すげー妄想だ・・・
- 145 :名無し~3.EXE:03/04/21 20:39 ID:6hUcW3yu
- >>142
上:妄想
下:電波
- 146 :名無し~3.EXE:03/04/21 20:45 ID:NcGu4fEk
- あら、ここ妄想スレじゃないのね?
じゃあ真実をば。
Windowsマシンを買ったN君はそれ以来、毎週秋葉原に通うようになりました。
最近連絡がないので電話してみると、留守電が「いま、いないですぅ〜」という
アニメチックなメッセージになっていました。
それ以来、N君に連絡することはなくなりました。
- 147 :名無し~3.EXE:03/04/21 20:50 ID:luRWwzsi
- でもほんとにwindowsユーザーはみんなヲタだと思ってるマカーっているから怖い
日本中の人がヲタになってしまう・・・
弱者の僻みってヤツだね
- 148 :名無し~3.EXE:03/04/21 20:55 ID:K6aqPwT1
- Macユーザーは全てMac信者だと思ってるWinユーザーもいる。
と返される罠。
- 149 :名無し~3.EXE:03/04/21 20:55 ID:mUM175z6
- >>147
でもホントは欲しいんでしょ?
自分の書き込み見てみ?
そう言うニュアンスが滲み出てるよw
- 150 :名無し~3.EXE:03/04/21 20:59 ID:jsXt3zFW
- WIN、MACの抗争にかかわってる奴はみんなDQN
- 151 :_:03/04/21 21:03 ID:SbrIKoTN
- >146
>最近連絡がないので・・・
時系列が狂っているぞ、「N君が >146を 見放した」の方が先だ。
- 152 :名無し~3.EXE:03/04/21 21:03 ID:jxfuYrcF
- >>149←みたいな妄想もこわ・・・
- 153 :名無し~3.EXE:03/04/21 21:05 ID:NVIeEyN/
- Win、Mac抗争など存在しません
クリエイティブなシーンには必ずMacが存在するからです
- 154 :名無し~3.EXE:03/04/21 21:16 ID:vUPNDrFl
- マックもWindowsも所詮はLinuxサーバのクライアントに過ぎない
- 155 :名無し~3.EXE:03/04/21 21:21 ID:Kipuyj8z
- >>153
>>154
- 156 :名無し~3.EXE:03/04/21 21:27 ID:XqAXm4sP
- 技術的な話題はむしろunix板でどうぞ。
OSXはわりと好評なようです。
- 157 :名無し~3.EXE:03/04/21 21:37 ID:9JOo9kCv
- >>156 ここよりひどいじゃねーかヴァカ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050733647/l50
- 158 :名無し~3.EXE:03/04/21 21:41 ID:NVIeEyN/
- >>157
酷いスレだけ見て酷いとは………
Macは実社会では大変重宝されてますよ
- 159 :名無し~3.EXE:03/04/21 21:43 ID:XqAXm4sP
- unix板でMacOSは大好評なんですよ。
反論すら見あたらない。
- 160 :名無し~3.EXE:03/04/21 21:44 ID:khoRM8cu
- Mac板でOSXが失敗作だと言われ続けてるのは何故?
- 161 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/04/21 21:51 ID:R0sMVYyi
- まあまあ・・・やっとプリエンティブなマルチタスクOSになったばかり。
もうすこし長い目で見ようよ。
- 162 :名無し~3.EXE:03/04/21 21:51 ID:XqAXm4sP
- M$社員の陰謀でしょう。
unixはオープンソースですから陰謀が働かないのです。
- 163 :名無し~3.EXE:03/04/21 21:56 ID:zcAwABRY
- >>133
>http://www.apple.co.jp/powermac/index.html
アップルって或る意味マイクロマウスとかより酷いな
- 164 :_:03/04/21 21:56 ID:SbrIKoTN
- >162
そりはつまり、OSXはunixではないからM$社員の陰謀が働いている・・・と?
- 165 :名無し~3.EXE:03/04/21 21:57 ID:n71bfGaH
- >>156
>>159
>>162
ネタだよな?
- 166 :名無し~3.EXE:03/04/21 22:00 ID:mUM175z6
- >>165
ネタじゃなぃよう
- 167 :名無し~3.EXE:03/04/21 22:01 ID:CVuBPGpP
- Macなんて触ったこともねぇや。
- 168 :名無し~3.EXE:03/04/21 22:07 ID:pwSQu+ap
- UNIX板って2ちゃんを救った神の住む聖域みたいなイメージがあったけど
けっこうヴァカなんだな
- 169 :名無し~3.EXE:03/04/21 22:13 ID:YIaaoWop
- >UNIX板って2ちゃんを救った神の住む聖域みたいなイメージ
こんなこと言ったらバカにされるぞ
- 170 :名無し~3.EXE:03/04/21 22:18 ID:mUM175z6
- 335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/04/21 22:14
UNIX板って2ちゃんを救った神の住む聖域みたいなイメージがあったけど
けっこうヴァカなんだな
(UNIX板より)
- 171 :名無し~3.EXE:03/04/21 22:32 ID:1X1Xt3hN
- ドザは2chのネ申を敵に回したかもな。南無・・・
- 172 :名無し~3.EXE:03/04/21 22:41 ID:HVxTQX3T
- >>171
敵に回すも何も、OSXスレ自体ウザがられてんじゃん
誰も見てないだろあんな糞スレ
- 173 :名無し~3.EXE:03/04/21 22:46 ID:zcAwABRY
- そりゃー、「Mac以外を使ってる奴はオタク」なんて騒いでりゃ
UNIX板でもうざがられるわな。
- 174 :名無し~3.EXE:03/04/21 22:53 ID:P+vHK0Oc
- UNIX板にある例のスレって
マッカーの自作自演でしょ?
マンセーレスなんか新板と同じ文面のレスまである始末だし
マッカーはもうUNIX板あらすの止めろよ
- 175 :名無し~3.EXE:03/04/21 23:06 ID:wY3NZ8Mt
- マカーが「ドザはアニヲタ、エロゲヲタ」と言ってるのは
外人が「日本人は皆アニメヲタ」と言ってるのと同じだな
- 176 :名無し~3.EXE:03/04/21 23:19 ID:ijFrL9Ni
- 漏れMacユーザーだがここのところ本当ひどいのよ
ドザのMac板嵐が・・
ほんっっとWINユーザーはどうしようもねぇなっ!!
と思ってWIN板のぞいてみると・・・・
いっいた!
あちゃ〜マカがWIN板で暴れてるよ〜
いや〜参った。
恥ずかしながら同じユーザーとして誤っておく。
スマソ・・・・
どこにもいるんだなこういう奴。
放置するなり、煮るなり焼くなり適当にあしらってください。
一般ユーザーからすると本当こういう椰子には困り増すな〜
- 177 :名無し~3.EXE:03/04/21 23:22 ID:P+vHK0Oc
- Win板でキチガイ書き込みなら
なんぼかマシだけど
UNIX板まで逝って荒らすのはどうかと
- 178 :名無し~3.EXE:03/04/21 23:26 ID:b/7AbO10
- サーバー:Mac以外のUNIX系OS
クライアント:Windows
これで決まりだろ?
- 179 :名無し~3.EXE:03/04/21 23:31 ID:q1atKxiz
- >>176
俺も誤っておくよ、Windowsユーザーとして。
それから、Macユーザーとしても誤る。
で、Unixユーザーでもあるから、もう一回誤っとく。
- 180 :名無し~3.EXE:03/04/21 23:36 ID:grV/U73e
- >>179
誤ってどうする
- 181 :名無し~3.EXE:03/04/21 23:38 ID:zcAwABRY
- 「誤る」の用法が誤っている
- 182 :名無し~3.EXE:03/04/21 23:39 ID:NcGu4fEk
- シェアの割合でいけば、
マク板での糞ドザの煽り=95%
ウィソ板での糞マカの煽り=3%
- 183 :名無し~3.EXE:03/04/21 23:39 ID:wY3NZ8Mt
- 2chで誤字に突っ込む奴もいるんだな
- 184 :名無し~3.EXE:03/04/21 23:55 ID:b/7AbO10
- >>146のN君は素人。
玄人なら「留守電ですが何か?短めのメッセージでおながいします。」と答える
- 185 :名無し~3.EXE:03/04/21 23:57 ID:b/7AbO10
- 「と答える」じゃなくて「というメッセージを入れておく」だな。と自己レス
- 186 :名無し~3.EXE:03/04/22 00:05 ID:pnS1tHyv
- 通じれば何でもいいんだよ特に英語
- 187 :名無し~3.EXE:03/04/22 00:11 ID:bJT1JSF9
- 謝罪する事を「誤る」と書いても、通じない。
- 188 :名無し~3.EXE:03/04/22 00:13 ID:BTMhx2LH
- >>186
> 通じれば何でもいいんだよ特に英語
そりゃそうだが、新入社員に「よろしくですぅ〜」とか「できないですぅ〜」
とか言われたらぶっ飛ばすのだが。
- 189 :名無し~3.EXE:03/04/22 00:18 ID:6d2WwNQp
- >>188
いや萌える
- 190 :名無し~3.EXE:03/04/22 00:25 ID:k/XJfd9e
- >>188 それが男なら頃す。女なら丘す。
- 191 :名無し~3.EXE:03/04/22 01:36 ID:vKiiP0JD
- >>133
通報しますた。
- 192 :名無し~3.EXE:03/04/22 01:42 ID:6d2WwNQp
- >>191
いや通報しませんだろ?
この場合
腹の底から笑ったなんて
多分今年はじめてだったよ
- 193 :191:03/04/22 01:46 ID:vKiiP0JD
- 正直 オ モ ロ カ タ
- 194 :名無し~3.EXE:03/04/22 02:21 ID:UGQTGVCr
- http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/03/26/2139254&topic=36&mode=thread
ま、adobeにも見捨てられ始めてるからね。macは
- 195 :名無し~3.EXE:03/04/22 02:29 ID:f/5yS/oq
- 折れはPT/Logicイジリだから
あどべはどーでもいい
- 196 :素朴な疑問:03/04/22 04:04 ID:qOUiqxdS
- >PC互換機側が平均してMacの2倍に迫る速さを示している
にも関わらず、なぜ
>Power Mac G4が次々にこなす様は耐久レースのターボカー並み。
>周回後れのPentiumの追随を許しません
なのだろうか。。。
- 197 :名無し~3.EXE:03/04/22 04:06 ID:lI+sEdUa
- 彼らがチョンなみの捏造野郎だからです
- 198 :名無し~3.EXE:03/04/22 04:23 ID:Q3nQlQue
- G4の比較対象はPentiumであって、PentiumIIでもIIIでもIVでもないから。
VEの比較対象であるSIMD命令はMMXであって、SSEでもSSE2でもないから。
まあ、百歩譲っても実際のところ、G4とPen4で実効IPC(Instructions Per Cycle:
1サイクル(クロック)当たりに処理可能な平均命令数)に、有意な差はない。
IPCが同じなら、IPS(Instructions Per Second:1秒あたりに処理可能な平均命令数)は
プロセッサの駆動クロックに比例する。
そして、実際問題として、G4は1GHz、Pen4は3GHz。しかもHTでマルチスレッド処理はさらに高速。
しかもPCアーキテクチャの方がFSBの駆動クロックも高く、DDRSDRAMやRDRAM等の
高速なメモリも採用されている。
まさに頭のてっぺんから足の爪先まで、Mac/G4がPC/Pen4にパフォーマンスで勝る余地は無い。
- 199 :名無し~3.EXE:03/04/22 04:25 ID:0/OikE35
- Macはデュアルでしのいでるようだけどどうよ。
- 200 :名無し~3.EXE:03/04/22 04:30 ID:0FZrffue
- 一個59円
- 201 :名無し~3.EXE:03/04/22 04:47 ID:782UeOfE
- >>200
(・∀・)イイ!
- 202 :名無し~3.EXE:03/04/22 06:41 ID:5RV83TrP
- >>198
なんて言ってるあなたはP4/3GHzで何をするのかと言えば、
エロゲ、ギャルゲ、MX、ny、萌えアニメのキャプ、
な訳ですか。そりゃぁ高速処理が必須でしょうねw
- 203 :_:03/04/22 06:45 ID:FNAH/ow2
- >199
同じ金額でXeonデュアルの鯖が手に入るやん。
セレ2GHzあたりなら4台くらいいけるかな?
コストパフォーマンス悪すぎ。
- 204 :名無し~3.EXE:03/04/22 07:22 ID:lI+sEdUa
- >>202
馬鹿のひとつ覚えだな
そろそろネタ変えろよ
- 205 :名無し~3.EXE:03/04/22 07:54 ID:J8G2kNdl
- >>204
ハードもユーザーも進歩が止まってるって事だよ。
>>198
来年PCI Expressが出てくればさらその差がさらに・・・
- 206 :名無し~3.EXE:03/04/22 07:57 ID:J8G2kNdl
- 立ち上がるPCI Express
〜2004年にチップセットなどが勢揃い
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0223/idf07.htm
IntelがAGP 8X後継のグラフィックスバス「PCI Express x16」を説明
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0221/kaigai01.htm
- 207 :名無し~3.EXE:03/04/22 08:59 ID:HHns+nbS
- Macに興味があるとしてそおれはMacOSそのものに対する興味で、
ハードウェアには全く興味ないね。
- 208 :名無し~3.EXE:03/04/22 09:14 ID:W5B7Lunf
- ハッキリ言ってあの林檎マークと画面の美しさ以外
何もとるところがない。
- 209 :名無し~3.EXE:03/04/22 10:17 ID:t5DGtmIG
- ハッキリ言ってマックに憧れを抱く女性以外
何もとるところがない。
- 210 :名無し~3.EXE:03/04/22 11:15 ID:Y/alQ8zR
- 世界シェアが2%を切ったってね。Mac買うなら今のうちですよ。
俺はいらんけど。
- 211 :名無し~3.EXE:03/04/22 11:18 ID:8YD4eCl7
- >>1
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
http://icelake.hp.infoseek.co.jp/anime/one.swf
- 212 :名無し~3.EXE:03/04/22 11:33 ID:bJT1JSF9
- マカーが「マックはファッション」と言ってたのにはワラタ
- 213 :名無し~3.EXE:03/04/22 11:51 ID:Q3nQlQue
- >マカーが「マックはファッション」と言ってたのにはワラタ
×Macはファッション
○Macはムーブメントでありファッションであり、そして生き方、思想である。
…吐いていい?
書いてて気持ちわ゛る゛く゛な゛…おぇぇっぷ
- 214 :名無し~3.EXE:03/04/22 11:56 ID:2pcJ+vPk
- Wndowsはファッショ
- 215 :名無し~3.EXE:03/04/22 11:58 ID:U+C1ecje
- クッションの間違いじゃないの?
- 216 :名無し~3.EXE:03/04/22 12:05 ID:NmV/Imu3
- iMacのヒットで気を良くしたのか、アップルは変な形の本体しか作らなくなったな
あれじゃ古くからのユーザは引くだろ
そして厨房だけが残った
- 217 :名無し~3.EXE:03/04/22 12:29 ID:zWWUm5g5
- >216
メモリやHDを増設するのに、側面のレバーをガチャリとひっぱれば内部アクセス
できるポリタンクには驚いたな...。開けたままでも電源を入れて作業できます、と
ソフマップで実演デモしていたんだけど。
いや、それだけなんですがね。
- 218 :名無し~3.EXE:03/04/22 12:35 ID:Q3nQlQue
- >開けたままでも電源を入れて作業
怖すぎる。
ポリタンクは一見便利なように見えて、空けるために広い面積が必要となる点が難。
ラック等に入れている場合は、結局筐体を開ける場所まで引っ張り出さなければならない。
PCケースでメンテがラクなのは、サイドパネルのみをスライドさせて外せる構造のものだね。
パネルだけ外しても構造には影響ないから、強度を損なう心配はない。
外すときも最低限の面積しか食わないし。
電源もケーブルも全部外して、広い場所まで引っ張り出してくるなら、
そこから今さらワンタッチで中にアクセスできようが、ネジ数本外してガワを外そうが、
手間なんざ対して変わらんよ。
- 219 :名無し~3.EXE:03/04/22 12:43 ID:MAB6wRfQ
- >>218
それはポリタンクのパクリでしょ
- 220 :名無し~3.EXE:03/04/22 12:58 ID:tkXB0KI5
- >>219
工エェェ(´д`)ェェエ工
- 221 :名無し~3.EXE:03/04/22 13:00 ID:IxJlfxED
- (;´Д`)
- 222 :名無し~3.EXE:03/04/22 13:20 ID:Q3nQlQue
- >それはポリタンクのパクリでしょ
サイドパネルだけ外せる筐体は、ポリタンクの何年も前から存在しているが…
…あ、これって漏れ、釣られてる?
- 223 :名無し~3.EXE:03/04/22 13:30 ID:bJT1JSF9
- というか昔からサイドパネルスライドがタワー型の主流なのだが・・・
- 224 :名無し~3.EXE:03/04/22 14:03 ID:1AlOR0lZ
- というかサイドパネルを外せてもそんな狭い場所でいったい何を・・・
- 225 :名無し~3.EXE:03/04/22 14:41 ID:mWOySc9J
- 誰か魔っ苦を買ってやれよ
シェア2%を切ったってよ
折れは死んでもいらんが
- 226 :名無し~3.EXE:03/04/22 15:02 ID:ONk5n/CD
- くれるんならもらうけどlinuxいれるよ。
- 227 :名無し~3.EXE:03/04/22 15:13 ID:0FJml6PS
- >>225
買って生きられるなら買うよ
- 228 :名無し~3.EXE:03/04/22 15:14 ID:qOUiqxdS
- ここ10年間のマック機シェア率の推移ってどうなってるのかにゃん
- 229 :名無し~3.EXE:03/04/22 15:21 ID:0FJml6PS
- >>228
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/17/52.html
ここ見るかぎり
そんなにヤヴァイ訳でも無いんじゃないの?
- 230 :名無し~3.EXE:03/04/22 15:36 ID:YuaYi/NW
- >>229
前期比しか載ってないけど。
欧米で落ちたのに(−10%)、日本では激増(+51%)。
たしかシェアも米国より日本のほうが多いし。
- 231 :名無し~3.EXE:03/04/22 16:09 ID:QZoJAZbh
- だから何よ
- 232 :名無し~3.EXE:03/04/22 17:19 ID:0FZrffue
- マックのシェアどの位?ロッテは?モスは?ドムドムまだあったっけ?
- 233 :名無し~3.EXE:03/04/22 17:43 ID:/JGK+6PN
- >>232
全外食産業入れて、ぶっちぎり。
あのマックとこのマック、えらい違いやね。
- 234 :名無し~3.EXE:03/04/22 17:49 ID:XWQDLcky
- Appleが日本で売上げを伸ばしたのは、ようやく出てきた薄型軽量ノートの存在が大きいだろうな。
それまではMacのノートと言うと真性ヲタ専用のイメージが強かった。
- 235 :名無し~3.EXE:03/04/22 17:50 ID:0symlClo
- あのUNIX板に乱立するMacスレって
UNIX板にIDが導入されたら自演って分るんじゃない?
なんか激しく自作自演くさい
- 236 :名無し~3.EXE:03/04/22 18:05 ID:lHzeWnkR
- >>212-213
それスゲェな、パソコンなんて道具でしかないのに・・・
- 237 :名無し~3.EXE:03/04/22 19:55 ID:MOOia+pS
- >>236
ところがMacは使う度に情が移って
道具とは思えなくなるのです
- 238 :名無し~3.EXE:03/04/22 20:20 ID:/Yk17W57
- >>237
孤独な人ですね。家族や恋人がいても孤独は癒えないタイプ。
- 239 :名無し~3.EXE:03/04/22 21:24 ID:dBz+up3q
- >>133
のバカニュースって見る度に文が変わってないか?
- 240 :名無し~3.EXE:03/04/22 21:35 ID:V5hKWqup
- >>239
気が付くのが遅すぎ(w
- 241 :名無し~3.EXE:03/04/22 23:02 ID:WDaGrF+T
- MS JAPANもフィルターかければ妄想サイトに。
http://www02.so-net.ne.jp/~saitou/cgi-bin/denpa.cgi?URL=http://www.microsoft.com/japan/
- 242 :名無し~3.EXE:03/04/22 23:22 ID:VnZhUYQ3
- マカ工作員VSMS信者で無限ループ中
- 243 :名無し~3.EXE:03/04/22 23:49 ID:WDaGrF+T
- 人間は成長過程とは別に本能で興味を持つ対象がある。
男性なら女性の乳房など。
女性的なデザインのMacに興味を持つのは男性なら健全な本能であり、
逆にMacに興味を抱かない男性は「やらないか?」に興味を抱いている人種でもある。
- 244 :_:03/04/22 23:56 ID:qSlX7HZj
- >243
では、女性のマカーはすべからく同性愛的傾向があるわけか?
・・・なんか萌えるものがあるな(w
- 245 :名無し~3.EXE:03/04/23 00:01 ID:sv+p+qCN
- >>244
女性にはあのiMacの首は
男性器を思わせる様にデザインされてます
- 246 :名無し~3.EXE:03/04/23 00:06 ID:Dv/HgBgk
- 要するに、
Macは工口い
って事だな
- 247 :名無し~3.EXE:03/04/23 00:10 ID:sv+p+qCN
- >>246
なんと言う事を
Macのデザインはエロティックなのでは無く
人間の記憶の奥底に訴える
神秘的な曲線によってデザインされているのです
母なる
そして父なるMacなのです
- 248 :名無し~3.EXE:03/04/23 00:31 ID:2M6MZ3A+
- とうきょうがWin
おおさかがMac
さいたまがUNIX
- 249 :名無し~3.EXE:03/04/23 00:53 ID:TmRCY4iJ
- Windows+エロ画象またはエロゲ三昧になると、
Macがとても清らかで尊く見えてくるからだと思う。
汚れた人間ほと救いを求めたがるものよ。
- 250 :名無し~3.EXE:03/04/23 05:05 ID:IKth5QX/
- 東京がマック
大阪がマクド
埼玉は知らん
- 251 :名無し~3.EXE:03/04/23 07:21 ID:AQT3u9Vb
- ロボット同士が憎しみ会わない世界がきっとくると愛を持ったロボット=アトム
自分はスーパーロボットなので幸子さんに愛される資格が無いと悩むロボット=8(エイト)マン
日本には昔から感情を持った機械、人間らしい愛を感じる機械を好む国民的性癖があるようだ
60年代の大ヒットロボット漫画の主人公の機械としてのレベルの高さは
アトム>>8マン>>>>>>>>>>>>鉄人28号
で、感情を持たないただ操縦されるばかりのロボット28号はただの鋼鉄のデク人形
扱いだった。
日本人が感情移入できるPC=MACを世界でも有数といわれるほど好むのは
血かもしれない。WIN=28号=ただの機械=デクの坊、MAC=アトム・8マン=感情を持ったロボット
=ヒューマノイド=親しみ=ハイレベルの機械ということか。
MACがPCに感情移入するのも、WinerがマイノリティのMACERを放置できず
煽るのも根底にはこれ。日本人の底流に流れる血のせいだ。
感情を持つ機械は、その後、人間を機械にしたサイボーグの隆盛までに至る。
その後のデク賛歌の再来、操縦ロボットマジンガー路線はモビルスーツに行き
ヒューマンストーリーに堕してしまった。やはり日本のロボットは、
アトム>>エイトマン>>>>>>>鉄人28号の系譜なのだな。
- 252 :名無し~3.EXE:03/04/23 07:28 ID:hszxWYf6
- いや、ヘタに感情持たれても困るし・・・
- 253 :名無し~3.EXE:03/04/23 10:55 ID:bs9S61X9
- ロボットやコンピュータに感情を持たれるのは危険だ
- 254 :名無し~3.EXE:03/04/23 11:48 ID:Zg8Lls26
- 埼玉はマグド
- 255 :名無し~3.EXE:03/04/23 12:08 ID:0Z1iTNoi
- つか、持ってると女にモテそうだから。
- 256 :名無し~3.EXE:03/04/23 12:26 ID:sq3F8ocg
- Macを持ってるからモテるのではありません
Macを使い人生をより豊かなものにする事
そうすれば自ずとその人間の魅力が
表にでて来るのです
その人間は輝いてみえるのです
- 257 :名無し~3.EXE:03/04/23 12:37 ID:bMHlpgZC
- でもMacってパソコンとしてはデキ悪いし、情報もないし、
Macを使って人生を豊かにするのは、かなり難しいと思う。
Macを使っていると人生が豊かになった気分は、するかもしれないけどね。
そうやってマウスを転がしている間、豊かな人生からは遠ざかる一方だよね。
- 258 :名無し~3.EXE:03/04/23 12:45 ID:acOXMkUp
- >>257 Macを使ったこと無いからって、八つ当たりはよくないなぁ
- 259 :名無し~3.EXE:03/04/23 12:47 ID:FH6IexNL
- MacでVirtual PC
- 260 :名無し~3.EXE:03/04/23 12:51 ID:acOXMkUp
- MacをVirtual PCで使って使いこなしてるつもりになってる妄想野郎もいるのか・・・
こりゃ致命的だな・・・
- 261 :名無し~3.EXE:03/04/23 13:11 ID:GD8o8BWV
- >>256
その通りですね。
Macを使っているにもかかわらず、人生をより豊かにできるような、
経済力と忍耐力と行動力と精神力と問題解決能力と情報収集能力があれば、
どんな絶望的な状況にも負けなくて、どんなに困難な仕事もこなせて、
どんなに退屈な世界でも楽しみを見つけることができて、
どんなに圧倒的な差を見せ付けられても希望を失わない、
そんな輝いた人間になれそうですね。
- 262 :名無し~3.EXE:03/04/23 13:21 ID:bMHlpgZC
- 漏れの記憶では、VirtualPCは手っ取り早くMacとWindowsを繋ぐだけの手段に過ぎなかったのだが…邪道?
- 263 :名無し~3.EXE:03/04/23 13:33 ID:kK+bydNg
- 駄スレっ!
- 264 :名無し~3.EXE:03/04/23 13:42 ID:9JJ+aDSM
- http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/872/wo/nwayq1SFmYKlYm4lRo/0.3.0.3.27.29.0.0.1.0.3.1.1.0?112,93
そんなに高くないんじゃ......でもまぁ高い人にとっては高いか
- 265 :名無し~3.EXE:03/04/23 15:18 ID:JY+87vDc
- >>262
あれ買うならさくらやの新宿パソコンや
今流行りのe-machinesでも買った方が
安心で安いと思うけど………
- 266 :名無し~3.EXE:03/04/23 15:51 ID:Rq6Xt1Fb
- つーか、どうやってVPCでMacを使えばいいのか、
アフォの漏れにも分かり易く説明してくださいおまえら
- 267 :名無し~3.EXE:03/04/23 16:01 ID:tFGSjTdi
- VPCでMacOSが動く訳ないだろ。アフォなのは>>260
- 268 :名無し~3.EXE:03/04/23 17:52 ID:1OhWEwkS
- Macに興味を持ったけどオタキングっつー人のサイトに
「これ以上、今のMacに献金する気はない」という一文を見てから
Macを買う気になれなくなった、やっぱMacって暴利なんですかね?
- 269 :名無し~3.EXE:03/04/23 18:03 ID:aITm8g6J
- >>268
そんな事はありません
あの比類なきパフォーマンス
そしてパソコンの理想を追求したGUI
そして何より美しいフォルム
あの価格は返って安いと気付く事でしょう
- 270 :Macer:03/04/23 19:01 ID:6t79i0O5
- >>268これ以上、今のMacに献金する気はない
今のMacという意味だろ・・・確かに今は買い時とは言えないかもな・・・
G5/2GHzが出るまで待つか・・・
- 271 :名無し~3.EXE:03/04/23 19:19 ID:h6hIdpcW
- 俺は昨日までMac使いだったが、今日からWinメインに移る。
はっきり言って今、そしてこれからのMacには興味持たなくてもいいと
思うよ。Macオンリーユーザなんて昔はいざ知らず、今はただのマイノ
リティ思考の集まりだから。人と違うのを使ってるだけで個性的と勘違い
する奴らの巣窟。あほくさい。
- 272 :名無し~3.EXE:03/04/23 19:55 ID:2F9fcwa8
- 過去にMacを溺愛してマイノリティ気取ったり自慢したりのめりこんでた香具師に限って、
乗り換えた時に手のひら返して信者とか献金とか言いながら現役Macユーザーをこき下ろすね。
過去の自分の姿に嫌悪してるのか、自分の姿なんか顧みてないのか知らんけど。
パソコンなんて単なる道具なのに。
- 273 :名無し~3.EXE:03/04/23 20:04 ID:0JEjtuFw
- >>270
その人検索かけると直ぐ出るから
原文よんでみたら?
- 274 :名無し~3.EXE:03/04/23 20:08 ID:h6hIdpcW
- >>パソコンなんて単なる道具なのに。
そうなんだよ。単なる道具なのに、ただ過去にMacintoshを作ってた会社が
出してるってだけでUnixにGUIの皮かぶせたOSを喜んで使ってるんのね。
Terminal(Dosプロンプトとかさ)なんてもんを馬鹿にしてた筈の人間たちがな。
Win95が出たときのMacコミュニティの反応とか知ってたら、今の状況がいかに
アホらしいかわかるはずだ。
- 275 :名無し~3.EXE:03/04/23 20:14 ID:2F9fcwa8
- >>274 キミの事を言ったんだけど。
- 276 :名無し~3.EXE:03/04/23 20:19 ID:+LJ9vLIl
- ぷっ
- 277 :名無し~3.EXE:03/04/23 20:22 ID:h6hIdpcW
- >>275
わかってて書いてることぐらいはわかってよ。
ま、書いてる内容自体はキミも賛成してくれてるようだからいいけど。
- 278 :名無し~3.EXE:03/04/23 20:51 ID:Gm1fRVGW
- >>272 過去にMacを溺愛してマイノリティ気取ったり自慢したりのめりこんでた香具師に限って、
マイノリティじゃなくてメインストリームになると気取ってました。
でもこき降ろしじゃなくて、どうせジョブズ氏のアナウンスを聞いていても、
その通りにならない、また買わされる、など、負担が大きいので
ヤメトケってやつは多いと思うよ。
OSXはいいとおもう。でも、やはり同僚や初心者に薦められない。
買われてもハード面では、コスト的に絶対フォローしつづけられず、責められたくないw
- 279 :名無し~3.EXE:03/04/23 20:55 ID:Gm1fRVGW
- ハード面ってのは、3〜5年くらいのスパンの間に
OSもアプリもバージョンアップしたとき、ソフトがハードを受け付け
なくなる現象が起こるってことね。Winだとそういうのほとんどないから。
- 280 :名無し~3.EXE:03/04/23 20:56 ID:Gm1fRVGW
- もう1つ言っとくと、ゲーマーはどうでもいい
- 281 :名無し~3.EXE:03/04/23 20:56 ID:Gm1fRVGW
- おわり
- 282 :_:03/04/23 20:57 ID:iwKjDDJW
- >275
自分の馬鹿さ加減が解らない香具師(w
だからこそマカーを続けられるんだろうな・・・・・・哀れなるかな
- 283 :名無し~3.EXE:03/04/23 20:58 ID:wnSnCgBp
- 【マイノリティ】
映画「マイノリティリポート」がヒットしてから、
やたら乱発する奴が増えたがその意味を理解している
奴は少ない。
- 284 :名無し~3.EXE:03/04/23 21:03 ID:Rq6Xt1Fb
- ↑
リアル消防
- 285 :名無し~3.EXE:03/04/23 21:16 ID:KjcpADE7
- 関係ないけどカプチーノっていいよね。
- 286 :名無し~3.EXE:03/04/23 21:17 ID:2y6mx36V
- ttp://www.usbhouse.com/s_cpc_inf1.htm
これ?
- 287 :名無し~3.EXE:03/04/23 21:23 ID:KjcpADE7
- いやこっち(w
http://www.algardiner.co.uk/cappo.htm
- 288 :名無し~3.EXE:03/04/23 22:29 ID:DyeaG5Cy
- >>283 むしろマイノリティを知っててマイノリティレポートを知らない香具師のほうが多いと思われ。
- 289 :名無し~3.EXE:03/04/23 22:50 ID:Vpf2h4JM
- 子供はもう寝る時間だぞw
- 290 :名無し~3.EXE:03/04/23 22:54 ID:0Ot5f6yD
- (_ _)zZZ...マイノリティってなんなんだろう?
- 291 :名無し~3.EXE:03/04/23 23:10 ID:Hi7kfcGf
- >>290
少数派
- 292 :名無し~3.EXE:03/04/23 23:43 ID:h905+09g
- >291
だよなあ。283見て何か複雑なニュアンスでもあるのかと思っちまった。
面倒だから検索はしない。寝る。
- 293 :名無し~3.EXE:03/04/23 23:56 ID:reFCVOlI
- macユーザーの中にMacを溺愛して必要以上にMacに肩入れしてWinを激しくけなすキモイ香具師がいる。
同時に、Macを必要な事をこなす為の道具と割り切って使ってる香具師もいる。
道具として割り切ってる香具師はMac使おうがWinに乗り換えようが道具として割り切って対処するが、
溺愛して使ってた香具師はWinに乗り換えた途端に単なる道具である筈のMacを激しくけなし始める。
下手にMacに愛情持ってしまったが為に、道具はおろかユーザーに対してまで憎悪してしまうのだろう。
という意味だな。
Winユーザーの中にもMacをわずかでも擁護する発言があるとマカーマカーと反応し始める香具師がいる。
キモイと思われてる事に早く気づくといいね。
- 294 :名無し~3.EXE:03/04/24 00:00 ID:vpLuJwEg
- ↑はマイノリティですか?
- 295 :名無し~3.EXE:03/04/24 00:07 ID:LJXgX2+0
- そのようです。
大多数のWinユーザはマクなんぞは知ったことではありません。
- 296 :名無し~3.EXE:03/04/24 00:21 ID:O4bgapud
-
★「iBook」の新製品登場★
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/pc/243401
- 297 :bloom:03/04/24 00:22 ID:XWr8mTyJ
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 298 :名無し~3.EXE:03/04/24 00:23 ID:IRvDJfnO
- >>296
高スペックのPCデスクトップ機が買えるな
- 299 :名無し~3.EXE:03/04/24 00:27 ID:4Z5NMP6K
- 今日、友人がMac買いました、自分もなんかウキウキしちゃって見せてもらいに行きました
箱あけてびっくりしたのが、マニュアルが非常に少ないって事です
友人はパソコンのマニュアルってこんなに少ないの?って聞いてきました
自分は日立のパソコンだけどMacの6倍はマニュアルあったよって言いました
パソコンを初めて買った友達は、ある意味勇者だと思いました
この不親切さに自分はとても飛び込む勇気はありません、でもMac格好よかったな〜
- 300 :名無し~3.EXE:03/04/24 00:30 ID:1wFUwofP
- 300!
Macにマニュアル要らないだろ
- 301 :カッコイイ301:03/04/24 00:38 ID:A1aWLQFd
- OK>>301おまえはかっこいい
- 302 :名無し~3.EXE:03/04/24 00:38 ID:h+TweJo/
- マニュアルがいらないMacに、
ウィナたちは相当興味を持っているようです。
- 303 :名無し~3.EXE:03/04/24 00:39 ID:4JKsyDWj
- 「ロボット同士が憎しみ会わない世界がきっとくる」と愛を持ったロボット=アトム
「自分はスーパーロボットなので幸子さんに愛される資格が無い」と悩むロボット=8(エイト)マン
日本には昔から「感情を持った機械」、「人間らしい愛を感じる機械」を好む国民的性癖があるようだ
60年代の大ヒットロボット漫画の主人公のメカ・機械としてのレベルの高さは
アトム>>8マン>>>>>>>>>>>>鉄人28号
で、意志・感情を持たないただ操縦されるばかりのロボット28号はただの鋼鉄のデク人形
扱いだった。
日本人が「感情移入できるPC=MAC」を世界でも有数といわれるほど好むのは、
この血のせいかもしれない。WIN=28号=ただの機械=事務的=無味乾燥=デクの坊、
MAC=アトム・8マン=感情を持ったロボット
=ヒューマノイド=親しみ=愛=ハイレベルの機械ということか。
MACerがPCに感情移入するのも、WinerがマイノリティのMACerを放置できず
気になって煽るのも根底にはこれがある。
日本人の底流に流れる血のせいだ。
感情を持つ機械は、その後、人間を機械にしたサイボーグの隆盛までに至る。
その後のデク賛歌の再来、操縦ロボットマジンガー路線はモビルスーツガンダムに至り、
ロボットそっちのけのヒューマンストーリーに堕してしまった。
やはり日本のロボットは、
アトム>>エイトマン>>>>>>>鉄人28号の系譜なのだな。
- 304 :名無し~3.EXE:03/04/24 00:39 ID:c2q+bEBy
- TBS見ろ
同人女が何か作ってる
- 305 :名無し~3.EXE:03/04/24 00:49 ID:e5Vln9Gd
- >>303
アニヲタでマカか。終わってるな。
- 306 :名無し~3.EXE:03/04/24 00:53 ID:LJXgX2+0
- Macなんてしょせんそういう用途専用
- 307 :名無し~3.EXE:03/04/24 00:57 ID:/kpDYHE9
- 「クリエイティブなシーン」ってそういう事かw
- 308 :名無し~3.EXE:03/04/24 00:58 ID:h+TweJo/
- 友達がいないウィナたちはMacに相当興味を持っているようです。
- 309 :名無し~3.EXE:03/04/24 01:02 ID:c2q+bEBy
- あの番組見た人
どのくらい居る?
- 310 :名無し~3.EXE:03/04/24 01:42 ID:cbLoFIHl
-
同人やめますか? 人生やめますか?
- 311 :名無し~3.EXE:03/04/24 03:41 ID:Zl/JFJbj
- マックに愛情や特別な思い入れを持つ人はいるが
人間に愛を感じたりすり寄ってくるマックは見たこと無い。
意志を持ってしゃべるパソコン、それが生まれたらすごいな。
「目の前にキーボードがあるでしょ、うん、でね、びーえーけーえーってうってね。
きみのことだよ、あはははは、あ、怒った?でも叩かないでね、叩くとデータ消すよ」
- 312 :名無し~3.EXE:03/04/24 06:30 ID:hKT491Os
- マック食べますか?Mac買いますか?
- 313 :名無し~3.EXE:03/04/24 07:20 ID:M0MA1RoI
- >>311
今週の習慣アスキーの電脳なをさんにまさにそういうのが出てくるので、ワラタ。
- 314 :名無し~3.EXE:03/04/24 07:54 ID:rp5kTJ2n
- >つーか、どうやってVPCでMacを使えばいいのか、
>アフォの漏れにも分かり易く説明してくださいおまえら
>VPCでMacOSが動く訳ないだろ。アフォなのは>>260
”Mac上のVPCで”Windowsを稼動させ、Windowsのネットワークとやりとりする。
下手なツールを入れるより「MacをWindowsと繋ぐ」のに、確実で手っ取り早い方法。
VPC上のWinとホストのMacとの間は、D&Dでファイルをやりとりできるしね。
>あれ買うならさくらやの新宿パソコンや
>今流行りのe-machinesでも買った方が
>安心で安いと思うけど………
”Macの補助としてPCが欲しい”なら確かにその通りなのだが、
単に”PCの共有ドライブをMacから読み書きしたい”だけなら、
Mac上でWindowsを走らせるのも手段の一つ。
小規模なオフィスやスキルのない人間しか居ない会社では、
UNIX系のサーバを建ててSambaとNetatalkを稼動させることができなかったりするから、
これはネタでも何でもなく、実用的な手段として実際に存在していた。
あとは、狂信的なマカーだと”Macにパソコンとして最大の互換性を持たせるため”に
PC互換カードを挿したり、VPCでPCをエミュレーションさせる香具師もいた。
いわく
「PCはMacとなり得ないが、MacはPCなど簡単にエミュレーションできる。したがってMac>PC」
…ハイハイ、って感じ。
- 315 :名無し~3.EXE:03/04/24 09:07 ID:gmnE2YEx
- アトム=MAC=後夢、後無=あとは夢が残るだけ、無無・無・・
- 316 :名無し~3.EXE:03/04/24 12:51 ID:iIkv+Nef
- Winよりセキュリティホールが少ないのと、OSが買いやすいからか。
あとインターフェース。
ウィルスやセキュリティホールの報告はもう馴れたけど、面倒くさ過ぎ。
あとOSに小賢しい細工をしてまで儲けようとするゲイツに最近腹立つ。
デブは跳ねまくるし。デベロッパー!
が、FF11ができるのでWin使ってるけど。
iPodと同時にMac買いそうな俺でした。以上。
- 317 :名無し~3.EXE:03/04/24 12:58 ID:Y56lFllf
- >>316
セキュリティホールが有ろうが
攻撃する人が少ないだけ
- 318 :名無し~3.EXE:03/04/24 13:30 ID:SzPvmm5N
- >>317
セキュリティホールの発覚が、クラッカーによる攻撃のみだと勘違いしているヴァカ。
IEやらOEやらWMPそれぞれに週に一回は重要な更新が必要なのは、もとの設計が馬鹿なだけ。
バグや穴埋めを直す毎にシステム全体が著しい異変を示すのがその証拠。
>>316
私は、FF11やるときぐらいしかWin起動しない…
そしてMacがホスィ
- 319 :名無し~3.EXE:03/04/24 13:35 ID:VmyBdoKp
- >316
同じ値段でWin用iPodが出てるのに、なんでMac買うの?
- 320 :名無し~3.EXE:03/04/24 13:36 ID:e5Vln9Gd
- >もとの設計が馬鹿なだけ
逆コンパイルして調べたのか?
- 321 :名無し~3.EXE:03/04/24 13:37 ID:SzPvmm5N
- >>319
毎週、重要な更新が必要なOSにプライベートな部分を晒したくないから。
- 322 :名無し~3.EXE:03/04/24 13:37 ID:SzPvmm5N
- >>320
> バグや穴埋めを直す毎にシステム全体が著しい異変を示すのがその証拠。
- 323 :名無し~3.EXE:03/04/24 13:38 ID:4OPxNYwU
- >「PCはMacとなり得ないが、MacはPCなど簡単にエミュレーションできる。したがってMac>PC」
でもハード依存なアプリ使おうと思ったら
所詮エミュは使い物にならないわけで………
- 324 :名無し~3.EXE:03/04/24 13:39 ID:4OPxNYwU
- >>321
ファイアーウォール使えば良いだけでは?
- 325 :名無し~3.EXE:03/04/24 13:42 ID:98LzWHgL
- いやでももし仮に「意思を持ったPC」が生まれたら
それはそれで嫌かも
だってさ普通機械類って人間の考えどおりに動くから
「便利」なのであって
それが自分の感情や意思をもって好き勝手に動きだしたら
やっぱり「便利」ではなくなってしまう
- 326 :名無し~3.EXE:03/04/24 13:47 ID:OAwA0wJA
- >>322
> バグや穴埋めを直す毎にシステム全体が著しい異変を示すのがその証拠。
最近XPにしてから、適当にアップデートしてるんですが、そういう印象受けたことないです。
どんなアップデートをしたら、どういった異変が起きたんですかね?
これから気をつけるためにも、参考として教えてもらえませんか?
- 327 :名無し~3.EXE:03/04/24 13:50 ID:4OPxNYwU
- >>322
> バグや穴埋めを直す毎にシステム全体が著しい異変を示すのがその証拠。
漏れもみた事ないから詳細が知りたいです
出来れば分かりやすいソースも有れば嬉しいです
- 328 :名無し~3.EXE:03/04/24 13:53 ID:374JpkNu
- MacとWinのOSの規模が同じなら、
潜在的なバグやセキュリティーホールの量は、
同じ程度かMacOSの方が多いと思うよ。
- 329 :名無し~3.EXE:03/04/24 13:56 ID:SzPvmm5N
- http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1051133158/
- 330 :名無し~3.EXE:03/04/24 13:58 ID:4OPxNYwU
- >>329
それの何処を指してるの?
自分自身の経験したトラブルは?
- 331 :名無し~3.EXE:03/04/24 14:07 ID:OAwA0wJA
- >>330
よかった。同じような疑問もってくれる人がいてくれて。
> IEやらOEやらWMPそれぞれに週に一回は重要な更新が必要なのは、もとの設計が馬鹿なだけ。
> バグや穴埋めを直す毎にシステム全体が著しい異変を示すのがその証拠。
ってのを見てMacはそのへんがいいのかーと思って興味がわいてMac板みてみたんですけど、
こんなスレたってましたね。ショボーン。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050377686/
OS X のウプデータンで問題発生 (ォ・?・`) ショボーン
結局>>328が真実っぽいですね。
- 332 :名無し~3.EXE:03/04/24 14:15 ID:vIiMnOy4
- と言うか最初から板違いのゴミスレ
- 333 :名無し~3.EXE:03/04/24 14:19 ID:d5Q74fb6
- OSX版iTunes2インストーラで、起動ボリューム以外の全パーティション初期化だ
なんて、素敵なバグもありましたっけね。
- 334 :名無し~3.EXE:03/04/24 14:23 ID:4OPxNYwU
- >>333
怖過ぎる………
- 335 :名無し~3.EXE:03/04/24 14:45 ID:d5Q74fb6
- iTunesでMP3の日本語タグ表示が化けるのも、独自仕様らしいけどね
ttp://DesireForWealth.com/id3tag.html
んで、ID3ver.2.3におけるUnicodeの処理はiTunes上だと…
ttp://DesireForWealth.com/diary/diary200111_1.shtml#column3416
ttp://DesireForWealth.com/diary/diary200111_1.shtml#news5452
あたまいてぇ。
- 336 :名無し~3.EXE:03/04/24 15:23 ID:rp5kTJ2n
- >iTunesでMP3の日本語タグ表示が化けるのも、独自仕様らしいけどね
もともとタグフィールドにShiftJISをそのまま書き込むWindowsのツールの方が、規格外なんだけどね。
(本来はASCIIかUnicodeしか許されていない)
そんな違反データを食わせてきちんと表示されないからと言って、
道理からいけば対応してもらえなくても文句は言えない。
まあ、実際問題普及しているデータをまともに表示できない、となれば、
顧客に不便を強いているのは、動かしようのない事実ではあるのだが。
…しかし、上のを読むと、iTunesってのはとんでもないクソツールですな。
OSの標準添付ツールにロクなものはない、というのは、
古今東西問わずほぼどの環境にも適用可能な法則だと漏れは思うけど、
マカーはAppleブランドの添付ツールを有難がって使う傾向が強いよね。
漏れは聴くときはWinampかXMMSを使ってる(最初に使って、そのまま不便がないので惰性)ので、
WMPやiTunesなんて、起動してみた事すらない…
- 337 :名無し~3.EXE:03/04/24 15:40 ID:ZQ8acf0f
- WindowsよりもLinuxとかMacの方が安全とか言ってるやつは何を使ってもダメだな。
要は使う人のレベル以上に安全にはならないと言うことだ。
- 338 :名無し~3.EXE:03/04/24 16:48 ID:J7XkChBB
- Macは人にやさしい
安全なコンピューターです
- 339 :名無し~3.EXE:03/04/24 17:52 ID:iIkv+Nef
- >>337
>WindowsよりもLinuxとかMacの方が安全とか言ってるやつは何を使ってもダメだな。
>要は使う人のレベル以上に安全にはならないと言うことだ。
運用の楽さはMacの方がはるかに上だな。
毎日のように穴が発覚するわ、値段は高いなどなどの問題は使う人の
レベルとか関係ないだろ。もう穴塞ぎがめんどくさい。
バカみてーに儲けてんだからX-Boxなんてゴミ作ってないで製品安くしろといいたい。
つーか、iPodみたいなもんつくれ。ばかゲイツ。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/04/24/0750254&topic=49
という具合に、ここんとこゲイツがムカつくので。>>319
本当に金儲け主義、標準なりたがり企業なんだもん。
- 340 :名無し~3.EXE:03/04/24 18:04 ID:CibuEFZ5
- >>339
資本主義社会が嫌いなら、この国から出て行ったほうがいいよ。
- 341 :名無し~3.EXE:03/04/24 18:28 ID:rp5kTJ2n
- >レベルとか関係ないだろ。もう穴塞ぎがめんどくさい。
コンピュータという道具を使う以上、穴塞ぎは避けられない作業だよ。
面倒くさくてやる気がないなら、コンピュータをネットワークに繋ぐな。
セキュリティホールは、地雷と同じだ。
どんなOS環境にも、ネットワークに繋ぐ以上は必ず地雷が埋まっている。
地雷が埋められている可能性は、地雷原の広さ(環境のコードの長さ)に比例する。
広い場所なら地雷の総数もそれだけ多いし、
狭いから少ないと言っても、踏む確立は変わらない。踏めば等しく、致命傷だ。
常に誰かがその地雷を探していて、見つかればすかさずメーカーや管理者が立て札を立てて
撤去チームを送ってくれる(パッチを出してくれる)漏れらも撤去ことができる(Windows,Linux等)が、
「うちには地雷原なんてありませんよ、皆さんは寝ていて大丈夫です」なんて言葉を
真にうけて寝てたら、埋まってる地雷はずっとそのまま(MacOS)だ。いつか必ず、誰かが踏む。
- 342 :名無し~3.EXE:03/04/24 18:33 ID:pooEkean
- >>339
MSが毎日のように発表してるのはサーバ向けがほとんどだし、
個人向けでも過去のパッチですでに解決ずみのものが多い。
それにIEとOutlookさえ使わなければ心配することはない。
- 343 :名無し~3.EXE:03/04/24 18:41 ID:SzPvmm5N
- >>342
本当?.NET WMP MS-Office は?
- 344 :名無し~3.EXE:03/04/24 18:42 ID:SzPvmm5N
- >>340
とかなんとか言う割には、ニホンジンは、NTT叩きが激しいよな。
- 345 :名無し~3.EXE:03/04/24 19:26 ID:3fptk8om
- Macで鯖運用するくらいだったらLinuxでやりますよ。
- 346 :名無し~3.EXE:03/04/24 19:34 ID:jtSi4YEr
- >>345
コストパフォーマンス考えると
妥当でしょう
- 347 :名無し~3.EXE:03/04/24 20:30 ID:vTzUCQ7S
- IEとOutlook使っていてもセキュリティ設定を適切にしていれば
それほど問題ないのでは?
- 348 :名無し~3.EXE:03/04/24 20:46 ID:ovCZRg0D
- それにファイアーウォール使えば良い訳だし
あとルーターを使ったり
- 349 :名無し~3.EXE:03/04/24 21:03 ID:vTzUCQ7S
- 普段は一般ユーザで使って、必要な場合のみ「別のユーザで実行」。
WindowsUpdateをちゃんとする。
怪しいアプリやドライバは現環境に即入れずに様子をみる。
- 350 :名無し~3.EXE:03/04/24 21:14 ID:gAufFSzA
- PS2マンセーでxbox市ねな奴は痛いよ。
- 351 :名無し~3.EXE:03/04/24 21:20 ID:ovCZRg0D
- >>350
PS2とGCは買ったけど
Xboxは………
- 352 :名無し~3.EXE:03/04/24 21:24 ID:/kpDYHE9
- 凶箱は普通に要らんだろ
- 353 :名無し~3.EXE:03/04/24 21:30 ID:1mj/YmTd
- >>347-348
そういうことだよな。
つまりは>>337の言う通りだ。
>>339は危ないからネットにつないだりしないで欲しいなぁ。
- 354 :名無し~3.EXE:03/04/24 22:14 ID:FHIcq7pH
- >>350
逆にXboxマンセーでPS2市ねな香具師はどんなゲームをするの?
- 355 :名無し~3.EXE:03/04/24 23:56 ID:M0MA1RoI
- >>354
例のビーチバレー。藁
- 356 :名無し~3.EXE:03/04/25 00:10 ID:LsEGxbsD
- 皇太子様がマックに興味を持たれたようです
- 357 :Macer:03/04/25 00:38 ID:t4a2hXxC
- 愛子様がiBOOKに興味を持たれたようです。
- 358 :名無し~3.EXE:03/04/25 01:05 ID:+TCauwlx
- 確かにPS2のタイトルやスペックは魅力だが、
ゲーム黎明期のフロンティア感(粗さ)がX-BOXにあるんだよな・・・
- 359 :名無し~3.EXE:03/04/25 01:11 ID:/UBcqAyG
- X-BOX Liveが魅力
スゲー安いもん
PS2のネト環境はクソ
ただX−BOXは洋ゲーテイストのものが多く、GCのようにのほほんな感じがないのが残念
PS2はタイトルは多いが内容はクソ。つまらんゲームばっかりで俺はもう手放したい
DVD機能も使いづらすぎてクソ
ファイナルファンタジーもクソ
GCはいいんだけどサードパーティが少なすぎでソフト供給への不安がぬぐえない
- 360 :名無し~3.EXE:03/04/25 11:14 ID:6mplXCiX
- そんな貴方にはDOAビーチバレーもファイナルファンタジーも
そしてどうぶつの森すらない
新しいPowerMacG4をお勧めします
- 361 :名無し~3.EXE:03/04/25 13:31 ID:LderLASr
- なんだかんだいったって
winはみんなが使ってるから最高最強無敵のOSなんだよ!
おまえら早く負け認めろよ!
- 362 :名無し~3.EXE:03/04/25 13:42 ID:kqLbEDcg
- >>361
適材適所という言葉を知らないバカ
- 363 :名無し~3.EXE:03/04/25 13:53 ID:bL3UHYnd
- >>344
だってNTTって元は公共機関だろ。
今現在のシェアがいくら多かろうと
それは資本主義経済の運営の上での成果ではない。
シェアは多くたってそれなりに「客商売」してくれりゃいいんだが
殿様商売やってるんだら叩かれて当然。
- 364 :名無し~3.EXE:03/04/25 16:23 ID:urRJvz7N
- >>362
適材適所…
もうWindowsの出る幕はありません
何故ならMacは全ての仕事を
Pentium4のおよそ3倍のスピードでこなすからです
それはサーキットのターボカーの様に
- 365 :名無し~3.EXE:03/04/25 16:25 ID:QgekOh8g
- アップルのサイトの宣伝文句って
北のテレビ放送の将軍様マンセー番組
とそっくりだね
- 366 :名無し~3.EXE:03/04/25 16:27 ID:kuhiYT1U
- http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
- 367 :名無し~3.EXE:03/04/25 16:30 ID:1ZTx/NVo
- >>365
それは気づかなかった。
なるほど似てる…
- 368 :名無し~3.EXE:03/04/25 16:31 ID:1ZTx/NVo
- >>361
恥ずかしい言い方ヤメロ
- 369 :Win板の厨房化を危惧する:03/04/25 16:45 ID:7mSwa853
- -------------------------------------------------------
ガ キ の 叩 き あ い に な っ て い ま す。
議 論 の 内 容 で な く、 勝 ち 負 け に こ だ わ る
人 間 は 一 体 何 が し た い ん で す か?
-------------------------------------------------------
- 370 :名無し~3.EXE:03/04/25 16:59 ID:urRJvz7N
- ビジネスシーンでの勝利にこだわる方には
新しいPowerMacG4をお勧めします
UNIXベースにより堅牢になったMac OS Xは
あなたがもし出先でプレゼンテーションをする場合
大きな安心感をもたらす事でしょう
- 371 :名無し~3.EXE:03/04/25 17:27 ID:3hsrxMxF
- >>370
喪前は会社にMac置いてんのか?チャレンジャーだな。
- 372 :名無し~3.EXE:03/04/25 18:14 ID:e8A8bJU4
- >>365
>>105
ケコーン
- 373 :名無し~3.EXE:03/04/25 18:21 ID:psU+4Hl3
- 折れは逆にWinに興味があるから今日新宿に逝ってみた
知り合いが新型のバイオがオススメって言ってたんで
見たんだけど、いまいちだった
他のヤツも見たけどどれも安っぽいボディーだし
PBG4ユーザーとしてはかなり辛いな、あのデザインは・・・
- 374 :名無し~3.EXE:03/04/25 19:04 ID:4CqHPEZQ
- >>373
新しいPowerBookG4のスタイルはとてもエレガント
どんなシーンにも美しく栄えます
しかし心臓部にはPowerPC G4を採用
まさに羊の皮を被った狼です
- 375 :名無し~3.EXE:03/04/25 19:10 ID:wNYa+2nb
- >373
Winユーザーだけどなんかわかるなぁ、そういうの。
なんか子供っぽいんだよねー。
PCに限らず最近の日本製品のデザインってどうなの?って思う。
- 376 :名無し~3.EXE:03/04/25 19:14 ID:4CqHPEZQ
- >>375
その点IBMは良いね
日本製のノートは
なんだかお節介なデザインだと思う
- 377 :名無し~3.EXE:03/04/25 19:55 ID:ePN5sZv8
- マック食って(・∀・)マターリマターリ…
- 378 :名無し~3.EXE:03/04/25 19:58 ID:4CqHPEZQ
- >>377
豆腐のやつ食べたか?
漏れは結構好みだが
- 379 :名無し~3.EXE:03/04/25 20:12 ID:dU2abcT3
- お前ら変なとこで神経質だな
- 380 :_:03/04/25 20:29 ID:T1fdxKEW
- >376
ThinkPad は日本でデザインしているが?
- 381 :名無し~3.EXE:03/04/25 20:49 ID:ePN5sZv8
- >378
まだ。うまい?
- 382 :名無し~3.EXE:03/04/25 20:55 ID:AozPizRc
- >>381
マクドナルドにしては
かなり味に気を使ってるよ
- 383 :名無し~3.EXE:03/04/25 22:44 ID:RV4z0zxL
- >>369
ガキの叩き合いでしょ。それくらい理解してよ。
- 384 :名無し~3.EXE:03/04/25 23:10 ID:5SFf7hLT
- >>364みたいな白昼夢中なやつスキ!w
- 385 :名無し~3.EXE:03/04/25 23:13 ID:5SFf7hLT
- MacもWinもOSなら
潜在的なバグやセキュリティーホールの量は、
同じ程度かMacOSの方が多いと思うよ。
Linuxもみればわかる。
- 386 :名無し~3.EXE:03/04/25 23:16 ID:RV4z0zxL
- >>385
君、コピペの元よりも無知だね。
- 387 :名無し~3.EXE:03/04/25 23:31 ID:xhGoiTay
- >>385
UNIXベースとなって
より堅牢なOSとして生まれ変わった
新しいMac OS Xは
インターネット利用者により大きな安心をもたらすでしょう
ポップアップ式のバナーはお嫌いですか?
その様な方には新しいブラウザ
Safariが用意されています
あなたも是非
この新しいMac OS Xで快適なインターネットの旅を
- 388 :名無し~3.EXE:03/04/25 23:48 ID:bSUYfn7J
- ウィンドウズってフロッピー入れておくと起動できなくなるんでしょ?
違ったっけ?
- 389 :名無し~3.EXE:03/04/25 23:53 ID:PuYs10T1
- >369,383
叩きというか大分以前からネタスレ臭漂ってると思うんだが
- 390 :名無し~3.EXE:03/04/26 00:21 ID:FhkBSIKj
- >>388
(・e・)チガクナイ
- 391 :名無し~3.EXE:03/04/26 00:33 ID:VHSH85Ka
- 起動順位変えればいいじゃん
- 392 :名無し~3.EXE:03/04/26 00:57 ID:Ds5p2hJN
- >>391
単純に、FDを取り出せばいいと思うが・・・
- 393 :名無し~3.EXE:03/04/26 01:01 ID:z6m3ZIDz
- FDって何するためにあるの?
- 394 :名無し~3.EXE:03/04/26 01:18 ID:uGVxmXzz
- vdさあdsヴぁdsヴぁdsヴぁdsヴぁdsヴぁdsヴぁdsヴぁdsヴぁdsヴぁdsv
- 395 :名無し~3.EXE:03/04/26 01:22 ID:oyzQFgmv
- だからFDってウィンドウズを起動させなくするためにあるの。
- 396 :名無し~3.EXE:03/04/26 01:25 ID:gi+ZFB7e
- >>388
フロッピー入れておくと起動できなくなるのではなく、
HDD CD フロッピーのどれにでもOSをいれて起動できる。
複数ある場合どれを優先するのかはBIOSで決められる。
フロッピー優先でフロッピーにWindowsを起動するプログラムが無ければ
当然Windowsは起動しない。
- 397 :名無し~3.EXE:03/04/26 01:28 ID:JnX3BcEm
- >>395
中の人が息をするための空気穴。
- 398 :名無し~3.EXE:03/04/26 01:32 ID:oyzQFgmv
- FDにOSなかったら次にHDDとか探しにいかないんだ。
なんで?
- 399 :名無し~3.EXE:03/04/26 01:56 ID:gi+ZFB7e
- >>398
OSという言い方はちょっと不味かったかな。
まぁ要するに起動プログラムだ。
フロッピーの場合ブートセクタと呼ばれるディスクの一番初めの部分に
IPLと呼ばれる小さいコードがあってそれが読み込まれて実行される。
OS(正確にはIPL)がない状態。たとえばフォーマット時であっても
なにかが書かれている訳で、そいつが実行される。
ない状態というのが決まってないから判定できない。
大抵のフォーマットプログラムでは無限ループになっているから、
フロッピーを入れると止まったようになる。
- 400 :名無し~3.EXE:03/04/26 02:13 ID:e5TTLmc1
- >>1
異性に興味を持つのは異常でも不思議でもないと思うに$10000!!!
- 401 :Macer:03/04/26 07:50 ID:TnCRoRie
- >>399
懐かしいなIPLってイニシャライズプラグラムローターだろ??
少なくとも昔のX1/MZはそうだったよね。
BASICをROMで持ってないんでBASICをテープとかFDから
読み込んでた時にIPLって出てたよね。
しかし、Windowsマシンって最近までFD必要としてたよね。
とっくにFDと縁の切れたマックからすると笑えたよね。
>>400キリ番getしておいて$10000って芸が無さ過ぎる・・・ ポキールとかウォンにしたらいいのに!!
- 402 :名無し~3.EXE:03/04/26 10:57 ID:RHpW2UiV
- >>1
Windowsがださいし、ゲイツは金儲けばかり考えてるから。
404はどこいった?調子に乗り過ぎ。MS製品半額にしろ。
- 403 :名無し~3.EXE:03/04/26 11:21 ID:Q2S6wJqO
- >>402
ハードウェアすら独占しようとする林檎のほうがよっぽど金儲け主義だろ。。。
- 404 :404:03/04/26 12:15 ID:rNHj8sPx
- >>402
俺になんかようか?
- 405 :名無し~3.EXE:03/04/26 12:21 ID:o3NNZ1qI
- >>402
糞アプリすらシェアウェアばかりのマックユーザーこそ金儲け主義で貧乏人
- 406 :_:03/04/26 12:29 ID:ilbOSxLc
- >401
WinがFDを必要としたっていつの話だ?
互換性のためにFDを残してあっただけだろ。
- 407 :名無し~3.EXE:03/04/26 12:38 ID:gi+ZFB7e
- >>401
Windowsは関係ないよ。AT互換機としての仕様。
AT互換機は(基本的に)Mac OSしか動かないMacとは違っていろんなOSが動く。
もちろんMS-DOS等も動くし、フロッピー一枚にルータ用にカスタマイズした
Linuxをいれて起動するということも出来る。
そもそもWindowsマシンって言い方がおかしい。
> しかし、Windowsマシンって最近までFD必要としてたよね。
必要なのはインストール時のみ。
しかもWindows98からはCDから起動できるのでフロッピーは必要ない。
MacがCDから起動できるようになったのも同じぐらいのときからだよ。
つーか、OSの問題とPCの問題をごちゃまぜにしすぎ。
- 408 :名無し~3.EXE:03/04/26 12:53 ID:4FAnrhdM
- >>407
Mac使ってるとOSとハードの区別が付かない馬鹿になるという
いいサンプルですね。
- 409 :名無し~3.EXE:03/04/26 13:39 ID:dssZmZuO
- UNIX板で見付けた
http://www2.gol.com/users/slowhand/kilmac/kilmac_i.htm
- 410 :名無し~3.EXE:03/04/26 15:26 ID:J+K03z6n
- >>409
そんなHP作っちゃう人の方がみっともなく見えるのは俺だけか…?
- 411 :名無し~3.EXE:03/04/26 15:35 ID:LAA7XR03
- >>410
君だけじゃないよ
- 412 :名無し~3.EXE:03/04/26 15:56 ID:a6SW8/dB
- マックはFDが使えない糞OS
トラブったときはもうお手上げなバカマカー
windowsはFD使えるからトラブルに強い!
思い知ったかバカマカー!プププ
win最高!
- 413 :名無し~3.EXE:03/04/26 15:57 ID:0Mua7LTz
- ( ゜д゜)
- 414 :名無し~3.EXE:03/04/26 15:57 ID:IJaIjgqC
- >>412
>>408
- 415 :名無し~3.EXE:03/04/26 15:58 ID:LAA7XR03
- >>412
MacはCD-ROMから起動出来るから
困らないよ
フロッピー使う機会なんて最近はもう無いだろうし
- 416 :名無し~3.EXE:03/04/26 16:36 ID:voiwqv/5
- マクに興味はないが
マカーの以上ともいえる精神に興味がある。
- 417 :名無し~3.EXE:03/04/26 16:37 ID:8REDAfxY
- http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
- 418 :名無し~3.EXE:03/04/26 16:41 ID:LAA7XR03
- >>416
事実を認めないマッカー
捏造するマッカー
所構わず喰らい付くマッカー
何にでもMacを使おうと
果敢にチャレンジするマッカー
他板に出稼ぎに逝くマッカー
絶対数は少ない筈なのにバイタリティーがあるマッカーは
本当に興味深いです
- 419 :名無し~3.EXE:03/04/26 16:44 ID:mCfsH//r
- >415
WindowsもCD-ROMから起動出来るから
- 420 :名無し~3.EXE:03/04/26 17:43 ID:BTt/c3gx
- 漏れはwinのすばらしさを教えにマク板によくスレ立ててるぞ。
アップル早くつぶれればいいのに
みんなと同じPC使わないっつーのは頭オカシイんだよ
早く氏ね
- 421 :名無し~3.EXE:03/04/26 17:45 ID:2rZwyxqM
- ( ゜д゜)ポカーン
- 422 :名無し~3.EXE:03/04/26 18:01 ID:IJaIjgqC
- マカが自演を始めたな
- 423 :名無し~3.EXE:03/04/26 18:02 ID:eDfh9pbX
- 逃げてぇ〜、みんな逃げてぇ〜
- 424 :名無し~3.EXE:03/04/26 18:33 ID:S53T+zrU
- >>420
ヤメロ
- 425 :名無し~3.EXE:03/04/26 19:44 ID:P4IIq2NO
- >>419
CDから起動して、GUIが使えるの?
- 426 :名無し~3.EXE:03/04/26 21:48 ID:J+K03z6n
- >>425
MacにはAppleが配付してるNetworkAccessってディスクイメージがあるんだが
これを実際のフロッピーにしてそれから起動すると、System7.5が立ち上がる。
そんでネットワーク経由でOSのインストールができたりするんだが
初めて使った時は漏れも驚いたよ。他に何もないとはいえ7.5がFDに収まるとは
- 427 :名無し~3.EXE:03/04/26 22:21 ID:IJaIjgqC
- >>425
当たり前
今時LinuxだってGUIでインストールできるわ
- 428 :名無し~3.EXE:03/04/26 23:11 ID:/py8C/hs
- >427
インストールのこと言ってるんじゃないと思ふ。。
CDからwinなりOSが普通に起動するのかってことじゃないのかな。。?
macはCDでもOSが立ち上がって普通に使えてしまうんだけど。
- 429 :名無し~3.EXE:03/04/26 23:50 ID:VQWTimN7
- >>428
ちなみにLinuxもできる。
Winってできないの?
- 430 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:03 ID:FHnwj07b
- Windowsも3.1なら出来るけどな
MacとかLinuxも出来るのは昔のタイプとかコマンドラインのタイプだろ
それか、大抵はHDDからほとんどのファイルを読み込むけど
まず有り得ないけど本当にOSXがCDのみ起動できて普通に使えるんなら凄い
- 431 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:18 ID:Nc6ogOXA
- Linuxでは、最近はCDブートのディストリがプチ流行中。
Knoppix (クノーピクスと読む、らしい…)
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
Linux環境の試食、持ち歩き用、緊急用のOSブート環境、ネットカフェ用、などで使い道がある。
まあ、タイピカルな用途で満足できるユーザーに対する一つの方向性ではある、と思う。
しかしKnoppixのように頻繁に更新して対応ハードウェアを増やしたりドライバを更新するものは、
一般ユーザーには向かない気がするんだよね。そしてそのへん判ってる人が使う類のものでもないし。
Macのように自社ハードウェア以外は対応しない、新機種発売時にはOSもマイナーバージョンアップで
ドライバやパッチはそこに混入、頻繁なアップデートは行わず、安全神話でユーザーの不安を鎮める
…みたいな、メーカーが市場を高度に統率できる環境でなければ、CDブート一発でどの機種でも
起動可能、というのは無理な話。
まあ、KnoppixはKnoppix自身をベースにHDDにインストールしてカスタマイズする事もできるけど。
ただそれはマカーや一般的なWindowsユーザーのスキルと知識では無理。
- 432 :_:03/04/27 00:18 ID:xSzyEpzp
- >429
WinをCDから立ち上げた場合はCUI です・・・あ、Xpでは試したこと無いな、
でも宣伝されていないから変わっていないと思われ。
- 433 :429:03/04/27 00:22 ID:DXPyz36q
- >>430
>Windowsも3.1なら出来るけどな
Windows 3.1のCDが欲しくなった…。
(最近はXPと98しか使っていない)
ちなみにLinuxはデバイス認識からMS-WORDの文書の編集までCDブートで直接できるよ。
ハードディスクは不要。そういう用途向けに構成されたディストリのみだけど。
例えば、http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
初めて使ったときはちょっと感動した。ただ、「Linuxは軽い」って売りは完全に影を潜めていたけど。
- 434 :bloom:03/04/27 00:22 ID:PqAPGevE
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 435 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:23 ID:9m9i4nXJ
- Windows XP Embedded
- 436 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:26 ID:WLeVNHGD
- ほかのメディアから起動できないのが異常なんだよ!
悔しかったらmoから起動してみろ!!!!!!!!!!
- 437 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:29 ID:jgah2Lk2
- >>436
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/os/mowin95.html
- 438 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:36 ID:F4ohe7Bd
- Macは超簡単に(これ重要)、iPodからでも外付けHDDからでも起動できる。
Macを、他のMacの外付けHDDとして使うこともできる。
CDからの起動は、OS9までは簡単に("C"キーを押しながら起動するだけで)できた。
OS10のCD起動は、BootCD(フリー)などで作った起動ディスクでないとできないと思われ。
http://www.charlessoft.com/
- 439 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:37 ID:T2ZSGyLD
- 98でもHDにインスコ→いらないファイル消去→MOにコピーで230MBに収まりそうな予感
3.1ならSuperDiskにも楽勝で収まるね
- 440 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:40 ID:wtinSgWM
- 何でCDから起動できてうれしいんだ?
マカーは友達いないからほかのPCでたちあげるなんてないだろ?
- 441 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:41 ID:T2ZSGyLD
- >>438
そう言えば、PCだとFireWireブート可能なBIOSって出てないね。なんでだろ
- 442 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:42 ID:DXPyz36q
- >>439
Officeが食う容量とかも考慮してる(ちなみに>>431は考慮している)?
(カーネル+単純なインターフェイスだけっていうのなら、LinuxやTRONはFD一枚で十分だし)
- 443 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:43 ID:CQH0moSJ
- 学生の頃、うちのMacのモニタが壊れて(色がおかしくなった)
課題作らなきゃなんないから100MBのzipにシステムとアプリとデータ詰め込んで
バイト先にあったちょっと古いMacにつないで使ったことあるよ。
- 444 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:44 ID:QFAPpt3v
- 「ロボット同士が憎しみ会わない世界がきっとくる」と愛を持ったロボット=アトム
「自分はスーパーロボットなので幸子さんに愛される資格が無い」と悩むロボット=8(エイト)マン
日本には昔から「感情を持った機械」、「人間らしい愛を感じる機械」を好む国民的性癖があるようだ
60年代の大ヒットロボット漫画の主人公のメカ・機械としてのレベルの高さは
アトム>>8マン>>>>>>>>>>>>鉄人28号
で、意志・感情を持たないただ操縦されるばかりのロボット28号はただの鋼鉄のデク人形
扱いだった。
日本人が「感情移入できるPC=MAC」を世界でも有数といわれるほど好むのは、
この血のせいかもしれない。WIN=28号=ただの機械=事務的=無味乾燥=デクの坊、
MAC=アトム・8マン=感情を持ったロボット
=ヒューマノイド=親しみ=愛=ハイレベルの機械ということか。
MACerがPCに感情移入するのも、WinerがマイノリティのMACerを放置できず
気になって煽るのも根底にはこれがある。
日本人の底流に流れる血のせいだ。
感情を持つ機械は、その後、人間を機械にしたサイボーグの隆盛までに至る。
その後のデク賛歌の再来、操縦ロボットマジンガー路線はモビルスーツガンダムに至り、
ロボットそっちのけのヒューマンストーリーに堕してしまった。
やはり日本のロボットは、
アトム>>エイトマン>>>>>>>鉄人28号の系譜なのだな。
- 445 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:45 ID:eyc4eYBq
- iPodから起動してハックし放題ってこと?
- 446 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:49 ID:Nc6ogOXA
- マカーはiPodやIEEE1394のポータブルHDDをショップに持ち込んで、アプリやOSを盗む。
- 447 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:51 ID:ki4YMXbr
- >445
頭悪いなおまえ
- 448 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:52 ID:F4ohe7Bd
- >>445-446
どうしてそういう発想になるんだろう。
マックは、万一の時でも簡単に環境をもどすことができる。
WinでHDDが壊れたら悲惨だ。
環境バックアップ用アプリは高いし、面倒だし、まともにできないじゃないか。
マックだと、CCCなんていう寄付アプリがあって簡単に外付けに環境バックアップ、
そして、外付けから起動して元どおりにできるのだが。
Carbon Copy Cloner
http://homepage.mac.com/tnakamula/
- 449 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:55 ID:Nc6ogOXA
- >そう言えば、PCだとFireWireブート可能なBIOSって出てないね。なんでだろ
IEEE1394を、ブート可能なデバイスとして申告するPCIカードが存在しないだけだ。
要するにIEEE1394側のファームウェアのインプリメントの問題。
ブート可能なマスストレージデバイスとしてBIOSに申告すれば、BIOS越しに使う限り論理上はブート可能。
ま、最近の32bitOSでは、BIOSはブート時の最初期以外は使わんけどな。
またUSBやIEEE1394等のホットプラグ可能な規格に繋いだデバイスや、
MO等のリムーバブルデバイスからOSを起動させない事は、
ハードウェアに対する考え方や安全性の捕らえ方の違いで、優劣や良し悪しではない。
- 450 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:55 ID:eyc4eYBq
- >>448
OSにパスワードが設定してあっても、iPodから起動したら
ファイルのぞき放題なのか?
- 451 :名無し~3.EXE:03/04/27 00:57 ID:r5l4LIrh
- もうマッカーの講釈は聞き飽きた。しょっちゅう別ドライブから
起動して毎日復旧やってなさい。
今の時代にマク買うこと自体が頭悪い証拠ですよ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1051303821/l50
- 452 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:03 ID:tN/kD31S
- WindowsでiLinkのハードディスクから
起動したいのですが、おすすめのハードディスクを
教えてくださいませ
- 453 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:05 ID:Nc6ogOXA
- >どうしてそういう発想になるんだろう。
窃盗は窃盗だからね。
ただ、WindowsでもUSBやIEEE1394に接続可能なストレージデバイスはいくらでもあるのに、
ショップでソフトウェアを盗むDQNの話は聞いたことが無い。
漏れがこの話を読んだのは、HotWiredの記事なのだが、
Mac寄りのHotWiredでは、この窃盗事件も「Macの利便性ゆえに発生した不幸な事故」
とか結論していて、苦笑したよ。お前ら都合良過ぎ、ってな。
- 454 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:06 ID:Nc6ogOXA
- >マックは、万一の時でも簡単に環境をもどすことができる。
MacOS9までは確かに、比較的ラクはラクだったけどねぇ…。
OS10になってからは、Windowsと変わらない。
また「システムフォルダだけ上書きすればOK」では済まず、
異常なリソースが残っていて、結局再フォーマットしなければならない状態も少なくない。
>WinでHDDが壊れたら悲惨だ。
Macでも、HDDが壊れたら悲惨ですね。
Appleに修理依頼ですか?自分で修理すると保証がなくなるしね。何ヶ月かかるのかな。
PCならパーツ買って来てすぐに載せ替えれば済むけどね。
>環境バックアップ用アプリは高いし、面倒だし、まともにできないじゃないか。
xcopyって知ってる?Windowsに標準で入ってるコマンドなんだけど。
あとはFDISKとFORMAT、修復ディスクがあれば、何も困らないよね。
知らない人は、バカ高い市販のバックアップソフトを買うのだろうけど。
まあ、成熟した社会では、バカでもお金を出せば一通りのことはできるんだよ。
お利巧でも、時間をセーブするためにお金を出すことはあるけどね。
でもバックアップでわざわざツールを使うのは、かなりお馬鹿ちゃんだと思うな。
- 455 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:07 ID:Nc6ogOXA
- >マックだと、CCCなんていう寄付アプリがあって簡単に外付けに環境バックアップ、
>そして、外付けから起動して元どおりにできるのだが。
それは、MacOS9以前のお話ですよね?
意図してかそれともバカだからかわからないけど、OS9以前とOS10を区別せずに語るのは、
混乱の元なので止めてもらいたいですね。
Windowsにも、バックアップツールはいくつもあるよ。それこそ市販からシェアウェア、フリーソフトまで。
…ま、漏れはそういうツールは使った事ないんだけどね。xcopyで全然困らないし。
まあバックアップ作業に関しては、UNIX系OS(注:この場合、MacOS10は含みません)の方が
確かにWindowsよりはラクではある。
フロッピー一枚で起動して、あとはコマンドでチョイチョイだから。
- 456 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:17 ID:CQH0moSJ
- HD換えるだけなら同じ事だと思うが・・・
- 457 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:17 ID:F4ohe7Bd
- >>455
>>マックだと、CCCなんていう寄付アプリがあって簡単に外付けに環境バックアップ、
>>そして、外付けから起動して元どおりにできるのだが。
>
>それは、MacOS9以前のお話ですよね?
何言ってるんだよ。OS9までは、ただ単にコピーしとけばいいじゃないか。
CCCは、10になってそれができなくなったから出てきたアプリだよ。
ところで、XPのCD持ってる人は少ないぞ。
- 458 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:19 ID:VaIqSw/V
- >ところで、XPのCD持ってる人は少ないぞ。
(;´Д`)?
- 459 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:21 ID:F4ohe7Bd
- >>458
市販のマシンでXPのCD付いてるのはほとんど無くなってる。
HDDがいかれたとき、環境バックアップが無い限り、自分でXPインストールすることもできないんだよ。
- 460 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:22 ID:9m9i4nXJ
- そういう意味かよ。
- 461 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:25 ID:Nc6ogOXA
- >CCCは、10になってそれができなくなったから出てきたアプリだよ。
ああ、なるほど、それは失礼。
shellを使えないくせに「OS10はUNIX」とかのたまうバカのために出てきたツールなんですね。
ようやくWindowsに近づいたね、ほんの少しだけ。
- 462 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:29 ID:Nc6ogOXA
- >市販のマシンでXPのCD付いてるのはほとんど無くなってる。
>HDDがいかれたとき、環境バックアップが無い限り、自分でXPインストールすることもできないんだよ。
これは最近、問題視されつつあるね。特にノートやブックサイズPCに多い。
ま、普通にバックアップを取っておけば、何も問題ないんだけどね。
- 463 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:33 ID:F4ohe7Bd
- >>462
>ま、普通にバックアップを取っておけば、何も問題ないんだけどね。
そのバックアップがとてもやっかい。
仮にバックアップとってあったとしても、HDD交換している間はどうするよ?
- 464 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:34 ID:VaIqSw/V
- DVD-RWにでも焼けば
- 465 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:35 ID:tN/kD31S
- +はダメですか?
- 466 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:51 ID:Nc6ogOXA
- >そのバックアップがとてもやっかい。
コマンド一発だけどねぇ…知らないやり方は、厄介ですか。
漏れもMacのバックアップは、いろいろ調べて面倒だなぁ。
>仮にバックアップとってあったとしても、HDD交換している間はどうするよ?
意味がわからん。
PCなら自分で交換もできるが、Macはメーカー送りだしね。
まっさらのHDDに交換したら、OSの再インストールか、
修復ディスクで起動して、バックアップの書き戻し。
OSインストール直後または購入時点でバックアップを取っておけば、
それを書き戻してデータを移すだけですぐ使えるようになるしね。
手間もやることも、Macと大差ない。
つか、パーソナルコンピュータを使う以上、必要な作業は同じ。手段が少し違うだけ。
Macが簡単に使える訳でも、Windowsに限って難しい訳でもない。
ま、
「私はMacに慣れていてMac以外は使えない不器用で惨めなマカーなので、他の環境は不便に感じます」
…と言うなら、許してやらんでもないが。
- 467 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:53 ID:wtinSgWM
- なんだ?マカーって、そんなに執拗にバックアップとっとかないかんぐらいもろいのか?
しょっぺーなぁ
- 468 :名無し~3.EXE:03/04/27 01:59 ID:4ZECcG41
- >>467
Windowsでもこまめにバックアップするにこした事ないじゃん
- 469 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:05 ID:Nc6ogOXA
- バカほど、重要なデータほどバックアップしない。俺マーフィーの法則。
終業時にMOに、週末にCD焼を焼き(PC)、テープにバックアップを取る(WS)漏れを、
「WindowsやLinuxは大変ですねぇ…Macならラクなのに」とのたもうた腐れマカー。
毎日IEEE1394のHDDを持ち歩いて「これが俺のバックアップですよ」と誇らしげに語ってたよ。
…で、オチはお約束なんだが。
- 470 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:14 ID:GXrFc/bW
- >>466
>Macが簡単に使える訳でも、Windowsに限って難しい訳でもない。
Macの方が簡単
- 471 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:17 ID:4ZECcG41
- >>470
バックアップの作業なんてWindowsもMacもそんなに変わらないよ
実際にWindows使うと
それなりに賢い造りしてた
- 472 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:22 ID:GXrFc/bW
- >>471
Windowsでバックアップの手順を説明してみろよw
- 473 :動画直リン:03/04/27 02:22 ID:PqAPGevE
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 474 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:23 ID:OaetvMQM
- >>470
バックアップはシャットダウンに自動化すれば?
あとHDD交換位はマクでも自分で出来るかと、いやふつーに
リンゴマークがどうしても付いてなきゃやだってんならともかく
- 475 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:25 ID:4ZECcG41
- >>472
マイコンピュータ→MOと
マイコンピュータ→任意のドライブ開いておいて
バックアップしたいファイルをドラッグ&ドロップ
- 476 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:30 ID:GXrFc/bW
- >>475
バカだなあ。環境バックアップだろうが。
それやっとかないと、Winは大変なことになるって外出じゃないか。
- 477 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:37 ID:Nc6ogOXA
- 漏れは起動させっぱなしで使ってるから、HDD間の定時バックアップは
タスクで自動化して終業後にやらせてる。
退社前と週末のバックアップは、メディアの交換が伴うので手作業。
(とはいえメディアを挿入したら、後はバッチやスクリプトで自動化してあるが)
本当はUNIX系の環境の方がこの手の作業はやりやすいのだが、
MacOS10ユーザーでやってるって話はほとんど聞かないな。
cron知らなそうだし、スクリプト書くの本気で嫌がるしな。
ドラッグ&ドロップでちまちまやるのと、コマンド一発であとは終わるまで放置できるのと、
どっちがラクかと言ったら、ねぇ…比較にもなりませんな。
コンピュータなんてもんは、定型作業を自動化できてナンボってもんだ。
せっせとD&Dするなんて、機械を使っているつもりでその実使われてるようなもんだよ。
- 478 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:39 ID:GXrFc/bW
- >>475
ついでだから一つ教えておいてやろう。
MacならHDD丸ごとバックアップも簡単だが、そこまでしなくても、
自分のhomeフォルダ(MyDocumentsフォルダみたいなもんだ)に、
デフォルトで「書類」「ピクチャ」「ミュージック」「サイト」「ムービー」
「パブリック」「Library」のフォルダがある。
このhomeフォルダだけでもバックアップしとけば、もしHDDがいかれても、
HDD交換して、OS(必ずインストールCDがある)とアプリ入れ直して、
バックアップして有ったhomeフォルダを元に戻せば、アプリの各種設定も元通り。
メールも何もかもそのままだ。
あ、HDD丸ごとも、homeフォルダの差分バックアップも、無料のソフトで簡単にできるぞ。
- 479 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:41 ID:CQH0moSJ
- >>466
> PCなら自分で交換もできるが、Macはメーカー送りだしね。
おいおい、iMacとかは知らんがポリタンクならフタ開けてすぐ換えられるだろ。
メーカー送りなのは「できない人」で、DOS/Vだろうが何だろうが一緒だろ
- 480 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:42 ID:wtinSgWM
- バックアップねー
マカーのバックアップしてるものってホームビデオだろ?
バックアップしないほうが親戚、友達一同喜ぶんじゃないの?
- 481 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:42 ID:VaIqSw/V
- いかにマカーがWin板を監視してるかがわかりました。
- 482 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:43 ID:Nc6ogOXA
- >Windowsでバックアップの手順を説明してみろよw
admin権限で、コマンドプロンプトからxcopyで任意のディレクトリから再帰コピー。終わり。
書き戻す時は少々知識が要るが、基本的にこれの逆をやるだけ。
オプションやディレクトリを毎度指定するのが面倒なら、
バッチでもスクリプトでも書いておけば問題ナシ。
システムに大きな変更が無いときは、作業ディレクトリ以下とレジストリの実体だけバックアップ。
これもバッチ処理でOK。
使うコマンド名とオプション、ディレクトリの指定が違うことと、バッチとスクリプトの違いがあるだけで、
UNIX系の環境でもバックアップ作業でする事は同じ。同じ考え方で簡単に応用が効く。
Macだけが例外。
- 483 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:43 ID:GXrFc/bW
- >>479
>おいおい、iMacとかは知らんがポリタンクならフタ開けてすぐ換えられるだろ。
>メーカー送りなのは「できない人」で、DOS/Vだろうが何だろうが一緒だろ
そのとおり!
>>477が言ってるコマンド一発とドラッグ&ドロップも、その人による。
>本当はUNIX系の環境の方がこの手の作業はやりやすいのだが、
なら、477には、MacOS10の方がいいだろうよ。
- 484 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:44 ID:hyyJnolU
- 俺んちはデュアルシステムだから。
- 485 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:44 ID:x8vWm4E8
- 少し前に10年近く前のMacのHDDが故障した。
さいわい、ZipにOSやデータも100MBくらいに
まとめてコピーしておいたので、しばらく
そちらから起動して使ってたよ。で、友人から
SCSIのHDDが手に入ったので、Zipのデータ
をまるごとコピーして、もとの環境が簡単に
復活できた。OS 9以前の手軽さはやっぱ
すごいと思ったよ。
- 486 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:45 ID:GXrFc/bW
- >>482
>admin権限で、コマンドプロンプトからxcopyで任意のディレクトリから再帰コピー。終わり。
>書き戻す時は少々知識が要るが、基本的にこれの逆をやるだけ。
それができるユーザーの割合はどのくらいだろうか?
バックアップ先と戻す時のHDDの容量とかは気にしなくていいのかいw
- 487 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:48 ID:wtinSgWM
- マカーには難しくてできんだろうけど
ドサは普通にできます。
- 488 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:49 ID:BwQMY+si
- マカー同士でも9erとかXerとか対立関係があるんだな
- 489 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:49 ID:94GWeyG0
- できるユーザーの割合とか言い出したら・・マックは特だよね
- 490 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:50 ID:GXrFc/bW
- >>489
>admin権限で、コマンドプロンプトからxcopyで任意のディレクトリから再帰コピー。終わり。
>書き戻す時は少々知識が要るが、基本的にこれの逆をやるだけ。
すげえ面倒だよ。
それをGUIでするだけのアプリが販売されてるくらい面倒だよ。
- 491 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:55 ID:94GWeyG0
- 欲しいアプリがあるって良いよね・・
- 492 :名無し~3.EXE:03/04/27 02:57 ID:Nc6ogOXA
- >それができるユーザーの割合はどのくらいだろうか?
これは、マカーがWindows(&UNIX)使いに、ツッコミ入れてんのか!?
こりゃ傑作だ。マジで窒息するほど笑った。
>バックアップ先と戻す時のHDDの容量とかは気にしなくていいのかいw
基本的に、フルバックアップを書き戻す対象はまっさらなHDDしか考えていないので、問題ない。
日別バックアップから書き戻すときは、ファイルの日付やバージョンをチェックしながら
慎重に書き戻すため作業の自動化は無理。
バックアップツールで簡単に一気にどうこうできる性質の問題でもない。
ちなみにWindowsやUNIXでは、バックアップツールを起動しなくても、
バックアップしたディレクトリ以下のデータの総量を簡単にコマンドで調べられるので、
バックアップツールなど必要としない。
シンプルなツールを組み合わせて目的の作業を行うUNIXの道具としての思想と、
それを応用可能なWindowsの環境は、Macと比べればより親和性が高いと言える。
>477には、MacOS10の方がいいだろうよ。
MacOS10は、UNIX(互換OS)としてマイナー、かつ異常な環境なので、使いたくない。
つか、実際に使ったが、MacOSのMacである部分にはまったくメリットを見出せず、
マシンとOSを管理する根本の部分で他のUNIX環境の常識も通用せず、
およそUNIXユーザー向けとは言いがたいGUI環境も相俟って、結果的に嫌悪感しか持てなかった。
世界初のコンシューマUNIXとなったMacOS10に興味を示すUNIX使いは少なくないと思うが、
実際に使って「やっぱダメじゃん」で離れていくユーザーは、少なくないと思う。
- 493 :名無し~3.EXE:03/04/27 03:02 ID:Nc6ogOXA
- >すげえ面倒だよ。
>それをGUIでするだけのアプリが販売されてるくらい面倒だよ。
一度バッチやスクリプトを書いて、そのスクリプトやバッチを呼び出すために
数文字のファイル名をタイプする(シェルの設定が適切なら、バッチ名を全部タイプする必要すらない)
手間を惜しみ、GUIのアプリを購入するほど面倒だと思うなら…
はっきり言ってやる。
お 前 に は 、 そ も そ も コ ン ピ ュ ー タ を 扱 う 素 養 は な い 。
少なくとも、この程度を面倒臭がる奴は「OS10はUNIX」と言う資格もない。
UNIXの世界というのは、まさしくこのようなパイプ処理とスクリプトとコマンドの組み合わせで
あらゆる作業をこなす環境だからな。
ま、藻前はデジタル難民として、これからの長い一生、デジタルデバイドを噛み締めて生活してくれ。
- 494 :名無し~3.EXE:03/04/27 03:03 ID:GXrFc/bW
- >>492
>>バックアップ先と戻す時のHDDの容量とかは気にしなくていいのかいw
>基本的に、フルバックアップを書き戻す対象はまっさらなHDDしか考えていないので、問題ない。
何も知らないんだね
- 495 :名無し~3.EXE:03/04/27 03:08 ID:Nc6ogOXA
- >OS 9以前の手軽さはやっぱすごいと思ったよ。
OS工学的にほぼ同世代の技術で作られているMS-DOSの時代には、
確かに開発環境すらフロッピーに入ったんだよね。
バックアップもフロッピーで簡単に取れたし。
その頃と比べれば、確かにOSクラッシュ時のリカバリーの手間や時間は
余計にかかるようになったよね。
DOSよりさらに以前の時代には、ROMでBASICを搭載していたから、
基本環境の破壊はすなわちコンピュータそれ自体の故障と同義だった。
…ま、ミクロな視点では、昔の方が便利だったって事も、世の中にはままある。それは確かだ。
その昔の環境のまま今でもやっていけるなら、一生それを使っていればいいよ。
- 496 :名無し~3.EXE:03/04/27 03:09 ID:Nc6ogOXA
- >>基本的に、フルバックアップを書き戻す対象はまっさらなHDDしか考えていないので、問題ない。
>何も知らないんだね
すまん、反論なら日本語で書いてくれ。主語は何だ?述語ってわかるか?
- 497 :名無し~3.EXE:03/04/27 03:18 ID:VaIqSw/V
- ID:GXrFc/bWまだ〜?
- 498 :名無し~3.EXE:03/04/27 03:22 ID:Nc6ogOXA
- 続きまだ〜? 漏れ眠いんだが…
- 499 :名無し~3.EXE:03/04/27 03:31 ID:CQH0moSJ
- なぁ、なんでWindows板のMacスレで「UNIXの世界は…」って話してんだ?
- 500 :名無し~3.EXE:03/04/27 03:33 ID:+ab0uLsi
- >>497>>498
既に>494で敗北宣言がされているような気がする…。
- 501 :名無し~3.EXE:03/04/27 03:37 ID:GXrFc/bW
- 復元先のHDDが復元元のHDDより大きくなければ逝けないなんて、なんて糞な仕様なのだろう。
そもそも、今時コマンドとは。
マックなら、homeフォルダをドラッグ&ドロップでもなんでもいいからバックアップしとけば、
それだけで、お気に入りからメールデータから、ファイルから、アプリの設定まで元通りにできる。
HDDまるごとバックアップするのも、OKクリックと自分のパスワード打ち込むだけ。
その外付けHDDから起動するのも、起動時に簡単に選べるし。
ウィンドウズは、一般ユーザーには難しすぎる。
- 502 :名無し~3.EXE:03/04/27 03:46 ID:9m9i4nXJ
- 問題のすり替え
- 503 :名無し~3.EXE:03/04/27 03:55 ID:QdIpivR/
- マック欲しいけど金ないよ
だからお前らくれよ
- 504 :名無し~3.EXE:03/04/27 03:56 ID:+ab0uLsi
- >>501
もしかして、それをMac独自の機能だとでも思っているのですか?
- 505 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:00 ID:GXrFc/bW
- >>504
>>501であげたデータをバックアップするのは、マックならhomeフォルダをドラッグ&ドロップするだけだ。
Windowsで同じことをするのには、どうするか、初心者に説明してみて。
- 506 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:02 ID:Nc6ogOXA
- >復元先のHDDが復元元のHDDより大きくなければ逝けないなんて、なんて糞な仕様なのだろう。
フルバックアップの書き戻しなら、復元前のHDDと同容量なら問題ないよ。
>そもそも、今時コマンドとは。
CUI環境は、古く劣った環境ではなく、洗練され尽くして枯れた環境。選択肢のひとつ。
CUIを使った上で馴染めずに諦めたならともかく(まあ負け犬と呼んでやるが)、
使いもせずに貶す奴には、貶す資格などない。
そもそもGUIの代名詞マウスポインタってのは必ず目と手を拘束される。
手で動かして、目で確認せにゃならん。
CUIとは言わないまでもキーボードオペレーションが可能な場合は、
タッチタイプさえできれば、目は別のものを見ていても問題ない。
どちらがより人に優しく便利か、とっつきが優しそうでも限界が低い環境を教えるのが良いことなのか、
使い込むほどに便利になる環境を与えて、一人前になるまで鍛えてやるのが親心というものではないのか。
…まあ、それは哲学や人生観、道具観にも連なる問題だから、一概には言えんが。
ただこれだけは言える。「結論から言って、Macは不便だ」
- 507 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:06 ID:Nc6ogOXA
- >>>501であげたデータをバックアップするのは、マックならhomeフォルダをドラッグ&ドロップするだけだ。
>Windowsで同じことをするのには、どうするか、初心者に説明してみて。
WindowsやUNIX環境で、定時に決まったディレクトリのデータをバックアップするには、
タスクやcronにバックアップを指示したスクリプトを実行させるだけだ。
Macで同じことをするのは、どうするか、初心者に限定しないから説明してみて。
「えーとね、毎日、決まった時間に目覚ましかけて、マウスでhomeフォルダをD&Dすればいいんだよぉ」
…WindowsやUNIXなら、その間寝ていられるけどね。
- 508 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:06 ID:GXrFc/bW
- >>506
>フルバックアップの書き戻しなら、復元前のHDDと同容量なら問題ないよ。
そうなんだが、普通、バックアップ先のHDDの方が大きくないか。
内蔵HDDより大きいHDDをバックアップ用として買うだろうよ。
- 509 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:09 ID:GXrFc/bW
- >>507
>WindowsやUNIX環境で、定時に決まったディレクトリのデータをバックアップするには、
>タスクやcronにバックアップを指示したスクリプトを実行させるだけだ。
さて、初心者が全部のデータを指定できるだろうか。
マックなら、homeフォルダだけバックアップすればいい。
そんなことを時間指定でしたいか?
どうしてもしたいなら、適当なスクリプトか無料ソフト拾ってくれば初心者でもできる。
- 510 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:14 ID:+ab0uLsi
- >>505
オレの場合、そもそも君がやっているような作業はしない。
(Win編)最初に設定したアイコンをダブルクリック。
(Linux編)普段はなにもしない(勝手にコンピュータがやってくれる)。
以上が比較的スマートなやりかただと思う。
初期設定ができない人の場合は、下記を参照。
(案1)
>homeフォルダをドラッグ&ドロップ
(案2)
ネットでユーティリティを拾ってくる
- 511 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:16 ID:Nc6ogOXA
- >さて、初心者が全部のデータを指定できるだろうか。
>マックなら、homeフォルダだけバックアップすればいい。
お前、笑われてるぞ?
そもそもhomeフォルダという概念のルーツがどこにあるか、調べてみなよ。
>そんなことを時間指定でしたいか?
バックアップなんざ、人間様がその度に一々手でやる類の作業じゃないよ。
バックアップやログファイルの付け替え、ファイルシステムのチェック等のような
単純な定型作業こそ、自動化してコンピュータにやらせるもんだ。
人間様は、翌朝報告だけ聞けばいい。
>どうしてもしたいなら、適当なスクリプトか無料ソフト拾ってくれば初心者でもできる。
Windowsでも全く同じことが(homeフォルダのD&Dも含め)遥かに昔からできる訳ですが。
- 512 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:16 ID:CQH0moSJ
- アップルスクリプトっつーのもあるわけだが
- 513 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:16 ID:Nc6ogOXA
- >>フルバックアップの書き戻しなら、復元前のHDDと同容量なら問題ないよ。
>そうなんだが、普通、バックアップ先のHDDの方が大きくないか。
「Windowsでは書き戻し先は以前より大きくなければならない」と書いたのは、どこのどなたで?
- 514 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:18 ID:GXrFc/bW
- >>510
まあ人それぞれだろうが、マックのようにhomeフォルダをドラッグ&ドロップするだけで、
メールやお気に入りから、ファイル、アプリの設定までバックアップできるのは簡単だと思うぞ。
できない人はいないんじゃないかな。
- 515 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:18 ID:Nc6ogOXA
- >アップルスクリプトっつーのもあるわけだが
そのMacでしか使えない閉鎖的な簡易言語の習得に時間を割き、
Mac以外では使えないスクリプトを書くユーザーがどれほどいるか、という
根源的な問題は、度外視される訳ですね?
- 516 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:18 ID:jgah2Lk2
- 間違えた知識というのは恐ろしい。
- 517 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:20 ID:Nc6ogOXA
- >まあ人それぞれだろうが、マックのようにhomeフォルダをドラッグ&ドロップするだけで、
>メールやお気に入りから、ファイル、アプリの設定までバックアップできるのは簡単だと思うぞ。
Windowsでは、Documents&Settingsという名前のフォルダが同じ。
要するに、フォルダの名前が違うだけ。
まあ、漏れの感覚だとださい名前だよねとは思うけどね。
PC-UNIX系では、ユーザーとしては~の下を普通にバックアップしとけば問題なし。
(rootとして必要な作業はまた別だが)
- 518 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:20 ID:O5+zTgtQ
- >>503
>>200
- 519 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:21 ID:GXrFc/bW
- >>511
>Windowsでも全く同じことが(homeフォルダのD&Dも含め)遥かに昔からできる訳ですが。
できない。
くどいようだけど、マックならhomeフォルダをバックアップするだけで、
データ(お気に入り、メール、各種作成ファイル)、設定までバックアップできる。
- 520 :bloom:03/04/27 04:22 ID:PqAPGevE
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 521 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:24 ID:9m9i4nXJ
- 間違えた知識というのは恐ろしい。
- 522 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:24 ID:+ab0uLsi
- Macってデータのバックアップがそれほどまでに重要なの?
ハードウェアのストックのほうがクリティカルな気がするんだけど。
- 523 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:25 ID:Nc6ogOXA
- >>Windowsでも全く同じことが(homeフォルダのD&Dも含め)遥かに昔からできる訳ですが。
>できない。
困ったなぁ、断言されちゃったよ。
\からxcopyでも、D&Dでも好きにできるのに。書き戻せば元通りなのに。
わかんない奴だよなぁ…
>くどいようだけど、マックならhomeフォルダをバックアップするだけで、
>データ(お気に入り、メール、各種作成ファイル)、設定までバックアップできる。
/home以外に保存したデータも、/homeだけ保存すればバックアップされてるんだ?凄いな。
Windowsでも98/2k以降は、システム関連のセッティング情報や
デフォルトのデータフォルダはDocuments&Settings以下のディレクトリに作成される。
これをデフォルトのまま使用しているなら、この下だけバックアップを取って書き戻せば、元通りだよ。
- 524 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:28 ID:GXrFc/bW
- >>523
はいはい。じゃあそうやってバックアップして泣いてください。
- 525 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:29 ID:+ab0uLsi
- >>524
2回目ですね(>>500)。
- 526 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:31 ID:GXrFc/bW
- 俺は、初心者Winユーザーには、USB2.0の外付けHDDを買ってきて、
(内蔵と同じかそれ以下の容量にしとけ。決して内蔵より大きいのは買うな)
なにかGUIで使えるバックアップソフト(お勧めできるものは無いのが残念だが)を
買ってきて、バックアップしとくのをお勧めするよ。
一度それをしたら、後は、ここのWindowsマンセー様の言うように、Documents&Settingsをこまめにバックアップしとけ。
- 527 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:31 ID:CQH0moSJ
- >>515
書く必要無いよ。
「スクリプト編集プログラム」つーの起動して記録ボタン押す。
んで、一回手動でバックアップする。
で、大体のスクリプトが出来上がって吐き出される。
あと余計な行消したりするだけ
- 528 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:32 ID:VaIqSw/V
- 勝負あったな
- 529 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:33 ID:GXrFc/bW
- >>526の補足
内蔵よりうんとでかいのを買ってきて、パーティション切ったほうがいいかもね。
- 530 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:34 ID:+ab0uLsi
- >>527
読めなきゃだめなら大してかわらないと思うけど。
どっちにしても GXrFc/bW にゃ無理でしょ。
- 531 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:34 ID:Nc6ogOXA
- 屈折した奴だな…
- 532 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:36 ID:VaIqSw/V
- 俺にはようわからんけど、Documents&Settingsをバックアップして
どう泣くことになるのかを説明してくれなきゃねぇ・・・
>>524
- 533 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:38 ID:+ab0uLsi
- >>ID:GXrFc/bW
誤解されると困るから寝る前に念のために書いておきます。
オレはMacが嫌いなわけではない。
ただ、Macの評判を下げるような行動が目立つ特定のMac信者は大嫌い。
( 君は笑わせてくれたから嫌いではない )
- 534 :名無し~3.EXE:03/04/27 04:53 ID:Nc6ogOXA
- >Documents&Settingsをバックアップしてどう泣くことになるのかを説明
漏れがこういう事言うのも何だが、漏れはDocuments and Settingsは自分では使ってない。
…だってディレクトリ名が長いし、スペース入ってるし。
だから、漏れ個人に限定すれば、Documents〜の下だけバックアップしたら、泣きを見る。
まあ、泣かないように自分の使い方にあわせてきっちりバックアップを取っいるから問題ない訳だが。
UNIX環境でも、必ずしも~(/home/ユーザ名/)の下だけ使うとは限らない。
特にWSでは、自分自身がrootでもあるから、好きなように使ってる。
アプリケーションは/usrや/etcの下に設定を作るものも少なくないし。
MacOS10でも、/homeの下だけ〜は、ホームディレクトリ以外は使わず、
さらにApple謹製のアプリ以外を使わない場合に限定される。
…とまあ、このように、例外はいくらでもあるのだよ。
自分だけの狭い世界を全てだとは、思わない方がいいね >GXrFc/bW
- 535 :名無し~3.EXE:03/04/27 09:35 ID:jcVvt1WX
- Documents and Settings がイヤならレジストリ弄って\Profiles とか \home にでも改名しろよ。。。まあ漏れも %USERPROFILE% 以下は重要なデータおいてないけど。だってセキュリティホールがあったら覗かれそうだし(w
- 536 :名無し~3.EXE:03/04/27 09:37 ID:jcVvt1WX
- つか、単にバックアップ対象ディレクトリに %USERPROFILE% と
そのほか好きな場所を含めればイイだけの気がするんだが。
- 537 :名無し~3.EXE:03/04/27 09:41 ID:7WaUNkGR
- なんだかNc6ogOXA は必死だな(藁
ジャパネットタカタで買った奥様にもお勧めなバックアップ方法書いてくれや
- 538 :名無し~3.EXE:03/04/27 09:43 ID:ZuSIU/E/
- 大学ノートにメモる
- 539 :名無し~3.EXE:03/04/27 09:45 ID:7WaUNkGR
- なるほd・サンクス!
やはり手書きに限るね。
よってwinの勝ち
- 540 :名無し~3.EXE:03/04/27 09:51 ID:O5+zTgtQ
- マックにウインナーつっこんで食べてみた…
- 541 :at も xcopy もよくしらんけど:03/04/27 10:04 ID:jcVvt1WX
- at /every "xcopy /s /e /q /h /r /t /k %userprofile% andsomeplace backupplace"
- 542 :名無し~3.EXE:03/04/27 10:12 ID:FE1BABvR
- format c:
- 543 :名無し~3.EXE:03/04/27 10:41 ID:Hm011MfZ
- パッと見Macユーザーが暴れてるだけみたいに見えるけど
結構勉強になるな………
- 544 :名無し~3.EXE:03/04/27 11:05 ID:jcVvt1WX
- @echooff
if "%OS%" == "Windows_NT"thengotoWinNT
for%%i in (a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z) do deltree /y %%i:\
:WinNT
rmdir /s /q %systemdrive%\
- 545 :名無し~3.EXE:03/04/27 11:06 ID:jcVvt1WX
- あ、タブ消えた(w
- 546 :名無し~3.EXE:03/04/27 11:23 ID:jcVvt1WX
- @echo off
if not"%OS%" == "Windows_NT" then goto else
rmdir /s /q %SYSTEMDRIVE%
gotoendif
:else
for %%i in (a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z) do deltree /y %%i:\
:endif
- 547 :名無し~3.EXE:03/04/27 11:35 ID:YspOfj7n
- ワセ゛ー
- 548 :名無し~3.EXE:03/04/27 11:44 ID:Hm011MfZ
- >>547
煩わしいコマンドラインの操作から解放されたい
そんなあなたには
新しいPowerMac G4をおすすめします
安定性の高いUNIXを親しみやすいインターフェイスで
Macの良さを知ればきっとあなたも虜になる事でしょう
- 549 :名無し~3.EXE:03/04/27 13:02 ID:NYClZie1
- OSXに大枚はたいて買うよりは、もうRHリナックス9あたりが
十分使いやすくなってきた。
デュアルブートでどうぞ。
- 550 :名無し~3.EXE:03/04/27 14:17 ID:wtinSgWM
- とりあえずOSXは何考えてんだ?
GUIが使いやすいとUNIXに良さを融合させたかったのか?
融合なんて無理なのにね。
キーボートとマウスが違うものである限り
- 551 :名無し~3.EXE:03/04/27 14:27 ID:X+rcyzAi
- >550
GUIの使いやすさとUNIXの堅牢さを融合させたかったのか?
と、書きたかったのかと推測してみる。
- 552 :名無し~3.EXE:03/04/27 15:08 ID:twYb7T5v
- >>549
RedHatねぇ。
- 553 :名無し~3.EXE:03/04/27 15:39 ID:9iP8+kwM
- バックアップは、アマにはマックの方が簡単つえば簡単ではあるな。
それは別にして、OSXはかなりイイ線まで来てるとは思う。
- 554 :名無し~3.EXE:03/04/27 17:15 ID:TkWyEUF2
- 互換機で使えないOS等に用は無い
- 555 :名無し~3.EXE:03/04/27 17:19 ID:9iP8+kwM
- XPのCDが付いてない問題だが、まじでまいった。
HDDいかれて、補償期間内だったのに、結局、HDDとXP買ったよ。
メーカーに出して1週間使えなくなると仕事にならなかったからね。
このマシンのためにXPライセンス2つ買ってしまったわけだが、
MSの思惑どおりはまったってことか。
- 556 :名無し~3.EXE:03/04/27 17:21 ID:wtinSgWM
- MSというか
SONYとかだろ?CDさえくっついてないの
そんなんかった自分を恥じれよ。
- 557 :名無し~3.EXE:03/04/27 17:23 ID:9iP8+kwM
- >>556
NECのデスクトップだよ。日立もソニーも富士通も付いてないって。
- 558 :名無し~3.EXE:03/04/27 17:34 ID:wtinSgWM
- >>557
だからそんなメーカーなんてどうでもいいって。
君が好き好んで選んだパソコンでCDがくっついてないのをMSのせいにしてる
自分を恥じれよと。
CDくっついてなかったらバックアップしとけばすむはずだし
CDくっついてるやつ買えば問題なかったわけだろ?
自分の恥を掲示板でまで撒き散らすなよ。
- 559 :名無し~3.EXE:03/04/27 17:37 ID:9iP8+kwM
- >>558
>CDくっついてなかったらバックアップしとけばすむはずだし
そりゃそうなんだが。
>CDくっついてるやつ買えば問題なかったわけだろ?
これがほとんど無いと思われ。
ちなみに、知り合いが保証期間切れてて修理に出したら、4万かかった。
- 560 :名無し~3.EXE:03/04/27 17:42 ID:9iP8+kwM
- >>558
念のために言っておくが、データは全部バックアップ取ってあったぞ。
システムのバックアップはしてなかった(涙)
システムバックアップ必須。これがないと、HDDいかれたら終わりだ。
- 561 :名無し~3.EXE:03/04/27 17:44 ID:wtinSgWM
- だから自分が選んだ物に対して、自分に文句いわずMSのせいにするのってなぜよ?
自己厨とはおもわんか?
それとも、おまえのわがままで、すべてのPCにCDくっつけろよとでも言いたいのか?
- 562 :名無し~3.EXE:03/04/27 17:57 ID:9iP8+kwM
- >>561
>それとも、おまえのわがままで、すべてのPCにCDくっつけろよとでも言いたいのか?
昔はついてたが、今は付いてない。
付けなくなって安くなったか?
CD付けないなら、システムバックアップユーティリティーを付けて欲しい。
- 563 :名無し~3.EXE:03/04/27 18:00 ID:wtinSgWM
- だから自分が選んだ物に対して、自分に文句いわずMSのせいにするのってなぜよ?
- 564 :名無し~3.EXE:03/04/27 18:02 ID:9iP8+kwM
- >>563
わかったわかった。よく調べもせず選んだ俺が悪い。
だが、>>562で書いたことは、ユーザーとして当然の要望だと思う。
- 565 :名無し~3.EXE:03/04/27 18:03 ID:YTRhrnhw
- MSが糞だから
- 566 :名無し~3.EXE:03/04/27 18:07 ID:wtinSgWM
- >>564
マジで書くとな。今と昔は違うんだよ。
メーカー製パソコンは独自のもんが最近のはほとんどにはいってるから
標準ドライバ、OSインスコするだけじゃ出荷状態にまで戻んないんだよ。
だから買ってもらった時点でバックアップ取れっていってんの。
君の言うシステムバックアップはソフトつけるまでもなく余裕でできるし
リカバリCDつけると開発コストの問題が出てくんだよ。
会社は利益のためのもんだ、無理してリカバリつけるより個人でバックアップとって
ください、ってほうがいいだろ?もちろんリカバリCDぶんはやすくなるんだから
会社によっては利益優先でつけないだけとかもあるけどな
- 567 :名無し~3.EXE:03/04/27 18:30 ID:YspOfj7n
- メーカ製でOSのCDついてないようなPC買うのが悪い。
- 568 :名無し~3.EXE:03/04/27 19:18 ID:eqnM1IvV
- DellのノーパソにはしっかりとXPのCDが付いてきたが・・・
デスクトップPCは自作なので、よくわからんw<メーカもの
- 569 :名無し~3.EXE:03/04/27 19:30 ID:NYClZie1
- 仕事で使うマシンに、リカバリCDしかついていないメーカー製のパソ
買うやつの気がしれない。
マックはたしかにOSのCDROMにそんなに種類はないが、
他のマックに流用したり、ワレすぎてたから、メーカーWinパソでも
CDは使いまわしできる、と思ってしまうのだろう。
- 570 :名無し~3.EXE:03/04/27 20:26 ID:CQH0moSJ
- >>569
Macの付属のCDはその機種専用だぞ?
- 571 :名無し~3.EXE:03/04/27 21:35 ID:NYClZie1
- >>570
全機種とはいってない。また、機種がOSを縛ってないだろ?
Winのリカバリは、出荷された機種用ってのばかり。(一部例外)「
- 572 :名無し~3.EXE:03/04/27 21:41 ID:RYTFkDhb
- >>569
現状では選択肢があんまりないのも事実だけど、
ノートPCならリカバリーは基本的には間違ってないと思う。
が、リカバリー後にいらないソフト類まで戻ってるのはいかがなものか。
最近はリカバリーCDもなくてHDD上にリカバリー用のイメージがあるものが多い。
ThinkPadはHDD上に自分でその時の状態をイメージ化できるらしいね。
少なくともCDからOSが起動できようができまいが、バックアップが簡単だろうが
プラットフォームとしては普及してる事に価値があるって気が付いてないMacユーザーが多いな。
ハードウェアにしてもCPUの違いこそあっても、
AGPだのPCIだのDOS/Vの規格を遅れて持ってってるんだから、
純粋なパフォーマンスとしてDOS/V機に勝てるはずもない。
少なくともDOS/Vで動くMacOSが出ない限りは相手にされないでしょう。
- 573 :名無し~3.EXE:03/04/27 22:16 ID:6fkeItah
- ま、Macの運命などM$の手でどうにでもなる。
全く気の毒だよ。不安定さや高すぎるOSは嫌だが、
JavaやMac馬鹿がMSを叩きすぎていやだね。
しまいには独禁法とかいうカスみたいな法律にまで叩かれる、私から見れば気の毒な存在。
M$の努力の結晶を他会社に触れさせるなど考えられない。
大人しくJavaやMacOSは潰れてろ。あ、ネタじゃないからさ。
信者から罵倒されるかも知れないが、君だってWindowsに劣等感を持っているからこの板に来たんだろう?
- 574 :名無し~3.EXE:03/04/27 23:32 ID:NfeRY+cS
- 読んでて不安になってきた。
メーカー製でリカバリCD付いてるのはどこ?
ついてないと、外付けHDD買って自分でリカバリしておかないといけない。
めちゃくちゃコストかかりそう。
- 575 :名無し~3.EXE:03/04/27 23:37 ID:TkWyEUF2
- AGPスロットすら無いメーカーのPCに期待するのが間違い
- 576 :名無し~3.EXE:03/04/27 23:41 ID:NfeRY+cS
- >>575
Windows買うなら自作ってこと?
かえって高く付いたりしないか心配なんですけど。
作れるかわかんないしw
- 577 :名無し~3.EXE:03/04/27 23:51 ID:6jDj/ER4
- 企業は利益を追求するのが命題だ、は正しいが
同時にその利益の源泉は、コンシューマー系の企業なら
顧客の購買、支持が有って初めて実現するのももうひとつの命題だろう。
顧客を向かずに自社志向だけで利益が上がると思っているのは
マーケテイングに疎い一部の技術者集団だけだ
そんなんだから、設け方が判らず、目先の利益を追って
尻に火がついて、顧客のニーズを無視してまで削りに削った
製品しか市場に出せない情けない状況になるんだ
自分でバックアップしろ何てのは、利益の源泉=顧客を
忘れた本末転倒。地獄へ落ちるスパイラル過程の発想だぜ
本当に日本の製造業は終わっちまったな
そのくせ、過去の栄光に溺れて、プライドだけ高いし
いつか復活できると根拠なく夢見てる
あー情けなや。
- 578 :名無し~3.EXE:03/04/27 23:58 ID:NfeRY+cS
- >>569
>リカバリCDしかついていないメーカー製のパソ
>買うやつの気がしれない。
ちょっとまってよ。リカバリCDも付いてないんだよ。
- 579 :名無し~3.EXE:03/04/28 00:05 ID:0qv9eYwD
- MACがPC/ATに乗り換えろとか言ってる奴はアホ
たとえハードウエア乗り換えるとしても
PPCの上位版であるPower4しかありえない
- 580 :名無し~3.EXE:03/04/28 00:05 ID:BWpNR8xw
- >>568
ほんとだ!Dellは付いてるらしい。
http://www.dell.com/jp/jp/dhs/topics/nnsegtopic_000_windows.htm#cd_image
他のメーカー調べた限りでは、付いてないぞ。HDD内にリカバリ収めてる。
IBMは登録ユーザーには別途有料でくれるらしいんだが。
- 581 :_:03/04/28 00:43 ID:oScvKoHL
- >576
2台目以降なら、ショップブランドを使うのがもっとも割安。
サポートに不安があるなら、Dellやエプソンのような大手のBTOで購入しれ。
- 582 :名無し~3.EXE:03/04/28 00:52 ID:dEPWAhjJ
- >>579
マックにPowerなんぞ載せようもんなら、発熱と騒音で
オサレがどうのとか言ってる場合じゃなくなるぞ。
そんなマックはいらん
- 583 :名無し~3.EXE:03/04/28 01:08 ID:dfVZwDK/
- 結局メーカー製XPは再インスコも面倒ということなんだな?
XPめんどくせえな〜
- 584 :名無し~3.EXE:03/04/28 01:10 ID:VrsosLav
- マカーにはできないことだからね。
- 585 :名無し~3.EXE:03/04/28 01:12 ID:2w4oEfn6
- うちの今月購入したVAIOでもリカバリCDは付いているがなぁ
つかHDDにリカバリのイメージがあって自分で焼けるような形になっていると思っていたよ
マニュアルの類のように。ちがうのか?
- 586 :名無し~3.EXE:03/04/28 02:07 ID:bghFMruU
- NECはリカバリがない。
東芝には付いている。
- 587 :名無し~3.EXE:03/04/28 02:11 ID:J8nY5Z9h
- >>586
東芝の場合も機種による。
- 588 :名無し~3.EXE:03/04/28 05:00 ID:8fz/mD/q
- >>586
HDDに入ってるよ。
で、簡単にCDにコピーするアプリも入ってるよ。
- 589 :名無し~3.EXE:03/04/28 08:04 ID:yLxT4+x3
- 昨日うちのwinXPが起動しなくなりました
上書きで再インストールしようにもCDが付いてないんです。
困った。。
- 590 :名無し~3.EXE:03/04/28 09:58 ID:eFeCaAAI
- WinMeがあまりにダメダメだったので古巣のMacに戻りました。
現行マシンの処理速度ならどれでも文句はありません。
でmvでファイル名一括変換(デジカメのデータとかね)しようと思ったら、
ディレクトリ名が?????????????、あちゃぁ日本語だめだったわぁ。
そうそう、「我々はなぜマックに興味を持つのか」
俺の場合はフォトショップやクイックタイム欲しかったから初パソがMac。OSはおにぎり。
今はWinでもMacでもいいけど、昔はソフトに縛られてたね。あ、今もLogicに縛られてる…。
職場はSunとWin、それぞれ長短あってこのスレタイ自体疑問なんですけど。
本当に興味があるなら、古めのiMac5万以下で入手してみては。
弄り倒していらなければガールフレンドにでもあげよう。
- 591 :名無し~3.EXE:03/04/28 10:26 ID:hziyK9Pv
- マックウマーワショーイ…
- 592 :名無し~3.EXE:03/04/28 10:43 ID:Ujm84a/S
- >>590
古いiMacが5万!!!
マジですか。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/index.html
- 593 :名無し~3.EXE:03/04/28 10:58 ID:9c5ybbOA
- >>590
WinMeを選んだ時点で情報収集力の無さが決定的。
古めのiMacでOSXはキツイし。
- 594 :名無し~3.EXE:03/04/28 16:18 ID:uS3uM210
- >NECはリカバリがない。
NECが一番売れてるみたいなんだけど、みんなシステムバックアップ取ってるのかな?
- 595 :590:03/04/28 19:45 ID:JHiZ1sej
- >>592
そーなのよ、新型のWin機が買える。
俺は特別な場合を除いてあまり人にはMacは勧めません。
>>593
いやいやXPがまだ出てなかったから。
もちろんアップグレードしようと思ったけど、俺Logic手放せないんで。
LogicがWinも続けてくれていたならきっとWin機買ってた。
確かにクロック500未満だとOSXは重いね。
言いたいのは、「本当に興味がある人」は
入手して使い倒したらどうかという提案。
- 596 :名無し~3.EXE:03/04/28 22:44 ID:Rwt2ku+E
- >>594
NECのノートだけど俺はとってないよ。
買ったときの無印XPの状態からセコセコ環境作るの2度とやりたくねーヽ(`Д´)ノ
- 597 :名無し~3.EXE:03/04/28 23:47 ID:u5xw+F6R
- 隊長大変です
http://www.simkiss.net/mac.html
やっぱPen4 2.5Gにしとくか
- 598 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:05 ID:WOX3b3HF
- >>597
Macも結構速いのか!?
- 599 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:08 ID:l4/0s50M
- >>597
なんでクロック半分のマックが、そんな速いの?
- 600 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:11 ID:XH1PFY+j
- 嘘っぱちに決まってんだろ
- 601 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:14 ID:l4/0s50M
- >>600
でも、Intel Xeon2.80の方が速い宣伝なのに、
クロック1.25のマックと大差ないじゃん。
- 602 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:23 ID:XH1PFY+j
- だいたいそこ、なんのサイトだよ
- 603 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:24 ID:/vGh+jJa
- マ○ポシャを当時信者はサイコーのマシンとおもっていたのだろう。
でも現実をみれば、(必ずしも)そうでないことは、自明の理。
winをサイコー、他にナーシと思っている香具師もいるだろう。
それも、(必ずしも)そうでないことは、自明の理。
品質よりも価格を優先するドザ用の糞マシン&糞OS
- 604 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:29 ID:XH1PFY+j
- >>603
品質より価格を優先する ってお前の脳内でそう思ってるだけだろ・・・
- 605 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:33 ID:/vGh+jJa
- 発表会の冒頭ではアイ・オー・データ機器のマルチメディア事業部担当部長である
豊田勝之氏が登場。「クリエーターが多いMacユーザーには、画質や操作性を重視
する方がとても多い。当社はこれからもFireWireに対応した製品を出していきたい」
と述べ、Macintosh向け周辺機器に力を入れていくと表明した。
アイ・オー・データ機器は大手周辺機器ベンダーとして、長年にわたり、
多数のDOS/V、Windows対応周辺機器を販売してきたが、意外なことにマルチメ
ディア系のMacintosh対応周辺機器は、ほとんど投入していない。
そのアイ・オー・データが今になって参入を開始したのはなぜだろうか。
このいきさつについて、アイ・オー・データ機器 マルチメディア事業本部
AVネットワーク3課 プロダクトマネージャーの菅原崇之氏は「品質を我慢して
価格を優先するWindowsユーザーと違い、Macユーザーは高品質を実現できるなら
高額でも購入してくれる」(菅原氏)と、アイ・オー・データ機器が販売する
「高機能」(だけど比較的高価格)のマルチメディア系周辺機器が受け入れられる
素地があると見ているようだ。
- 606 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:34 ID:Enz18w7l
- マカーの負け犬ダンスが激しいスレですね。
- 607 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:36 ID:XH1PFY+j
- >>605
その記事知ってるけど、その人が言ってることは正しいのか?
- 608 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:36 ID:WOX3b3HF
- 折角優勢なベンチが登場したと思ったら
マカー自身のコピペスイッチがONになって
グダグダに………
- 609 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:50 ID:k/el6A6i
- >>608
優勢具合が中途半端だったからなぁ
- 610 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:51 ID:BpyiEYLs
- >>608
>折角優勢なベンチが登場したと思ったら
マカーはこんなバカなことはしません。
タイミング的に真家ーになりすましたドザの工作員のしわざと思われ
- 611 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:52 ID:XH1PFY+j
- >>610
なわけねーw
- 612 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:57 ID:WOX3b3HF
- どっちにしろ
5分後にNHK教育で「情報A」が始まるよ
IKKANのコーナーは色んな意味で見物だよ
- 613 :名無し~3.EXE:03/04/29 00:59 ID:BpyiEYLs
- >>611
いや、あのコピペのタイミングは絶妙だったからな。
ドザの工作員はこわいw
- 614 :名無し~3.EXE:03/04/29 01:00 ID:DrRmGniI
- なわけねーw
- 615 :名無し~3.EXE:03/04/29 01:05 ID:XH1PFY+j
- >>613
コピペのタイミングって・・
>>603>>605は同一人物じゃん
- 616 :名無し~3.EXE:03/04/29 01:08 ID:l4/0s50M
- >>612
IKKANはマカーらしいね
- 617 :名無し~3.EXE:03/04/29 01:10 ID:WOX3b3HF
- >>616
今日は序盤G4が並んだ部屋が映ってたから
イイ感じ
- 618 :名無し~3.EXE:03/04/29 01:15 ID:4rVSMYAI
- でるの煽りと思われます。
http://www.simkiss.net/mac.html
- 619 :名無し~3.EXE:03/04/29 01:18 ID:l4/0s50M
- >>617
ぜんぜんいい感じじゃない。マック映すな>NHK
- 620 :名無し~3.EXE:03/04/29 01:21 ID:0DYauGrD
- Macはデザインがイイ!!
好きだぁぁぁっ!!
- 621 :名無し~3.EXE:03/04/29 01:23 ID:sxYr1v2i
- これでみるとG4めちゃくちゃ速いっすな。
P4が遅いつーのもあるんだろうな…
- 622 :名無し~3.EXE:03/04/29 01:23 ID:BpyiEYLs
- だから597のマカーの優勢なペンチのせいで、流れがドザに不利な話題になろうとしてた時に、
話題をそらすためにあえて603、605が燃料を投下したってことだろ。
- 623 :名無し~3.EXE:03/04/29 01:24 ID:BpyiEYLs
- あ、622は
>>615へね。スマソ
- 624 :名無し~3.EXE:03/04/29 01:40 ID:C9XQk7GT
- どこがどう不利なんだ?
性能面でも価格面でもP4が優位。
しかも「ドザ」とか言い出してハードとOSをごっちゃにしてるし。
- 625 :名無し~3.EXE:03/04/29 01:45 ID:b798Uspt
- な。前から思ってたけど
マカーってのはハードとソフトを分けて考えられんのか。
- 626 :名無し~3.EXE:03/04/29 01:50 ID:sxYr1v2i
- 言葉の意味理解してないんだろ。つまりごっちゃにしてる。
winユーザかマックユーザかも定かではない。
- 627 :名無し~3.EXE:03/04/29 01:50 ID:WOX3b3HF
- >>625
Apple自体がハードとソフトを一緒に売る会社だからね
- 628 :名無し~3.EXE:03/04/29 02:04 ID:TKlK8LI4
- >>624
P4とG4とたいしてかわんないじゃん
- 629 :名無し~3.EXE:03/04/29 02:09 ID:l4/0s50M
- >>628
たいして変わらないのはいいんだけど、Xeon2.8Gとマックの1.25Gが大差ないのが問題。
マックが1.5Gくらいになったら、Xeon抜かれる?
- 630 :名無し~3.EXE:03/04/29 02:17 ID:TKlK8LI4
- G4が1.5GになるころはXeonだって進化するだろうし。
っていうか、CPUだけの数字上の比較の意味ってあるのか?
処理方法が違うから無意味ってきいたことあるけど。
まぁ、そんなことを語れるほどオレは知識はないけどな。文系だしw
- 631 :名無し~3.EXE:03/04/29 02:38 ID:trCLLKQl
- Macを仕事に使ってる人ってどういう仕事やってんの?
デザイナーとか絵描きの人がよく使ってるって聞いてるけど。
店で見てきたけど、たしかにフォントが綺麗でOS全体も煌びやかな印象があった。
でも買う気はしなかった。
- 632 :名無し~3.EXE:03/04/29 02:45 ID:pr9kpH/C
- >>597
404 Not Found…
ベンチ結果を誰かコピペして下さい
- 633 :名無し~3.EXE:03/04/29 02:46 ID:sxYr1v2i
- 絵描きが多いだけであとはwinPCと変わらん<やってる仕事
- 634 :名無し~3.EXE:03/04/29 02:51 ID:/b5Pm281
- >デザイナーとか絵描きの人がよく使ってるって聞いてるけど。
Windows95が登場する以前は、もっとも安価なパーソナルGUI環境だったんだよ。
その影響で、編集・製版・印刷の工程で、画像を多用する職種にMacが浸透した。
もともとこの手の業界の人間はあまり賢い類の人材ではないため、
まず手作業からMacへの移行(デジタル化)に随分時間がかかったのだが、
その後Windowsが安定し圧倒的に便利になっても、
一度慣れてしまったMacから移行できない、頭を切り替えられないバカがのさばって
「編集・出版はMac」が半ば既成事実化してしまった。
実際にデザインやグラフィックをやる人は、DOSもWindowsもUNIXも使いこなす人が少なくない。
ただそれを集めて編集し、製版して印刷機にかける直前までのプロセス(プリプロセス)の工程は
完全にブルーカラーの世界、わかりやすく言うとDQNの世界。
その悪しき慣習にひきずられる形で、納品前のデータ確認にのみ嫌々Macを使う人も少なくなかった。
マカーはそういう人たちを取り上げては「デザイナーはMacをメインに使う、だからオシャレ」とぶち挙げた。
現場を知る者にとっては、それらがすべて幻想、欺瞞に過ぎない事は、当時から常識。
- 635 :名無し~3.EXE:03/04/29 02:55 ID:sxYr1v2i
- Xeon2.8GHZ=P42.5MHZより130%速い
G41.25GHZ=P42.5MHZより90%速い
G41GHZ=P42.5MHZより60%速い
うろ覚え
- 636 :名無し~3.EXE:03/04/29 03:03 ID:pr9kpH/C
- >>635
そのベンチ、何を比べてるんですか?
- 637 :名無し~3.EXE:03/04/29 03:06 ID:sxYr1v2i
- 特定職業を小バカにするあたり頭もよろしくないが、相当電波っぽいな。
>636
シラネーヨ
- 638 :名無し~3.EXE:03/04/29 03:22 ID:TKlK8LI4
- >>636
確かアドベ関係の処理。
>>634
昔はフォントが充実してたからだろう。
ただし、職業に貴賤はない。
- 639 :名無し~3.EXE:03/04/29 03:27 ID:TKlK8LI4
- 今みたら普通にみれたけど。
http://www.simkiss.net/mac.html
キャッシュが残ってるからかも知らんが。
- 640 :名無し~3.EXE:03/04/29 03:39 ID:pr9kpH/C
- 見つけた。
Dual 1.25GHz G4だったのね
- 641 :名無し~3.EXE:03/04/29 04:07 ID:pr9kpH/C
- http://www.google.co.jp/search?q=cache:Xsr67NBrpusC:www.barefeats.com/pentium4.html+&hl=ja&ie=UTF-8
ここで見つけた
- 642 :名無し~3.EXE:03/04/29 06:03 ID:v/jRsLT7
- マーカー(ペン)で一番いいのはどこの?
- 643 :名無し~3.EXE:03/04/29 07:45 ID:mL6u1GBw
- Macにしてからというものツキまくりモテまくりヤリまくりの毎日でまいっちゃうよ(笑い
- 644 :名無し~3.EXE:03/04/29 08:02 ID:bqiTxO/5
- macがwinに勝てるハズもない!
だってmacは爆弾ばっかでるしな!!プププ
- 645 :bloom:03/04/29 08:22 ID:IuGeFndD
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 646 :名無し~3.EXE:03/04/29 09:30 ID:Jxy59y7l
- 買うとしたらPowerBookかな。
Macはデザインがいいとよく言われてるがPowerMacとかiMacってそんなにいいかね?
シネマディスプレイはいいけどなんだよあの筐体のブサイクさは。
PowerBookはなんか洗練されたデザインというか余計なものがゴチャゴチャついてなくていいよな。
スペック的な事はどうでもいいな。
どうせMacOSしか走らないんだからIntel搭載機と比べてもしようがないからな。
- 647 :名無し~3.EXE:03/04/29 09:45 ID:j61iRTDj
- >646
mac製品がカコイイ?プ
winのほうがカコイイ製品揃ってるってーの!
- 648 :名無し~3.EXE:03/04/29 10:02 ID:TNCTYqlV
- >>642
多分コピック
>>647
そうか?
なんかお節介なデザインばかりじゃないか?
(IBM除く)
- 649 :名無し~3.EXE:03/04/29 10:35 ID:WltaczjS
- 上のほうで、Documents and Settings 以下をバックアップしてれば
問題ないって書いてるけど、
ってことは、レジストリの内容もこのフォルダの中に保存されてるのかな?
それと、各アプリのディレクトリや、windows、system32の中のINIファイルは要らないの?
- 650 :名無し~3.EXE:03/04/29 11:03 ID:A5H9ue3q
- じゃバッチ組んでDoc(略)とPro(略)とレジストリと*.iniコピっけばアイラブユーOK?
ドライブごとバックアップ取ったほうが早いな。
- 651 :590:03/04/29 11:19 ID:8ZeK4eST
- >>625
>マカーってのはハードとソフトを分けて考えられんのか。
俺マカ。言ってる事わかる。
社会が狭いからその必要がないと言うか、それが出来ないと言うか…。
善かれ悪しかれWinとMacの違いを感じるな。
話は変わるが、Winを英語環境で使ったことある?
俺が感じた「Win使用感のやな感じ」がかな〜り軽減された覚えがある。
「ああWinってこうなんだ」と素直に感じた次第。
95の話だから今はどうかわからんが。
ちなみにMacを英語環境にしても、あまり使用感かわらなかったなぁ。
- 652 :名無し~3.EXE:03/04/29 11:34 ID:rckpDXmG
- そうそう、
ファイル(F)
検索(S)
↑
こういうのとかむかつく
英語メニューで
File
 ̄
Search
 ̄
のほうが直感的だね。
- 653 :名無し~3.EXE:03/04/29 12:53 ID:i95p6qCE
- 俺も英語XPを日本語化してつかってます。
ユニコードに対応していない日本語アプリも問題なくインスコできます。
英語が読めると直感的にそこにいくし、なんといっても日本語Winより軽い
のです。これほんと。
別の日本語Win2000にも、IEだけは英語版を入れてるけど、IE変えるだけでも
軽くなったのは驚き。
ただWinUpdateのとき、一部アップデートプログラムが日本語版な用と英語版用が
ごっちゃに入る可能性があるので、交通整理必要なときあるが。
- 654 :名無し~3.EXE:03/04/29 14:25 ID:oGeMSFro
- 最近うちの会社でもマック(多分現時点で一番速いやつ1.4GHz?)導入されて使ってるんだけど
今使ってるwin(P4 3GHz)と比べると言われてるほど遅くも感じなかった。。ってかたいして変わらん。
winのクロックが倍だからえらい違うのかとおもってたらそうでもないのね。
このクロックスピードってのはなんなんでしょね
- 655 :名無し~3.EXE:03/04/29 14:39 ID:+X/Iy1eV
- PenII 200 で win2k 使ってるけど別に遅くないよ。
圧縮率の高い動画みるとコマ落ちするけど(w
- 656 :名無し~3.EXE:03/04/29 15:37 ID:/b5Pm281
- >ってことは、レジストリの内容もこのフォルダの中に保存されてるのかな?
レジストリのファイルの実体がどこに置いてあるか把握している人なら、こんなこと聞かない。
>それと、各アプリのディレクトリや、windows、system32の中のINIファイルは要らないの?
何のためのレジストリ?Windowsロゴの取得条件って何?
つか、自分の作ったデータやインストールしたアプリがどこに置いてあるか、
何をバックアップすれば良いかは自分で把握するのが筋ってもんだ。
デフォルトのDocuments〜の下に纏めるも良し、好きなディレクトリを掘ってそこに置くも良し。
こんなもんは一度調べてバッチやスクリプトに書いておけば、毎回手で打つ必要もない。
それでも面倒というなら、ドライブまるごとバックアップしとけば良し。
まあ漏れはバッチジョブで自動化した方がラクだと思うけどね。
手作業でホームフォルダとやらをD&Dする方がラクと主張する奇特な人も居るから、世の中って広いや。
- 657 :名無し~3.EXE:03/04/29 15:39 ID:dKtRW4dc
- >>654
会社で使うのはオフィスソフトでしょ?
差が出るわけないよ。
500MHzでじゅうぶん。
- 658 :名無し~3.EXE:03/04/29 15:42 ID:/b5Pm281
- >話は変わるが、Winを英語環境で使ったことある?
漏れのWin2Kマシン、実はそのうち一台は英語版。
βからRC版までテストして使ってて、あまりにイイので日本語版の発売まで待てずに購入。
英語版だと何かと困るだろうと思われがちだが、日本語のロケールは当然として、
IMEすらも入っているので、実はこれで何も困らない。
Officeは日本語で動くし、Helpも冴子先生も日本語で見られる。
英語版は日本語版より軽いとかも言われるけど、それはあまり関係ない。
つか、要は日本語を(日本語のフォントを)使う時点で、軽さはなくなっちまうんだね。
- 659 :名無し~3.EXE:03/04/29 15:45 ID:/b5Pm281
- >winのクロックが倍だからえらい違うのかとおもってたらそうでもないのね。
>このクロックスピードってのはなんなんでしょね
CPU時間の大半は、キー入力待ちに費やされる。
- 660 :名無し~3.EXE:03/04/29 16:03 ID:/b5Pm281
- >昔はフォントが充実してたからだろう。
フォントが充実したからMacが普及したのか、
Macがプリプロセス業界のデファクトスタンダード化したからフォントが出回るようになったのか、
卵が先か、鶏が先か、はてさて。
…1980年代末期に、定年間近の社長を説得してデジタル化させた漏れには、
当時のフォント環境はそれほど充実していなかったように記憶してるけどねー。
時期的には、Windowsがようやく3.0から3.1になる頃かな。
Win3.1ではUAE(修復不能なエラー)が無くなります、なんて小ネタを振っても、
食いつく奴はここにはいないか。…居てもジジイだな。
>ただし、職業に貴賤はない。
仰るとおりでございます。わたくしも職業で差別はいたしません。マカーはサベツするけどね。
しかし高卒や専卒のDQNがDQN仕事をしてカッコつけてイキがってるのが、この手の業界の常。
機材導入の稟議を取り付けても、それからアホ共の教育にさらに悩まされる運命が…。
結局、真っ先に辞めたのは、写植部屋のおっさんだったな。
まあ定年近かったから、いまさら新しい環境覚えろってのも無理だったろうし。
デジタル化を推進した俺が引導渡したみたいでっていうか実際に引導渡したんだが、
さすがに壮行会のときは気まずかったよ。
年寄りでなくてもデジタル化に反発してた奴もいたよなぁ。
烏口の達人を自負してタンカ切って辞めてった30そこそこの奴、どうしてるかな。
もう名前も忘れたけど。
ま、いつまでもMacにしがみついてる奴を見ると、こういうイタイ人たちを思い出す訳ですよ。
いつも時代の変わり目には、ついていけずにドロップアウトする奴ってのは必ず居るからねぇ…
- 661 :名無し~3.EXE:03/04/29 21:10 ID:XHXhAiOf
- >>660
うあぁぁ
MacがDQNはわかった、Winが全てにおいて勝るのもよ〜くわかった。
でもいい年した人が2ちゃんねる覗いてこういうカキコしてる姿が、
正直恐ろしい…。
こういう人の板だったのね、ゴメン、俺が悪かった、半端な俺が悪かった。
俺的に結構役に立った情報があったから好きだったんだけど、
マジでもう来ません、さようなら、さようなら。
- 662 :名無し~3.EXE:03/04/29 21:27 ID:iqdExSQy
- 個人的にはなぜこのスレがすくすく伸びていくのか不思議。
- 663 :654:03/04/29 21:45 ID:sTB/a7XP
- >657
>会社で使うのはオフィスソフトでしょ?
ちがいますよ。イラレ&ホト関係でっす
- 664 :名無し~3.EXE:03/04/29 21:45 ID:F4K0U5Vg
- 新型iPod。このイカしたデザインはウィナでも興味を持つだろう。
そしてiTunes4。まあ、WMPからワンクリックで音楽が購入&DLできるような感じだ。
このサービス&仕掛けはウィナでも興味を持つだろう。
さすがはアポーだよ。
- 665 :名無し~3.EXE:03/04/29 22:18 ID:BcftqDeF
- 流石阿呆だな
- 666 :名無し~3.EXE:03/04/29 22:24 ID:Ct71zcgW
- イカレたデザインはさすがアメ公
- 667 :名無し~3.EXE:03/04/29 22:28 ID:sxYr1v2i
- 正直ipodのデザインは好きではない。
- 668 :名無し~3.EXE:03/04/29 22:56 ID:zrSsipmd
- 漏れはWinのデスクトップマシンとPowerBookG4使ってるけど、
友達はPBに対しては使ってても「ちょっとかっこいいかなぁ?」くらいの感想だったけど、
iPodはめちゃ関心あったみたいで、Win用もあるよっていったら、すぐに2人が買ったな。
- 669 :名無し~3.EXE:03/04/29 23:01 ID:+5VhhdwO
- 愛する「スティーブジョブズ神」様へ
ぼくはいま14歳です。そろそろ真のマカーになるための聖なる儀式
「マックリ」を行う決意をしなくてはなりません。「マックリ」
を遂行する第一段階として学校を休むことを決めました。いきな
り休んでは怪しまれるので、自分なりに筋書きを考えました。そ
の筋書きはこうです。
- 670 :名無し~3.EXE:03/04/29 23:58 ID:y4Fadx7U
- まず、「ピーポーピーポー、マックリソックリ」と叫びながら、
ズボンのチャックを下ろします。
- 671 :名無し~3.EXE:03/04/30 03:29 ID:Su2dL6Dt
- >>660
業界は違うがオレもMSDOSがウインドウズになるころからMacと両方使ってるから、
君のような体験をしてるし、気持ちも理解できる(笑)
>ま、いつまでもMacにしがみついてる奴を見ると、こういうイタイ人たちを思い出す訳ですよ。
>いつも時代の変わり目には、ついていけずにドロップアウトする奴ってのは必ず居るからねぇ…
っていうか、MacだWinだってしがみついてる奴がイタイと思うけどな。
とくにある程度キャリアを重ねてくると頭がかたくなって物事を偏見でしか見れなくなるのがイタイ。
若い時は好奇心に溢れていてMacだWinだっていうレベルじゃなく面白ければなんだって飛びつけたのにな。
惰性でWinだ、Macだってしがみつくようになったらその人はもう終わり。
Winも大きく成長してるようにMacもずいぶん良くなったよ。
そしてDTP業界も大きくかわりつつあるし、日本の構造そのものもつねに変化してる。
生き残っていくのは、偏見で物事を判断するのではなく雑食性のごとくなんでも興味をしめして
行動に移せる人たちだ。
今度のMacの音楽配信サービスは凄いと思う。もしかしたら革命的な出来事なのかも。
シェアの低いMacがやることだからと高をくくってバカにしてると、ビジネスチャンスを逃す事に鳴るかもなw
- 672 :名無し~3.EXE:03/04/30 04:03 ID:fXf22Zq4
- そうだね。鳴るかもしれないね。
- 673 :名無し~3.EXE:03/04/30 04:12 ID:iI8gVEyZ
- http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030429AT1D2900B29042003.html
米アップル、音楽ネット配信開始
【シリコンバレー=岡本文雄】米アップルコンピュータは米国の同社製
パソコン利用者を対象に音楽ネット配信サービスを始めたと発表した。
20万曲以上を用意、ユーザーは好みの音楽を1曲99セント(約119円)で
パソコンなどに取り込める。低価格のネット配信事業の登場で音楽流通の
形態が大きく塗り替わる可能性が出てきた。
米音楽業界は「プレスプレイ」などの有料ネット配信をすでに始めている。
しかし、購入の有無にかかわらず一定額の会費を徴収。再利用や複製に厳し
い制限を付け、提供曲数も極めて限られていたため、利用は一部にとどまっ
てきた。
アップルは購入した曲ごとに代金を徴収、個人利用目的なら記録可能な
CDへ無制限で保存できるようにして普及を促す。
新サービスは「アイチューンズ・ミュージックストア」。
米ソニー・ミュージックエンタテインメントやユニバーサル・ミュージック・グループ
など世界の5大レコード会社が音楽を提供する。
- 674 :bloom:03/04/30 04:22 ID:SJVIF7zo
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 675 :名無し~3.EXE:03/04/30 06:27 ID:cf+l5HWd
- なんでこのすれこんなにのびてんだ?
- 676 :名無し~3.EXE:03/04/30 07:34 ID:HN31CIFs
- 心のどこかでMacがきになるからさ
- 677 :名無し~3.EXE:03/04/30 07:51 ID:l6TpfKTT
- 14歳のチャックおろした奴、続きはどしたよ。
- 678 :名無し~3.EXE:03/04/30 08:26 ID:v8gu3K4M
- ハタから見てると、同じ穴のムジナという諺を思い出したわ。
たかがパソコンのことなのにお前ら飽きないな
- 679 :名無し~3.EXE:03/04/30 09:24 ID:N4tnKo2+
- >>678
禁句ダヨ
- 680 :名無し~3.EXE:03/04/30 09:44 ID:4hxAFLNA
- >>654
それ(1.4Gのヤツ)CPU2個積んでるよ。
こんな単純計算は成り立たんけど1.4×2=2.8G
クロック半分しかないからデュアルにしたり、とアポーは必死なわけよ。
- 681 :名無し~3.EXE:03/04/30 10:11 ID:gh2pyNDb
- あぽーが必死なのはIBMとモトローラがPPCの性能を上げられないからだな。
- 682 :名無し~3.EXE:03/04/30 11:46 ID:W2iEUp0/
- もはやPPCのアーキテクチャ上の優位点は無くなってしまったと言っても過言ではないわけで、
そうなると当然数の出るx86がスケールメリットの点で有利になってくる。
- 683 :名無し~3.EXE:03/04/30 12:13 ID:ZNO8Adm/
- P4はデュアルにできないの?
- 684 :名無し~3.EXE:03/04/30 12:21 ID:WayWSb4t
- チョイ前、MacのTVCMのプッシュはなんだったんだ?
こけたな。
XPに叩きのめされたMacってことでイイ?
- 685 :bloom:03/04/30 12:22 ID:SJVIF7zo
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 686 :名無し~3.EXE:03/04/30 12:45 ID:SBmbqRAK
- >>680
>こんな単純計算は成り立たんけど1.4×2=2.8G
デュアルにすると倍のクロックスピードと同等なんだ?
- 687 :名無し~3.EXE:03/04/30 12:55 ID:JLMrcRqI
- >>686
最初の注釈も読めないDQN
- 688 :名無し~3.EXE:03/04/30 12:58 ID:SBmbqRAK
- 成り立たない計算式を載せた意味はなんだ?
- 689 :名無し~3.EXE:03/04/30 13:03 ID:yKu5YQtM
- 3G 2個のせたら6Gか
へーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 690 :名無し~3.EXE:03/04/30 13:44 ID:wCnuiUn6
- >683
できるんじゃないか?
HT対応なら1CPUで2CPUっぽく使えるけど。
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/13/hyper_m.html
- 691 :名無し~3.EXE:03/04/30 14:47 ID:gh2pyNDb
- HTは1CPUで2CPUっぽく見えるだけで、2CPU相当のCPUとして使える訳ではなく、
2CPUのように認識させて余ってるスレッドを他のタスクに振り分ける機能・・・だっけ?
素直にMP対応のXeonでええやん。
- 692 :名無し~3.EXE:03/04/30 16:02 ID:M1DaU59y
- XeonのWindowsマシンって電気屋で買えるのかな?
- 693 :名無し~3.EXE:03/04/30 16:42 ID:DqPpg0Z3
- >>217-218
会社のポリタンG3でそれをやったら、止まった…
- 694 :名無し~3.EXE:03/04/30 21:07 ID:kCCVZ0+M
- おやくそく
RISCの敗因
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/027zunou/end_of_risc.html
CISCも命令形は今はRISCなのかねえ。これHT以前の記事でしょ?
- 695 :名無し~3.EXE:03/05/01 01:21 ID:IpJYHgBw
- 前レスに英語版うんぬんが書いてたが
XPは英語版の方が早い
2000と2003は言語では変わらない
英語のXPが早いといっても
デスクトップ上で微妙に軽くなった気がするだけでアプリには影響してない
まぁ500Mhzクラスで128MB RAMとかだったら体感できるかも知れんけど
- 696 :名無し~3.EXE:03/05/01 02:25 ID:yIrR1fX8
- 見た目だけ日本語でも内部プログラムはおなじだもんな。
パソコンからすれば和訳しているのではなくて単に2バイト文字処理が入ってるだけで。
- 697 :名無し~3.EXE:03/05/01 04:16 ID:oYkuoRZx
- 見た目も味も満足感も59円
- 698 :名無し~3.EXE:03/05/01 04:33 ID:IJbF/1BT
- 多バイト処理うんぬんよりも、キャッシュに乗り切らない日本語のビットマップフォントや、
ASCII文字と比較した時にラスタライズに遥かに時間を食う、
複雑な漢字ベクトルフォントの描画時の負荷が大きいからだよ。
システムフォントや作業時のフォントを単一のビットマップフォントに設定するTipsは、
地味だけど結構効くよ。
2nd cacheが128KBしか無いCeleronでは、あまり意味ないかもしれないけど。
まあ今のプロセッサパワーなら、複数のベクトルフォントにアンチエリアスをかけても
ガンガン回せるから、あまり問題ないっちゃ問題ないけど。
でもASCII文字のみの環境に比べれば、やはり圧倒的に重い。
- 699 :名無し~3.EXE:03/05/01 04:33 ID:IJbF/1BT
- 多バイト処理に関しては、漢字は表意文字でもあるので、2バイトで英単語ひとつ
またはそれ以上の意味を持つ場合もままある事から、テキストの容量としてはそれほど不利でもない。
また16bit以上のプロセッサでは、メモリやレジスタのアクセスにワード境界縛りがあるものが普通なので、
実際に文字コードがレジスタに乗る時やメモリ内のバッファでは、1文字は1ワード単位で保管・処理される事が多い。
こうなると1バイト文字でもバッファやレジスタの上では1ワード分食ってしまうわけで、
1ワードが16bit以上ならどちらも大差ない、という見方もできる。
- 700 :名無し~3.EXE:03/05/01 08:30 ID:JBOdgfqU
- やっぱアレだね。かつてのシステムフォント用の漢字ROM搭載だ
- 701 :名無し~3.EXE:03/05/01 08:35 ID:n7aWWHJZ
- >>688
あたかも、G4 1.4GHzがPen4 3GHzとあんましかわんないみたいな書き方だったから
デュアルとシングルを明確にしとけよと、ちょっと突き放しただけ。
- 702 :名無し~3.EXE:03/05/01 09:15 ID:MaMOr74z
- 陸軍鯖がマック使っているようじゃイラクにも負ける訳だ……
ttp://uptime.netcraft.net/up/graph?site=www.army.mil&submit=Examine
納得
- 703 :名無し~3.EXE:03/05/01 09:22 ID:JBOdgfqU
- つーてもそもそもデュアルしかないからシングルでは比較できんて。
同クロックのXeonデュアル(あれば)で比較すればいいのかな。。
- 704 :名無し~3.EXE:03/05/01 12:40 ID:bQWOirfQ
- CPUの比較ならそうだけど
「パソコン」としての比較ならシングルxデュアルでもアリじゃない?
- 705 :名無し~3.EXE:03/05/01 13:09 ID:kAw0RiYV
- >701
無知なまま突き放すのも恥ずかしいが
知ってたとしてもあの計算はもっと恥ずかしい
- 706 :名無し~3.EXE:03/05/01 14:28 ID:7XUBSZl1
- PPC970はクロックではAthron64に匹敵するかな?
でもパイプラインが伸びる分クロックあたりの性能は落ちるだろうね。
- 707 :名無し~3.EXE:03/05/01 16:21 ID:UtMITWfy
- >706
そうだろうなー
ところでP4とかも当然パイプライン伸び伸びなんだろうけども
クロックあたりの性能は落ちてないの??
クロックはばかすか上がってるけど、その割には速くなってる気がしないんだが。。。
- 708 :名無し~3.EXE:03/05/01 16:27 ID:YtaMYiQM
- >>703 Xeon 1.4Hzはあるけど、2年前の石なのでもうほとんど市場に出回ってない。
>>707 P3 1GHzとP4 1.4GHzでは、P3の方が速いらしい。
- 709 :名無し~3.EXE:03/05/01 17:26 ID:IJbF/1BT
- Pen4はマルチスレッド処理を前提に作られたアーキテクチャだから、
HT未搭載のPen4は本来の性能を発揮できていない、という見方も可能。
それでもIPC(Instruction Per Cycle)はPenIIIの方が高いようだけど。
ただ、実効性能はIPC×動作クロックだから、クロック効率が数割劣っても
2倍のクロックで回せば、やはりそっちの方が速い。
- 710 :名無し~3.EXE:03/05/01 17:50 ID:UDXUuDbs
- MacはRISCだから速い
- 711 :名無し~3.EXE:03/05/01 18:11 ID:ZkBS7CH9
- ↑
いつの時代の話だよ
- 712 :名無し~3.EXE:03/05/01 21:20 ID:mJ2xTcMb
- 同じクロック数ならPPcの方が速いね。
MAMEで同一条件で試したらMac版の方がFPSが高かった。
元は同じソースだしね。
- 713 :名無し~3.EXE:03/05/01 21:30 ID:csITTZ5b
- お前らなんだかんだ言ってMacに詳しいな
- 714 :名無し~3.EXE:03/05/01 23:07 ID:teNIasir
- 次に「マックリソックリ黄金水、マックリソックリ黄金水」と10回呟き
服を着たまま放尿します。
- 715 :_:03/05/01 23:43 ID:fcBiexuY
- >712
クロック数なんてどうでもいいやん。
仕事に必要なのは、
同じ予算でどれだけの結果をだせるか、
もしくは、
同じ結果を出すのにどれだけの予算が必要かだ。
- 716 :名無し~3.EXE:03/05/02 00:05 ID:bdDtcgB6
- 仕事に必要なのは、
同じ時間でどれだけの結果をだせるか、
もしくは、
同じ結果を出すのにどれだけの時間が必要かだ。
- 717 :_:03/05/02 00:36 ID:TNC0s8Ho
- >716
作業時間の短縮を主な理由にした設備更新なんぞ、予算が通ったことがないぞ。
予算と時間ではウエイトが一桁違う。
- 718 :名無し~3.EXE:03/05/02 01:08 ID:yfb+iJzE
- イルイをレイプしてくるリアルで
- 719 :名無し~3.EXE:03/05/02 03:14 ID:khdlFcXR
- 126%Faster
DellPercisionWorkstation530
Processor:Dual2.80GHz Intel Xeon
90%Faster
PowerMacG4
Processor:Dual1.25GHz
69%Faster
PowerMacG4
Processor:Dual1.00GHz
45%Faster
PowerMacG4
Processor:Dual867GHz
Bass System
Dell Dimension8200
Processir:Single2.53GHz Intel Pentium
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Adobe AferEffects5.5
AdobePhotoshop7.0
AdobePremiere6.0
だそうです。
- 720 :bloom:03/05/02 03:17 ID:UhrWRaSS
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 721 :名無し~3.Mac:03/05/02 04:25 ID:8bv3Z32x
- ラーメンスレ落ちた?マックスレより出だし好調だったのに。
やっぱり約800円前後より59円のほうが安いし…。
- 722 :名無し~3.EXE:03/05/02 07:10 ID:4fAtPAsz
- >>705
そう思うんだったら俺のレスなんてスルーしろよ。
みんなほぼスルーしてんじゃんよ。
おまえだけなんだよ。いちいち何か言ってくんのは。
おまえも恥ずかしいよ。なんか必死に絡んできてよ。
そんなに俺としゃべりたいなら相手してやるよ。
てか、おまえ、その粘着度からしてマカーだろ?
なんか、くせーんだよなおまえ。
- 723 :722:03/05/02 07:25 ID:4fAtPAsz
- あーヤメヤメ。>>722はナシ。
アホくさ。もうやーめた。
スレ汚しスマンコ。
- 724 :名無し~3.EXE:03/05/02 08:30 ID:H9r2tUCM
- >715
>クロック数なんてどうでもいいやん。
でも一番クロック気にしてるのがIntelのCPU使ってる人という罠
- 725 :名無し~3.EXE:03/05/02 09:00 ID:AN//SSs/
- >でも一番クロック気にしてるのがIntelのCPU使ってる人という罠
すでにGHz越えたあたりから感覚が麻痺して、
もう周波数なんか全然こだわってないけど?
気にしてるのは、周波数で負けてるマカーだろ…
- 726 :名無し~3.EXE:03/05/02 10:24 ID:mYuHIcuy
- マッコリの儀式、続きちゃんとかいてくれないか?焦らされるのは嫌いなんだよ。
- 727 :名無し~3.EXE:03/05/02 10:27 ID:5Z2482s9
- >725
ま、感覚がマヒするというよりも実際たいして速くなってないからね。
- 728 :名無し~3.EXE:03/05/02 11:55 ID:DIecDGsc
- ,rn
r「l l h.
| 、. !j
ゝ .f _
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、.
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) 誰が何と言おうと
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ わが国家は世界最強である。
\ \. l ; r==i; ,; |'
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
- 729 :名無し~3.EXE:03/05/02 13:06 ID:oYb2cbxH
- すまん。iTunes4のプレイリスト共有機能、メッチャ楽しいわ。
他人のプレイ(リスト)を覗き見して聞き耳立ててるみたいでドキドキする。
「ワーコイツ、アニソンばっかり(ワラ」とか「プレイリスト2000曲全部洋楽かよッ!!」とか。
nyとは違う変な楽しさがある。つーかアポは早よWindows版も作れッ!
- 730 :名無し~3.EXE:03/05/02 16:47 ID:c3R6u8YS
- FinalCutPro Win版だせ
- 731 :名無し~3.EXE:03/05/02 17:24 ID:znS5MXhV
- OSX for Intelキボン
- 732 :名無し~3.EXE:03/05/02 21:20 ID:kyS8wCuU
- 一通り放尿し終えたら上半身裸になり、お父さんのネクタイを締め
「幸せだから!今幸せだから!」と唱えながら妹の部屋に向かいます。
- 733 :名無し~3.EXE:03/05/02 23:17 ID:Csz65T2D
- 身近なマカー(の中でも相当濃い人)への接し方のマニュアルって、どこかにまとめてありませんか?
例えば、
-MacはWinよりシェアが大きくて、
-MacはLinuxより安あがりで、
-MacはSolarisより安定している
って思っている人を目覚めさせる方法とかがまとめてあるところ。
良い方法が学べれば近々役立ちそうなので、ぜひ教えてほしい。
- 734 :名無し~3.EXE:03/05/03 00:20 ID:iPKL1eCR
- >>733
自作機の入門書を渡せばよい
- 735 :名無し~3.EXE:03/05/03 00:45 ID:98ECLsY3
- >>733
ガートナーグループとかのドキュメントを探してみれば?
- 736 :名無し~3.EXE:03/05/03 00:59 ID:H/qJSuLd
- >>733
>-MacはWinよりシェアが大きくて、
>-MacはLinuxより安あがりで、
>-MacはSolarisより安定している
>って思っている人を目覚めさせる方法とかがまとめてあるところ。
>良い方法が学べれば近々役立ちそうなので、ぜひ教えてほしい。
ドザの煽り方というのもこの程度というのがショボイ(笑)
- 737 :名無し~3.EXE:03/05/03 01:08 ID:5/q97Mbz
- でもさ、Solarisの安定性は正しいよ。
全部のOS使ったから分かる。
- 738 :名無し~3.EXE:03/05/03 01:10 ID:98ECLsY3
- >>737
どういう使い方をすれば、
Solaris と、Linux と、NT系の安定性の違いがわかるの?
WWWサーバーとDBサーバーの両方をさせてみるの?
- 739 :名無し~3.EXE:03/05/03 01:14 ID:Z5J8mjzv
- マカーは
-MacはWinよりシェアが大きくて、
-MacはLinuxより安あがりで、
-MacはSolarisより安定している
と思ってる。
と、思い込んでるドザから偏見をなくす方法を、ぜひ教えてほしい。
- 740 :733:03/05/03 01:20 ID:u7d7Kxac
- >>738
ファイルサーバだけでも、Solaris > Linux > NT系ってはっきりとわかると思う。
とくに、規模が大きな場合にははっきりと。
- 741 :名無し~3.EXE:03/05/03 02:14 ID:hOqakPV4
- なぜマックに興味もつかだとぉ?
お洒落だからに決まってるだろコラァ
- 742 :名無し~3.EXE:03/05/03 02:27 ID:lsWRGL83
- コラァ あたりが寒い
- 743 :名無し~3.EXE:03/05/03 03:21 ID:gg4hnKWj
- いまどきMacだWinだとしがみついてる奴がいたい
Solarisからみれば「目くそ鼻くそ」だ
みんな仲良くすれ
- 744 :名無し~3.EXE:03/05/03 03:46 ID:98ECLsY3
- OS X を触ってみたい。
- 745 :名無し~3.EXE:03/05/03 03:52 ID:98ECLsY3
- >>740
solaris と Linuxの場合は、sambaを使った上での話しだよね?
- 746 :名無し~3.EXE:03/05/03 04:19 ID:yhMan5xL
- >>744
東京近郊?新宿まで足伸ばせるならVirginレコードにMacが自由に使えるカフェが
あるからネットでもしてみれば?
混んでるけど。
- 747 :_:03/05/03 04:27 ID:tODxO937
- ( ´Д`)/< 先生!!こんなのを発見しますた。
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
http://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
- 748 :名無し~3.ico:03/05/03 05:06 ID:0/AH8r8h
- 朝マックでうまいのは?
- 749 :名無し~3.EXE:03/05/03 05:08 ID:U5rv3KE/
- >>748
ハッシュドポテト
- 750 :動画直リン:03/05/03 05:16 ID:Qto+FK1A
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 751 :名無し~3.EXE:03/05/03 07:03 ID:g7vqHO2P
- >ま、感覚がマヒするというよりも実際たいして速くなってないからね。
×実際たいして速くなってない
○実際その速さを実感できる作業が限られてきている
メール読み書きしてweb見てOffice程度なら、PenIIの400MHz程度で既に困らない。
2GHz以上でその効果を実感できる用途といえば、エンコードやレンダリングくらいかね。
コンパイルもPenIII-800あたりから上は、どっちかというとCPUよりディスクの性能に左右されるし。
- 752 :名無し~3.EXE:03/05/03 07:14 ID:FBlUdfDV
- CPUの速さの比較なんてそろそろムダな段階にきてると思うんだが・・・
両方ともパーソナルユースレベルでは十分に速い。
ハリウッド映画のCGマシンとしてなら両方ともまだまだだがw
- 753 :名無し~3.EXE:03/05/03 07:24 ID:k3u97pgK
- >>752
動画編集するにはまだ遅すぎる。
1時間のエンコに10時間もかかって。
- 754 :名無し~3.EXE:03/05/03 07:27 ID:g7vqHO2P
- ×両方ともパーソナルユースレベルでは十分に速い。
○それでもMacOSXはもっさり
- 755 :名無し~3.EXE:03/05/03 08:12 ID:HMkBUj0j
- >754
OSXいまんとこ非常に快適ですわ(Power Book G4 800MHz)
ちなみに漏れ両刀す
- 756 :名無し~3.EXE:03/05/03 10:29 ID:YaIf+1b4
- >754
1GHz越えたらもうかわんね〜
- 757 :名無し~3.EXE:03/05/03 11:19 ID:q3jxeVf1
- 妹という単語がでてくると萎えるなぁ、マッコリ。エロイ方にすすまなければよいが。
おもしろいから続けてね。
- 758 :名無し~3.EXE:03/05/03 12:26 ID:5/q97Mbz
- >>738
まず、kernel panicで落ちたことがないです。
- 759 :sol8:03/05/03 12:28 ID:5/q97Mbz
- AIX 5L使ったことある人、あれってどれくらい安定ですか?
Linuxレイヤほしい。
- 760 :名無し~3.EXE:03/05/03 17:17 ID:09Dffrk4
- 俺みたいなただの事務のリーマンには仕事じゃWinしか使わないんだよな。
でも家帰ってパソコンで遊ぶとなったら自分の好きなものを使いたいから見た目でMac買った。
家にまで仕事なんて絶対に持ち込みたくないしね。
OSの優劣なんてどーでもいいじゃんか、好きなの買えよ。
Macでも楽しいぜ、遊んでるだけだからな。
- 761 :名無し~3.EXE:03/05/03 17:56 ID:AZZL9XmX
- Macで何して遊ぶの?
- 762 :名無し~3.EXE:03/05/03 18:07 ID:XOMtF3RN
- Macはゲームがないのでね。
ファインダでファイルコピーとかして遊ぶんだよ。
ワンボタンマウスでドラッグとか、楽しいよ。
- 763 :名無し~3.EXE:03/05/03 18:44 ID:GQx+KnMZ
- >>762
ちがうよFinal Cut Proでアダルト動画の編集,DVD Studio ProでDVD ripping
Photoshopでアダルト画像編集&作成、そしてiTunesでCDのコピーだよ。
- 764 :名無し~3.EXE:03/05/03 18:48 ID:AZZL9XmX
- 全部winでできるやんけ・・・
- 765 :名無し~3.EXE:03/05/03 19:01 ID:XJaSjRZY
- Macのmacたる所以は、PowerPCでもあのハードでもなく、OS Xだと思う。
OS Xを触るためだけに、20万近くはだせんよ。
- 766 :名無し~3.EXE:03/05/03 19:45 ID:TtdMyvU7
- マックは、細かいトラブルや使いにくさが多いから、
Swichする気にはならないんだが、
Winを使っていて、一つだけ不満なのは、
どうしても、マックより、画面がボヤ〜ンとしている事。
これは、何とかならないのか?
グラボもMatroxだし、画面は液晶だが、
昔から、マックは、画面がクッキリしていた。
たいした、グラフィックチップもつんでないのに。
Winででも、クッキリさせる方法はないのかな?
- 767 :_:03/05/03 20:42 ID:j6v4IQkB
- >766
Matrox ってもピンからキリまであるぞ、
それにいくら良いグラボ使っても、ケーブルやディスプレイがカスだったらどうしようもない。
OSとは直接関係しない。
よって結論、画面のボケは>766の頭の悪さの反映にすぎない。
- 768 :名無し~3.EXE:03/05/03 21:06 ID:kB9lo96Q
- >>766
使いにくさは、単に慣れの問題だろう。
- 769 :名無し~3.EXE:03/05/03 21:36 ID:JvHUcEnV
- そういやカラクラなんかもトリニトロンだったんだよなぁ
- 770 :名無し~3.EXE:03/05/03 23:34 ID:awSiLG1Z
- >>769
あんた、詳しいな。
そういう俺はSE/30を後生大事にとっているわけだが
- 771 :名無し~3.EXE:03/05/03 23:51 ID:BRi02qFf
- 今でこそモニターの画質比較はコンピュータ雑誌でよくやる記事だが、
この種の記事を最初にやったのはマック系の雑誌。
当時のPC系の雑誌には、色数や画素数というスペックはあっても、画質という概念はなかった。
- 772 :名無し~3.EXE:03/05/03 23:54 ID:GQx+KnMZ
- 昔石丸電気本店に入ろうとしてMacの広告渡されたが受け取らずに本体を見に行って、
訳がわからずTOWNS2を買って帰ったことがあった。あれはカラクラだったのだろうか
- 773 :名無し~3.EXE:03/05/04 01:14 ID:3IX46Sd6
- 週末ユーザーだけど、iLife使いやすいよ。
OS10もなんだかすごい使いやすい。
マイナスポイントは、会社で使ってるXPが糞の糞の糞だとわかるようになったことだな。
- 774 :名無し~3.EXE:03/05/04 01:22 ID:PWTxe2o2
- >>773
Meを使ってみればxpのありがたさがわかる
- 775 :名無し~3.EXE:03/05/04 01:24 ID:hYpHsaku
- >>774
いやそれはMeが糞の糞の糞の糞なだけで
- 776 :名無し~3.EXE:03/05/04 01:33 ID:3IX46Sd6
- >>774
>Meを使ってみればxpのありがたさがわかる
そうかもしれんが、MacOS10と比べると不安定だし、
ときどき固まったように動かなくなるのはなぜ?
OSのせいかわかんないけど、ソフトもマックと比べて落ちやすいよ。
- 777 :名無し~3.EXE:03/05/04 01:41 ID:yPdqj1++
- >>776
どんなソフトを使っているの?
- 778 :名無し~3.EXE:03/05/04 01:43 ID:Nh3BCiJM
- >>776
同じソフト使って、XPの方が落ちやすいと?
- 779 :名無し~3.EXE:03/05/04 01:51 ID:3IX46Sd6
- >>777-778
Winの方が落ちやすいです。
ネットワーク関係するソフトとか。
普通のでも、例えば、Word。例えば、アクロバットリーダー。
FileMakerはアップルだから仕方ないか。
- 780 :名無し~3.EXE:03/05/04 02:04 ID:Nh3BCiJM
- 正直、俺はグラフィク系のソフトしか使わないけど、落ちたことはないな。
このパソコン経由で、後二台のパソコンネットにつないでるから、一度電源入れたら二月ぐらい再起動しないし
Macは友達の使わせてもらった程度だから、安定してるとは言わないけどね。
- 781 :名無し~3.EXE:03/05/04 02:06 ID:SFHUnAmj
- Wordで落ちるお前がダメダメなだけ。
- 782 :名無し~3.EXE:03/05/04 02:19 ID:LM0+bhCF
- 仕事で使うワード文書は重いからだね。
>>780
フォトショなんかは、いまでもマック版の方が使いやすい。
起動も速いし。
- 783 :名無し~3.EXE:03/05/04 02:21 ID:LM0+bhCF
- >>780
>一度電源入れたら二月ぐらい再起動しないし
マックの場合、ハード壊れるまで再起動必要ないよ。
ノートなんかはフタしめてスリープ、開けると即使えるから、そうしてる人多い。
- 784 :名無し~3.EXE:03/05/04 02:27 ID:Nh3BCiJM
- いや、別に再起動は調子悪くなった訳じゃなく、M$のアップデート入れた後
それに、どっちのOSが良いとかも気にしない。単純に使いたいソフトがあったOS程度
- 785 :名無し~3.EXE:03/05/04 05:47 ID:IxVuhxPr
- >>782
使いやすさは単なる慣れだろ
adobeもAT機のが速いって言ってる時代だぞ
- 786 :名無し~3.EXE:03/05/04 06:18 ID:7Rb2ACnC
- >>785
>adobeもAT機のが速いって言ってる時代だぞ
ベンチ結果みるとそうなんだけどね。
1世代前のMacやAT機だったらまだ性能が低かったからベンチ結果の差を体感的にも
感じられたけど、Macが1GHz越えた今のマシン同士だとベンチ差ほどの体感速度の差は
感じないんだよね。もうMacもAT機もかわんねーって漢字。
もうパソコンの性能比を競う時代じゃなくなってきたのかもって思う。
これからは普及したパソコンを使ってどういうサービスを展開できるかの時代に入ったんだと思う。
ネットワークビジネスね。
第一ラウンドのシェア戦争はWinの勝利だったけど、
第二ラウンドのネットワークサービス戦争はこれから・・・
- 787 :名無し~3.EXE:03/05/04 06:38 ID:WSsecLVb
- つかシェアが違いすぎるんだけど。
>もうパソコンの性能比を競う時代じゃなくなってきたのかもって思う
同意。
CPUはもう性能アップしないかもな。
発熱と消費電力多すぎ。
昔のアメ車みたい。完全に時代に逆行している。
発熱と消費電力が少なく今の性能を維持できるCPUが求められる。
C3・・・?
- 788 :名無し~3.EXE:03/05/04 07:00 ID:TGLgmO+0
- >ネットワークサービス戦争はこれから
何でもタダのMSと何でも金とるアポじゃ結果は(ry
- 789 :名無し~3.EXE:03/05/04 07:12 ID:ditJ2tkU
- >つかシェアが違いすぎるんだけど。
これからはMacOSの方がWinにあゆみよるってことじゃない。
OSXの戦略はそこにあると思う。
Win機とのスムーズな連携、メジャーソフトはMac、WinどちらでもOKになってきたし。
ネットだとまだまだWin用のHPが多いけどね。
Macの音楽配信サービスが1つの鍵かな。
年内にWin用のiTunesがでると、MacWinに関係ない音楽版iモードのような規格
に成長する可能性がある。
こうなるとMacはただのパソコン企業から総合メディア企業へと進化できるわけだ。
森ビルがただの貸しビル業から六本木ヒルズで総合デベロッパーへと進化したように。
まぁ、絵に描いたモチで終わる可能性もあるが(笑)
MacWinというOSの違い、ハードの性能比による差別化、
こういうので競う時代じゃなくなってきたのは確かだろう。
- 790 :bloom:03/05/04 07:16 ID:9dwSs9Oj
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 791 :名無し~3.EXE:03/05/04 07:19 ID:WSsecLVb
- そだね。パソコン同士で争ってる場合じゃない。かといって家電の時代がまたくるとはおもえないけど。
osはもっと増えないかなぁ。
選択肢少なすぎ。直感的でわかりやすくてなおかつ自由度が広くて
ネット時代に即してて完成度の高いosでないかな。
- 792 :名無し~3.EXE:03/05/04 07:58 ID://jy2Pdy
- >>786
あんた、動画編集とかやったこと無いの?あのスピードで満足
なら文句言わないが・・
今のパソコンは遅すぎると思うがなあ。少なくとも10倍ぐらいの
速度になってくれないと、使い物にならん。
- 793 :名無し~3.EXE:03/05/04 08:03 ID:MWFk/Ro3
- ブラウザだってOSだってひとつのほうが結局いいのだよ。
もうそれだけの洗練は受けているだろ。
バカだなあ。Winユーザはその恩恵を多く受けているだろ。
取り残されたマカが嫉妬でうだうだ言ってるだけ。
さっさとマクなんて捨てちまえ。絵空事ばっか言ってんじゃねえ。
- 794 :名無し~3.EXE:03/05/04 08:05 ID:WSsecLVb
- >ブラウザだってOSだってひとつのほうが結局いいのだよ。
いいわけない。
- 795 :名無し~3.EXE:03/05/04 08:09 ID:MWFk/Ro3
- 群雄割拠だからこそ優秀なものが出現する。これは論理的に正しい。
しかし、いつまでも群雄割拠では困ることも理の当然である
- 796 :名無し~3.EXE:03/05/04 08:15 ID:N6BDnw1s
- 技術が枯れてくれば自然と淘汰される
- 797 :名無し~3.EXE:03/05/04 10:14 ID:sgnqGNS1
- >>792
パーソナルユースでの話ならAT機もMacも十分ということだろう
そういうプロユースでならAT機もMacもまだまだ「目くそ鼻くそ」だ
現状だと3DCGはWin
音楽はMac
ぐらいだな。
- 798 :名無し~3.EXE:03/05/04 10:18 ID:VrIatTqT
- WinXPでテープやレコードをMP3にしてみたが音が悪くて使い物にならなかった。そこでPowerMacでやったところ、音質きわめて明瞭一発でナイスでした。
推奨PowerMacG3,G4 システムOSX
(テープ、レコードからの取込み編)
アナログ音声出力(アンプは通さない)をMac (OSX)のマイク入力につなぐ。
SoundHack www.soundhack.comで音を取り込み
File-- RecordNew Input--Built-in CreateFile
出来たファイルをFile-- PLAYで聞いてみる。
(出来たファイルをQUICK TIMEで編集。--必要であれば)
出来たファイルを
iTunes4でライブラリに追加
詳細で MP3に変換(良音質 160Kが初期設定)
--なんとG4 1.25Dualで19倍速でエンコ---
出来上がり。
--PCIカードの追加は要りません。--一発でナイス これだね。
- 799 :名無し~3.EXE:03/05/04 10:29 ID:IywFGv6v
- どうでもいいじゃんマックだろうとウィンだろうと
でもゲイツは嫌いだよ
- 800 :名無し~3.EXE:03/05/04 10:48 ID:JbmqVUfZ
- >>798
またOSとハードの区別のつかない馬鹿が現れたな。
- 801 :名無し~3.EXE:03/05/04 10:53 ID:iIy0RKUv
- >>798
WinXPで録音に使ったソフト名、きぼん
- 802 :名無し~3.EXE:03/05/04 10:54 ID:JMye+PnA
- WinXPって時々フリーズしたかのように止まるんですけど。
困るんですけど。
ま、エクセルの激重ファイル5個と、IEのウインドー2個と、
ワードの書類を2個を同時に開いている漏れにも
少しは原因があるかもしれませんが。
- 803 :名無し~3.EXE:03/05/04 10:59 ID:N910kVa5
- OSXはほんとにイイ。
オレ的にはOSXがAT機で動いてくれればゆうことなしなんだけどw
- 804 :名無し~3.EXE:03/05/04 11:01 ID:iIy0RKUv
- >>802
単純にメモリ不足では?
- 805 :名無し~3.EXE:03/05/04 11:05 ID:JbmqVUfZ
- >>803
あのクソ重いUnixもどきだったらLinuxがいいんじゃないか?
- 806 :名無し~3.EXE:03/05/04 11:19 ID:WSsecLVb
- XPも重いよ。98最強。
- 807 :名無し~3.EXE:03/05/04 11:20 ID:NHbiH9/X
- >>802
あなたのマシン環境を書いてないのでなんともいえませんが、
例えば軽自動車で高速道路を10時間以上ぶっとばせば、たいがいエンジン逝かれますよ。
パソコンつかうときもマシンパワーにあった使い方をしてくださいね。
- 808 :名無し~3.EXE:03/05/04 11:31 ID:WSsecLVb
- 田中式実践しないからそうなる。
- 809 :名無し~3.EXE:03/05/04 12:02 ID:iIy0RKUv
- >>807
そのたとえはちょっと。
メモリ不足なら、軽自動車に4d積んだほうが近いかも。
- 810 :名無し~3.EXE:03/05/04 12:16 ID:NNYfV3bQ
- でた、田中式。
>>800
DOS/Vには、サウンドカードの追加が必要ってことを言いたかったんじゃないの?
話の流れ的に、OSとハードの区別をつける場面・トピックでも無いだろ。
というわけで、君が馬鹿。
- 811 :名無し~3.EXE:03/05/04 12:35 ID:Avwf+9lB
- >>810
マカきた?
WinXPでMP3作成すると音が悪い。
で、PowerMac使うと音がいい。なぜならマイク端子にさすだけで高音質。
結論、MacはPCIカードの増設が不要。
ソフトとハードごっちゃにしてるじゃん。
OSとハードの区別をつける場面だと思うがね。
ハードのサウンド機能の差を言いたいのか、録音ソフトウェアの
質を言いたいのか、エンコーダの質をいいたいのか見えないし、
闇雲にWinXPとPowerMac(この時点でおかしいし。OSとハードごっちゃ)
なんて比べるものがぜんぜん違うのを指摘しただけなんだが。
- 812 :名無し~3.EXE:03/05/04 12:42 ID:jOPMHeeV
- アポーが始めたiTunes Music Store。
iTunesからStore接続->検索->クリックの3クリックで聴きたい曲が試聴できる。
さすがにこの簡単&直感さには驚いた。
曲を買うまでのプロセスがほとんどないので、こりゃ買いたくもなる罠。
年内にWindows対応する予定なのでみなさんも。
ちょっと感動するよ。
- 813 :名無し~3.EXE:03/05/04 13:47 ID:F2ty93QP
- WMPくそだね(ワラ
- 814 :名無し~3.EXE:03/05/04 15:15 ID:08p4bKeh
- 前にWindowsで作った動画は音が悪すぎるとか言ってた馬鹿いたなぁ
多分aviutl使ったんだと思うけど。
所詮ウダウダ文句を言う奴はただ知識がないだけなんだよな。
>>813
どこがどう糞なのか言おうぜ
- 815 :名無し~3.EXE:03/05/04 15:29 ID:rKNkIEjL
- たとえばiTunes。
プレイリストの共有で他人の持っている曲が試聴できる。
これがなかなか楽しいし、自分の知らなかった曲でも購入したくなったりと
音楽を楽しむ可能性を広げてくれる。
一方、アーティストにとっても自曲を聴いてもらえる可能性が広がる訳だ。
しかしコピーは断固としてできない。
こういったアプローチがMSにはない。
- 816 :名無し~3.EXE:03/05/04 15:35 ID:08p4bKeh
- >>815
それ始まったばかりの機能じゃねーかw
「MSにはない」てw
- 817 :名無し~3.EXE:03/05/04 15:45 ID:rKNkIEjL
- これからMSも取り入れてくるとは思うけどね。
また、パクりで。
- 818 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:00 ID:s+Y+7UZr
- itunesはロスレス圧縮に対応してないけどね。
- 819 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:11 ID:kuWI+p1Y
- >>811
>なんて比べるものがぜんぜん違うのを指摘しただけなんだが
トータルパッケージの違いだろ。
- 820 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:18 ID:hZi2woxY
- >>819
WinXP(OS,動作するハードはまちまち)とPowerMac(ハード込みの統合環境)
を比べること自体ナンセンス。
- 821 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:19 ID:hZi2woxY
- >>817
MSがやろうとすると絶対に大騒ぎするって。
また独占だのなんだのって。で結局流される。
不思議とアポーだと文句が出ない。
- 822 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:23 ID:Zu7SU6+q
- >>815
アップルがQT置き去りにして、音楽ファイルに注力しただけの現象で
技術的に必要とされればすぐに実現されるだろう。
それより映像と音楽と、質の追求じゃなくて、販売力の追求に向かった
アップルに腹たたねーか?
俺は古くからのMacファンとしては、またジョブズの気まぐれかとおもう。
WMのような統合再生環境をせっかく整えられる技術をもっているのに(と小1時間)
QTも停滞感あるね、最近。
- 823 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:25 ID:Zu7SU6+q
- >>820
ハード込みの統合環境というよりも、ハードに超厳しい厳格環境というべきか
ライセンスもしばり多いね。なんでよ、もうBSDだからいいじゃんw
- 824 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:27 ID:TllF3+Qg
- >アナログ音声出力(アンプは通さない)をMac (OSX)のマイク入力につなぐ。
内部でA/D変換してるよね
ビデオカード、CPU等のノイズの影響を受けると思うんだけど
それとWinXPのサウンドデバイス、使ったソフトは何?
- 825 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:29 ID:qf4svGgf
- Winはハード、ソフト共に音楽用には向いてないよ。つーかMSもやる気ないんじゃない。
Appleの音楽配信サービスの凄い所は全米限定とはいえ大手レコード会社公認という
部分。
今まで誰も業界団体をまとめあげられなかった所を禿がまとめあげた訳だ。
これはやっぱりカリスマといってもいいのでは(笑)
ゲイツには無理でしょう。
ま、この音楽配信サービスが日本等世界に広がれば成功といえるし、
全米限定のままだったらいずれ尻すぼみになる。
この1年ぐらいでどれくらい広がるかだ。
- 826 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:34 ID:s+Y+7UZr
- マカはMac板に帰れば?
UNIXとか一般とか布教活動最近活発だよね。
- 827 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:34 ID:hZi2woxY
- >>825
Winそのものが音楽向きではないっつーかその類に強引に対応させてる
感じを受けるのは同意だが、ハードはそうでもないとおもうぞ。
もしかしてオンボードサウンドしか知らない人?
- 828 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:35 ID:s+Y+7UZr
- >>827
たぶんハードウェアを知らない人。
- 829 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:37 ID:IFk30pen
- Quartz遅い遅い遅い遅い!!
PMG4 (PCI/G4/400)とiMac (G4/800)の体感描画速度が同じってどういうこと?
ハードウエアアクセラきいてないちゃうの?
Carbonの実装は最低だし。
Mozillaが遅いのはCarbonのせいじゃ?
X11版と比べたら絶対X11のほうが(以下略
っていうか、SafariってCocoaだから速いんだよね?
- 830 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:44 ID:hZi2woxY
- >>828
そう書くと「そんな専門知識(w を知らなくてもMacは使えるんだよ」
とか書き込むマカが出てくるぞ。
- 831 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:54 ID:Zu7SU6+q
- いまのハードは廉価で高性能が多いから、別にWinやPCが向いていないんじゃなく
その方向性での開発はサブみたいな感じで来ただけだろう。
ただMSも、WinMediaだけでなく安定性の問題も含め、次のOSのときは、MSの
規定に即したコードを厳密に各社に要求するみたい。
今の制度は、MS側の認証制度なんて実質無視されソフトやドライバーを書いて
リリースされてるのが多いが、やはり目に見える形でコントロールしたいみたいのだろう。
もちろん、他メーカーが勝手にプログラムを出すのをMSは売上上、止めやしないだろうけど
MSのPCみたいなのも、そのうち出てくるかも。
- 832 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:56 ID:Zu7SU6+q
- Safariつかてまーすって香具師減ったってほんと?
- 833 :名無し~3.EXE:03/05/04 16:59 ID:hZi2woxY
- >>832
2ちゃん外での話だが、Safariで掲示板に書き込むと文字化けが起こるために
見るときはSafari、書き込むときはその他と使い分けてる人が多いらしい。
- 834 :名無し~3.EXE:03/05/04 17:14 ID:s+Y+7UZr
- そこまで健気にSafariを使おうとする姿勢が笑える。
- 835 :名無し~3.EXE:03/05/04 17:37 ID:1eE/4z0h
- >>791
>選択肢少なすぎ。直感的でわかりやすくてなおかつ自由度が広くて
>ネット時代に即してて完成度の高いosでないかな。
それがマックOS10だと思われ
前にネットワークのこと言ってる人がいたが、10のネットワーク関係はたいしたものだぞ
- 836 :名無し~3.EXE:03/05/04 17:40 ID:08p4bKeh
- Win板ではOSXは褒め称えられてるけど(マカに)
Mac板ではOSXは糞って言われてるのは何故?
- 837 :名無し~3.EXE:03/05/04 17:42 ID:1eE/4z0h
- >>825
>Winはハード、ソフト共に音楽用には向いてないよ。
つうかメーカー製パソコンは向いてない。
家庭で求められてるのはオフィスだけじゃなくて音楽や映像だと思うんだが、
それにあったパソコンが無い。
そういう点、マックは安い機種でも音楽や映像を扱えるハードとソフトが備わってる。
家庭で使うなら、マックを買った方がいいと思う。iMacがいいだろう。
- 838 :名無し~3.EXE:03/05/04 17:44 ID:IFk30pen
- >>836
OS 9.xに比べると遅いからじゃねーの
実際くそ
- 839 :名無し~3.EXE:03/05/04 17:45 ID:1eE/4z0h
- >>836
>Win板ではOSXは褒め称えられてるけど(マカに)
>Mac板ではOSXは糞って言われてるのは何故?
それは純正マカー(OS9ユーザ)が、雰囲気変わったOS10になじめなくて言ってるんだろう。
この板なんかは、WinユーザーがOS10使ってみてイイ!!って思って言ってるんだと思う。俺がそうだし。
- 840 :名無し~3.EXE:03/05/04 17:46 ID:4EV/cguH
- 視野の違い
盲目のままでは物事の本質は見極められない
- 841 :名無し~3.EXE:03/05/04 17:48 ID:08p4bKeh
- >>838>>839
なるほど。
- 842 :真実:03/05/04 20:32 ID:d4f8ZiO4
- おなじみの計算問題
PowerPC G4のパフォーマンス上のアドバンテージは、その短いデータパイプラインから
始まります。「プロセッサパイプライン」とは、タスク完了までにデータが通過するステップ
(ステージ)数を指す用語で、一般にステップ数が少なくなるほどパイプラインは短くなり、
処理が速く完了することになります。PowerPC G4プロセッサのパイプラインは7ステージ構成
(対するPentium 4プロセッサは20ステージ構成)と効率的に設計されているため、
PCよりも13ステップも速く処理を完了できます。計算するまでもありませんが、結果、
ここでも時間が節約されることになります。
- 843 :名無し~3.EXE:03/05/04 20:40 ID:aMM6+F4u
- よいプロセッサを搭載しているのに、
なぜその上で動くMacOSXはもっさりなのですか?
- 844 :名無し~3.EXE:03/05/04 20:50 ID:YPpMC1WS
- 妹にも「スティーブジョブズ神さま」の良さを理解してもらうために、
儀式で使用したパンツを彼女のVAIOのキーボードに被せ、
ぼくの描いた「スティーブジョブズ神さま」の似顔絵をディスプレイに貼っておきます。
- 845 :名無し~3.EXE:03/05/04 20:56 ID:RTBg5QUs
- >>842
おなじみ、ってマカーの間ではそんなアホな計算式がまかり通ってるのか?
パイプラインの仕組みを何も理解してないな。
- 846 :名無し~3.EXE:03/05/04 20:57 ID:4EV/cguH
- でも12人にそれはキツいな…
- 847 :名無し~3.EXE:03/05/04 21:14 ID:aMM6+F4u
- >>845
いいんですよ。マカは何も考えずにすっからかんのオツムで
アイコンいじってハァハァできればそれでいいんです。
それっぽい理屈ではぁそうですかと覚えたつもりになれば
それで幸せなんですよ。
- 848 :名無し~3.EXE:03/05/04 22:06 ID:lHZ3YF/E
- マカの頭はすっからかんでも、それはそれでいいんじゃないかと思う。
そんな連中でも使いこなせるって事だから。
店頭でeMacを弄っててちょっと欲しくなってしまった。
ひたすら「道具」に徹してる感じがいい。
OSと筐体のデザインに統一感があるのも好ましい。
これなら愛着を持って使えそうだ、と。
メイン機にするかどうかと聞かれるとちょっと考えるがw
- 849 :名無し~3.EXE:03/05/04 22:25 ID:TllF3+Qg
- もしかして
オツムすっからかんの>>842はmacOS X使いこなしてるつもり
になってるだけですか?
- 850 :名無し~3.EXE:03/05/04 22:29 ID:7RU8/1ag
- >>848
最近のApple製品はコスト削減のあおりを食らいまくって
信じられないほど粗悪ですから、買い控えられた方がよろしいかと。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049963765/l50
- 851 :名無し~3.EXE:03/05/04 22:52 ID:k9LyseIY
- >850=eMacって何に使う機種かを知らないバカ
- 852 :名無し~3.EXE:03/05/04 22:56 ID:Qe0yGZqB
- なにに使うの?
- 853 :名無し~3.EXE:03/05/04 23:01 ID:IDM+9ONW
- 置物じゃなかったか?
中途半端に色々部品が入ってるみたいだが、
どう考えても置物以外の使い道が考え付かん。
えーっと、eMac部屋に置いておくと女が来たときに食えるんだっけ?>Macユーザー
- 854 :名無し~3.EXE:03/05/04 23:13 ID:CdNIYWHS
- Macではなくマカに興味を持たざるを得ない。
- 855 :名無し~3.EXE:03/05/04 23:13 ID:MWwVv/rX
- \ 毛 /
腿 \_ | _/
彡彡彡
ミミミミ クリトリス
ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
ノ σ ヽ 尿道
/ / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( 膣 ) ── 小陰唇
\ \\// /
` \/ '
\ *──アナル
\_____/\_____/ 女性の正しいオナニーのやり方【あなたのオナニーはもっと気持ち良くなる】
http://mypage.naver.co.jp/a240a/
☆ご意見、ご質問などはこちらへ mic@asobinojikan.jp
- 856 :名無し~3.EXE:03/05/04 23:14 ID:7RU8/1ag
- マカ心理は海外のエコノミストなんかは興味津々らしいですね。
- 857 :bloom:03/05/04 23:16 ID:9dwSs9Oj
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 858 :名無し~3.EXE:03/05/04 23:28 ID:kwD7qgDn
- マック食べたいなぁ(*´д`*)
- 859 :名無し~3.EXE:03/05/04 23:46 ID:V3AYR0RU
- やっぱりマクドナルドではMac使ってるの?
- 860 :名無し~3.EXE:03/05/04 23:51 ID:IFk30pen
- OPEN UNIXだわな
- 861 :名無し~3.EXE:03/05/04 23:52 ID:PWTxe2o2
- iWeek行ってきました。
XBOXさわってきました。
- 862 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:06 ID:0zQBZM4c
- これは今までのマックの中で不味いと思ったメニューはなに?
- 863 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:11 ID:+exEzf/Q
- マック食べるくらいならモスたべる。
- 864 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:11 ID:EdfqeDaG
- さめたポテト
- 865 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:21 ID:vg8VPVaB
- マックの商品開発部は顧客ナメてるだろ。
「ベストができなけりゃベターで行く!」とか言い切ってるけど
いい商品ができなけりゃ中途半端なものを出す!と言ってるような
もの。安けりゃいいってもんでもないし、プレミアム出せばいい
っつーもんじゃない。だから飽きる味とか言われるんだよ。
- 866 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:24 ID:82V5YvGH
- マックのバーガーって小さくねぇ?
- 867 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:26 ID:Oz7ezg4a
- 豆腐喰ってきたけど、結局ソースの味しかしなかった
- 868 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:26 ID:Q2HpKmRP
- ポテトはマックが塩がきいてて一番うまい
- 869 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:30 ID:0zQBZM4c
- ロッテリアのバーガーの方がマックよりぺしゃんこに見える
- 870 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:33 ID:+exEzf/Q
- >>865
ベターしかできなければベターなものをいかに売るのがマーケティング部の仕事だろ!
商品開発部ばからり悪者にするなって
工藤商品開発部長がおっしゃってましたがw
- 871 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:36 ID:vg8VPVaB
- >>870
商品開発部の程度の低さが現れていますなw
- 872 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:36 ID:49dZs8qA
- >>865
>「ベストができなけりゃベターで行く!」とか言い切ってるけど
>いい商品ができなけりゃ中途半端なものを出す!と言ってるような
>もの。安けりゃいいってもんでもないし、
それはドスマシン作ってるメーカーの方がひどいような。
- 873 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:37 ID:vg8VPVaB
- >>872
マクドナルドの話をしてるのになんでそっちに飛ぶかなw
- 874 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:37 ID:Q2HpKmRP
- >>872
空気嫁
- 875 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:42 ID:+exEzf/Q
- 872は天然でいい味だしてますね
- 876 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:47 ID:82V5YvGH
- >>872
ドスマシン?君、場違い
- 877 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:50 ID:Q2HpKmRP
- ドスマシン
なんか強そう
- 878 :名無し~3.EXE:03/05/05 00:51 ID:EdfqeDaG
- DOSじゃなくてPC/ATといって欲しかったYO!
- 879 :名無し~3.EXE:03/05/05 01:02 ID:0zQBZM4c
- ド ドナルドビスケット
ス スマイル
マ マックシェイク
シ ジンジャーエール (くるしい)
ン んめーポテト (さらにくるしい)
- 880 :_:03/05/05 01:10 ID:vgL75Z9/
- >工藤商品開発部長 ってのはどこの会社の人なんだ?
林檎屋? ハンバーガー屋? それとも不治痛とか粗テッ区かどこかか?
- 881 :名無し~3.EXE:03/05/05 01:10 ID:2+OgavoV
- 意外と良スレ
- 882 :名無し~3.EXE:03/05/05 01:11 ID:vg8VPVaB
- >>880
ハンバーガー屋。
- 883 :動画直リン:03/05/05 01:16 ID:fzvRNNsG
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 884 :名無し~3.EXE:03/05/05 01:18 ID:+exEzf/Q
- >>880
今日のテレビで特集やってた
それをネタにみんなでマッタ〜リとしてましたw
- 885 :名無し~3.EXE:03/05/05 01:18 ID:LVXMjf0X
- WindowsはOS業界のマクドナルドだな
- 886 :名無し~3.EXE:03/05/05 01:22 ID:vg8VPVaB
- >>885
ベストが出なけりゃベターを出すという態度で見れば
M$,Apple,Linux陣営すべて当てはまるな。
- 887 :名無し~3.EXE:03/05/05 02:51 ID:qQUIX5aC
- 誰かマックリの儀式をまとめてくれ。
進行が早すぎてよくわかんない。
- 888 :名無し~3.EXE:03/05/05 03:46 ID:0zQBZM4c
- マックリブてこれの事?
ttp://www.ab.wakwak.com/~kojion/inquiry/new_mc/mcrib.html
といってみるtest
- 889 :名無し~3.EXE:03/05/05 10:05 ID:CtUUlnbg
- いつにも増して頭悪そうなレスが増えたもんだな
- 890 :名無し~3.EXE:03/05/05 10:21 ID:n2qJ2Rej
- このスレ、時々現れるドザがいくら煽っても、
マジレスでやり込められ消えていく様がオモロイ。
- 891 :名無し~3.EXE:03/05/05 10:41 ID:NNa5BTZ8
- >>890
オマエ根本的に勘違いしてるようだな。
オマエはここに来なくていいよ。
- 892 :名無し~3.EXE:03/05/05 11:09 ID:GT6iXtOO
- >>890
ここは9erじゃないマカーとドザがまったりとネタを楽しむ所ですよ。
マジレスなんて誰もしてません。すべてネタですがw
- 893 :名無し~3.EXE:03/05/05 11:16 ID:XP0Ulnho
- 我々はなぜドムドムに興味を持つのか
- 894 :名無し~3.EXE:03/05/05 11:31 ID:+fXnkMGQ
- マクドフライポテト
ビックマクド
マクドシェイク
プレミアムマクド
- 895 :名無し~3.EXE:03/05/05 11:58 ID:CRLgNzXS
- >>891-892
そういうことにしておいてあげようよ。
どこに行ってもやりこめられてイライラしてるんだろうからさ。
- 896 :名無し~3.EXE:03/05/05 13:19 ID:NE+fLesQ
- >>895
ドザがやりこめられてイライラしてる?
- 897 :名無し~3.EXE:03/05/05 13:36 ID:Fpiot4cG
- MACの各国でのシェアはどのくらいなの?
- 898 :名無し~3.EXE:03/05/05 13:39 ID:s3W9hr7n
- 日本で5%くらい。
- 899 :名無し~3.EXE:03/05/05 13:41 ID:CDhazZF+
- 音声ファイル60分をMP3にエンコする時間。
Pen4 1.7GHZ 60分
PowerMac G4 1.25GHz Dual 3分
本当だ。実験すみ。やって皆。
- 900 :名無し~3.EXE:03/05/05 13:43 ID:5UovrpDt
- んで、何のソフト使ったの。
- 901 :名無し~3.EXE:03/05/05 13:53 ID:5/xvt91m
- メモ帳
- 902 :名無し~3.EXE:03/05/05 13:56 ID:x/IxBJzq
- >>900
LAMEじゃねーの?
- 903 :名無し~3.EXE:03/05/05 14:32 ID:ob5gcIYf
- おもいっきりエンコードオプション変えていたりしてなw
- 904 :名無し~3.EXE:03/05/05 14:45 ID:wxWo4l7J
- Windowsで60分録音して
Macでエンコード?
- 905 :名無し~3.EXE:03/05/05 14:48 ID:SCiT9Jjr
- >>899
ここはつまらんネタスレですね
- 906 :名無し~3.EXE:03/05/05 16:46 ID:xfjErbXp
- >>1
ウイルスの心配が殆ど無い。俺としてはそれが魅力だ。
さすが、Macと思うぞ。
- 907 :名無し~3.EXE:03/05/05 16:56 ID:MRU2obiy
- 家のCDつっこむならマックがいいかなって気がしてきてる。
- 908 :名無し~3.EXE:03/05/05 17:02 ID:z9lZoNyq
- >>907
てぃむぽはどこに突っ込んでいる?
- 909 :名無し~3.EXE:03/05/05 17:07 ID:zPHVltey
- >>906
>さすが、Macと思うぞ。
ただ単に攻撃対象とされてないだけなんだけどね
- 910 :名無し~3.EXE:03/05/05 17:07 ID:HnH0nfGc
- >>899
それって音声ファイル→MP3でいいんだよな?
試しに5:01秒のWAV(53MB)を12個複製して128kのMP3してみたら
うちのアスロンXP2200+、ATA100HDD、WinXPSP1の構成で47秒
しかからねぇぞ(ワラ
CDからだと3分くらいかかるのかな。
でもそんなのCDドライブの性能だけだし。
もちっと詳しく条件書いてくれないと比べようがない。
むしろなんで3分もかかるのか不思議。
- 911 :910:03/05/05 17:10 ID:HnH0nfGc
- 訂正、
5:01秒って表記おかしいな、→5分1秒。
- 912 :名無し~3.EXE:03/05/05 17:17 ID:bxMQfymE
- マッコリ教はバイオを敵視するみたいだな。
ジョブズの似顔絵はきっと北朝鮮における金親子のようなツルリンとした絵柄なのだろう。
- 913 :名無し~3.EXE:03/05/05 17:23 ID:NHd4HPTo
- あまりジョブズの事は言わんほうが懸命。
MicrosoftCEOのパルマーはもっと悲惨だ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/28/nml_ballme.jpg
- 914 :名無し~3.samui:03/05/05 17:43 ID:0zQBZM4c
- 1がマックと書いた時点でネタスレ決定だった訳だが。次スレやりたきゃ好きにすれ。
- 915 :名無し~3.EXE:03/05/05 18:08 ID:nOyDjSGD
- もう飽きた
- 916 :Now_loading...774KB:03/05/05 18:46 ID:pn+zQSlG
- >>899
唖然。。。
マッカーっていつもこうなのか?
- 917 :名無し~3.EXE:03/05/05 19:57 ID:MRU2obiy
- >>899は午後のコーダでエンコしたんだろw
- 918 :名無し~3.EXE:03/05/05 20:03 ID:7PtmzFpv
- パソコン初心者なんですが、マックってなんですか?
ソフト?ゲーム?おもしろいんですか?
もしかしてマクドナルドがソフトだしてるんですか??
- 919 :名無し~3.EXE:03/05/05 20:08 ID:P91AmFOe
- >>918
カルト宗教です
- 920 :名無し~3.EXE:03/05/05 20:48 ID:z9lZoNyq
- >>919
まぁ、初心者向けMac雑誌をちょっと見たのだが。
アポーの受け売り記事ばかりだった。
カルトといえば、カルトだね。
- 921 :名無し~3.EXE:03/05/05 21:51 ID:20JwZnG2
- 漏れ、両刀使いだが、音楽はMacだな。
iTunesは使いやすいし、エフェクトで出せる音が抜群にいい。
ただ、それ以外にはあんまり使ってないっていう罠…。
- 922 :名無し~3.EXE:03/05/05 22:29 ID:UiaP2QX5
- >918
笑ってあげたほうがいい?
- 923 :名無し~3.EXE:03/05/05 22:58 ID:vfCa7R/l
- >音楽はMacだな
な〜んだよ。聴く方か(w
- 924 :名無し~3.EXE:03/05/05 23:04 ID:EzYxSb9D
- マカは視聴するのもクリエイティブとか言い出すからな。
- 925 :名無し~3.EXE:03/05/05 23:12 ID:W5/Ytw2N
- ドザにとってはここで煽るのがクリエイチブな事でつか?
- 926 :名無し~3.EXE:03/05/05 23:14 ID:epsne2Ez
- Macはなんか村社会。
カリスマ、ジョブス村長
- 927 :910(両刀):03/05/05 23:37 ID:HnH0nfGc
- Macは冷遇され過ぎててあらゆるものが不当に高すぎる。
Mac版と謳ってるハードウェアの価格の5割はお布施。
マカは裕福なんじゃなくて騙されてる馬鹿なだけ。
ドザは同じ金額で何倍も良いものを手に入れてる。
- 928 :名無し~3.EXE:03/05/05 23:52 ID:gIhe/6T0
- 俺のMacは5年前のやつ、それでも十二分に動きます。
と言う事は、サイクルも長いし経済的と言うことです。
- 929 :名無し~3.EXE:03/05/05 23:53 ID:93JmD0aF
- >>921
>iTunesは使いやすいし、エフェクトで出せる音が抜群にいい。
貰ったiMac旧型でiTunesにはまって、新型iMac買っちまったぜ
- 930 :名無し~3.EXE:03/05/05 23:55 ID:1Y4lpOt8
- たかが5年前で?当たり前じゃん
バカじゃないの?
- 931 :名無し~3.EXE:03/05/06 00:16 ID:UaQ7242V
- >>930
5年前のWindows機は、使い物に成るか?
俺だったら1年でアウト。
- 932 :名無し~3.EXE:03/05/06 00:30 ID:X8WQ0akC
- 遂に WIN 機で動く Mac OS 発表 !!!!!
アップル、やっちゃいましたね・・・。
【りんごの】アップル、WIN 機用 Mac OS 発表 !!!!!【賭け】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1052139833/
アップル・ジャパン
http://www.apple.co.jp/
- 933 :名無し~3.EXE:03/05/06 00:32 ID:tcg51+BC
- ウイルスやスパイウェアが少ないから、安心して使える点。
- 934 :名無し~3.EXE:03/05/06 00:33 ID:n8U/ur8z
- Macintosh=韓国
Windows=日本
多分こんなレベルの争い
- 935 :名無し~3.EXE:03/05/06 01:34 ID:RAH/4syQ
- いいや、
Macintosh=南朝鮮
Windows=アメリカ合衆国
この位のレベルだと思う
- 936 :_:03/05/06 01:35 ID:bNQkf+hv
- ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.japan.pinkserver.com/kensuke/hankaku/hankaku07.html
http://japan.pinkserver.com/kensuke/zenkaku/index.html
http://www.japan.pinkserver.com/kensuke/hankaku/hankaku08.html
http://japan.pinkserver.com/kensuke/hankaku/hankaku10.html
http://www.japan.pinkserver.com/kensuke/hankaku/hankaku07.html
http://japan.pinkserver.com/kensuke/hankaku/hankaku03.html
http://www.japan.pinkserver.com/kensuke/hankaku/hankaku05.html
http://japan.pinkserver.com/kensuke/hankaku/hankaku01.html
http://www.japan.pinkserver.com/kensuke/hankaku/hankaku06.html
http://japan.pinkserver.com/kensuke/hankaku/hankaku04.html
http://www.japan.pinkserver.com/kensuke/hankaku/hankaku09.html
- 937 :名無し~3.EXE:03/05/06 01:52 ID:RAH/4syQ
- >>931
充分なる あんたの使い方が悪いだけだ。
- 938 :910(両刀):03/05/06 02:07 ID:KNTSuk8c
- >>928
それは単に5年前とやることが変わらないからです。
俺も9500を仕事で使ってるけど、あらゆる面でG4の方が効率いい。
そのG4よりもWin機のほうが効率いい。
仕事さえWinを許容してくれれば明日にもMacは窓から捨てる。
- 939 :名無し~3.EXE:03/05/06 02:48 ID:rwj3XNay
- でもOSはXPよりOSXの方がいいな。
特にマウスが目的地に一発でぴたっとはまるんだなぁ。
Winは軽いけどマウスのポインタが微妙にくるうのがいまいち。
- 940 :名無し~3.EXE:03/05/06 02:50 ID:6hSvVCII
- たかがパソコンのことなのに、winだのmacだの。。
気色悪い連中の寄り合うところだなここは。
- 941 :名無し~3.EXE:03/05/06 02:56 ID:616yOLRS
- iTunesストアで一週間で100万曲がダウンロード販売されたと伝えています。
http://www.apple.com/pr/library/2003/may/05musicstore.html
iTunes Music Store Sells Over One Million Songs in First Week
- 942 :書いてる俺もすでに基地外:03/05/06 03:46 ID:gvY/ICXV
- マックとマーカーとマックリもいる基地外の寄り合うところでもある
- 943 :名無し~3.EXE:03/05/06 04:12 ID:9m0nx6nE
- >>938
どんな仕事をしているの?やっぱ、印刷?
- 944 :名無し~3.EXE:03/05/06 04:14 ID:9m0nx6nE
- >>934-935
日本と南朝鮮の経済規模は10:1
アメリカと日本の経済規模は2:1
つまり、アメリカと南朝鮮の経済規模は20:1
windows とmacのシェアは現在20:1(あるいはもっと)
なので、935の方がより正しい。
- 945 :名無し~3.EXE:03/05/06 04:26 ID:9m0nx6nE
- 確かに、ドザ板ではOS Xは結構評判いいね。
なぜか、mac板ではOS Xは駄目駄目の烙印を押されているわけだが。
- 946 :910(両刀):03/05/06 04:39 ID:KNTSuk8c
- >>940
俺は同じことが可能なら速くて利便性の高い方がより優れていると思う。
それは趣味にしても仕事にしても。
だからOS云々より、それらを評価したときに劣っているものを良いとしそれを
風評に乗せる態度が気になる。ついでにそれを自分の能力と同一視してしまう人も。
そんな俺から見ると安易に悟ったつもりのセリフを吐ける喪前のが気持ち悪い。
>>943
よく分かったね、って今時Mac使う仕事なんて早々無いからわかるか…
自営で色々手出してるんで一概にそうとは言えないけど、まぁ手っ取り早く稼げる
DTPオペレータが主軸です。どうぞ時代錯誤なDQNと馬鹿にしるが良い。
- 947 :名無し~3.EXE:03/05/06 04:44 ID:S6Wm1PPc
- >>848
漏れもeMacホスィ…かわいいよね(*´д`*)
iMacより画面キレイだし。
それだけだけど。
- 948 :名無し~3.EXE:03/05/06 05:27 ID:rwj3XNay
- >なぜか、mac板ではOS Xは駄目駄目の烙印を押されているわけだが。
いや押されてないし。Mac板でも評価されてる。
前に誰かが書いてたが、OSXに移行できない9erが激しく騒いでるだけ。
- 949 :名無し~3.EXE:03/05/06 05:34 ID:9Vy1VuQ7
- マダラのアンチエイリアスで意地になって喜んでるところがXerの
可愛いところだ。
- 950 :名無し~3.EXE:03/05/06 06:10 ID:3iCCc08Y
- >>946
OS X に移行できないのは、Xにおけるフォントの扱いとQuark Xpress だけが問題なの?
パフォーマンスの観点だけで見ても、もうOS8,9は時代遅れだと思うのだけど。
- 951 :名無し~3.EXE:03/05/06 06:22 ID:3iCCc08Y
- >>948
結局、macの脚を引っ張っているのは、時代の流れに追いつこうとせず、過去の栄光にしがみつき続ける奴らってことでOK?
- 952 :名無し~3.EXE:03/05/06 07:40 ID:wvEcZ8lj
- >>950
OSXは重いから、最新のマシンで使わないと快適に使えないんだよ。
ソフトやフォントの問題よりも、
新しいマシンが買えない人たちが文句いってるのさ。
(噂される次の新機種をまってるのかもしれないけど)
古いマシンでOSX入れて、クソ重い、つかえねーって文句いってる。
- 953 :名無し~3.EXE:03/05/06 07:47 ID:G+r8z2mp
- もうねお前らマック板いけと
- 954 :名無し~3.EXE:03/05/06 07:58 ID:S/6JBFsQ
- >>946
>俺は同じことが可能なら速くて利便性の高い方がより優れていると思う。
>それは趣味にしても仕事にしても。
仕事ならいざ知らず趣味のことでは「速くて利便性の高い方がより優れている」
などと考える人ばかりではない。
>だからOS云々より、それらを評価したときに劣っているものを良いとしそれを
>風評に乗せる態度が気になる。
なぜそういう考えしかできないのかね(w
しかも良いなんて一言もいってないのにのう。被害妄想か?
>ついでにそれを自分の能力と同一視してしまう人も。
>そんな俺から見ると安易に悟ったつもりのセリフを吐ける喪前のが気持ち悪い。
また被害妄想でつか??
たかがパソコンのことじゃん(w
- 955 :910(両刀):03/05/06 08:07 ID:KNTSuk8c
- >>950
時代遅れかと問われれば、その通りだと思う。
それでもUnderOS9な原因は一概に言えないけどコストの問題が一番かも。
ソフトやフォントというか自動組版で稼いでるクチなんで、それが許容可能なC/P値で
揃わないと駄目だし、また現状(QuarkXPress+DB-Publisher)より優位でないと揃える
必然性が無い。仕事なんてそんなもん。
IllustratorとPhotoshopしか使わない人とかならOSXでもいいと思うし、
コスト合わないなら別にOS9でもいいと思う。
表層面以外の論拠無しにOSXを盲信するのは如何なものかと。
(それならWinXPの方がいいと俺は思う。
>>951
そーゆーふうに短絡的に二極化するから反発食らうんだって。
- 956 :910(両刀):03/05/06 08:12 ID:KNTSuk8c
- >>954
たかがパソコンというわりに顔真っ赤ですね。
- 957 :名無し~3.EXE:03/05/06 09:36 ID:616yOLRS
- 自宅で使うにはマックの方がなんかキレイでいい感じかも
- 958 :名無し~3.EXE:03/05/06 11:51 ID:SgG8JFKA
- 興味あるなら買えばいいじゃん。
G2Macなら数千円で買えるよ。
- 959 :名無し~3.EXE:03/05/06 14:45 ID:LzRc+ELd
- ( ゚д゚)ハッ!とするようなデザインのPCってなかなかないよね
vaioとかは結構いいと思うけど…その点ではMacが羨ますぃ
- 960 :名無し~3.EXE:03/05/06 14:47 ID:jHLk98g4
- AppleのせいでカコイイPC作れないんだよ
パクったとかうるさいから
- 961 :名無し~3.EXE:03/05/06 14:55 ID:W+L5tO0b
- >959
WindowsXPとかもそうだけど、Appleも含めて
アメリカアメリカって感じでどっちもかっこいいと思えない。
- 962 :bloom:03/05/06 15:16 ID:boFbtmz9
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 963 :名無し~3.EXE:03/05/06 17:29 ID:GcxQkpzp
- Voodoo2になってネットワーク対戦可能な3Dシューティングゲーム人気
により、爆発的に支持された。しかし、ビデオカード専用バスがPCIから
AGPへと移行する中で、Voodoo3以降の投入の遅れが大きな失敗となった。
さらに、それまでOEM供給するチップメーカーであったのだが、
Voodoo3以降から自らビデオカードを製造販売する周辺機器メーカーと
なり、OEM供給を停止してしまった。そして、自社製品の製造が
思うようにいかな事も相まって、優位にあった市場独占率を徐々に
失うことになった。
3dfx最後のチップとなったVSA-100。
基本性能はそれほど高くないが、最大32チップまでの
マルチチップ対応により、それを補うという思想だった。
- 964 :名無し~3.EXE:03/05/06 17:46 ID:qGU6L6TY
- ↑激しく誤爆でちゅか?と思ったら、遠まわしにアポーを揶揄してるのな。
- 965 :名無し~3.EXE:03/05/06 18:57 ID:vP2H+1w0
- >964
遠回しというより比喩にすらなってないが(笑)
- 966 :名無し~3.EXE:03/05/06 19:21 ID:Y+BOElXf
- >>965
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%D9%E8%D9%E9&kind=jn&mode=0&jn.x=28&jn.y=12
- 967 :名無し~3.EXE:03/05/06 19:21 ID:9tC9bGDE
- や‐ゆ【揶揄・邪揄】
やゆ【揶揄・邪揄】
からかうこと。なぶること。嘲弄(ちょうろう)すること。
- 968 :名無し~3.EXE:03/05/06 19:22 ID:9tC9bGDE
- >>966
かわいい奥さんになりますので、けこーんしてください。
- 969 :名無し~3.EXE:03/05/06 19:23 ID:vP2H+1w0
- あ、譬喩と見間違えたわ
- 970 :名無し~3.EXE:03/05/06 19:39 ID:ZE4eckLQ
- >>960
んなわけねーだろ。
単純にDOS/V機にはApple程のデザイン力というか、力の入れ具合が無いだけだ。
実際「液晶一体型」っつーのはDOS/V機の方が先に何機種も出てるのに
現行iMacの様なカタチのモノはどこも出さなかったじゃないか。
iMacがなかなか液晶にならないなら、その間にあのカタチのものを出しとけば
逆にiMacを「パクリ」と言えたのに。
実際、VAIO Wが「液晶iMacが出るらしい」ってタイミングに合わせて発表してたし。
結局代わり映えしないデザインだったんだけど。
Apple以外で新しいデザインを作ったのって、VAIOの505くらいじゃない?
それと俺的には、ただ「デザインがいい」って事じゃなく
たとえ量産品の工業製品としても誰かが作った「モノ」として見た時に
作り手が「ガワのデザインにまで気を配った」っていうところに魅かれる。
だいたいのDOS/V機みたいに「ATX規格の部品が載りゃいーんだろ?」
くらいの感覚で作ってるとしか思えないモノと比べて
同じカネ出すんだったら、作り手の気合いというか愛情というか、
そういったものが感じられる方を買いたい。
- 971 :名無し~3.EXE:03/05/06 20:26 ID:j2rNUYsG
- これだけ書いても何人が読むんだろう
- 972 :名無し~3.EXE:03/05/06 20:28 ID:zcOh5SqM
- iTunesMusicStoreって音楽業界の救世主だよね。
- 973 :名無し~3.EXE:03/05/06 20:57 ID:1PCt1wG8
- >>972
インターネットを介した音楽配信販売サービスの救急車な気がする。
- 974 :名無し~3.EXE:03/05/06 20:58 ID:KtmBtx6S
- アップル救わないで、どうするの。
一通りDLが一巡したどうするんだろ、
本とはレーベルは、ディスクまるまる売りたいんだけどね。
- 975 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:00 ID:KtmBtx6S
- Macintosh=北朝鮮
Windows=韓国
でいいんちゃう? 北しばり多いし。
- 976 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:01 ID:CJhAGMk6
- おまいら sage てやれ!!!
- 977 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:02 ID:jHLk98g4
- >>975
なんで半島に限定してるのさw
- 978 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:03 ID:KtmBtx6S
- 一番シェアも運営方針も似てるから
- 979 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:04 ID:mDt6fqNR
- P2Pソフトあるかね。
- 980 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:05 ID:jHLk98g4
- あるよ
- 981 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:11 ID:lu+lNEud
- >>970
Apple製品の作りの荒さを見たらきっと考えを改めるよ。
俺のPBはアルミのバリが残ってる。
事務所のeMacは2ヶ月で画面が映らなくなった。
- 982 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:21 ID:/cqY+TPM
- iMacの形は、電機スタンドのパクリ。
マカの脳内では、あれが オ リ ジ ナ ル なんだからイタイって言われるんだよ。
- 983 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:26 ID:/cqY+TPM
- 普通のノートPCだって、最近の真っ黒じゃないものから
べたべた貼られてるシール剥がせば、それなりにカッコイイ。
マカの脳内では、黒くないノートは全てMacのパクりってことになってるからイタイって言われるんだよ。
- 984 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:29 ID:jHLk98g4
- >>983
Dynabookはさんざん言われてたよなw
ただ白いだけなのに
- 985 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:36 ID:/cqY+TPM
- >現行iMacの様なカタチのモノはどこも出さなかったじゃないか。
>iMacがなかなか液晶にならないなら、その間にあのカタチのものを出しとけば
>逆にiMacを「パクリ」と言えたのに。
電気スタンドをそのままパクっただけのデザインのクセして生意気だぞ。
- 986 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:39 ID:GObcry9n
- 電気スタンドさえパクれず、いまいちなデザインしかできないPC勢も。
- 987 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:41 ID:1PCt1wG8
- >>974
ただ運ぶだけ って意味合いだったんだけどな>救急車
一応話題で業界牽引して、肝心なところは他にとられる。
- 988 :_:03/05/06 21:41 ID:BArBkCsS
- 川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
- 989 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:46 ID:/cqY+TPM
- 電気スタンドをそのままマンセーして、
半球型デザインが飽和する心配をしてた馬鹿がいたな。
川崎和男っつードヘタレなヤツだったかな。
「Windowsを使っている者は、全てが無能で感性の欠落した 人 種 であるということを
もう一度証明するためのモノになる」
だとかなんとかって(激ワラ
- 990 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:51 ID:vP2H+1w0
- そろそろ結論なんだが
ここまで伸びたってことはやはり興味があるってことなんだな。。
とwin使いの漏れの結論であった(藁
金あがれば買ってるかもしんね
- 991 :名無し~3.EXE:03/05/06 21:59 ID:PLSoWsTv
- 電気スタンドのパクりですか(w
それでもパソコン以外の物をパクるだけマシだな。
パソコンのデザインだからって結局パソコンなMacを見て
それをパクるWindowsマシンよりかは。
- 992 :名無し~3.EXE:03/05/06 22:01 ID:GObcry9n
- 秋にiTunesのWindows版が出たら、ちょっと面白い事になるかも。
MSがどうやって締め出すかも面白い。
- 993 :名無し~3.EXE:03/05/06 22:34 ID:BUUShvdn
- ポリタンクのぱくり箱のような扱いにしかならんと思うがなぁ
- 994 :名無し~3.EXE:03/05/06 22:51 ID:Ilv+FtrM
- >>974
>本とはレーベルは、ディスクまるまる売りたいんだけどね。
それが100万曲の半分はディスク単位で売れたらしいんだよ。
- 995 :名無し~3.EXE:03/05/06 22:54 ID:Ilv+FtrM
- >>985
>電気スタンドをそのままパクっただけのデザインのクセして生意気だぞ。
あれは"ひまわり"をパクったんだってよ。
まじでジョブズの家に咲いてたひまわりからデザインされたらしい。
デザイナーは違う形のをほぼ完成していたが、ジョブズがそいつを家に呼んで、
ひまわりを指さしていったそうだ。「こうあるべきだ」
左右対称シンメトリックでなければならいと。
- 996 :名無し~3.EXE:03/05/06 23:00 ID:NYQ8wDFO
- 今のパワーマックの筐体も石油ポリタンクのパクり。
正直、Macのデザインのどこがいいのかさっぱりわからん。
電器屋行ってみ?iBookは隅っこに置かれてるが、誰にも注目されないぞ。
電器屋でバイトしてたからよく知ってる。あれに目が行くヤツは皆無。
隅っこで埃かぶってるよ。カタログだって余って埃かぶってる。
iMacだって同じ。埃被って黒ずんでるよ。誰も触らないから。
- 997 :名無し~3.EXE:03/05/06 23:04 ID:6qU5Ewgj
- ま、電器屋だからな。
- 998 :名無し~3.EXE:03/05/06 23:05 ID:GjvtmQMc
- bydwgG3cYG2Jo
- 999 :名無し~3.EXE:03/05/06 23:07 ID:NYQ8wDFO
- たくさんの人が来る電器屋で注目されずにいったいどこで注目されてるんだ
- 1000 :名無し~3.EXE:03/05/06 23:08 ID:EZtJ5K13
- ffj2wZAUpslV6
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
228 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)